空想はチラシの裏にする事じゃないかと。 | ゲームを積む男

空想はチラシの裏にする事じゃないかと。

噂だけしか存在しないPSP後継機のビジネスモデルまで語るアナリスト


仮にも「IT-PLUS」と言う日経が運営しているサイトに書かれる記事なのだから正式に発表どころか存在する公表されてない物について語るべきじゃないと思うんだけどな、あえて書くなら「次期PSPではこの様なビジネスモデルと取ると想定」として書かなければならないと思う。


記事の内容は結局「iPhone(iPod touch)のapp storeがヒットしているからPSP2(仮称)も同じ事をするんじゃね?」って内容、特に中身無し。


前にも書いた気がするけど海外でPSPの後継機を売るならそれでも良いかも知れないんだけど最大の問題は日本である種成功と言えるレベルで売れてしまったことがPSP後継機の最大の問題なんだよな、その所為で日本向けのPSP後継機でUMD(=モンスターハンターポータブル)を外す事が出来なくなってしまったと。


その辺りに付いての回答をSCEが出すまで迂闊な記事は書かない方が良いかと思うんだ、それを見てから正式な記事を書いたってアナリストとして恥ずかしくないんじゃないかと思うわけです。