今日の間ゲーム日記090501
5月ですね、クライスラーは破産ですか、大変です。
----------------
こう言うのって結局一発ネタだよなぁ、ビリーズブートキャンプとかを見て「コレが○○だったら買ったのに」とか言う層は確実に存在していたし、それを現実にしてしまうところが凄いわけですが…アニメの制作期間がどの程度なのか知らないけどある意味スピード命の企画だろうし、同じような事を考えていた人はガッカリだろう。
それにしても「元は人間だったが、中2の時にアニメキャラ化された」という経歴の持ち主と言う設定がよく分からないのですが、バルスをファルシのコクーン並によく分かりません、出来れば日本語で喋って頂けると非常にありがたいのですが。
----------------
FF13体験版とPS3本体同梱版が合計で約30万の売り上げを記録しているからなぁ、それだけ1000円のFF13体験版に価値を見出した人が多いと言う事ですね。
しかしこのままだとFF7ACCが日本で一番売れたブルーレイビデオって事になりそうな予感。
----------------
キーボードを打つことの出来ない障害者が文章を作る事が出来るようになるとか、実用化されればそんな感じで使われることになるのでしょうか、文章を作らなくても会話に使うこととかも出来るかも知れませんね。
これがもっと気軽な形で実用化されて健常者でも頭に付けたバンドとかから考えた文章がそのままネット上に配信されるようになったらどうなることやら、妄想がだだ漏れとかある意味面白そうな展開ですね、自分は使いたくないけど。
----------------
厳密にはゲーム本編じゃなくてPC版の時にも話題になったベンチマークソフトを360向けにアレンジした物で、更にゲーマガにディスクが付属する訳じゃなくて付属しているダウンロードコードを使用してXbox LIVE経由でダウンロードする必要があるみたいですが。
PC版のベンチマークソフトは以前試したことがあるけど日本と欧米のリアルタイム3Dにおける力の入れる部分の違いがよく分かって色々な意味で楽しめた記憶があります、リアルタイムデモを眺めるのが好きな人には意外とオススメ出来るかも、ゲーム本編はそもそも18禁のエロゲーだしよく知らない。
それにしてもゲーマガも変わったなぁ、Beep!メガドライブ時代から読んでいたけどセガのドリキャス撤退で総合ゲーム雑誌の路線へと変更して、それでもしばらく付いていったけど段々とつまらなくなって買うのを止めたのが誌名が「ドリマガ」だった頃、それから更にゲーマガに誌名変更してギャルゲメインになっちまった感じで。
ゲーム雑誌が結局ファミ通くらいしか売れないからその路線を行くしかなかったんだろうけどさ、そんなファミ通自体もそれ程売れている訳じゃないみたいだけど…結局ゲーム雑誌自体がニッチな存在なんだろう。
----------------
Wiiの間 、始まったね。
とりあえず軽く眺めてみた感じでは本当にこれからって所、Wiiを毎日起動する起爆剤にはならないけどコンテンツが増えれば徐々にボディーブローの様に効いてくるかも、こないかも。
このあたりはまた別エントリーでまとめるべ。