光センサー液晶とは何ぞや?
↑の記事はシャープの新しいノートパソコンの記事、通常のノートPCにあるタッチパッドの部分に「光センサー液晶」と言う物を搭載してそれを利用した様々なアプリケーションを利用できるのがウリだとか、そのアプリケーションも辞書とか絵を描く機能とか電卓とかゲームとか様々。
新しいデバイスが搭載されているけど基本的なシステムはいわゆるネットブックの類に入る物でそれに無線LANとかブルートゥースとか搭載されていて価格は予想価格で8万円前後と比較的手を出しやすい、けれどOSがビスタなので色々と動作の面で厳しい部分が出てくるので実用性は悪いかもな。
とりあえずPCとして使用する事を考えるならOSがXPになるか、メモリーが標準で倍欲しい所、ビスタのPCを少し囓っているけどメモリーを4GBにしても色々ともたつく事があるんだよなぁ。
PCそのものよりも自分としてはこの「光センサー液晶」と言うデバイスが気になるわけです、いったい何ぞやと思って軽くググってみたらそのものが発表された時の記事 が出てきたよ。
構造自体は液晶の1画素毎にセンサーが付属していてそれを使って様々なことが出来るらしくてiPod touchみたいなマルチタッチは勿論スキャナのような使い方も出来るとか、しかも普通のタッチパネルを利用した物に比べて液晶の厚みを薄くできるのも特徴ってのが大きい感じ。
で、この「光センサー液晶」を眺めていてふと、これがニンテンドーDSの後継機に搭載されたら面白いんじゃないかなぁって思ったりする訳なんですね。
マルチタッチはiPod touchみたいな使い方以上に指を4本認識させることも出来るので楽器のような動作も可能だしスキャナ機能はそれこそカードを読み込ませるとか様々な利用方法が考えられる、液晶構造の薄型化でサイズを抑えられるのも大きい、今のDSとの互換性を確保しつつ大きな差別化になると思うんだよな。
問題はコストと強度と消費電力あたりかな、前述のMebiusはネットブックとして考えると平均価格より若干高めなのですが国産なので単純に光センサー液晶だけの要因とは限らないけど、次のDSを考えて価格帯は1万5千円~2万円に押さえるのは至上課題だろうし、強度や消費電力も携帯用ゲーム機として考えると重要だからなぁ。
あとはこの光センサー液晶が普及するかがポイントか、ノートPCだけじゃなくて携帯電話とかにも搭載されると思うけど早い段階で普及して普遍的な物になって様々な用途が出てくれば面白いですね。
今日のテレビもマスコミも大変そうだと思いつつゲーム日記090423
地デジのCMはどうなるのかなぁ。
----------------
夜勤明けで帰ってきてから朝のテレビを見ていたら突然CMが流れて驚いた、以前にカンファレンスかなにかで公表はされていたけど完全に存在を忘れていたよ、ダウンロードソフトのSDカード起動対応とか他に大きなトピックスがあったからなぁ。
それにしてもこの「Wiiの間」はWiiで見る事が出気るオリジナルの映像番組って感じかな、ちょっとずつ外部の人間を巻き込んでコンテンツを増やしていってそれをユーザーの評価を受けながら共有していくスタイルなのかも、気に入った番組はDSiの「どこでもWiiの間」で持ち運べたりとかも出来るし。
問題はどんなコンテンツが出てくるかって事だろうけど、この辺りは任天堂と繋がりの深い糸井重里氏とかが関わっていたりしたら何かしら有名な人が出てくるかも。
ゲームに関する映像配信は「みんなのニンテンドーチャンネル 」で配信されているのでその辺りとの兼ね合いがどうなるかがポイント。
ともかく5月1日を待つよ。
----------------
グランディアオンライン→グランディアゼロ→グランディアオンライン
軸足が定まらなさすぎ、でも一度は頓挫しかけた計画ながらまだ続いていたことが驚きです。
グランディアシリーズはSS版から始まってそのあとDCで1本、PS2で2本新作が出てまして現時点での最終作がグランディア3になり、グランディア3開発後のスタッフがスマブラX 初期の開発スタッフになったのは有名なお話、技術力はそれなりにあるのです。
シリーズとしての問題点は初代から色々と軸がぶれてしまっている事で、初代が少年の冒険活劇だったのに2ではキャラクターの年代が少し上がったり、Xではストーリーが薄かったり。
ただ、戦闘システムのおもしろさはガチなのです、オンラインでそれがどうなるかが気がかり。
----------------
そんなグランディアオンラインの発表に合わせて初代グランディアがPS3/PSPのゲームアーカイブスで配信されるとの事で、って言うか既に配信済みなのか、しかも2枚組のゲームなのに600円とお買い得なり。
今プレイすると色々と不満を抱く部分があるのは確かなのですがPSPでちょっとずつ進める事を前提にして600円なら非常にオススメ、1500円を出す前にまず600円でグランディアを購入しようキャンペーン。
あとはデジタルミュージアムが配信されれば完璧…ってそれは無理か。
とりあえずまた今度ダウンロードしよう。
----------------
街森のサントラ、及びそれと一緒に注文していた7th DRAGONのサントラが届いた。
セブンスドラゴンのサントラは世界樹の迷宮のサントラと同様にDS内蔵音源ベースの曲とレトロ音源が別々のCDに分かれて収録されているので気分に合わせて聴きたい方を選べられるのがよさげ、ただ曲目とか見ると色々とネタバレが含まれているのでその辺りは覚悟の上で。
街森サントラは非常にオーソドックスなサントラで安心、ゲームをプレイしていて良く聴く音楽が色々と流れてきますよ、やっぱり旧森のサントラも欲しくなるのはここだけの話だけど。
----------------
ともかく、責任のある立場ならそれをわきまえた行動を取らなければならないと思った今日一日でした、これから仕事だけど。
今週買ったゲーム(4月第3週)
http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/G/
・モンスターハンターG
プレイ確率50%(初代は3時間ほどで果てたけど今回はどうか?)
http://www.cave.co.jp/gameonline/Xbox360/deathsmiles/index.html
・デススマイルズ
プレイ確率70%(シューティングはプレイしやすい)
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/ads/index.html
・A列車で行こうDS
プレイ確率60%(携帯機だから気軽に始められるのです)
http://nnsystem.jp/dairojo/ds/
・風雲!大籠城
プレイ確率60%(同じく、携帯機だから気軽に始めたい所)
----------------
Another time Another Leaf が売ってねぇ!
元々知名度が低くて受注がそれ程集まっていなかったのにファミ通のレビューとかで意外な高評価が出たりしたおかげで後からの予約とかが集まって予約完売状態だと思われます、油断したズラ。
無ければ無いで悔しくなったので密林で注文してみるテスト、そしたら納期が1週間以上だったりして来る頃には熱が冷めている危険性があるけど気にしないでおこう。
とりあえず店頭ではちょろちょろと適当に購入、デススマイルズはサントラ付きの限定版があったので購入することが出来たのでありがたく、あとモンハンGは色違いクラコンにクラっと来て購入。
通常クラコンとモンハンG仕様クラコンの比較、クラコン自体カラーが一色しかなくてボタンやスティックが白色なのに対してモンハンG仕様はボタンがスティックが黒色で独自っぽい。
でもまぁ、クラコンはそんなに使わないんだけどね。
進め一発ネタ
『THE KING OF FIGHTERS』がシューティングゲーム化
THE KING OF FIGHTERSは1994年に故SNKからNEO GEO向けに発売された格闘ゲームシリーズでSNK亡き現在はSNKプレイモアがシリーズを続けている物ですね、特徴としてはキャラクター3人で一組のチームとして対戦出来る事で様々なキャラクターを使用できるのが魅力。
そして本シリーズで登場したオリジナルキャラクターの人気が高くてシリーズのメイン主人公を中心としたアドベンチャーゲームが出たりしたこともありました。
そんなキング・オブ・ファイターズシリーズが何故かシューティングゲームになってしまう訳で、それも横スクロールじゃなくて上から見下ろした形の縦スクロールのシューティングゲームとは。
人気シリーズが別ジャンルで新作を出すってのは昔から良くある流れではあります、スーパーマリオブラザーズがパズルゲーム(ドクターマリオ)になったりRPGになったりしていますし、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーですらアクションゲームになったりボードゲームになったりしますからね。
しかし別ジャンルで新作を出すと言っても基本的には元のゲームが持つ世界観を大きく崩さないのが基本だと思われたのですが…たまにイメージを崩す物もあるけどそうした物も基本的にはギャグとして割り切っている感じがありますしね。
そんな中で登場したのがこのキングオブファイターズのシューティングゲーム、公表されている画面を見ると冗談みたいな感じでして、なんて言うか「あり得ない事を大まじめに実現した」感じがしますね。
元々のゲーム自体がSNKのゲームキャラクターが集合するお祭りソフト的な意味合いがあったからこのシューティングゲームもその一環と考えれば良いのですけどねぇ、色々とあり得ないのは確かですが。
このゲームはXbox LIVEのマーケットプレイスにて配信されるソフトになります、これは結構大きいことでして仮にパッケージソフトとして一般的な流通に乗ってしまうと価格も5千円とか6千円オーバーになってしまいますし手を出しづらいのですがネット配信で1000円前後で購入できるのならば意外と手を出しやすいかも。
とりあえず自分も気になる感じ、体験版をプレイしてみて面白かった買っちゃうかもなー、笑いながら。
今日の丁寧な切り口でゲーム日記090422
「みんなのニンテンドーチャンネル」にて矢口真理、しかも今更珍ポ大 。
なんだ、このプロモーションは。
----------------
モンスターハンター3の体験版ディスクを綺麗に割る仕事は大変そうですね
「出来に腹立ったから割った」って言いたいならもう少し勢いで割った感じを出せよな、こんな割り方ではカッターと定規を用意して丁寧に傷を付けていた感じにしか見えないわ。
こう言うのって結局「僕の○○(←適当なゲーム機の名前を入れよう)で出ないMH3に価値なんか無いや」って言う無駄なあがきか、信仰の証明とかなんだろうなぁ、馬鹿馬鹿しいし資源の無駄だから止めた方が良いと思うわ。
でもね、目的が割る為とは言えわざわざ発売日前々日にお店でフラゲしてまで割っているのだからお店にとってもカプコンにとっても良いお客な訳です、割ってしまえば中古に流れないし、他のユーザーは白けた目で見るだけだし、フラゲする店って値引率が低い場合が多いし。
----------------
ラジオなりなんなりで家に捨てられないカセットテープが貯まっている人には良さそうだなぁ、自分はそこまでカセットテープを持ってないけど若干捨てるに捨てられない物はちらほら、それでも聞く機会も機械も内からねぇ。
問題はそうしてカセットテープをデジタルデータへと処理した後に残った機械をどうするかって事なのだが。
…と、思ったらどうやらメタルテープとかはきちんと対応してない らしい、ちょっと残念な作りかなぁ。
----------------
インタビューを見た感じではやっぱり「飽きっぽい人のためのゲームコンストラクション」って感じ、でもしっかり作り込もうとしたらとことん作り込めるっぽいのでやっぱりニコニコ動画とかで盛り上がりそうだなぁ。
あと、DSソフトで初めて「NANDカード」を採用したのが地味にポイントらしい、NANDカードってのはFLASHメモリーなどに使われている物で高速なデータの読み書きが可能なのが特徴で「メイドイン俺」の様に頻繁にセーブなどを行うソフトにはセーブの高速化などの意味で便利らしい。
これからコストなどの兼ね合いもあるだろうけどNANDカードは使われる機会が増えるんだろうなぁ、風来のシレンがこれを採用したら久しぶりにリアルタイムセーブが行われるスタイルに戻るかも、ちょっと期待。
----------------
グーの惑星 は素敵、物理演算は3D空間だけの物じゃ無いのです。
インクレディブル・マシーン とかが好きな人なら絶対楽しめる筈。
----------------
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルの新作がファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラーの前にWiiウェアで登場する模様、Wiiウェアでのファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルシリーズは小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルに続いて2作目。
タイトルは「光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」との事で海外では画面共々3月のGDCにて公表されていた物、主人公は魔王の娘で彼女の住む塔に攻め込んでくる冒険者達を撃退しながら塔の最上部にあるダーククリスタルを防衛する内容との事。
これでファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルシリーズは本作に「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」と「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト」、「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」、「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム」、「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー」を加えて全6作になるわけですね。
しかしこうやって書くと本当にタイトルが長いわ。
今週買った配信ソフト(4月第3週)
http://agenda-game.com/products/block/
・はじいて!ブロックラッシュ
プレイ中
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wgoj/index.html
・グーの惑星
プレイ中
----------------
Wiiウェアの新規配信タイトルを両方とも購入、ブロックラッシュはあそび大全や年賀状ソフトでおなじみのアジェンタ製、ポインターでパドルを動かして画面内にあるボールをはじいて飛ばしてブロックをともかく破壊しまくるゲーム、ポインターの動きはスムーズで手のぷるぷる震える部分まで反応する程。
ボールをはじいた感覚が中々気持ちよくてガスガスブロックを壊していけるからちょっとしたストレス解消になるかも、プレイした感覚はブロック崩しと言うよりもエアホッケーに近い感じ。
グーの惑星もWiiリモコンのポインターを利用するゲーム、画面内を徘徊するスライム状の生物を掴んでのばしながら繋げていって出口となるパイプまで導いていくのが目的、物理演算とかでリアルなふらふら感があって出来るだけグーを使わずに、尚かつバランスを取るようにパイプまで導いていくのが重要。
思考型パズルって感じだけどあーだこーだと悩みながらグーを繋げていくのが楽しくて思わず時間を忘れそうになる、これは海外で絶賛されるのもわかる気がする。
とりあえず今週の2本は両方ともお薦めな予感。
北米DSユーザー「このゲームを俺たちの国でも出してくれよ」
(以下転載)
『100 Classic Book Collection』
『ASH -ARCHAIC SEALED HEAT-』
『ぼくらはカセキホリダー』
『大合奏!バンドブラザーズ』
『大合奏!バンドブラザーズDX』
『伝説のスタフィー4』
『アイシールド21 マックス デビルパワー!』
『もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド』
『ヘラクレスの栄光 ~魂の証明~』
『JETIMPULSE』
『Jump Super Stars』
『JUMP ULTIMATE STARS』
『漢字そのまま DS楽引辞典』
『高速カードバトル カードヒーロー』
『タッチパニック』
『プロジェクトハッカー 覚醒』
『スライドアドベンチャー マグキッド』
『ソーマブリンガー』
『わがままファッション ガールズモード』
(以上転載)
上記記事にある「100 Classic Book Collection」ってのは「DS文学全集 」の事だね、ヨーロッパでは発売されているみたいなのでそれをちょっと手直しして北米向けに出せそうな気がするし原文 でもそんなことが書いてあるね。
海外でも普通に出そうなのに出て無くて意外なのがASHとかスタフィー4あたり、特にスタフィー4は5作目 は北米向けに販売されているらしいのでその間が抜けているのが不思議な感じ、ナンバリング自体が5作目から外れているので違和感は無いと思うけど。
ASHはゲーム自体がちょっと問題あるけど海外では結構受けそうな気もする、ジェットインパルスが北米で出ないのはストーリーの問題だろうなぁ。
ソーマブリンガーやヘラクレスの栄光が出ないのはソフトその物がまだ去年の物だしRPGでローカライズに時間の掛かる物だからそのうち出るかもね、ヘラクレスは英語タイトルが先日商標登録されたから近いうちに出るかも、出すならテンポの悪さとかは改善した方が良いと思うけど。
…しかしまぁ、北米地域で発売されているソフトが日本で出ないって事も結構あるしこうした他地域で出ないソフトがあるってのはお互い様な事なんだろうな、と思った訳なんです。
それにしても原文を翻訳サイトで翻訳しながら見ていたけど「Soma Bringer」が「相馬配達人」と訳されていた訳で、
「Bringer=持ってくる人」、もたらす人と言う意味なのは調べたのでわかるけど「Soma=相馬」はちょっと…。
今日の合計64ドットゲーム日記090421
動くと何となくそんな風に見えるのが面白いなぁ、これがマリオ(じゃないけど)でこれが樽で足場ではしごでと言う感じ、ハシゴとマリオ(じゃないけど)が重なると見えなくなるのが若干不安要素ですが…って言うか8×8の表現力に対して文句を言うレベルじゃないな。
----------------
ドッグと言うか何というか、スピーカーは物が良くなるとそれだけ重くなるらしいので持ち運びが大変そう、それこそたぐいまれなるロック魂が無いとこれをアウトドアで常用するのは厳しいだろうなぁ、電源の確保も必要だろうし。
こんなサイズじゃなくて小型なサイズのiPodドッグ付きスピーカーはたまに欲しくなる事もあるけど結局買ってない事のおおいグッズです、使いこなせばCDプレイヤーは不要だろうし、大量に曲を突っ込んだiPodをシャッフル再生させておけばお手軽ジュークボックスって感じで良さそう。
----------------
企業の都合でいつまでもIE6環境なPCとかもあるし、複数の環境に向けてバージョン毎にチェックするために用いるのが使い道かな、それか昔を懐かしみながら古いIEのバージョンでwebを閲覧したいという物好きか。
とりあえず通常に使う分では必要ないけどちょっとだけ面白いと思った自分がいる。
----------------
PC向けセガサターンパッドを使用する事が出来るのでちょっとだけ欲しいと思った自分がいる、WindowsなのでベースになったのはXbox360版かしらね。
PC版はPS3/Xbox360版であったダウンロードコンテンツの扱いがどうなるかが気になる所、PS3やXbox360程有料ダウンロードコンテンツの文化がPCソフトにあるとも思えないし、記事にある「ちょっとしたサービス」がどんな物かも気になる感じ。
それにしてもPS3/Xbox360版のタイトルアップデート で追加される要素が機種によって変わってくるのは意外だった、リプレイのダウンロードとキーディスプレイ表示の方が練習用途として良いと思うけどそれがXbox360版だけってのは機種毎のネットワークに関する差異でも出てきたのかしら。
ネットワーク環境の違いだとしたら有料でサービスを提供しているXbox LIVEの利点が見える感じだなぁ、単純なネット対戦だけなら基本無料のPS3版の方が良いだろうけどね。
----------------
朧村正 のまとめと言えるエンディングを見るためにマップ内を右往左往している感じ、ともかく刀だ、刀を寄越せぇと思いながら出てくる敵をバッサバッサ状態、行き来する中でのエンカウントが若干多いので少しストレスがたまるかも知れないけど敵をバッサリ倒せるのでストレスは貯まらない。
魔窟に関しては推奨レベルに達していなくても磨ぎ石と回復アイテム(腹がふくれない物)と料理の牡丹鍋(自動回復になる)があれば何とかなるかなぁ、流石にある程度敵の攻撃を読んで行く必要はありますが。
それでも苦労して魔窟の敵を倒した後にたいしたアイテムが出なかった場合は血の涙を流すわけです、あとちょっとに見えてまだまだ先が長いぞこれは。
ケータイを回収しよう大作戦
携帯電話等の小型電子機器のリサイクルを義務化する方針と言う記事
携帯電話には金やプラチナなどの金属が使用されており、機種変更などで使われなくなったそれらを回収してリサイクルすることが出来れば相当な資源になる、家で眠っているそれらは「都市鉱山」とまで言われているのは分かるんだけどね。
リサイクルすれば良いってのは分かるんだがな、常日頃から持ち歩いていて人と人との繋がりやらメールやら色々とやりとりしてそれが少なくとも1年も続いて使い続けた物を「買い換えるなら回収します」ではい、そうですかと渡すわけにもいかないよなぁ。
携帯電話って結構高いし、2年前に数万円を出して購入した機種をリサイクルだからって無料で提供するってのも釈然としない部分がありますね。
それに最近の携帯電話には新しい機種に移行できないデータが多すぎる、着うた関係からゲームや画像でもネットワークを経由してダウンロードした物の大半は移行できない物が多いし、結局そうした物を残しておくためにリサイクルに出さないって人も多いんだよなぁ。
使われずに放置されている携帯電話に含まれる金属類などが「もったいない」と考えるのも良いけどその携帯電話が使われていた頃に蓄積されていたデータに対して「もったいない」と言う考えがあるのだから、それを解消する方法がないとリサイクルは難しいんじゃないかなって思ったりするわけです。
それに、携帯電話を機種変更したときに前の機種より使いづらかった場合とかも困る、あと壊れたときの予備として取って置いている場合もあるし、防水系の携帯なんかはむしろ機種変更した場合も残して置いて用途に応じて使い分けると言う考えもあるし。
って言うか結構携帯を機種変更したときに前の機種より使いづらかったり微妙にレスポンスが悪かったりして「しまった」と思う事って結構あるよねぇ、自分は何度かあってその機種は1年ですぐ機種変更したんだよな。
兎も角、メーカーや国は機械そのもののリサイクルを進める前にまずやることがあるだろうと。
少なくとも一度ダウンロードしたコンテンツに関する保証とか、新機種は少なくとも前の機種より使いやすくするとか、リサイクルと引き替えに新機種が安く買えるとか、そんな感じの施策が必要じゃないかと思った訳です。
今日のヤッフーゲーム日記090420
あまりにも違和感がなさ過ぎて笑える、殺伐とした映像がフレンドリーに…はならないけどね。
逆にマリオカートの映像にデスレースの音楽や効果音を加えたら殺伐としたマリオカートが出来上がるのかしら?
----------------
龍が如く3とかsonic unleashedとかはそれくらい掛かっていたんだろうな、龍が如く3は日本で50万本前後売れたけどそれだけだとちょっと微妙かもな…流石に海外で同じ以上売れるとは思えないし仮に出したとしてもXbox360のJRPGみたいにそこそこの売り上げで終わりそうな予感。
逆にソニックは日本ではさっぱりだけど海外での売り上げは4機種トータルながら龍が如く3の何倍もの販売本数があったし、そりゃ日本向けゲームを作るチームにも海外を前提に置いたソフトを出して貰いたくなるよな。
でも、龍が如くチームが海外向けに作るゲームは見てみたいかも、今でこそチンピラじみた見た目の名越氏ですが昔はデイトナUSAとかスーパーモンキーボールとか海外でも通用するソフトをプロデュースしてきた実績がありますし。
これでまた見た目が変わったらみんなも色々な意味で話題沸騰だ。
ちなみに前述のsonic unleashedはPS3/Xbox360/PS2/Wiiと発売されたのだけど内製で気合いの入れたPS3/Xbox360版よりも外注を交えて開発されたWii/PS2版の方が売り上げが多かったと言う切なさ、ハードのユーザー層の違いだろうけどね。
----------------
これを買うならソーラーパネル付きの充電池を買った方が汎用性があって良いと思うけどな-、基本的にはバッグか何かに縛っておいていざという時に充電できるようにするとか、そんな使い方を考えれば便利そう。
ただ、災害時にそんな充電池を忘れる可能性とかもあるだろうし(非常用持ち出し袋に入れる考えもあるけど)、あらかじめ携帯電話にソーラーパネルが付いているならそれはそれで便利なのかも。
サイズは大きくなりそう、一般的なケータイサイズでソーラーパネルを組み合わせると充電量とは心配だし、とりあえずどんな物になるか楽しみだなぁ。
----------------
ギターヒーロー3 を軽く遊んでみる、DS版 は小さなサイズで無理矢理ボタンを付けていた感じもあって面白いけど指が痛かったりしたけど流石にサイズの大きなギターコントローラーは指も痛く鳴らずにジャカジャカ楽しいのです。
チュートリアルは整っているしとりあえず練習モードで適当にならすことも出来るので適当にジャカジャカやっておきましょう、慣れたらちゃんとプレイするかも、あきた場合は置き場が心配だけどね。