ゲームを積む男 -689ページ目

ウボァ

ちょっと時間を掛けて文章を打っていたらIEがフリーズして全てが無駄になったorz


これはあれだね、間違いなく。
ゲームを積む男-下書き(非公開)
↑このボタンはこまめに押さないと駄目だって事だろうなぁ。


とは理解しつつも一気に文章を打っている時は忘れがちになるのです、クールダウンは大切だね。



それにしても、アクセス傷害を起こしたブログサービスがそのままサービス終了の流れになる話 もあったりするし、こうやってネット上に文章を流すことがそのまま残り続ける訳でもないんだよなぁ。


何となく使っているアメブロだけど永遠だとは思わないし、そう考えると若干むなしさを感じるかも知れませんがとりあえず現状は妄言を垂れ流す事にしましょう、でも不貞寝。

今日の50インチのテレビは置き場の確保が大変そうと思いつつゲーム日記090426

FF13をアナログブラウン管TV(14インチ)とハイビジョンプラズマテレビ(50インチ)で比較した記事


FF13に関しては映像を楽しむゲームですので出来るだけ画質の良いモニターを用意するのは悪く無いと思いますよ、特に小さなブラウン管テレビでは文字が見えづらかったりする可能性がありますし。


ただ、ブラウン管に関しては14インチとかじゃなくてもう少し大きいブラウン管テレビで出来ればハイビジョン対応の物ならば問題ないかも知れませんよ。


とりあえず気が向いたら家にあるハイビジョンブラウン管テレビで比較してみるかなぁ、でも面倒だなぁ、PS3結構重たいし。


----------------

ユニコーンが広島・マツダスタジアムにて阪神・赤星にデッドボール


文章だけでも分かるそのあまりにものgdgdっぷりにちょっと感動。


----------------

宗教関係をゲームに盛り込むのは難しいね、と思った話


インド向けのPS2ソフトとしてヒンドゥー教の神様であるハヌマーンを主人公にしたゲームを開発したらヒンドゥー教の指導者から「神様を自分で操作できるのは如何な物か」と突っ込まれた話、現地で人気の出そうなソフトを考えたときにその地の神様をヒーローに仕立てるゲームを出した感じかな。


SCEは宗教的な面で他の国でもツッコミを受ける事が多いのであんまり宗教関係に触れないようにした方が良いんじゃないかなぁ、宗教絡みってのはどうしてもナイーブな問題だし難しいよ。


ただ、このゲームに関してはそもそものゲーム内容が微妙な出来らしくて宗教がらみで突っ込まれる以前にゲームファンの手には取って貰えないと言うオチがあるみたいですが、なんともはや。


----------------

「せんとくん」をゲームにしちゃったお話


個人制作のフリーソフトだよ、流石に一般的に販売されるソフトウェアでは使わないだろうし使えないだろうし。


個人制作物のゲームソフトってのはこうしたフットワークの軽さがある意味売りになっているからねぇ、このゲームに関しては若干旬を逃した感じはあるけど嫌いじゃない、でも流石に一般販売されるゲームじゃ無理だよな。


----------------

デススマイルズ をプレイ、基本的に横スクロールで進行するシューティングゲームで攻撃が左右に打ち分ける事が可能、左右の攻撃ボタンを同時に押すと特殊攻撃になり左右同時に攻撃することは不可能、進行方向の手前からも裏からも敵が出てくるので状況に応じて打ち分ける必要がある感じ。


基本的なゲーム性はいわゆる弾幕シューティングで、プレイヤーが操作するキャラクターが見た目よりも小さめに判定部分が設定されているから一見すると避けるのが無理な攻撃でも絶妙に避ける事が出来たりする、そうすると「自分ってもしかしたらシューティングもイケるか」と思えてくるのが不思議。


ただ、そのような気持ちが続くのは前半だけで後半以降は攻撃の内容も激しくなり心が折れそうになる、けれどもコンティニュー回数に制限が設けられていないしゲームオーバーになった地点から再開出来るのでどれだけ激しい敵の攻撃に晒されてもコンティニューさえ続ければクリアー出来るのは良い感じ。


ゲーム内容はアーケード版をそのまま移植したモードとXbox360版にあわせてグラフィックを描き直したモード及びそれを元にシステムを修正した物が収録されている、更にXbox LIVEにて購入する事で別のアレンジバージョンもプレイ出来る模様。


アーケード版そのままのグラフィックとXbox360版向けに描き直されたグラフィックは結構違いが分かるので一度アーケード版のグラフィックでプレイして、それからXbox360版をプレイするとグラフィックの圧倒的な違いがよく分かるのでオススメ、手が掛かってるのがよくわかるなぁ。

マックホットドッグ メガソーセージを食べた

マック公式


4月2日から朝マックの時間帯で販売されている限定メニュー、メガマックから始まったマックのメガシリーズの一つになるのかな、メガマックはクォーターパウンダーレギュラー化に合わせて終了してしまいますが朝マックのメガマフィンは続投中、それとは別に朝のメガって感じかな。


ゲームを積む男-メガソーセージ


限定メニュー系は包み紙が当たり障りのない物が多かった気がするけどこれは新たに包み紙が作られているのが印象的、ってか限定とはいえある程度の期間は販売するからかな。


ゲームを積む男-メガソーセージ


包みを開けるとソーセージのはみ出したホットドックが鎮座、若干商材写真詐欺ではありますがこれは許容範囲に入るかな、味はケチャップとマスタードで安定、パンは柔らかめですがソーセージ自体はパリっとした食感が良くあって食べやすく美味しゅう御座います。


通常版のホットドッグと味わいは一緒でソーセージのサイズ自体が大きくなっている物なので通常のホットドッグに物足りなさを感じる人には良いかも。

ゲームを積む男-メガソーセージ


横から、食べているとパンが裂けて来て下から落ちそうになるのが難点かも。


熱量は通常版が298kcalに対してメガは506kcal、メガマフィンが約700kcalなので若干低めだけど気になる人は辛い…っていうかそれを気にする人は初めからファーストフードに行かないか。


ちなみにメガソーセージは7月中旬までの期間限定だそうで、ソーセージのサイズが大きいだけなのでそれ程手間が掛かるメニューじゃないと思うのでレギュラーメニューでも良さそうだけど期間限定で価値を持たせているのかしらね。

今週買う←ゲーム(4月第4週)

◎確定(予約済み)
http://dundam.jp/
・ダン←ダム
ダム(ダムがある街)を防衛しつつダン(ダンジョン)で魔物退治をするシミュレーションRPG、昼と夜の2つのパートに分かれており昼間では冒険者を雇用してダンジョンの捜索や街やダムの防衛へと配置して夜には街へと攻めてくる魔物を退治していく内容。


ダムはタイトルになっているだけではなくてダンジョンに向けて水攻めを行なって魔物を一網打尽にする事が出来るなどゲーム的な要素も備わっているのである。


http://persona.atlusnet.jp/
・ペルソナ
PS1で発売された「女神見聞録ペルソナ」の移植、オリジナル版は難易度の高いゲームでしたがPSP版ではその辺りから徹底的に見直されておりシリーズ初心者からでも楽しめる用になっているのがポイント。


サウンド面はすべてアレンジされ直しているのがポイントで早期購入特典として本作のサウンドトラックが付属しているのがポイント、豪華だ。


○多分買う
http://www.nintendo.co.jp/ds/uorj/index.html
・メイドイン俺
「5秒で楽しむプチゲーム」でお馴染みのメイドインワリオシリーズのプチゲームを自分で作れるようになったソフト、インターフェース周りが整えられておりゲームコンストラクションに慣れてない人でもとりあえず何か作れそうなのが目玉。


Wi-Fiコネクションを経由して新しいプチゲームが続々配信される予定でCMでも使われている世界のナベアツのゲームを含めて続々と新しい展開が行なわれる筈、それだけでも楽しめるしWiiの「あそぶメイドイン俺」を利用すればTV画面でプレイする事も出来る。


http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ds_dragonball_kai/
・ドラゴンボール改 サイヤ人来襲
現在放送中のドラゴンボール改(ドラゴンボールZをHD対応にして再編集した番組)にあわせて登場するRPG、原作で悟空が成長してからのストーリーをベースにオリジナルの展開を盛り込んである、開発はモノリスソフトで昨年同社開発で発売されたスパロボRPGとシステム的には共通している模様。


△悩み中
http://www.ss-alpha.co.jp/products/tirnanog_consumer.html
・ティル・ナ・ノーグ ~悠久の仁~
PCから移植されたケルト神話を軸に北欧神話の世界観を盛り込んだファンタジーRPG、プレイヤーは神々の創った妖精の国「ティル・ナ・ノーグ」を救うために邪悪に立ち向かう内容。


ゲームスタート時にゲームのシナリオが自動的に生成されそれによって地形や迷宮の場所や構造、登場人物やアイテムまで変わってくるのが最大の特徴、PS2版とPSP版はほぼ同内容なのでプレイ環境に合わせて選べる。


http://www.ubisoft.co.jp/xblades/
・X-BLADES(Xブレード)
ロシアの新鋭開発チームによって制作された新作アクションゲーム、日本的なアニメの影響を受けたキャラクターが特徴ですがゲーム自体はオーソドックスな3Dバトルアクションゲームと言った感じ。


×気にするソフト

http://www.gamecity.ne.jp/dol/playstation3/info.htm
・大航海時代 Online ~Cruz del Sur~
PC(Windows)にてサービスが行なわれている同名タイトルのPS3版ですよ、基本的な内容はPC版と同様でPS3でプレイする利点はハードウェアスペックに左右されずに高画質でのプレイが可能なこと、当然ながらPC版ユーザーと共通のサーバーでプレイする事になります、PC版からPS3版への以降も可能。


http://www.konami.jp/pawa/major2009/
・実況パワフルメジャーリーグ2009
人気野球ゲームシリーズのメジャーリーグ版、いつも通り育成モードとかシーズンを楽しむモードとかに加えてWBCのチームを再現したモードが収録されており先月の世界一の余韻を味わうことが出来ます、PS2版とWii版は基本的に同内容だけどWii版はWiiリモコンを振ってプレイするモードが収録。


http://www.mto-power.com/character/jewelpet/index.html
・ジュエルペット ~かわいい魔法のファンタジー~
女の子向けのリズムアクションゲーム、タッチパネルを利用して画面に出てくる花をリズムに乗ってタッチしたり弾くと音楽が演奏できる内容、レシピやアイテムを集めて新しい楽器を作成するような収集要素もあり、シンプルなルールなだけに調整次第で化けるタイプのゲームなのです。


・その他
http://www.spike-wms.com/nhl2k9/index.html
・NHL 2K9 (英語版)
PS3とPS2とXbox360で発売されるアイスホッケーのゲーム、ゲーム内のメッセージは英語なので注意が必要。


http://sweets-games.com/dcif/
・D.C.I.F.~ダ・カーポ~イノセントフィナーレ
PCの美少女ゲームの外伝的な位置づけになる恋愛アドベンチャーソフト、2835円高い限定版にはCDとブックレットとゲストイラストレーター多数参加の画集が付属。


http://www.iek.jp/new-shikakui/wii/
・シカクいアタマをマルくする。Wii
DSで複数発売された知育ソフトのWii版、基本的な内容はDS版と同様だけど複数人で一緒にプレイする事やDSをコントローラー代わりにプレイする事が可能。


http://www.konami.jp/products/mfc_wii/
・麻雀格闘倶楽部Wii Wi-Fi対応
アーケードで人気の麻雀ゲームのWii版、Wi-Fiコネクションを利用しインターネットを経由して他のプレイヤーやDS版プレイヤーと対局出来たりDSダウンロードプレイでDSを3台まで利用して対局とか出来る。


http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/catalog/naruto-shinobi3/
・NARUTO-ナルト- 疾風伝 忍列伝III
同名漫画をモチーフにした対戦格闘ゲーム、DSながら3Dグラフィックを使用している。


http://5pb.jp/games/myfairy/
・伯爵と妖精 夢と絆に想いを馳せて
同名少女漫画及びアニメをモチーフにしたオリジナルストーリーのアドベンチャーゲーム、声優などは当然アニメ版と一緒、2100円高い限定版には描き下ろし化粧箱にサントラCDやスタンプが付属。


http://www.mmv.co.jp/special/game/wii/fisheyes/
・フィッシュアイズWii
PS1の頃からある釣りゲームのWii版、Wiiリモコンを釣り竿に、ヌンチャクをリールに見立てて体感的なゲームプレイが可能なのが特徴、グラフィックは綺麗な大自然で4人まで動じプレイも可能。


http://cc.columbia.co.jp/shop/product/info.asp?gc=XW0217
・TOEIC TEST 英単語スピードマスターDS
TOEIC対策としての勉強ソフトでベストセラーの英単語集がベース、短期間でボキャブラリーの増強を図りワンランク上のスコアを目指すための短期速成型の英単語学習ツールだそうです。


http://www.taito.co.jp/csm/min_dou/
・みんなの動物園
様々な動物たちとふれあいながら動物園の仕事を体験するゲーム、動物を観察してその仕草を記録して図鑑を創ったりとか収集要素もあり。


http://b.bngi-channel.jp/toradora/
・とらドラ・ポータブル
同名の小説でアニメも人気な作品をモチーフにしたアドベンチャーゲーム、オリジナルストーリーで原作者とアニメスタッフが監修しているの、約4600円高い限定版にはファンブックやスペシャルDVDやストラップやポーチやスタンドが付属、嵩張りそう。


http://www.oaks-soft.co.jp/princess-soft/final2_psp/index.html
・Φなる・アプローチ2 ~1st priority~ ポータブル
PS2から移植になる恋愛アドベンチャーゲームのPSP版、歌物を刷新したり新規シナリオを追加したりしてPS2版ユーザーも楽しめる用にしている、1050円高い限定版にはドラマCDが付属されている。



☆今週の配信ソフト
http://vo-ot360.sega.jp/
・電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66
1998年に発売されたロボット対戦ゲームである電脳戦機バーチャロンシリーズ第2弾の最終バージョンがXbox LIVE アーケード用タイトルとして移植、ハード性能にあわせてハイビジョンで出力されるようになりましたが基本的なグラフィックは当時を再現、十分綺麗で格好良いのです。


Xbox LIVEを経由してインターネット上での対戦が可能になったのが最大の追加要素でそれ以外にもカラーリングチェンジやトレーニングモード、リプレイの保存・閲覧なんかも可能です。


http://www.xbox.com/ja-JP/games/b/banjotooiexboxlivearcade/
・バンジョーとカズーイの大冒険 2
2000年にニンテンドー64で発売された箱庭タイプのアクションゲームをリメイク、画質の強化と前作(のXbox360版)やガレージ大作戦(昨年末に発売された新作)との連動要素があり。


http://www.bokumono.com/series/makiba/
・牧場物語シリーズ まきばのおみせ
牧場物語シリーズを下敷きに創られたオリジナルソフト、寂れてしまった田舎町で閉店寸前になっているおばあさんの店を改装して繁盛させて町自体も賑やかにするのが目的、グラフィックは2Dで切り抜き的に創られたキャラクターが特徴的、シリーズに登場したキャラクターが沢山登場します。


http://www.arcsystemworks.jp/btb/
・BIT.TRIP BEAT
シンプルなドット絵とテクノサウンドが特徴のリズムアクションゲーム、音楽に合わせて流れてくるドットをWiiリモコンの傾きに応じて動くパッドを操作して弾いていくの目的でゲームが進むと音楽や映像から段々トリップしていくような感覚が得られる模様、制作は海外の独立系ソフトハウスGaijin Gamesで海外では既に配信中の物。


http://home-media.jp/aiueo/
・こども教育テレビWii あいうえ・おーちゃん
親と子でテレビに向かい会話をしながらごっこ遊びを楽しむ学習ソフト、カスタマイズ可能な部屋と色を作るゲームのセットが基本的な内容でそこから追加コンテンツとして別途ダウンロードしながら用途に合わせてゲームを増やして行ける、ただし有料。


http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wa4j/index.html
・あそぶメイドイン俺
前述の「メイドイン俺」で作成したプチゲームをテレビ画面で楽しむ事が出来るソフト、それ以外にもネットワークで配信されるプチゲームを楽しんだりあらかじめ収録されている沢山のプチゲームをプレイするだけでも結構楽しめそう。


----------------
月末なだけに結構な量のソフトが発売されます、ただし4月28日、29日、30日と発売日が分かれているので要注意な感じ、28日は大航海時代ONLINEと配信タイトル多数でこれはオンラインだからだろう、29日発売は休日にあわせた感じ、30日は木曜日だからですね。


メイドイン俺はどうだろうな-、メイドインワリオシリーズ自体が必ずヒットするシリーズと言う訳ではないけどCMとかの展開を見ると結構行けそうな予感がするし、特に子供とかには一発ネタでも許容できる内容はコンテンツ作りの教育としても良い素材である気がするんだよね。


これがニコニコ動画で人気が出る程度で終わってしまったら非常に勿体ないので是非とも任天堂には広いレベルでの展開を行なって貰いたい所、間違いなくナベアツ以外の著名人作成プチゲームとかは配信するだろうけどね。


あとティル・ナ・ノーグが地味に気になる、ファミ通のレビューとかでも点数は低いけど評価の文章で「妙に病み付きになる」ってのがあったし、明らかに映像とかでそんをしたタイプのゲームなんだよな、今風の絵柄にしてPSPかDSで出せばもっと行けるかも、そんな予感もするけど予感だけかも。


そう言えば今週は廉価版ソフトが一切でないのも珍しいね、決算期でも何でもないからかな。


そんな感じで今週は以上、来週はゴールデンウィークなのでゲームが出ないよ。

今日の高速変換の異名を持つゲーム日記090425

PS3を経由して高速に動画変換を行えるソフト


PS3のメインCPUである「CELL」はゲームの処理よりも動画の変換能力に優れているからPCからPS3に指令を送って動画の変換を行なって貰おうと言うソフトだと、PS3側にも何かしらのソフトインストールが必要になるけど標準でLinuxインストールに対応していたり違法な改造を行なわずに出来るのがポイント。


東芝がCELLの技術をベースにSpursEngine と言うLSIを販売しているけどコレを使うよりも動画変換以外にも仕様用途があるPS3を使うってのが美味しいんだろうなぁ、接続はLANかUSBかしらね。


----------------

「軍艦島」の観光ツアーへの申し込みが少ないらしい


決して安くはない価格なのに天候の都合で軍艦島に上がれるかどうか分からないとか、結構リスクが高いのが一番の要員だそうで、実際に上陸できても一部だけで全体を見られる訳じゃないしね、何となく見えていた展開ではありますが世界遺産候補だし下手に人が入りすぎるのも困るか。


廃墟だからツアーで行くと趣が無くなると言う気持ちも分かるけど危険な廃墟に勝手に入り込んである物を破壊してしまったり(元から壊れているのは禁句)、最悪は怪我をしたりでもしたらそれこそ取り返しの付かなくなるからこれで良いような気がする。


自分は廃墟に関しては写真で堪能する程度で良いかなぁ、機会があるなら言ってみたい気もするけどね。


----------------

「ゲームボーイ」生誕20周年


初代のゲームボーイは今のDSやPSPよりもサイズが大きくて、画面が小さくて、バッテリーは単三電池4本で15時間持つけど液晶が暗かった物です、それでも始めてゲームボーイを見たときはその小ささに子供ながら驚いた物です、お年玉を注ぎ込んでソフト抱き合わせで買ったのも良い思い出。


液晶画面はスクロールするとにじんだ感じになるししばらく使っていると画面の左右に線が入って来てテトリスしかプレイ出来るゲームが無くなってしまうのはおそらく仕様です、今の世の中だったら絶対不良品とか言って騒ぐ奴がいるんだろうなぁ。


「ゲームボーイ」の名前が付いた携帯用ゲーム機はゲームボーイミクロが今の所最後ですが初代とミクロのサイズ差を比較すると違いすぎて笑えるのです、技術って凄いなぁ。


ただ、ミクロは初代ゲームボーイのソフトが使えないのが残念であります、また初代ゲームボーイのソフトをプレイする機会なり機械が欲しい所、DSi版のバーチャルコンソールとかで出そうだけどまだ早いか。


----------------

「朧村正」スタッフインタビュー…と思いきやプロデューサーのはしもと氏のインタビューだった記事


百姫編も3番目のエンディングを見たよ記念、とりあえず修羅とかその先の死狂でプレイする気力は出ないけど十二分に堪能させて頂きました、プレイ時間もトータル26時間は掛かったしアクションは気持ち良いしサクサクコンボが決まるのが素敵。


戦闘の練習を行なうモードがないとか、同じ場所を行ったり来たりする事があるなど不満点が無い訳じゃないですが買って損のないゲームだと思いました、興味があるなら是非プレイして貰いたい所。


ただ、上記のインタビューにて「主人公も「鬼助(男性)」「百姫(女性)」と2人から選択できますので、」とあるけど半分嘘じゃないかと思った訳ですw


----------------

ゲームを積む男-Game Pad

海外Mad Catz社製のXbox360用コントローラーXbox360 Game Pad を買ってみた、ホリパッドEXターボ と同様に方向ボタンが十字ボタンタイプになっている物でマイクロソフト正式ライセンス品の有線コントローラー。


十字ボタンは若干ストロークが浅い気もするけど純正パッドと違って斜めへの誤爆が少なくて非常に使いやすいし、グリップが持ちやすくなっている気がする。


あと、ホリパッドEXターボで最大の欠点だったL/Rトリガーのストロークの悪さがこのパッドではなくて普通に使うことが出来るので純正の置き換えで使えそうな予感、このあたりはもう少し使い込んでから判断が必要だけどね。

空想はチラシの裏にする事じゃないかと。

噂だけしか存在しないPSP後継機のビジネスモデルまで語るアナリスト


仮にも「IT-PLUS」と言う日経が運営しているサイトに書かれる記事なのだから正式に発表どころか存在する公表されてない物について語るべきじゃないと思うんだけどな、あえて書くなら「次期PSPではこの様なビジネスモデルと取ると想定」として書かなければならないと思う。


記事の内容は結局「iPhone(iPod touch)のapp storeがヒットしているからPSP2(仮称)も同じ事をするんじゃね?」って内容、特に中身無し。


前にも書いた気がするけど海外でPSPの後継機を売るならそれでも良いかも知れないんだけど最大の問題は日本である種成功と言えるレベルで売れてしまったことがPSP後継機の最大の問題なんだよな、その所為で日本向けのPSP後継機でUMD(=モンスターハンターポータブル)を外す事が出来なくなってしまったと。


その辺りに付いての回答をSCEが出すまで迂闊な記事は書かない方が良いかと思うんだ、それを見てから正式な記事を書いたってアナリストとして恥ずかしくないんじゃないかと思うわけです。

ソニックTシャツ

ユニクロのソニックTシャツその1


とりあえず普通なんだよな、普通のキャラクターTシャツっぽくて、悪くはないけど自分が期待した感じとは違ったかなぁって所、以前限定発売であったセガコラボTシャツのソニックがCGベースだったのでイラストベースなのが良い感じ。


ソニックTシャツその2…って言うか(B)はジャパンゲームTの公式サイト にデザイン出ているけどこちらはちょっと挑戦的な感じ、ソニアド発表時に公開された新デザイン を用いているんだけどね、ソニアド発表会の時に買ったポスターはまだ部屋で眠っている…筈。


しかし今更初公開デザインを持ってくるとは思わなかったよ、意外。

今日の燃え上がれゲーム日記090424

メ~テレこと名古屋テレビでガンダム30周年記念イベント


初代ガンダムは名古屋テレビだったんだよねぇ、印象としては地味だけど。


って言うか名古屋テレビは結構人気のあるアニメをキー局として放映している気がする、ヒストリー を見るとアニメに詳しくない自分でも聞いたことがある名前がちらほらと見られますね。


しかしながら近年ではあまりアニメも放送されないみたいで、アニメ自体が深夜帯以外減っているし仕方がない事かも。


----------------

光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル公式サイトオープン


配信時期は6月で価格は1000Wiiポイント(=1000円)、前作に当たる小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル が1500Wiiポイントだったので若干値下がり、ってか基本的なゲーム性が違うから価格設定が変わってきている感じだろうなぁ。


それにしても主人公 は色々な意味で凄い格好…って言うかちょっと変?


ちなみに「あしゅら婦人」との意見多数。


----------------

GM「あと50億ドルくれ」

GM「10億ドルの借金返すの無理だわ」


なんか出来の悪いどら息子状態になっている気がするんですが、クライスラーも破産寸前 だし、なんて言うかいよいよ始まる感じがして恐ろしや、一応製造業な自分としてもまた色々影響を被りそうで大変です。


でも、正直な話、GMに50億ドル出すならそのお金を利用して新しく自動車会社を立ち上げた方が良さそうな気もするんだよなぁ、それが容易ではないことはわかるんだけどGMをこのまま支援したって良い事なんか無さそうなんだよなぁ。


----------------

新型ウォークマンのレビュー


多少の制約はあるけどエクスプローラー上でのドラッグ&ドロップに対応しているのは非常によさげ、iPod touchは音楽機能以外の用途も優れているんだけど純粋に音楽プレイヤーとしての比較ならウォークマンを選ぶ価値は十分ありそう。


気になるのはインターフェース周りかなぁ、この辺りが使いやすく整えられていたら思わず手を伸ばしたくなる、でもちょっと高いのが難点、ワンセグとかいらないからもう一声安いバージョンがあっても良さそうなのにね。


----------------

360で美少女系ゲーム盛りだくさんなスキャン記事


硬派なシューティングゲームが揃ってくる傍らでこうしたゲームも出てくるのです、だけどもう少し間に来るようなゲームも欲しいよなぁ。


この手のゲームは据置が360かPS2で、携帯機はPSPで出る流れかしら。


----------------

朧村正 、なんとか3段階目のエンディングを見るための条件を整えて鬼助のエンディングをチェック完了なり、あとは百姫(桃姫ではない)のラストエンディングを残すのみだがエンディングを見る条件を満たすためにレベルアップを行う必要があるのでこれから地味に戦い続ける必要が、あともう少し楽しめそうです。


ただ、何となくレベルアップするのに良さそうな場所はあるので一気にイケル予感。

今週買った配信ソフト(4月第3週)その2

ゲームを積む男-グラン、ディア


http://www.gamearts.co.jp/products/psn/psn_grandia.html

・グランディア(ゲームアーカイブス版)


----------------

1500円を使う前に600円でグランディアを買うキャンペーンを率先するためにまずはダウンロード、そしてPSPに転送。


ダウンロード→インストール→転送→プレイ…する前にシステムソフトウェアのアップデートと段階を踏んでようやくプレイ可能になるシステム周りはちょっと面倒なり、PSPで直接ダウンロードすれば良いけど基本的にPS3に集約しておきたいし。


それはともかく、軽くプレイした感じではまさにグランディアな感じで、オリジナルのセガサターン版と比較すると若干処理落ちがあるんだけどそれ以外は問題無く楽しめる感じ、PSPエミュレータの設定で読み込みを「高速」にすると気持ち読み込みが早くなるかな。


それにしても改めてプレイしてみるとその馬鹿みたいに作り込まれたグラフィックは凄いわ、手書きの良さとポリゴンの良さが同居している感じ。


欲を言えばムービーシーンだけ画面を拡大してくれる機能とかあればもっと良かったんだけどね、そこまで言うのは流石に酷かな。

光センサー液晶とは何ぞや?

光センサー液晶搭載のMebius


↑の記事はシャープの新しいノートパソコンの記事、通常のノートPCにあるタッチパッドの部分に「光センサー液晶」と言う物を搭載してそれを利用した様々なアプリケーションを利用できるのがウリだとか、そのアプリケーションも辞書とか絵を描く機能とか電卓とかゲームとか様々。


新しいデバイスが搭載されているけど基本的なシステムはいわゆるネットブックの類に入る物でそれに無線LANとかブルートゥースとか搭載されていて価格は予想価格で8万円前後と比較的手を出しやすい、けれどOSがビスタなので色々と動作の面で厳しい部分が出てくるので実用性は悪いかもな。


とりあえずPCとして使用する事を考えるならOSがXPになるか、メモリーが標準で倍欲しい所、ビスタのPCを少し囓っているけどメモリーを4GBにしても色々ともたつく事があるんだよなぁ。


PCそのものよりも自分としてはこの「光センサー液晶」と言うデバイスが気になるわけです、いったい何ぞやと思って軽くググってみたらそのものが発表された時の記事 が出てきたよ。


構造自体は液晶の1画素毎にセンサーが付属していてそれを使って様々なことが出来るらしくてiPod touchみたいなマルチタッチは勿論スキャナのような使い方も出来るとか、しかも普通のタッチパネルを利用した物に比べて液晶の厚みを薄くできるのも特徴ってのが大きい感じ。



で、この「光センサー液晶」を眺めていてふと、これがニンテンドーDSの後継機に搭載されたら面白いんじゃないかなぁって思ったりする訳なんですね。


マルチタッチはiPod touchみたいな使い方以上に指を4本認識させることも出来るので楽器のような動作も可能だしスキャナ機能はそれこそカードを読み込ませるとか様々な利用方法が考えられる、液晶構造の薄型化でサイズを抑えられるのも大きい、今のDSとの互換性を確保しつつ大きな差別化になると思うんだよな。


問題はコストと強度と消費電力あたりかな、前述のMebiusはネットブックとして考えると平均価格より若干高めなのですが国産なので単純に光センサー液晶だけの要因とは限らないけど、次のDSを考えて価格帯は1万5千円~2万円に押さえるのは至上課題だろうし、強度や消費電力も携帯用ゲーム機として考えると重要だからなぁ。


あとはこの光センサー液晶が普及するかがポイントか、ノートPCだけじゃなくて携帯電話とかにも搭載されると思うけど早い段階で普及して普遍的な物になって様々な用途が出てくれば面白いですね。