ゲームを積む男 -688ページ目

フレッシュネスバーガーのベジタブルバーガーを食べてみた

フレッシュネスのサイト


フレッシュネスバーガーで出た「ベジタブルバーガー」、お肉を使わずに豆腐と野菜を使用したヘルシーなハンバーガーなのです。


豆腐を使ったハンバーガーが気になったので少し離れ場所にあるフレッシュネスバーガーに休みを利用して行ってきたのだ、フレッシュネスバーガーへ行くのは初めてだ。


とりあえず注文したら店員が「豆腐バーガー」って言っていたよ、伝票とかを見ても豆腐とか書かれていたしお店的にはそう言う認識なのね。


それにしてもフレッシュネスは好きなバーガーを基本にしたセットメニューとかはないのね、日替わりのランチセット とかはあるみたいだけどそれ以外で色々と選ぶとちょっと高く付く感じ、スタバとかそう言う路線の店だと考えれば良いけど金銭的な気軽さも欲しいわぁ。


ゲームを積む男-ベジタブルバーガー


で、注文して出てくるまでの時間はそれ程待たされる感じはないかな、やってきたバーガーを見ると野菜と豆腐が目に付く感じで、小麦色のパンと緑の野菜に白色の豆腐がちょっと新鮮。


ゲームを積む男-トマトは見えづらい

とりあえず食べる、普通のハンバーガーと違いパティが豆腐なので全体的に凄く柔らかい口当たり、何て言うか新鮮な口当たりで思わず笑う。


味わいはスパイシーなソースの印象が強いかな、どうしても豆腐なので肉と違ってソースの味が目立ってしまうのは仕方がないか。


ゲームを積む男-アボカドは見えづらい

食べていて若干こってりとした油の感じがあるのはアボカドの効果だと思う、アボカドの青臭さは感じないので上手く処理できているんだろうって思った訳です、分かりづらいけど。


全体的な感想はやっぱり豆腐を使った事による食感の新鮮さが大きいかな、個人的には結構美味しいと思ったけど人によっては好き嫌いが出るかもとも思ったりしました。


それにしても一緒に頼んだコーヒーが中々出てこなくて店員が忘れていたのはちょっとサービス面で頂けないなぁ、言ったら慌てて出してきたけど店員がしっかりと謝らないし、温厚な自分だから気にしないけどガラの悪い人ならブチ切れ金剛なんだと思うんだ。


あとから店長らしき人が出てきて謝ったので逆に恐縮した小心者の自分だけどw

今日の時の過ぎゆくままゲーム日記090429

アメリカ版のGeoCitiesが年内で閉鎖


あらま、コレもまた時代の流れかしらねぇ。


日本のGeoCitiesはアメリカ版が終了した後も存続するみたいだけどこれが閉鎖されたりしたら過去にドリキャスで作られた無数のウェブサイトが消えていくんだろうなぁ、ってか更新されてないから閉鎖されてるかも。


インターネット上には無数の情報が散らばっているけどサーバーの停止とかがあるから無限って訳ではないんだよな、とりあえず知っているサイトのデータは回収しておこうかしら。

----------------

iPhone/iPod touch対応のニコニコ動画アプリがリリースされていた


とりあえず家の無線LANで試してみた、動きは確かにガクガクなんだけど文字は見やすいしながら作業をしながら見る事に関しては十分実用出来る感じかな、音質はあまり良くないので音楽系の動画を見たい場合はPCを使ってみるか普通にiPodの音楽再生機能を使いましょう。


動画のフレームレートはケータイ版(ドコモ)と同じくらいかなぁ、直接比較をしてないから何とも言えないけど同じくらいな気がした、動画のフレームレートよりも文字が流れるフレームレートの方が滑らかな気がする。


気になるのは検索や動画のブラウズは縦でのみ行なうのに動画の視聴は強制で横向きになること、動画を検索して出てきた動画を選んで再生が始まった後に持ち直しているので若干面倒、画面を持つ向きに合わせて切り替えた方が良さそうなんだけど何か問題あるのかしら。


----------------

Wii版のモンスターハンターG を少しだけプレイしてみる、モンハンをプレイするのは初代以来だったりする。


グラフィックに関してはほぼPS2版のベタ移植なんだけど元々が十分に綺麗な感じだしワイドに対応しているのでそれ程不満は無し、特に水面の表現とかが中々に良い感じなのです。


操作はクラシックコントローラーでのみ行なう事が出来れてオリジナルのPS2版を基準にした操作方法(右スティックにて攻撃を行なう)と大ヒットしたPSP版の操作方法(ボタンで攻撃を行なう)が選択出来てデフォルトはPSP版が選択されている。


とりあえずちょろっとだけプレイした感じだけどモンハンはモンハンなのです、RPGじゃなくてアクションゲームなんだよな、若干文字サイズが小さい気もするけどこれは調整が可能みたいなので気になるレベルじゃないし、読み込みは気にならないレベルなので問題なく楽しむ事は出来そう。


これでクラシックコントローラーが振動に対応してくれれば良かったんだけどなぁ、プレイ中は邪魔になるWiiリモコンをポケットに入れているのでそれが振動しても良かったんだけど。


----------------

メイドイン俺 をプレイ。


…プレイって言うか作ってみたって言うか、とりあえずセンスの欠片も何もないプチゲームを一本作ってみた感じだと、チュートリアルを一通りこなすだけである程度のプチゲームが作れるようになたりするしあらかじめ収録されているプチゲームをプレイしていくだけでも楽しい。


ただ、このゲームのキモはやっぱり自分でプチゲームを作る事だろうなぁ、根性の続かない自分でもとりあえず1本プチゲームを作る事が出来る位に作りやすくて、実際に出来上がって自分の思ったように動作すると次はどんなゲームを作ろうかと考えたり、ゲームコンストラクションなのに中毒性のあるゲームで驚きです。

今週買ったゲーム(4月第4週)その3

ゲームを積む男-ペルソナる

http://persona.atlusnet.jp/
・ペルソナ
プレイ確率30%(時間が掛かるからなぁ、サントラは聴くけどゲームは後回し)


----------------

ふと、気になってポストを覗いたらメール便が投函されていたのでござるの巻。


家にいたのだからベルを鳴らしてくれても良かったのにねぇ、でもメール便だから仕方がないのか。


って言うかメール便のサイズは家のポストギリギリだから取り出すのに苦労するんだよ、ポストの左右をずりずりしながらメール便を取り出す訳で、中身が壊れる事なんて希だから気にしないけど。


それはそうとペルソナである、PS1の初代ペルソナ(女神見聞録ペルソナ)の改良版と言った感じなのでシステムとかには古くささを感じるかも知れないかも。


しかし何故PS系で出ていたペルソナより先にデビルサマナーを移植したんだろ、ライドウ合わせな気もするけど不思議だ。

今週買った配信ソフト(4月第4週)その2

ゲームを積む男-俺俺、俺だよ。

http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wa4j/index.html
・あそぶメイドイン俺

プレイ中


----------------

今週のWiiウェアの中でこのソフトだけ一日遅れて配信なのだ、なぜならば本編 に合わせてだから。


プチゲームなどを作ることは出来ないけどあらかじめ用意されたプチゲームとかをプレイする事が出来るし本編のプチゲーム等を転送する事も出来るのである。


とりあえずプリセットされているプチゲームをプレイした感じではWiiリモコンのポインティングがぷるぷるしまくりな事、本編とこちらの両方でファミコンをモチーフにしたプチゲームが用意されているのは人気だからだろうなぁ。


まだDS版との転送などの連動は試してないので今度デフォルトの物をDSにうつしたりしてみよう。

今週買ったゲーム(4月第4週)その2

ゲームを積む男-090429購入ソフトとTシャツ


http://www.nintendo.co.jp/ds/uorj/index.html
・メイドイン俺
プレイ確率90%(後で遊ぶつもり)


http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ds_dragonball_kai/
・ドラゴンボール改 サイヤ人来襲
プレイ確率60%(こちらは後回し)


----------------

ゴールデンウィーク突入らしく家電量販店には親子連れとかちょこちょこといらっしゃいますな、新ソフトはマチマチとしているのでばらばらに売れている感じがしたけど。


あと、ユニクロにてソニックのTシャツとパックマンのTシャツその他を購入、白色のTシャツはデブが目立つからもう少し痩せないと着られないんだよなぁ、パックマンの方は黒なので着やすい、けど夏は暑いのである。


しかしながら一連のゲームコラボTシャツはいまいちなデザインが多いのが残念かな、いまいちって言うか地味っていうかなんて言うか。

ゲームを積む男-桃屋コラボTシャツ、略して桃T

桃屋Tシャツは良い感じだが。

今日の鹿のコンビは馬じゃ駄目なゲーム日記090428

早くも話題沸騰の「地デジカ」の疑問に答えた記事


キャラクター自体はそれなりに時間を掛けて用意していて発表時期も決めていたんだろうけどねぇ、あまりにもタイミングが悪すぎて笑うしかないって言うか何て言うか。


擬人化とか許さない とか言われても結局こうした物は話題になっているうちが花だからなー、ネタにされて笑えるって事は元ネタを知っていると言う訳でありまして、みんな元ネタを知らない物をネタにしたって笑えないじゃないですか、ねぇ。


まぁ、キャラクター作りにフジテレビか関与しているみたいだし間違いなくキャラクターグッズとか出してくるんだろうけど、定番キャラクターにするためにはパロディ等は黙認の方が良いと思ったりするわけで、フジテレビの27時間テレビで鶴瓶と一緒に司会進行をしたら面白いと思うよ。


----------------

パケ・ホーダイ ダブルの最低料金が半額になる


とはいえパケットを最大まで使うと4410円(フルブラウザ使用時は5985円)なのでこれのメリットがあるのは普段は殆どパケットを使わないけど予防的な意味でパケ・ホーダイ ダブルに加入していた人とかかな。


段階式パケット定額のメリットは保険的な意味合いが強いので高年齢層とかには良い選択だとは思うわけです、今後メールに動画添付するとかそんな流れが出来た場合でも上限が決まっていれば気軽に使うことが出来るだろうし、高齢者向けのアプリ開発とかも促進出来るだろうし。


ただ、普段からパケットをめいいっぱい使っている自分にとっては普通の旧パケ・ホーダイの方が良い訳です、ダブルよりも若干安いし、ドコモが強制切り替えを行なうまではこれは使い続けるべ。


----------------

ドコモが車載端末市場に参入


ドコモ繋がり。


車載端末市場ってのは現在はKDDIの独壇場でして、それはKDDIの大株主であるトヨタがG-BOOKと言う通信機能込みのサービスを行なっていることが大きな理由なのです、ホンダとかがネットワークを使用したサービスを行なっていますがそれらはあくまでも携帯電話やPHSを接続して行なっているのでスマートではない感じですし。


これでトヨタ以外の自動車メーカーにも通信機能込みのメーカーオプションナビとかでサービスを行なえる可能性が出てきたわけで、通信費用はどうするのかとか気になるポイントは沢山ありますがその辺りは自動車メーカーとドコモの関係になってくるだろうしユーザーとしては使いやすくなれば良いかと思います。


予想としてはまず日産あたりから何か出てきそう、根拠は特になし。


----------------

Another time Another Leaf 鏡の中の探偵 をちょろっと数エピソードをクリアーするあたりまでプレイ。


亡くなる直前の母親から受け継いだ謎の鏡によってもう一つの人格が生まれた少女そのもう一つの人格が持つ能力を使って学園で起こる様々な事件を解決するのがゲーム目的、パッケージイラストとか見るとギャルゲの類に見えるけど中身は結構しっかりとしたアドベンチャーゲームですよ。


事件解決の基本は学園内の様々な場所を巡って調べたり会話をしたりするのですが、その中で重要なキーワードを記録したり出来るのが他のアドベンチャーではあまり見ないポイントかな。


それともう一つのポイントは主人公のもう一つの人格が持つ「時遷(ときうつし)」で、ストーリー進行のなかで重要そうな出来事があった時間に移動してそこから更なる情報を得ることが出来る。


それである程度情報があつまったら事件の容疑者に尋問するモードが入り、最終的に事件の流れをまとめつつ犯人を特定するって感じ。


ゲームプレイ自体はタッチペンでもボタン操作でも両方とも可能、基本的にはボタン操作で十分な予感。


全体的なレスポンスが軽快でキャラクターの掛け合いとかも楽しいので思わずスイスイとプレイしてしまう魅力がある、メッセージを読み飛ばしてしまってもLボタンを押せば会話ログを確認することが出来るし、若干気になる部分があるにはあるけど全体的に好印象、結構面白いよ。

今週買った配信ソフト(4月第4週)その1

ゲームを積む男-BTB

http://www.arcsystemworks.jp/btb/
・BIT.TRIP BEAT

プレイ中


----------------

本日配信のWiiウェアから一本購入、幼児向けゲームは流石にプレイしないし牧場物語は価格が高いから共にスルー。


BIT.TRIP BEATは音楽に合わせて流れてくるドットをパドルにて打ち返し続けるゲーム、パドルの操作方法はWiiリモコンを横持ちして前後に回転させると上下に移動、ダイヤルを回す感じでプレイするんです。


基本的には打ち返していくだけのゲームなんだけど打ち返すドットが流れてくる形は様々なスタイルがあって一筋縄ではいかない、操作方法の難しさも相まって結構難しい感じだ。


トリップ感は何とも言えないけどパドルコントローラーが欲しいわ、DSのパドルコントローラー を使用できたら面白いのになぁ。

428 ~封鎖された渋谷で~

セガ公式


428 ~封鎖された渋谷で~(よんにいはち ふうさされたしぶやで)はチュンソフト が開発してセガが販売した渋谷の街を舞台にしたサウンドノベルです。


サウンドノベルとは文章を映像と効果的に挿入される効果音で読み進めていき途中に挿入される選択肢等から物語りが変化していくゲームで、本作では背景に用いられる画像に実写映像を用いているのが最大の特徴であります。


ちなみにチュンソフト製サウンドノベルで実写映像を用いたのはセガサターンで発売されその後PS1や携帯アプリやPSPに移植された「 (リンク先はPSP版)」が最初で、本作に近いゲームシステムや渋谷を舞台としている等の共通点があります…が、明確な続編ではありません。


本作の最大の特徴はひとつの物語を複数の人物の視点から進めていくいわゆるザッピングシステムを搭載している事で、一人の主人公が行なった行動が別の主人公の物語に影響を及ぼしていく為に複数のキャラクターを同時に読み進めていく事になります。


物語の姿を借りた迷路を正しい道を求めて進んでいくような、複雑に絡み合った物語という紐を解いていくような楽しさのあるゲームシステムでこれも「街」を踏襲している部分なのです。


これは下手するとひとつの主人公の物語を見るために他の主人公の物語が邪魔になって全体的なテンポが悪くなる危険性のある手法なのですが、本作では物語のテンポが早く書かれており、ひとつひとつの物語で詰まるタイミングがとても秀逸に設定されておるので上手く続きが気になるように作られているのです。


一人の主人公の物語が気になる→先を読むために別の主人公の物語を読む→その主人公の物語も気になる→更に他の主人公の物語を…と言った感じで、一人一人の物語のテンポの良さが全体のテンポを押し上げているような疾走感のある作りになっていて一度プレイし始めると止まらなくなる魅力があるのです。


そして物語の作り方も非常に魅力的、同じ人物でも前半と後半で立場や役割が大きく変わっていたりとか、プレイヤーが「もしかしら…かも」って思い始めたタイミングで実際にそれが明かされるようになっていたりとか、プレイヤーを飽きさせないゲームならではの物語の作り方は是非とも体験して貰いたい所。


特に後半でのとある展開はベタなんだけど「そう来るか」って思わせる部分があるので是非ともネタバレせずにプレイして貰いたい。


始めはバラバラだった各主人公達の物語が徐々に近づいて集約されていきやがてひとつの大きな流れになる…そんな楽しさが味わえるのです、「街」では複数居る主人公達の物語は最初から最後まで分かれておりそれはそれで楽しかったのですが、そのあたりが「428」と「街」の明確な違いと言う感じです。


「428」と「街」の比較では時代を比較してみるのも面白い所、両方とも同じ渋谷という土地を舞台にしているのですが「街」と「428」には10年の歳月かあるのです、この比較も結構面白いので片方をプレイしたユーザーは是非とももう一方もプレイするべし。


細かいところではゲーム全体にストレスが溜らないように配慮されているのもポイント、読み込みは非常に早くてセーブは適切なタイミングで違和感なく自動的に行なわれるし演出で使われる動画も長すぎないのでだれる心配もありませんし、なによりWiiリモコン縦持ちの片手でプレイ出来るってのが大きいのです。


ゆったりと椅子にでも腰掛けて片手でWiiリモコンを持って428をプレイしながらもう一方の手で飲み物を飲むなり食べ物を食べるなりしても良いし、勿論なにもせずに手をだらりと下げていても良いし、ポインティングもモーションセンサーも必要ないからWiiリモコンを持つ手も自由に出来るのです、まさにフリースタイル。


一応Wiiリモコン横持ちやクラシックコントローラーにも対応していますがこのゲームに関しては不要と言って良いです、今後もし他のゲーム機に移植されたとしてもWiiリモコン縦持ち片手の快適さには勝てないんじゃないかと言い切ってしまえる程だと思いました。


○こんな人にお勧め

・日本語が読める人

・サウンドノベルファン

・実写映像に抵抗がない人


○オススメプレイ環境

・ゆったりとしたソファーに腰掛けてWiiリモコン片手にプレイ

・大きなテレビと良い音響があれば尚良し感じ

今日のニッポンのオバマはノッチではと思いつつゲーム日記090427

そのまんま東国原宮崎県知事のアマゾン訪問記事


この記事タイトル(ニッポンのオバマは私です!? 東国原知事のアマゾン訪問とネット活用度)を見たときに「何故県知事が南米へ?」って思ったのは内緒。


あとあまり相手にされないリアルダンボーの寂しさ。


----------------

マリオカートの歴代コースベスト10的な記事


海外のゲームサイト編集者が独断?で選んだマリオカートシリーズで登場するコースのベスト10と言う事なのです、マリオカートシリーズ自体は初代のスーパーファミコンから最新のWii版まで全6作及び国内アーケードで稼働されたナムコ開発のアーケード版2作がありますが見たところコンシューマー版のみ。


(↓以下転載)

第1位 クッパキャッスル(登場作品:SFC・64・GBA・GC・DS・Wii)
第2位 ノコノコビーチ(登場作品:64)
第3位 ワリオスタジアム(登場作品:64)
第4位 キノピオハイウェイ(登場作品:64)
第5位 キラーシップ(登場作品:DS)
第6位 ヨッシーバレー(登場作品:64)
第7位 シャーベットランド(登場作品:64)
第8位 デイジークルーザー(登場作品:GC)
第9位 モンテタウン(登場作品:DS)
第10位 レインボーロード(登場作品:SFC・64・GBA・GC・DS・Wii)

(↑以上転載)


って、感じでしてこれを見ると全体的に異議ありな内容だと思うわけです、個人的に一番苦手だった64版のコースが多すぎるってのが一番の理由ですが…何でここまで64版のコースに偏っているのか不思議な感じ。


ゲームキューブ版のギミック重視なコースレイアウトとか結構好きなんだけどねぇ、ゲームキューブ版は二人乗りになる意味合いが薄かったりしますが悪く無い出来だったと思うし、あと稲垣マリオが記憶に。


でも一番遊び込んだコースはスーファミ版のマリオサーキットだと思うのです、初代F-ZEROのミュートシティと同じくらいやり込んだわ。


----------------

中国が国内で販売するIT機器は全てソースコードを強制的に開示させる方針

日立「ソースコード開示法案が通るなら中国はローテクな物しか出さないわ」


そもそもこの中国で取り上げられている法案自体がアウトだわ、ソースコードを開示してそれを中国国内企業へばらまけばコピーし放題だし、物によっては犯罪行為を行なう事だって可能になるし、最悪は軍事的な物へ転用される危険性だってあるんだし、常識じゃない、常識が通用しない国だけど。


とりあえず日立の人が言っている見たいに中国向けと国内向けで製品を分けるのが一番の防衛手段なんだろうなぁ、中国で勝負しないって方法もあるけどそれでも人口は無茶苦茶多い国な訳で、市場として勝負せざるを得ない国ではあるのでしょう。


----------------

モスバーガーから「スッキリ!!辛テリーヤキバーガー」が出る


通常のテリヤキバーガーに特製の柚胡椒ベースの辛口ソースを加えたハンバーガーで朝のスッキリ!!の番組にて数回にわたって放送されていた物 (何故か見てた)、基本甘口のテリヤキバーガーに辛口ソースがどんな味わいになるかが気になる感じなので機会があれば食べてみよう。


でも今月末から短期間の限定メニューなのが注意か。


----------------

連休前なので色々と仕事やっていて疲れてそんなにゲームをやってないのです、そんな時は気力を使わなくてもプレイ出来るパズルゲームとかが良いので地味地味とプレイしていたら数時間経過、ヤバイヤバイ。

今週買ったゲーム(4月第4週)その1

ゲームを積む男-090427購入ソフト

http://www.arcsystemworks.jp/another/
・Another time Another Leaf 鏡の中の探偵
プレイ確率70%(せっかく買ったからある程度プレイするべ)


----------------

買えなくて密林に注文していたAnother time Another Leafが到着、意外と早かった。


でも現在気力が減退しまくっているので元気が戻ってきたら遊ぶ事にする。