今日の高速変換の異名を持つゲーム日記090425
PS3のメインCPUである「CELL」はゲームの処理よりも動画の変換能力に優れているからPCからPS3に指令を送って動画の変換を行なって貰おうと言うソフトだと、PS3側にも何かしらのソフトインストールが必要になるけど標準でLinuxインストールに対応していたり違法な改造を行なわずに出来るのがポイント。
東芝がCELLの技術をベースにSpursEngine と言うLSIを販売しているけどコレを使うよりも動画変換以外にも仕様用途があるPS3を使うってのが美味しいんだろうなぁ、接続はLANかUSBかしらね。
----------------
決して安くはない価格なのに天候の都合で軍艦島に上がれるかどうか分からないとか、結構リスクが高いのが一番の要員だそうで、実際に上陸できても一部だけで全体を見られる訳じゃないしね、何となく見えていた展開ではありますが世界遺産候補だし下手に人が入りすぎるのも困るか。
廃墟だからツアーで行くと趣が無くなると言う気持ちも分かるけど危険な廃墟に勝手に入り込んである物を破壊してしまったり(元から壊れているのは禁句)、最悪は怪我をしたりでもしたらそれこそ取り返しの付かなくなるからこれで良いような気がする。
自分は廃墟に関しては写真で堪能する程度で良いかなぁ、機会があるなら言ってみたい気もするけどね。
----------------
初代のゲームボーイは今のDSやPSPよりもサイズが大きくて、画面が小さくて、バッテリーは単三電池4本で15時間持つけど液晶が暗かった物です、それでも始めてゲームボーイを見たときはその小ささに子供ながら驚いた物です、お年玉を注ぎ込んでソフト抱き合わせで買ったのも良い思い出。
液晶画面はスクロールするとにじんだ感じになるししばらく使っていると画面の左右に線が入って来てテトリスしかプレイ出来るゲームが無くなってしまうのはおそらく仕様です、今の世の中だったら絶対不良品とか言って騒ぐ奴がいるんだろうなぁ。
「ゲームボーイ」の名前が付いた携帯用ゲーム機はゲームボーイミクロが今の所最後ですが初代とミクロのサイズ差を比較すると違いすぎて笑えるのです、技術って凄いなぁ。
ただ、ミクロは初代ゲームボーイのソフトが使えないのが残念であります、また初代ゲームボーイのソフトをプレイする機会なり機械が欲しい所、DSi版のバーチャルコンソールとかで出そうだけどまだ早いか。
----------------
「朧村正」スタッフインタビュー…と思いきやプロデューサーのはしもと氏のインタビューだった記事
百姫編も3番目のエンディングを見たよ記念、とりあえず修羅とかその先の死狂でプレイする気力は出ないけど十二分に堪能させて頂きました、プレイ時間もトータル26時間は掛かったしアクションは気持ち良いしサクサクコンボが決まるのが素敵。
戦闘の練習を行なうモードがないとか、同じ場所を行ったり来たりする事があるなど不満点が無い訳じゃないですが買って損のないゲームだと思いました、興味があるなら是非プレイして貰いたい所。
ただ、上記のインタビューにて「主人公も「鬼助(男性)」「百姫(女性)」と2人から選択できますので、」とあるけど半分嘘じゃないかと思った訳ですw
----------------
海外Mad Catz社製のXbox360用コントローラーXbox360 Game Pad
を買ってみた、ホリパッドEXターボ
と同様に方向ボタンが十字ボタンタイプになっている物でマイクロソフト正式ライセンス品の有線コントローラー。
十字ボタンは若干ストロークが浅い気もするけど純正パッドと違って斜めへの誤爆が少なくて非常に使いやすいし、グリップが持ちやすくなっている気がする。
あと、ホリパッドEXターボで最大の欠点だったL/Rトリガーのストロークの悪さがこのパッドではなくて普通に使うことが出来るので純正の置き換えで使えそうな予感、このあたりはもう少し使い込んでから判断が必要だけどね。