今日の指先一つでゲーム日記090416
巨人と阪神のみなのが残念だ、是非ともセパ両リーグの全チームのミニ四駆が欲しい所です、でもドラゴンズがドアラミニ四駆になってしまいそうなんだ。
そう言えばバンダイがミニ四駆っぽい玩具を出していた気がしますけどあれってまだあるのかしら、豊橋のセガアリーナにそのコースが一時期あったのを覚えていますが…最近行ってないからそれがどうなっているかも分からないしなぁ。
ミニ四駆は気軽に組み立てられるので偶に作りたくなることがあるのです、作った後の処置を考えると簡単に手を出せないのが残念ですが。
----------------
ちょっとしたトリビア、いつも青く発光したWiiは電源を投入していたのでこれから起動したくない時に発光しているWiiを見かけたらリセットボタンを押すことにしましょう。
って言うかWiiにリセットボタンがあることを今思い出したのです、電源ボタンとイジェクトボタンの存在はよく使うから覚えていましたけどねぇ、リセットは基本的にWiiリモコンのhomeメニューから行なっていたりしたので普段からふれあうことがないんだよ。
そして今後もあまり触らない。
----------------
マリオペイントからの流れがあったり任天堂の過去の蓄積が活かされている感じがあるなぁ、あと任天堂らしいチュートリアルの徹底ぷりに期待したい所。
でも自分は作る側よりもプレイするのがメインになると思うんだよなぁ。
----------------
オットセイも大変だ。
----------------
PSPの充電が完了したのでファンタジーゴルフ パンヤ ポータブル を軽くプレイしてみる、架空のファンタジー世界を舞台にゴルフ(設定としてはゴルフ風のゲーム)をするのが目的。
ゲームシステムは非常にオーソドックスなコンピューターゴルフゲームでして、風向きとかコースとかの情報を見てボールを打つクラブや方向を決めたらゲージを元にタイミングを見定めて打つスタイル、それこそファミコンのゴルフの頃からの定番スタイル。
チュートリアルがしっかりとしておりゴルフのルールが分からなくても(実際にこのゲームを買う人でゴルフを知らない人がどれくらいいるかは別にして)すんなりとゲームには入る事が出来るし、レスポンスや演出が良いので気持ち良くゲームを遊べる感じ、この辺りはオンラインゲームでの実績が生きている感じだなぁ。
ちなみにこのゲームの目玉はキャラクターの衣装のカスタマイズでして、その衣装を集めるためには何度もプレイしてポイントを集める必要があるのです、いわゆる「萌え系」と呼ばれるデザインとゴルフを混ぜただけでこのゲームの勝利だとは思います(笑)。
ただし、若干読み込みが長いかもなぁ、メディアインストールなりに対応させてくれればもう少し良かったかも。
----------------
そう言えばFF7ACCは届いてないや。
今週買ったゲーム(4月第3週)
http://www.tabletennis-game.jp/
・Rockstar Games Presents Table Tennis
プレイ確率60%(360版は難易度が高かったけどWii版はどうか)
http://www.hudson.co.jp/decasporta/2/
・DECA SPORTA 2 Wiiでスポーツ“10”種目!
プレイ確率50%(多分ぼちぼちとプレイする感じになると思う)
http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/catalog/pangya/
・ファンタジーゴルフ パンヤ ポータブル
プレイ確率70%(PSPの電池が切れかかってたw)
----------------
店頭でFF7ACC付きFF13体験版が陳列されていたけど「これはゲームではなく2005年に発売されたDVD映像ソフトに追加カットを加えたブルーレイビデオです」みたいな表示がされていて大変だなぁって思いました、そんなFF7ACCはAmazonでOKしたので来るのは夜以降。
そんな感じで店頭では何故かスポーツゲームばかり買ってるけど同じスポーツでも硬派やら軟派やらファミリー向けやら色々と違いすぎて笑う、スポーツでも色々あるなぁ。
でも昼からお仕事なのでプレイするの明日以降か。
ヘッドホンタイプのMP3プレイヤー
何となく、散歩中のお供が欲しいと思ったのでこんな物を買ってみたんだ。
上下逆さまで写真撮ってるけど気にしない。
TIMELYが販売しているAirPhone AP602G
って奴、耳掛け式のヘッドホンにMP3プレイヤーが付属した物で自分はエ○デンにて2980円にて購入した物、間違いなく中国製。
使い方は簡単で、左側のカバーを開けて単4電池を入れて、付属のケーブルにてPCのUSB端子と繋いで開いたフォルダに聞きたいMP3ファイルをドラッグ&ドロップして放り込めば転送完了と言った感じ。
操作ボタンは5つあるけど全て右側に集約されており位置もはっきり分かれているので耳に付けた状態のままで操作が可能、液晶画面は殆ど日本語化されているけど耳に付けていたら見られないやね。
音質は値段の割にはちゃんと聴ける感じで悪く無いなぁ、そりゃ数万円のヘッドホンとかと比較すると可哀相だけど用途を考えれば必要十分なレベルはあると思う、エフェクトとかも複数あるし。
再生モードも1曲リピートとかランダムとか順番再生とかあるけど基本的に画面を見ないからランダム再生で聴くのが良いかな、シャッフル再生じゃなくてランダムなので一度聴いた曲が数曲後にまた流れたりすることがあるけどねw
値段が値段なだけにどうしても全体的な質感は安っぽいしメニューにも一部中国語が残ってしまっていたりパッケージに「曲名&歌手名表示可脳」と書いてあったりするけどiPodとかウォークマンと比べてケーブルの取り回しがないのは利点、結構良い買い物だと思いました。
ただし、表で使用する場合は音量を上げすぎず、外部の音も聞こえるレベルを維持するのが大切ですよ。
今日の大型ゲーム日記090415
自分は製造業と呼ばれる業界に勤めているけどそんなに連休はないです、せいぜい普段よりもちょっと多い程度かな、でもまぁ仕事があるだけありがたい事なのでガンガン働きますが。
しかしながら仮にこれだけ連休があったりすると何をして過ごせばよいのか分からなくなりそうな予感、積みゲーを崩すにしても一日中ゲームとかネットとかしているとあまりにも不健康すぎるだろうし、そもそもネット中毒でもゲーム中毒でもないので籠もりすぎると辛くなる。
部屋の掃除か何かかなぁ、不景気で休みが増えるだろうからあんまり出歩いてお金を消費するのは避けたいだろうし。
いずれにしても仕事があるのはありがたい事だと思うわけです。
----------------
南無。
いや、この場合は「アーメン」か。
D&Dと言えば個人的に思い出すのはカプコンが出した成長要素のあるベルトアクションゲームなのですが、アレは一応セガサターンに移植されているけど他には移植されなかったなぁ、結構好きだったしセガサターン版も買っているけど今本体を出すのが面倒だからバーチャルコンソールアーケードあたりで出してくれると良いのに。
----------------
まさに大人の玩具と言う感じで、家が貧乏だったから子供心に憧れつつも手に入れられなかったマイコンを大人になって手に入れるチャンスと言う感じ、使いこなせる自身はないしプリインストールされている物を一通り触って満足しそうな予感もするけど多分買う。
大人の科学シリーズは初回出荷分が完売しても基本的に再販されるから買い逃しが無くてありがたいです、その代わりちょっと高いんだけどね。
----------------
GM(ゼネラル・モータース)とセグウェイの共同開発の奴、パッと見不安定そうで55キロも出ると言う事は実際に走ると結構怖いと思うのですが…ちょっと背の高い車椅子だからなぁ。
でも、実際に発売されるとしたらセグウェイと違ってGMが噛んでいるだけに日本導入は可能なのかも、少なくとも法整備が整っていないので物好きが個人輸入して逮捕されまくるセグウェイよりは現実味のある国内仕様が作れそうだし、ただGMが破産しなければ…ですが。
----------------
朧村正 は相変わらず地味に進めている所、ゲーム的な歯ごたえを求めてプレイするなら難易度「修羅」で進むと良いのですが基本的にゲームをカジュアルに楽しみたい自分としては「無双」で進んだ方が気が楽だしストレス発散にもなるし良い感じで。
ただ、難易度の低めな「無双」でも一部のボスは結構苦戦したりする、やっぱりガンガン攻めていくだけじゃなくてちゃんと攻撃を読んで躱していかないと駄目だなぁ。
より、手に取りやすく
WiiのSDカード対応アップデートによってWiiウェアの売り上げが倍増した話
3月末のWiiのアップデートの成果が早くも出ているねって言う話。
アップデートの内容は(今更言う必要も無いかも知れないけど)Wiiウェアやバーチャルコンソール等をWii本体に保存せずにSDカードから起動する事が出来るようにする機能とSDHCカードへの対応。
コアなユーザーほどWii本体の保存容量が足りない事に対して文句を言うことが多かったし、それだけWiiウェア販売の機会損失が多かったと言う事なんだろうと思うんだ。
自分もSDカード起動対応から積極的にWiiウェアを購入するようになったし、過去に販売されたウェアも購入するようになったからなぁ、自分の実感だけで物を言うのもアレだけどこうして実際の話として売り上げ倍増の話が出てきたし。
ちなみに、SDカード起動と言っても厳密には直接起動している訳じゃ無くて一端SDカードからWii本体へとデータを保存してから起動すると言う一連の流れを自動化しているのですが、本体メニューからデータの整理してコピーして起動する事を考えると相当楽になっているのです。
Wiiウェアの問題点としてWii本体容量の少なさに関してはこれで解消できたと見て良いと思うのですが、あとはWiiウェア自体の最大容量の問題が出てくるかもなぁ。
確かWiiウェアのソフト1本辺りの最大容量は確か4~50MB程度だったはず、DSソフトでも現時点の最大容量は2ギガビット≒250MBとなるのでボリュームのあるソフトは提供できない欠点が出てくるわけです、Xbox360やPS3のネット配信ソフトはハードディスクが使える分だけもっと容量が大きいですし。
…でもWiiウェアでボリュームのあるソフトを提供するのはどうよって話もあるからこの容量でも問題無いかも、ボリュームあるソフトはパッケージで販売しようって考えも出来るだろうし。
Wii本体を買い換えた時やWiiの後継機種が出た時のWiiウェアの扱いも気がかり、だけどこれは任天堂が実際に仕様違いのWiiとかWiiの後継機種を出した時に考える事かな、一応本体修理で交換になった場合はショッピングチャンネルの購入情報をコピーしているみたいだけど。
あとはWiiウェアがこのまま増えていった時のデータ検索性の向上かなぁ、新着順とかジャンル別とか売り上げ順とかあるけど評価別ってのは無いし、評判の良いWiiウェアを一見さんにもわかるようにする工夫が欲しいかも、とりあず売り上げ1位にあの人生ゲームがあがってしまうのは良く無い訳ですし。
ただ、単純な人気投票にしてしまうと良く無い部分が出てくるのはアマゾンのカスタマーレビューとかiTunes Music Storeのレビューとか見てもよくわかるし、その辺りをどうするかが問題か、任天堂が上手い方法を出すのかソフトが膨大になるまで静観するのか気になるなぁ、後者だと思うけど。
今日のちぐはぐゲーム日記090414
「あまいの? しょっぱいの? え、どっちなの?」ってキャッチコピーを見ると朝マック のマックグリドルを思い起こされますね、あれはメープルシロップを含ませて甘く作ったパンケーキで肉とかを挟んだハンバーガーで甘みがしょっぱさを引き立てて個人的には結構美味しいとおもうハンバーガーです、何気にパンが柔らかくて食べやすいのも良い感じ。
しかしこの「ドーナツバーガー」はどんなモノになるのやら、単純に考えればミスドのドーナツを半分に切ってモスバーガーの肉やらソースを加えた物だと思うのですが…そもそも美味いのかどうかがポイントか、期間限定らしいので忘れないようにしておこう。
…マックグリドルは始め期間限定だったけどレギュラー化しているけどね。
----------------
上記記事に掲載されているイメージ写真を見て何とも言えない気持ちのなるのは自分だけでしょうか、何て言うかサイズが小さいからダイナミックさが足りないって言うのか、あと水が循環する形になるから衛生面で心配と言うか何というか。
昔「大改造!!劇的ビフォーアフター 」でからくりを使って家で流しそうめんが出来る様になる大改造を行なってしまった匠がいましたがこのグッズがあればそんなリフォームは不要になりますね、良かった良かった。
そしてビフォーアフターのサイトを確認したらシーズンII仕様になっていたのに気付く、そうかレギュラー放送再開は4月26日からか。
----------------
使用する材料は卵と牛乳と砂糖とホットケーキミックスだそうで、あくまでもたい焼き型のパンケーキを作る事が出来る玩具って感じで、あんこを中に入れる事が出来ないたい焼きにどんな価値があるのか分からないのですが、この辺りは改良されて次に期待するという事で。
この前某たい焼きやで普通のあんこ入りたい焼きを頼んで近場の公園で食べたら中身がクリームになっていてガッカリしたことがあります、でも遠慮せずに食べるのです。
----------------
「キャプテン翼」に抱いているおかしなイメージを抽出して膨張させて爆発させた感じかな、ゲーム自体は微妙な感じだったけどそんな微妙な部分が排除されたアニメ版がゴールデンタイムに移動するほど人気出るのは意外な感じ、まさかレベルファイブはこれを狙っていたとしたら恐ろしい物ですね。
それにしても久しぶりにちゆ12歳の記事を見たけど相変わらず切れ味が鋭すぎ、流石です。
----------------
ゲームは朧村正 と街へいこうよ どうぶつの森 をメインに立体ピクロス やナンプレ10000問 をちょくちょく進めながら合間にソニックワールドアドベンチャー とソニックと暗黒の騎士 をプレイしている今日この頃…って結構やってて驚きだ、あとWiiFit はちゃんと毎日体重測定を行なっているしWiiウェアもちょくちょくと遊んでますと。
って言うかゲームを遊ぶ時間をくれ、一日が48時間あれば良いのになぁ、とりあえず睡眠時間を現状の5~6時間から4時間前後まで押さえたい所だけど多分死ぬからなぁ、この前も机に突っ伏して眠ってしまっていたし。
…あぁ、ブログの更新をもう少しスピードアップすれば良いのか。
セガとトライエースの共同プロジェクト
タイトルは「エンド オブ エタニティ 」だそうで、Xbox360とPS3で冬に発売予定のゲームソフトと。
滅びる運命にある遠い未来の地球が舞台で崩壊した環境を戻すために作られた施設が舞台になるのかな、公式サイトをざっくり眺めた感じでは主人公は17歳の思春期でヒロインは19歳で1年後に死ぬように定められている存在でそれをねじ曲げるために死ぬ方法を探しているとか、最近よくあるスタイルの年上ヒロインですね。
ゲームシステムはRPGながらソード等ではなく銃などで敵と戦う形になる模様、何となく世界観とかを踏まえてFallout3 を思い出すかな、全然違うけど。
グラフィックに関してはXbox360で発売されたスターオーシャン4 とかインフィニットアンディスカバリー あたりで実績があるためか相当綺麗な部類、キャラクターモデリングもスターオーシャン4より自然に見られるようになってきた感じもあるしね。
ただ、バグだけは心配。
開発はおそらく実績のあるXbox360版を前提に開発していってそれを平行してPS3へと移植していく形で制作しているんだと思われます、スクエニがラストレムナントで並行開発しながらPS3版が大幅に延期している例がありますがセガはソニックとかで両機種開発の実績があるのでそのノウハウが提供できれば大きな遅れは無いんじゃないかと思われます。
それにしてもトライエース はスクエニ以外のメーカーと組んでソフトを販売するのって今回が初めてな感じが。
トライエース自体は元日本テレネット(ウルフチーム)でナムコと初代テイルズ・オブ・ファンタジアを開発したスタッフが中心となって設立したメーカー、初代テイルズ開発時にナムコとの方針で反発しスタッフの大半が離反してトライエースになったのですが、処女作以降ずっとエニックス(現スクウェア・エニックス)から出てたんですね。
そんなトライエースが初めてスクエニ意外と組んだ相手がよりによってセガ ってのもアレな話ですが、セガ自体は(開発者が大幅に居なくなっているので)現在パブリッシャーメインなので実力のある開発会社と組むってのはわかるんですが…CMが下手すぎるからなぁ。
今日のエボリューションゲーム日記090413
出演者の年齢も高くなっているし、定番・長期化する作品ではどうしようもない事ですね、上手く主演者を若返らせる事が出来れば良いんだけどその辺りは俳優不足なのかも知れない。
----------------
「ワンダと巨像エボリューション」ですね、分かりません。
って言うかドラゴンボールに比べたらまだ映画化されることに違和感が無いと思いますが…
ただ、監督が件の「レジェンド・オブ・チュンリー」と同じ人と言う事で海外でも拒否反応が強いみたいですね、そりゃ何でもかんでも映画化すれば良い話じゃないですし。
----------------
手で握ると指をポキポキしたような音がなるアイテム、こう言うのって一度ツボにはまると延々とボキボキしてしまう可能性があるけど勢い余って良く壊すよねぇ、それか早く飽きるか。
----------------
北米の密林でXbox LIVE アーケードのタイトルを購入出来る
購入したらメールでクーポンコードが表示されるのでそれをXbox360で入力したら購入完了という形、最後がちょっとアナログなのがアレですがXbox LIVEのシステムとして外部のシステムと接続させたくないのかそれともセキュリティ的に問題があるのか。
でもアマゾンにカードとかを登録している人はXbox LIVEの方にまでカードを登録する必要も無いですしポイント還元とかも使えたら面白そうだし、日本でもやってくれたら面白いなぁ。
あー、そうするとまたアフィリエイトブログが活発化する危険性もあるか、それは善し悪しって所で。
----------------
朧村正 を黙々とプレイする、一息ついてプレイ履歴を確認したら約3時間近く連続してプレイしている訳です。
自分もまだゲームに没頭できるだけの集中力が残っているんだなぁって思っていたらうとうとしたまま数時間眠ってしまったし、アチャー。