真夜中のキャプチュード -27ページ目

家族っていう心が欲しい...それだけ...













私の男










熊切和嘉 監督作品


「私の男」観ました!






かの、『海炭市叙景』の熊切監督最新作行ってきました!

久しぶりにガツンと見応えある一本でしたょ!
             (ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!

かなり良かった!

原作では、花と美郎の結婚式前夜から始まり、

時間を遡っていくワケですが、

映画版ではまったく逆!

花の成長に合わせ、進んでいくのです。

しかも、

婚約相手は美郎ではなく大輔という新たな人物。

ラストのワンシーンしか登場しません


この展開により、

物語が実に素直な形でスンナリ入ってきます!

おかげで、

監督の内にあるマグマのような

熱くドロリとした感覚を堪能できるワケです!



見て!ねぇ見てコレ!ヾ((○*´∀`*))ノ゙


今時は、

近親相姦が軸となる話だって、

特別、後ろめたさを感じるテーマでもなくなっているのですが、

本作のソレは、かなり重たい空気に包まれています。

それは監督特有の演出によるところが大きいでしょうね~~( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ

それらは、様々なシーンに反映してましてね、

とにかく、

最も凄まじいシーンは、

淳悟と花が結ばれてしまうシーン…

広いとは言えない、彼らの家の部屋の中で絡み合う二人に、

ポタポタとどす黒い血がたれてきて

やがて二人と部屋中が真っ赤に染まっていく!

私は当初、

てっきりこの演出は、花が処女であるメタファーかと思っていたのですが、

後に、淳悟と花は実の親子であるとわかり、

二人の、その血の濃さをまざまざと見せつけられたのだと知り、

開いた口がふさがりませんでした…!

天才なのか!?監督…とかまで思っちゃいましたよ'`,、('∀`) '`,、




「ねぇ…しよう…」と袖を掴む花…ヤバいな二階堂さん…


とにかく二階堂さんの小悪魔っぷりがブッちぎりで凄まじいワケでね、

淳悟は肉体関係を持つ、彼女がいるんですが、

その相手である小町のことを感づいている花は、

大人である小町にあっけらかんと近づき、

ズケズケと小町のテリトリーに浸入し、無邪気に翻弄するんですね…

いやはや

海炭市叙景でもやられちゃいましたが、

本作ではもう一方的にタコ殴りされている感じ!

(ノ∀`)ちくしょ~~~!やられた~~~~!~~ヾ(@´▽`@)ノ~~~~



監督も天才だが、



二階堂さんもだっ!





「小町さんの瞼のトコ、キレイ!ねぇ!見せて~~」
と言いながら、つま先立ちして覗き込む花、
こんな、子供にしか見えない花がまさか!そんなに先にいるなんて想像だにしない!



そして、

淳悟と花の生活を否定し、壊しにかかるものの、

心底、花のことを心配する大塩を、

花は容赦なく排除してしまうのですね。


徐々に陸つながりから離れ、沖へと流れていく大塩の乗る流氷の一片…

花自身の乗る流氷も流され始めているのに、

大塩の乗る流氷を蹴りつけ、沖へと流してしまうのですね

必死に説得するも、とうとう「助けて~~!」と叫ぶ大塩

どんどんと遠ざかっていく。

沖は吹雪いて、恐ろしいまでに荒れる海と先も見えない真っ黒な空…

人間が生きていける環境では決してない・・・!


そして花は、極寒のオホーツクの海へと飛び込み、

なんとか陸地にたどり着くんです…(これゎ絶対に出来ない!嘘だ!たぶん海中に5秒もいたら死ぬ。)





でね、

この殺人シーンもかなりヤられちゃうんですけど、

この後の大塩の葬儀での二階堂さんがスゲ~~~んですよ!

自らが殺したも同じなのに、

しれっと葬儀の席に参加して、

さらには、

並んだ料理を、平然と、バクバク食っている、

挙句、

小町が場に登場するや、

自らの罪の意識など微塵もない表情で小町を睨みつける!!


なんて凄いシーンなんでしょ!(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!

ビシビシ伝わってくる~~監督~~~~!_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

あんた凄ぇ~~~~よ~~~!



ターゲットロックオンの強烈な視線!子供ぢゃねぇ!
あんたが殺したんだよ!



そして、花のその真実を知った淳悟は、

花と共に紋別を離れます。

しかし、

東京で暮らし始めた二人を、

紋別で懇意にしてもらっていた警官の田岡が訪ねてきます。

大塩の事件に関わる、重要な証拠品を持って…


すぐにピンと来た淳悟は、

迷うことなく田岡を殺してしまいます。

グラグラ煮えたぎるシチューを鍋ごと田岡にぶちまけ、

もだえ苦しむ田岡の喉に包丁を突き立てます!

脈と同時に噴出する大量の血液!

めっちゃリアルなシーン!

血の吹き出方絶妙!( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ





さぁ…

いかがでしたでしょうか?

この変態的レビューでは、

何言ってんだかサッパリだったと思います!スイマセン!'`,、('∀`) '`,、


海炭市叙景のラストシーンは、

あまり好みではなかったけど、

本作のラストはストライクど真ん中でしたっ!(≧∇≦)/


いいかい?YOU!

こんな駄文読んでないで、

どうか劇場へと足を運んでくださいな!

衝撃を目撃してください!!ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、












































よく出来ました。























(C) 2014「私の男」製作委員会

製作年:2013年

製作国:日本

日本公開:2014年6月14日

上映時間:2時間9分

配給:日活

カラー/シネマスコープ/デジタル/5.1ch






~ストーリー~


北海道南西沖地震による津波で

大変な被害を受けた奥尻島・・・

この津波によって両親を失い

孤児となった10歳の少女・花・・・

避難場所で再会した遠縁の男・腐野淳悟に

その身を預けられることとなった…。

それぞれ孤独だった二人は、

親子として北海道・紋別で寄り添うように暮らし始める。

そして6年…

やがてオホーツクの海に流氷が訪れた頃、

二人を見守ってきた地元の名士で

やはり花達の遠縁でもある大塩は、

淳悟と花の、ゆがんだ関係を察知し、

淳悟から離れるよう花を説得。

淳悟から離れたくない花は、怒りに任せ

そんな大塩を流氷までおびきだし、

流氷に乗せて、沖へ流してしまう…

やがて凍死した大塩の遺体が海上で発見され、

淳悟と花は逃げるように紋別の町を去る……。




































口の巧い毒蛇め!
















ノア 約束の舟












ダーレン・アロノフスキー 監督作品


「ノア 約束の舟」観ました!








とにかく本作、

観続けているうちに、

ノアの姿とブラックスワンのナタリー・ポートマンの姿がダブり始めましてね
                      '`,、('∀`) '`,、

また同じような作品撮ったのか!?


ノアの物語とは、サイコスリラーなのか!?

ってな具合に、

ノアのぶっ壊れっぷりが面白かったですよ!(≧∇≦)/

神の啓示に

そりゃ~~ストイックなまでに任務遂行を優先させるノア!

見どころと言えば、

長男セムと養女イラの間に子供が出来た時!
               d(≧▽≦;)

もしも生まれてくる子が男なら、

その子が世の中の最後の一人として命を全うする…

しかし!

女であれば、子を増やすかもしれないので殺す!

孫ですよ…

孫…


って言うか、そもそも神の啓示を受けたのはノア一人、

妻とか息子とか連れてっちゃうのって、

そこいらも実は神の命に背いてたりすんだよね!'`,、('∀`) '`,、





出航した後の箱舟でのノアたるや、

まぢでサイコ野郎でね、(゚д゚;) アブナッ...

ラッセル・クロウっていうか、

シャイニングでのジャック・ニコルソン並に怖い。

瞳孔開きっぱなしで、ノイローゼとしか思えない!

しかしまぁ、

これだけの偉業を神に命ぜられたんだから

そのプレッシャーたるや、想像を絶するんだけど…(-.-;)

それにしたって、

堕落した人間とはいえこれだけの大人数を見殺すその度胸!

さすがです!ノア…!

バッサリと川田を切った三沢社長のように…・゜・(ノД`)・゜・。



しかしね、

これだけの大量殺人をカマした割には、

テメ~の家族ん時だきゃ~悩みやがってね!
              ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ

結果として、

神の命に対して疑問を持っちゃってね…

イラの双子の女の子を許しちゃうんだよね…

微妙な解釈で進む話は、

こりゃ、

キリスト教徒達に反発かうワケだ!'`,、('∀`) '`,、

上映を禁止された国もあるんですってよ!奥さん!
                    Σ(゚□゚;)




アダムとイヴをそそのかしたと言われる楽園のヘビが

恐ろしくアニメチックだったことは置いておいて、

私も、

旧約聖書に詳しいわけではないんですが、

随分と思い切った解釈ではあったろうに、

映像スタイル自体は、

監督得意のショットが鳴りを潜めた感じで、

本作なんてまさに主人公の心の孤独を描くべきなのに、

いつものスタイルとは違ったイメージづくりだったのが

少しばかり肩透かし食らった感じでしたね。

実験的な画づくりも特に感じませんでしたね…





でもこの話、冷静に考えると、

こんな、

思いもよらぬ訓示受けちゃったらどうすんだろうね(∀`从)♡♡♡

「ノウイング」あたりはあからさまにネタ元がわかりますが、

こんな風に、現代に置き換えてみると、その偉業っぷりがよくわかります。

場合によっては、親まで捨てる!

はたして徹底できるのだろうか?

ここまで自分は非情になれるのか!?

ノアの箱舟に乗るって、そういうことですよね?

で、

こう考えると、

プロレスリングノアってネーミングはセンスあるなぁ~~

当時の三沢社長の心情が

      全て現れた形のプロレス団体だよなぁ~(∀`从)♡♡♡


まぁ、

今となっちゃ~、ノアの箱舟に乗ったレスラーたちが

はたして正解だったのかも謎の感じになってきましたけどね…





本作、

好き嫌いは別れるであろう一本ではありますが、

特典としてはやはり、

エマ・ワトソンの成長でしょうね~~(∀`从)♡♡♡

ダニエル・ラドクリフや、ルパート・グリントが成長したことで

   なんだか気持ち悪い奴らになっちゃったのに対し、

 えらい別嬪さんになったエマの姿を確認しにいくだけでも価値ありですよ!
                    ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ

138分のやや長めなお話ですが、

ぜんぜん飽きないので、

是非、大きなスクリーンでご覧いただきたい一本ですね!


サクッと行っちゃいなよ!

      YOU!













































普通です。































(C) MMXIII Paramount Pictures Corporation
     and Regency Entertainment (USA) Inc.
                 All Rights Reserved.

英題:NOAH

製作年:2014年

製作国:アメリカ

日本公開:2014年6月13日

上映時間:2時間18分

配給:パラマウント ピクチャーズ ジャパン

カラー






~ストーリー~


ある夜、

ノアは眠りの中で、恐るべき光景を目にする。

堕落しすぎた人間を消し去るために、

地上から全てを消し去り、新たな世界を創造するという

神からの啓示だったのだ。

大洪水がおこることを知ったノアはその日から、

妻・ナーマと3人の息子たち、

そして養女のイラと共に巨大な箱舟を作り始める。

神のご加護により、材料となる木々は

箱舟を囲むようにふんだんに生え

この世の全ての種類の生物を、それぞれ1組のつがいで収容。

いざ出発という段になって、

ノアの父を殺害したトバル・カインがノアの計画を知り、

箱舟の乗っとりのために大群を率いて襲い掛かってきた。


































荒らさず、絶やさず、欲張らず…












春を背負って












木村大作 監督作品


「春を背負って」観ました!



劔岳・・・

そこそこ面白かったのに…

    …どうした?木村さん!



正直、

特筆すべき点は、

スクリーンに映し出される壮大な景色のみ…(-.-;)


とにかく立山連峰の大自然をおさめたかっただけ的、

カメラマンである監督の、かなりオナニー色が強い一本に仕上がっていました。

しかも、そこ外しちゃうと後、

  何も残らなそうなのに、山小屋シーンがセットだとゎ…(-.-;)汗

これ撮るために山に登らされた役者陣…気の毒だ…





で、

物語はもう、

70年代くらいのよくあるお話どまりで、

それこそ原作は未読なのですが、

まさか、まんまこんな物語なのか!?って不安になっちゃいましたよ!
                    (-.-;)(-.-;)(-.-;)



そこで考えた…




本作に登場する、

居るのか?こんな人?
   みたいな澄んだ心の登場人物たちの口から出る

かなりクッサいセリフの真意。

大自然と共にあるべき姿を描く作品

どちらかというと本作は、アースみたいな一本なのだと!

でないと、

この、

あら?この物語って、

過去に何度もリメイクされたんぢゃね?みたいな

見たことある内容、

山場すら存在しない物語の意味がわからない…





来る日も来る日も、

大自然はといえば、

照り、降り、荒れ、凪ぐ...

この繰り返しだ…

淡々と、静かに、毎日毎日...

つまり、

この様子を表しているのだね!'`,、('∀`) '`,、

この起伏の無いストーリーはね!






で!

本作における、大作語録!(≧∇≦)/


亨が、まだ慣れない山生活開始の日、

大量の荷物を小屋へと担いで運ぶのを、見知らぬ男・ゴロさんに手伝ってもらい

ゴロさんが一服点けて一言!

「タバコと人間の共通点…わかるか?

 タバコも人間も、煙になってから本当の価値がわかるもんだ」










爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾
ちゅど~~~~~ん!
爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾爆弾












いやいや…'`,、('∀`) '`,、

すっげぇ~~乱暴な意見!'`,、('∀`) '`,、

人は死んで焼かれないと、その価値はわかんねぇ~~と?
             _| ̄|○∠))バンバン




ァ '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、







うまいこと言ったつもりか!?

こん、ばかちんがっ!!





このタバコ話、ゴロさんのセリフなんですが、

これ以外にも、

登山ってのはね、

「一歩一歩負けないように、普通に歩けばいいんだよ」とか、

セリフまでベタな感じ・・・

そんなんぢゃ、心に響きませんけど…?(-.-;)(-.-;)





いやはや…(-.-;)

本作の公開、

かなり楽しみにしていたってのに…・゜・(ノД`)・゜・。




ラストもね、

もう、いきなり亨と愛が、

なんのフリも脈絡も無く、くっついちゃうって…

子供の書いたような急展開の脚本に驚き…(-.-;)

すでに愛については語られているから

無理にくっつけなくてもいんぢゃね~かな?(-.-;)



ボチボチな困難を共に乗り越えたので、まぁ、より固い絆で結ばれた仲間!
それくらいにはなると思うけど、あまりに飛躍し過ぎぢゃね?


まぁね、

一つ思い当たるとすれば…



このシーンでゎなかろうか…(-.-;)(-.-;)(-.-;)

 この仕草と表情にヤられちゃったんだな…きっと…(-.-;)



叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ叫びドクロ




さてさて、

壮大なる大自然の風景をデッカいスクリーンでご覧になる

そこに価値を感じる大人の対応が出来る方にはお薦めですね!
                   '`,、('∀`) '`,、

どうかご覧くださいね。


私のような小さい人間の感想文を読んで

   ご気分を害された方がいらしたら、申し訳ないです
                  (〃'∇'〃)ゝ


ただね、

このガッカリ度を理解してほしい…'`,、('∀`) '`,、
































普通です。





























(C) 2014「春を背負って」製作委員会

製作年:2014年

製作国:日本

日本公開:2014年6月14日

上映時間:1時間56分

配給:東宝

カラー






~ストーリー~


立山連峰で山小屋〝菫小屋〟を営む厳格な父・勇夫に育てられた長嶺亨。

社会人になった亨は

そんな父から遠ざかるように金融の世界で、会社の歯車として毎日を過ごしていた。

そんなある日、父の訃報が突然届く。

登山者を助けようとして、山で命を落としたのだ…。


帰郷した亨の前には気丈に振る舞う母・菫、

その姿を沈痛な想いで見守る山の仲間たち、

そして見慣れぬ一人の女性・高澤愛の姿が。

彼女は心に深い傷を負い、

山中で遭難しかけたところを亨の父に助けられたことをきっかけに、

菫小屋で働き始めた。

二度と父と会えなくなった時、

いまさらながら父の想いに触れた亨は、

都会での生活を捨て小屋を継ぐことを決意する。


山での生活に悪戦苦闘する亨の前に、

父の友人と名乗る、“ゴロさん”と呼ばれる多田悟郎が現れる。

世界中を放浪しているゴロさんの自然に対する姿勢や

愛の天真爛漫な笑顔に触れ、亨は新しい自分の人生に向き合い始める。


































エグゼビアスクール













X-MEN:フューチャー&パスト












ブライアン・シンガー 監督作品


「X-MEN:フューチャー&パスト」観ました!




本シリーズは全て鑑賞しておりますが、

じつはあまり夢中になっているワケでもないのです。私…(-.-;)

何となく話題作ということで通っているだけなのですが、

ちょっとクセになる部分はその、

人間ドラマにあるんですよね。

私的に好きなのは、

「X-MEN: ファースト・ジェネレーション」でみせた

ミスティークの、

女性っぽいあの健気な態度にはキュンとしちゃいましたけど、

本作ではただただ攻撃的でね(-.-;)

あの愛らしいミティークにまた会いたいな(∀`从)♡♡♡

変らず彼女が物語の軸を引き受けてはいますけどね!





本作でまた、

ブライアン・シンガー監督に戻ったことがいいのか、悪いのか?

ちょい脱線したというか、破天荒さが影を潜めたというか??

私的には

時間旅行まで盛り込んだ割には予定調和な感じではありましたが…

その時間的な意識のズレもあまり見られず、

もっとウルヴァリン、イヂれたんぢゃね?って思いましたよ。

さらには、ケネディ暗殺まで投入したんだけど

あまりそこ、

膨らまないんだよね'`,、('∀`) '`,、

70年代色がイマイチ…(-.-;)だな!

その部分こそが、今回の時間旅行のトロの部分なんだけどね。





しかし、アクションシーンでは

この、仮面ライダー勢揃い的な豪奢な面子と、

何でもありな感じのセンチネルとの戦闘シーンは

なかなかなハラハラ感で、アメリカ映画っぽくて良いですね。
                    '`,、('∀`) '`,、

ラストは見えちゃいますが、

それなりに盛り上げてもくれてるし、

ハラハラドキドキも与えてくれる!

やはりX-MENっていつでも及第点はとれるんですね。
                 '`,、('∀`) '`,、

私もスタジアム持ち上げられる男になりたいです!



そんな奴らだから何となく、

また行っちゃうんだね(∀`从)♡♡♡





とにかく本作で、全部を持ってっちゃったのは、

過去のクイックシルバー!

ちょいとその活躍シーンは、

スペックのニノマエそのものな気もしないでもないですけど、

この能力好きだゎ~~~(∀`从)♡♡♡

是非欲しい!'`,、('∀`) '`,、

まぁこんな素敵シーンを観るだけでも

足を運ぶ価値ありだと思いますよ!

ちょっと行ってみちゃいなよ!

     YOU!(●//艸//)=3















































普通です































(C) 2014 Twentieth Century Fox

英題:X-MEN:DAYS OF FUTURE PAST

製作年:2014年

製作国:アメリカ

日本公開:2014年5月30日

上映時間:2時間12分

配給:20世紀フォックス映画

カラー






~ストーリー~


2023年.

バイオメカニカル・ロボット「センチネル」によって地球は壊滅へと向かっていた。

プロフェッサーXは宿敵のマグニートーと手を組み、

1973年にウルヴァリンの「魂」を送り込み危機の根源を絶とうする。

50年前の自分の肉体に宿り

「センチネル・プログラム」の開発を阻止しようとするウルヴァリン。

しかしその間も、

2023年では暴走するセンチネルの過酷な攻撃で、

地球滅亡へのカウントダウンが進んでいた。

2023年と1973年。

2つの時代が同時進行する激しいバトルは、想像を絶する結末へと向かう―。


































ニューヨーク、リオデジャネイロ、上海、ドバイ、東京...













万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-













佐藤信介 監督作品


「万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-」観ました!



えぇ…(-.-;)

かの、図書館戦争の佐藤監督ってことで

かなりの不安を抱えながらの今更の鑑賞だったのですが、

大爆笑の一本でした。'`,、('∀`) '`,、

主人公・凛田莉子は自らを“万能鑑定士”(爆)と名乗り、

卓越した鑑定眼による完璧な査定員である!


      …はずだが…


ルーブルの研究員やらスタッフやらを差し置いて、

警備強化が目的だとしても、

縁もゆかりもない、世界的には無名な部外者である鑑定士に

その真贋を委ねる!

という暴挙の裏側にある陰謀にまったく気づかない時点で

凛田莉子…

   能無しである。(-.-;)(-.-;)(-.-;)(-.-;)'`,、('∀`) '`,、





さらには、

彼女の人となりの背景にある設定なんですが、

波照間島で生まれ育った超低能児であり、

水商売を本気で水族館の仕事だと思っていた馬鹿者。

そしてバカが抱きそうな壮大な夢と共に上京し、

就いた仕事はリサイクルショップ。

そこで店長に才能を見出され、

彼女に最適な記憶法を伝授され、

するとメキメキと頭角を現し、

一気に天才花形査定員にまで上り詰めるというサクセスストーリー

だけど

ルーブルが世界一の名画を預けるに値するほどのモノでもない…

特に彼女の最大の武器・記憶力の描写の一つに

わずか一晩で

まったく話せなかったフランス語がペラペラになっている無茶なシーンがあり、

単語は記憶出来てもさ、

耳は成長しねぇ~んぢゃね?

   って、突っ込みましたよ…(-.-;)えぇ…





ここで思うのは、

そもそも箸にも棒にもかからない田舎モンの、

その類い稀なる才能を見出し、育て上げ、

一流の鑑定士として一本立ちさせた

リサイクルショップの店長の手腕には

ルーブルは触手が動かなかったのか…?

当然、莉子に白羽の矢が立つ時点で、

彼女の過去は洗われ、

店長の存在が浮かび上がるはずなのだが…?
            '`,、('∀`) '`,、

あ!

店長自体は鑑定眼もってないのか?'`,、('∀`) '`,、





図書館戦争を観る限り、

あまり大きな期待こそしませんでしたが、

それでも今時の作品ですしね、

アマルフィーくらいのレベルで海外ロケされてると思うぢゃないですか?

しかし、

パリのシーンは序盤のごくわずかな部分のみで、

何??予算無いの?と邪推してしまう有様。

そして、

それらに伴い、

モナリザまで引っ張り出した割には、

史実上の盗難との兼ね合いも稚拙な味付けにおさまり、

その完成度の低さは、ある意味お手柄であると思いますよ…(-.-;)

ダ・ヴィンチ・コードくらい出来上がってたらね…

邦画も捨てたもんぢゃねぇ!って思えるけど…。





さて、

綾瀬はるかさんや、

シンケンレッドの大ファンの方に

殺意を憶えられるような発言してきましたが、

私が思うのに、

お正月用に、

2時間サスペンスで役者の質、少し落として制作でもよかったかな?

とか感じる一本でしてね、

どうかテレビ放送待っていただきたいかな?


      本作に出演された役者のファンの方々

       どうか暴言の数々はお許しください。
               '`,、('∀`) '`,、←そんなこと少しも思ってない!

なんでモナリザの瞳に、秘密の文字が描かれてんだよ!

           バ~~~カ!

                  '`,、('∀`) '`,、

それを贋作って言うんだよ!












































普通です

悲しいくらいに…(-.-;)

































(C) 2014映画「万能鑑定士Q」製作委員会

製作年:2014年

製作国:日本

日本公開:2014年5月31日

上映時間:1時間59分

配給:東宝

カラー






~ストーリー~


世界的な名画「モナ・リザ」の世界5か国ツアーが決定する。

日本での公開は実に40年ぶりとなる。

そんな中、驚異的な記憶力とロジカルシンキングを武器に、

膨大な知識とずば抜けた鑑定眼を持つ天才鑑定士の凛田莉子は、

今回のモナ・リザツアーにおける臨時学芸員に抜てきされる。

とあるイベント会場で、

彼女の鑑定眼の高さに目を付けた雑誌記者・小笠原悠斗は、

彼女にしつこく接近し密着取材の申し出をする。

やがて莉子はパリへと出発

ルーヴル美術館で実施された採用テストに無事パスする。

莉子は同様にテストに受かった流泉寺美沙と共に特別講義に出席するが……。


































伝説は1954年11月3日から…












ゴジラ 60周年 記念デジタルリマスター版











本多猪四郎 監督作品


「ゴジラ
60周年 記念デジタルリマスター版」
観ました!




何と!

初公開より60年が経ち、

公開当初のフィルムを4Kスキャンし

1コマ1コマ丁寧な手作業によるデジタルリマスター版公開です!
                _|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ハァ~~~~ッ!!!

初代ゴジラを

勇んで観に行ってきました!
          ヾ((○*´∀`*))ノ゙

私は小学校高学年くらいの頃に、

ファンクラブ主催の“1作目を劇場で観よう!”の会に参加しましたので、

ゴジラに破壊され尽くした有楽町で

    この1作目を劇場鑑賞してるんですね!

しかし!

デジタルリマスター版と聞いちゃ~黙っていられませんよ!
                '`,、('∀`) '`,、

即行観てきました!(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!


DVD出るかな?

   どうかな?

 すでに持ってるけど、

  デジタルリマスターだしっ!(≧∇≦)/


しかし!


まぁ、

何度観ても凄い一本ですね!

これは怪獣映画なんかぢゃございません!えぇ!

改めて、反戦・反核の映画なんでしょうね…・゜・(ノД`)・゜・。

今ではセリフとして吐けないであろうセリフも多々あり、

ゴジラとは一体、何のメタファーなのか!?

観れば観るほど考えさせられますね!

そして悲しいラブストーリーが平行して進む、

なんて凄い本なんだっ!
       Σ(゚□゚;)

皆さんよく御存じかと思いますが、

ゴジラの東京上陸の経路は

B29の侵入経路と一緒です…

これでもう、ゴジラって何者なんだ!?ってのわかりますわね!
            ォラォラォラ~(ノ゚Д゚)ノシ)`Д゚ )ノベチベチベチ

さぁ、

もう本作に関しては、何もいうことはございますまい!
              ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \













栄光丸が水爆実験に遭遇!


南海サルベージKK所長・尾形の元に連絡が入る!


嵐の晩、ついにゴジラ、大戸島に上陸!遭遇すれば当然この顔となる…


古生物学者・山根恭平博士と娘の恵美子が島へ調査に向かう。


な…なんか怪しい奴、現れたかも~~~!やっちまえ!


・・・って!クワや鎌で敵う相手ぢゃねぇぇぇぇぇ!汗汗汗


山根博士、早速、対策会議で発表!写真撮った筈が、絵になってる不思議!


対策本部の対応の悪さに、若き菅井きんも吠える!


ゴジラ東京上陸で、
長崎から原爆を逃れ東京に来た女性は、またしても放射能の危険にさらされグチる…


恵美子、許嫁の芹沢博士ん家で、博士の謎の実験を見る。


そこにはとんでもない地獄絵図が展開され、思わず目を背ける恵美子。
そして口止めされる…


ついにまた来ちゃった…!(-.-;)(-.-;)(-.-;)


電車なんて食っちゃう!だってゴジラだもん!


橋をもぎ取っちゃう!意外と器用な手!


この悲惨な現状を目の当たりにした恵美子は、尾形に芹沢の秘密の実験を打ち明ける。
しかし芹沢はこいつを使ってゴジラを倒すことに反対!奪い合い始まる!


テレビで流れるゴジラ難民やゴジラ孤児の姿に芹沢が折れる…ゴジラ討伐開始!


芹沢考案のオキシジェンデストロイヤー、効果抜群!
ゴジラ超苦しむ!
断末魔の叫び!


ついにあの悪魔も溶けて骨に!意外と華奢な骨。






もしかして、
本作を見損なったあなた!



一生の不覚ですな( ̄∀| クククククク...










































よく出来ました































TM& (C) TOHO.CO.,LTD.

製作年:1954年

製作国:日本

日本公開:2014年6月7日(1954年11月3日)

上映時間:1時間37分

配給:東宝

モノクロ





~ストーリー~


1954年、

第二次世界大戦終結から復興途上の日本。

太平洋沖で謎の船舶遭難事故が相次いだ。

古生物学者の山根博士の説によれば、

太古の昔から海底深くに生息していた生物が

度重なる水爆実験で目覚め、暴れているのだという。

その凶暴な怪獣は

大戸島の伝説になぞらえて「ゴジラ」と名付けられた。

やがて、ゴジラは本州に上陸。

破壊の限りをつくし、東京を火の海にする。

高圧電流攻撃、最新鋭兵器による陸海空からの攻撃にも全くひるまないゴジラ。

人類に打つ手はないのか?


一方、山根博士の可憐な娘・恵美子は

父の教え子で天才科学者と評判の芹沢博士と許嫁同然といわれる関係であった。

しかし、

二人の間には次第に距離が生まれ、

恵美子は最近では若くてハンサムな尾形とデートを重ねている。

地下室でたった一人、

秘密の研究を重ねていた芹沢は、最後の愛の告白のように、

自らが行ってきた恐るべき実験の成果を恵美子だけに披露する。

彼の思いを受け止める恵美子。

しかし、

再び襲撃してきたゴジラの猛威を目の当たりにした恵美子は、

苦悩の末、

ゴジラ打倒の切り札となりうる芹沢の研究を尾形に打ち明けてしまう。

恵美子と尾形からの必死の説得に心を打たれた芹沢は

自らの研究成果(オキシジェンデストロイヤー=酸素破壊装置)を手に、

人類の存亡と恵美子との関係を賭けた悲しすぎる決断を下す。























撮影中の一コマ、手塚さんか?中島さんか?何の話をしているのか!?(人´∀`)


海外でも話題になったという紳士なゴジラ'`,、('∀`) '`,、
とにかくどのショットも河内桃子さんとゴジラが仲がいい。


これゎ何だ? 「水爆の若大将」??(-.-;)(-.-;)


河内桃子さんは何十年か後に、
単独インタビューにてこの時の「おしくらまんじゅう」を懐かしんでいた。























みんな例外なくお一人様だった…













グランド・ブダペスト・ホテル











ウェス・アンダーソン 監督作品


「グランド・ブダペスト・ホテル」観ました!







なんだか、ユル~~~ぃ内容な割に、

メッチャ手の込んだ画づくりに感心しかり!

衣装、セットなどの美術のクオリティーの高さばかり目につく

そりゃ~~逸品といえるほどの出来栄えに

あまり構えず相対した私は、スッカリやられちゃいましたょ!
                '`,、('∀`) '`,、

油断してたゎ!

ブタペスト・ホテル!

なんというか・・・

色彩感覚の

赤は赤!

白は白!というメリハリがガツンと飛び込んできてね!

あ~~

やっぱ、ホテルが売るものって非日常だよな~~
                (∀`从)♡♡♡ってね、

元ホテルマンの私は想うわけです。

出来るなら、もう一度あの場に立ってみたい…

ま、

私が居たホテルは、それほど格式が高いワケでもなかったけどね。
                   '`,、('∀`) '`,、

でも、イズムだけゎしっかり持ってましたから!
               ヾ((○*´∀`*))ノ゙





私はウェス・アンダーソン監督の描くホテルで、

  「ホテル・シュヴァリエ」が好きでしてね、

別にナタリー・ポートマンの裸が観れるからでゎありませんからね!
                       '`,、('∀`) '`,、

全裸に靴下が最高!とか言ってませんからね!(≧∇≦)/

なんか、

ホテルで起こる物語ってこういう感じがなんだよなぁ~~~ってのが

シッカリと描かれてましてね!

しっくりきますね~~~!

皆さん、

ホテルって、あんな毎度毎度、ドラマ的なことが起こるのかよ!?

とか思ってませんか?(●´艸`)

これがね、

結構、非日常的事件が起こるんですよね~~

例えば、

浮気現場に妻が乗り込む!とか、

おかしな人が襲撃してくるとか'`,、('∀`) '`,、

シャブ中が大暴れして取り押さえるとか!

ホテルマンって体力使うんですよ!

実際、

この時の私は凄かったですよ!

山本美憂さん並みの高速キャットタックルかましてやりましたょ!
                  ヾ((○*´∀`*))ノ゙

サンボ独特の足運びでシャブ中の足すくってやりましたぜ!ヘヘヘ...


この時ほど、軽く手ほどきを受けていたサンボが役立った時はなかったです。

流れるように動けなく固めてやりました。'`,、('∀`) '`,、

あとは支配人と共にテープでグルグル巻きにして捕獲です。
                    (ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!


ってな感じで、

ホテルは、色んな意味で非日常の時間を売っているんですね~

悪いけど、

三谷さん的ホテル描写は違うんだよなぁ~ウンウン...

やり過ぎなんだよね。

過ぎたるは及ばざるがごとし!ですね。

いやホント!

才能知ってたのに、今回に関しては、
          ウェス・アンダーソン監督!

なめててスイマセンでしたっ!(-.-;)(-.-;)





まぁ後、

知ったようなこと言っちゃうと、

アングルが立体的で良かったですね。

空間をフルに使うというのか?

なんと言ったらいいのか??

縦横無尽って感じ。(〃'∇'〃)ゝ

中には、安っすいシーンもあるんですけどね
              _| ̄|○∠))バンバン



キャストも豪華でね、

「キングコング」のエイドリアン・ブロディとか、

「ハンナ」のシアーシャ・ローナンちゃんとか!

ジュード・ロゥや、

レア・セドゥ
 (上映中は名前を思い出せませんでした(-.-;))みたいな

    軽くマニアックな役者さんも登場。

これがアンダーソンの誇るチームなのかっ!?(●´艸`)





まとめとしてゎ

今回、非常に美的感覚の強い作品(物語はあまり過度の期待は禁物!)の中に

ユルめのコントやら、ユルめのミステリーが織り交ざった、

ヘンテコな雰囲気のコミックスって感じなので、

あまり構えず、

それでいて少し予習復習を少々必要とする一本でしょうかね?

何作か観ておいたほうがいいかな?(●´艸`)






































普通です
























(C) 2013 Twentieth Century Fox. All Rights Reserved.

英題:THE GRAND BUDAPEST HOTEL

製作年:2013年

製作国:イギリス/ドイツ

日本公開:2014年6月6日

上映時間:1時間40分

日本語字幕:岸田恵子

配給:20世紀フォックス映画

提供:フォックス・サーチライト・ピクチャーズ

製作:アメリカン・エンピリカル・ピクチャー

カラー/ビスタサイズ






~ストーリー~


1932年

グランド・ブダペスト・ホテルで働き始めたベルボーイのゼロ・ムスタファ。

ホテルは、エレガントな上流階級のお客様たちでにぎわい、

ホテルの伝説のコンシェルジュ・グスタヴ・Hは

究極のおもてなしを信条に大勢の顧客たちをもてなしていた。

彼目当ての客たちの要望に応えるグスタヴ…

マダムたちの夜のお相手も完璧にこなしていた。

ところが、

長年懇意にしていた常連客のマダムD殺され、

遺言により、彼女所有の貴重な絵画

「少年と林檎」がグスタヴに贈られたことにより、

運命の歯車が崩れだす!

容疑者として嫌疑をかけられたグスタヴは、

ホテルの威信を守るため、

ゼロと共に大戦前夜のヨーロッパを飛び回ることとなる!



































いてもたってもな感じ。














女子ーズ













福田雄一 監督作品


「女子ーズ」観ました!




こちらでお約束しました通り、

同監督のお遊びにまた付き合ってきましたっ!
               '`,、('∀`) '`,、


総勢8体もの

意外にもクオリティー高い怪人たちが続々と登場し、

バランス的にも、

もう少し主人公戦隊のコスチュームに力入れて欲しい気がしましたょ!
                        ヾ((○*´∀`*))ノ゙

まぁ、

監督の狙いはココにこそあるんでしょうが…'`,、('∀`) '`,、



わずか90分の本編に8体もの怪人の登場は監督の気合の現れと、作品愛の証しなのではないか!'`,、('∀`) '`,、
しかも皆、そこそこカッコいいし!



我々の希望としては、

そろそろ本家にも、女子ーズの登場をお願いしたいところですが、

やはりスポンサー的目線で見ますと、

イケメンによる主婦釣りをせねば、

グッズ販売に大きな影響でちゃいますからね'`,、('∀`) '`,、

せいぜい5人中2人までが限度か!?(-.-;)

ウム...

やむをえませんな…  ヾ((○*´∀`*))ノ゙





そもそも、

ポケモンだって、グッズの販売対象は

子供ではなく、お孫さんをお持ちの爺婆だったそうですよ!


そしてご両親!

ポケモンって、ゲーム自体が微妙に難しく作られてて

小さいお子さんではクリアが難しいんですね、

そこで、お父さん、お母さんがゲームでポケモンたちを育てる…

すると、

両親はポケモンの名前を憶え、

デジタルペットとして愛情を持ち始める…


やがて、子供にせがまれた時

お店でグッズに出会い、知ってるポケモンに親しみを憶える…


そして爺婆のような、

孫には財布の紐が緩い財源と共にグッズを手に取ってしまう…

この結果、

経済効果800億ですゎ!'`,、('∀`) '`,、

これこそ販売戦略ってもんです!






ま、

今時の戦隊って、普通に人数多いですからね!

キョウリュウジャーあたりは10人組でね、

初代のゴレンジャーの倍っす!'`,、('∀`) '`,、

でもこれだけいても女子は2人…

もう、

小さいお子さんをお持ちの主婦がターゲットであるのが

ハッキリとわかりますな'`,、('∀`) '`









女子ーズメンバー紹介!




女子レッド・赤木直子




いきなりの戦隊指名にも冷静に他の4人を説得、現実的思考を持つマジメなリーダー肌…
5人の内、唯一正社員の立場・・・故にそのことでトラブルも…






女子ブルー・青田美佳




性格がキツく、口も悪い、責任感もイマイチだが、Sな性格は攻撃的で、戦力的にはかなり高いと思われる。
ブルーはサブリーダーのイメージもあるが、彼女に関しては我が道を行き過ぎ'`,、('∀`) '`,、






女子ネイビー・紺野すみれ




彼女は謎多きメンバー…
大金持ちだが、特に戦隊の資金源になるわけでもなく、
イエローが戦隊の活躍に賃金を要求した際も、自分の分はイエローにと辞退する、
何目的かわからないが案外にマジメに戦っている。






女子イエロー・黄川田ゆり




家族への仕送りで一家の家計を支える超貧乏な娘…
しかし、多種多様なアルバイト経験は、その才能の多彩さの証明でゎ?
経験値の高さ故、何事にも動じないので、メンバーの突っ込み担当でもある。






女子グリーン・緑山かのこ




およそ戦闘には向かない天然不思議ちゃん。
カオスな世界に生きる女優のタマゴ、なので意外と器用…
戦闘時も何気に困ること無く戦闘をこなしてしまう。なので苦戦知らず。




さぁ!どうですか!?

こんなユルユルな感じですけど、意外や意外!

レッドを中心に、人間ドラマを掘り下げ、

まともなドラマとして成立してたりします。'`,、('∀`) '`,、



福田組お馴染みのキャスト陣勢揃いで、

勇者ヨシヒコでの仏役・佐藤二朗氏が

本作でもまったく同じキャラ設定で登場。

演技プラン他には無いのか?という活躍っぷり!
               _| ̄|○∠))バンバン

ムロさんなんかもシッカリと出てて、

  ファン垂涎の出来だと思いますよ!


あとは、

ロボがもう少しスタイルいいといかったのにな。
                   (∀`从)♡♡♡



どうか、

劇場でもって、そのバカバカしさを体験してくださいね!

巨大化怪人VS女子ーズロボの、

デカいスクリーンとは思えないコンパクトな戦いを君の瞳に焼き付けろ!






































普通です


































(C) 2014「女子ーズ」製作委員会

製作年:2014年

製作国:日本

日本公開:2014年6月7日

上映時間:1時間37分

配給・製作:キングレコード

配給協力:アーク・フィルムズ

カラー/ビスタサイズ/DCP2ch






~ストーリー~

名字の一字に色名が入っている・・・

ただそれだけの理由で、

チャールズ司令官指揮するヒロイン戦隊・女子ーズのメンバーにされてしまった

赤木直子は、女子レッドと名付けられてリーダーを務めることに。

メイク濃いめの口悪ギャルの女子ブルー、青田美佳

男の趣味が理解し難いお嬢様の女子ネイビー、紺野すみれ

バイトをいくつも掛け持ちしている貧乏な女子イエロー、黄川田ゆり

アングラ劇団で芽の出ない役者をする夢見がちな劇団員の女子グリーン緑山かのこ

彼女たち5人合わせて「女子ーズ」

彼女たちは仕事の傍ら、

地球を襲撃する怪人たちに立ち向かう新しい戦隊。

しかし、恋、仕事、まつ育などで忙しいことから、

戦いの場にメンバーが集合しないこともしばしば!

はたして侵略者の魔の手から、この地球を護ることが出来るのか!?

女子ーズ!
































































慈悲は美徳












ポンペイ













ポール・W・S・アンダーソン 監督作品


「ポンペイ」観ました!



「バイオハザードV:リトリビューション」をはじめとするポール監督は

さすがに3D作品には一日の長がありましてね、

全編3Dアングル目白押しでして

それは2Dで観ても、ハッキリとわかる演出なんですよ。
                   '`,、('∀`) '`,、

ですからね、

ヴェスヴィオ火山の噴火シーンは、

そりゃ~~大迫力でして、

火口を頭上から撮った、噴煙の迫るさまは超カッコいいんですよ!
                    (●//艸//)=3

これぞスペクタクル!

3Dってのゎ、この手の作品のために存在するんだね!





とにかく、

噴火による大災害だけを描きたかったというのがみえみえな

そんな監督の企み通り、

クライマックスの噴火シーンは最強に凄まじい映像でしてね、

巨大地震、

巨大地割れ、

空を覆い尽くす漆黒の火山灰、

後ろには押し迫る火砕流…

   前には壁のごとく牙をむく巨大な津波!

空からは飛び交う火山弾!

ポンペイの人々はただただ逃げ惑うばかり!

大自然の怒りの前に、

人はあまりにも無力'`,、('∀`) '`,、

罪深き人間への罰としては最強にえげつない天罰である!





しかし!

それに見合うだけの物語はほぼ皆無!

テルマエ・ロマエレベルに薄っぺらいドラマ部分、

身分の差を越える恋、

最強の味方であるライバルの存在、

そして、最強の敵…

しかし、

どっかで見たことある、

ありがちな、そんな物語に華を添えたのは、

クソ憎ったらしいローマ帝国元老院コルヴス役、

 ジャック・バウアーことキーファー・サザーランド!

超ムカツク野郎な役どころがハマりにハマってました!


で、

この手の悪党ってのは、そう簡単には死んだりしないんですね!
                  '`,、('∀`) '`,、

たとえ大噴火が起きたって、

しぶとく生き残り、主人公をこれでもかとイジメぬくのが仕事!

本作でも、キーファー・サザーランドはしっかりとお仕事を全うしてました!
                      ヾ((○*´∀`*))ノ゙この悪党め~!





そして、

エンジェルウォーズのエミリー・ブラウニングの安っすい感じも

田舎町の長者の娘にイメージ合ってましてね、

その微妙な美しさは、

どうしてローマ帝国の有力者の目にかない、

あそこまで執拗に迫られたのか?'`,、('∀`) '`,、





        超~謎っ!






そうね…

エミリーの微妙っぷり…

「ボルケーノ」のアン・ヘッシュ

「ダンテズ・ピーク」のリンダ・ハミルトン・・・

火山映画の中のヒロインとしては、もしや最下位か?(゚д゚;)汗タラ~~ッ



劣化激しいキャメロン・ディアスを彷彿とさせる微妙さ…汗


アティカスという、

ライバルであり、一番の味方というキャラが魅力的でしてね、

ラストも壮絶かつ、

超カッコいい感じで死んでいったのが印象的!

あまり知らないような…観たことあるような…?

調べてみると、

アティカス役のアドウェール・アキノエ=アグバエという役者さん

「コンゴ」に出演されてたんですね…

かなり好きな作品で、

ビデオで何度も観たんですが、サッパリ記憶にない…

というか、かなり無名に近かったのか…?

でよく見ると、

「マイティ・ソー/ダーク・ワールド」でのマキレスの~・・・


  あ~~!なるほど理解!ヾ((○*´∀`*))ノ゙


だから年齢な割に、すげ~~イイ身体なんだな!(∀`从)♡♡♡





でまぁ、

そんな感じで、

ソフトもハードも、結構アンバランスな一本にはなってますが、

ご興味ありましたら3Dでご覧になってもいいのでゎ?

もうね、

それ用に作っちゃってあるから、

メガネ越しのほうが大迫力だと思いますが…?


大迫力で目に楽しい、

それでいて

なんら変わり映えしない本作、

どうぞ確認してみてください!
         '`,、('∀`) '`,、










































(C) 2014 CONSTANTIN FILM
INTERNATIONAL GMBH AND IMPACT PICTURES (POMPEII) INC.

英題:POMPEII

製作年:2014年

製作国:アメリカ・カナダ・ドイツ

日本公開:2014年6月7日

上映時間:1時間45分

配給・宣伝:ギャガ

カラー






~ストーリー~

ローマ帝国への反逆として、

ケルト人騎馬族はローマ軍に虐殺され滅んだ。

その生き残りである幼きケルト人のマイロは捕獲され、

  奴隷として生きていくこととなる。

そして大人となったマイロは、

復讐心を糧とし、

最強の奴隷剣闘士グラディエーターとなっていた。

ある日、奴隷移送中のマイロは、

古代都市ポンペイの裕福な商人セヴェルスの娘
       カッシアの乗る馬車を引いていた馬を助けたことから

身分の差を越えたカッシアとマイロは、

互いに意識し合う仲となっていく…


海に面し、ヴェスヴィオ火山を望む美しい港町ポンペイ…

しかし、

奴隷戦士のマイロは、

たとえ場所が変わっても、

コロッセオでの殺し合いは変わらなかった。


そんな人間たちの行いを見下ろしていた

ヴェスヴィオ山の火山活動が活発化し始めたことに

ポンペイの人々は誰一人気づかずにいた…!




































よかあんべ














六月燈の三姉妹












佐々部清 監督作品


「六月燈の三姉妹」観ました!




期待通り、かなり良かったです!

昨年11月に鹿児島先行公開だったのですが、

ようやく関東に来ましたね!ヾ((○*´∀`*))ノ゙

マーチングが神奈川先行みたいなもんですね!

で、

結構、地味目なキャスティングが功を奏し、

実に自然に、そしてリアルに、

最近、荒唐無稽なお話ばかり観てお疲れ気味でしたが、

スンナリと入ってくる気持ちいいドラマでしたょ!
                  (∀`从)♡♡♡

一切、チャカついた感が無く、

悪い悪者も登場せず、

嘘もなく、

後味が実に良い一本でした。ヾ((○*´∀`*))ノ゙

また、

ラストカットも好みの終わり方で、ストレスなしでしたっ!(≧∇≦)/





佐々部清監督と言えば、

半落ち、日輪の遺産、チルソクの夏、

    ツレがうつになりまして。、東京難民などなど

なかなかの傑作をバカスカと世に送り出している方です。

あんな極道ヅラしててね、'`,、('∀`) '`,、

かなり繊細な画や筋を切り取るんですよ!(∀`从)♡♡♡

ちょっと雰囲気が、“歩いても~”に似た感じで、

心に、そっと染み入る感じも心地よかったですょ!


ホームドラマは好きなんですが、

暑苦しいのは嫌なんですね、

そこら辺、巧い事処理されててね、好感度高し!(=´∀`)人(´∀`=)

全編に響く鹿児島弁のリズムもとても心地よし!
               (∀`从)♡♡♡

本編中には、

不倫やら離婚調停なんてキーワードが多々出てくるわりに

ドロッと感は一切なく、

鹿児島の風景と共に爽やかな匂いが届きましたね!
               (●//艸//)=3





本作の物語の中心は「六月燈」というお祭り。

灯篭などを街中に飾り、

7月(本作では7月9日だったと思う…旧暦の6月に行われた。)に行われる

歌や踊りを奉納し、縁日なども出る大規模なお祭りらしいです。

作中、鹿児島人は「ろっがっどぉ」って言ってました。'`,、('∀`) '`,、


特別に何っていう目玉があるようではなかったけど、

皆でつくりあげる祭りって感じで、

作中では、とら屋の三姉妹が、

キャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」を歌い

演芸大会を盛り上げていました!

古風な感じのお祭りのようですね、

  大好物です'`,、('∀`) '`,、


どうもキーワードに「キャンディー」ってのがあって、

祭りに合わせ開発した、とら屋起死回生の逸品「かるキャン」

軽羹をキャンディーで包んだお菓子なんですが、

キャンディーとキャンディーズをかけて、

キャンディーのお菓子を印象づけてましたね。





オリジナル版貼っておきますね!3人ともカワユス!(●//艸//)=3  提供:kzkz1967C氏


こういう、

歴史はあるけど手作り感満載な祭りは大好きです。

私も一応商人(今もね)ですから、

かつて住んでいた地では長く商店会の会計やらされてましてね、

事務所がそこにあるだけで業種関係なく参加を強要され(爆

こういった祭りの先頭に立って盛り上げてましたよ。

本作のような、

カラオケ大会とかもあって、

役員なのに、時間調整が必要になると舞台に上がらされ

アレコレ歌わされていましたっけ。'`,、('∀`) '`,、


また、

飲んだくればかりの会でしたから、

宴会が好きでね。

会費のほとんどを飲んでたという…

特に旅行好きな連中ばかりでね、

年に3回くらいは旅行ですよ'`,、('∀`) '`,、

そんな時、会計って役得多くてね、

皆、コンパニオンとか呼びたがるので用意すると、

全てのお金を預かる私に、

コンパニオンたちは、とても親切なんですね!
               '`,、('∀`) '`,、

   懐かしい~~~(∀`从)♡♡♡





さて、

また話が大きく逸れましたが、

こんな良質なホームコメディーは是非、観ていただきたい!

昔ながらの家族の絆、

街の人々の人情の温かさ、

素朴な祭りの様子、

シャッター商店街を阻止しようと奮闘する

  商店街の人々の人間模様。

私的に、

DVDコレクション決定ですね!;;:+*(●´∀`人´∀`●)*+:;

そう!

何度も観たい一本だと思います。












































普通です























(C) 「六月燈の三姉妹」製作委員会

製作年:2013年

製作国:日本

日本公開:2014年5月31日

上映時間:1時間44分

製作:映画「六月燈の三姉妹」製作事務局

制作協力:シネムーブ

カラー






~ストーリー~


鹿児島市にあるシャッター商店街・真砂商店街の一角に

大型ショッピングセンターの進出により

客足減少で赤字に苦しむ家族経営の和菓子店「とら屋」がある。

かつて、

店の向いに動物園があった頃、

店の正面には虎の檻があって、大変繁盛していたのだが…

店には、

菓子職人の父・眞平と

とら屋の主人、母・恵子

この二人は同居しながらも既に離婚し、

長女・静江は出戻り、

次女・奈美江は離婚調停中、

三女・栄は結婚直前に婚約破棄し、現在不倫中…。

そんなとら屋のある夏の日、

東京から奈美江を追って夫の徹が現れる。

離婚をおもい直す様、説得に来たのだが、

とら屋再建の為に背水の陣を敷く家族たちに協力することとなる。

六月燈の宵に発表する新作和菓子開発に心血を注ぐ家族たち!

かるかんにチョコキャンディーをまぶした新作「かるキャン」の完成で

起死回生の大勝負の結末は…?

一つの目標に皆で必死に立ち向かう中、

知らず知らずのうちにそれぞれが互いを想い、

そして信頼を回復していく家族たち…。

結婚という枠にとらわれない

新たな家族の姿と絆…

はたして、

家族の願いを乗せた“かるキャン”はとら屋を救うことが出来るのか!?






































本作の主題歌を担当する石原有輝香さんの曲を貼っておきますね。
   (この曲は主題歌ではございません)