自分が好きな人が、自分を好きになってくれて、それで一生一緒にいたいって思えるなんて奇跡だよ。

田尻裕司 監督作品
「こっぱみじん」観ました!
ちょっとした表情や芝居が、
「転校生」での小林聡美さんを思わせる
透明感溢れる我妻三輪子さんがとても魅力的でしたょ!
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
まぁ、とてつもなくそれぞれが
「こっぱみじん」なところが結構ツボでしたっ!(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!
なんとなくありがちな展開ですけど、
若きキャスト陣が、それぞれ素直に輝いていて、
清々しさすら感じましたよ'`,、('∀`) '`,、
重要な役が、それぞれイマ一歩なところの芝居を繰り広げるものの
それはそれで、普通っぽいし、
日常を感じるし、
私は否定しませんよ!'`,、('∀`) '`,、

本作には、
色々な“好きになる”が登場します。
楓は、
幼馴染で兄・隆太の親友である拓也を好きになり、
兄や母を好きであり、
兄の婚約者・有希を好きで、
どこの誰の子か知らない、有希のお腹の子も好きで、
なし崩し的に選んだ職業である美容師の仕事をも好きになっていく…
そして、
拓也は隆太を好きであり続けるわけです…。
楓の、“好きになる”行為は、楓自身を大人へと導く行為。
毎日が大人への勉強であり、
楓の進化の証し。
そして、
好きである行為とは、意外と苦労や努力が必要なのです。

田尻監督と言えば、“ピンク七福神”なる異名をとる
ピンク映画の巨匠で、ピンク映画大賞とか獲っちゃう
ピンク界ではかなり凄い人'`,、('∀`) '`,、
そんな田尻監督の繊細な想いが詰まりに詰まった
とっても丁寧な作品なワケです!
田尻裕司監督からのオファーが来た時、
三輪子ちゃんは何を思っただろう?_| ̄|○∠))バンバン
覚悟したのかな?
・・・なんて、下世話な想像をも吹飛ばす良作に仕上がっています。
とはいえ、
田尻監督の作品タイトルを列挙すると
そのしょ~~もなさに腰が砕けますけどね。
'`,、('∀`) '`,、

好きな人は、兄を好きだった…って衝撃もさることながら、
一見、
三角関係な立ち位置の配役が
実は皆、一方通行の恋であって、
楓→拓也
拓也→隆太
隆太→有希
有希→腹の子の父親って感じで、
皆が皆、
違う方向むいている相関が面白いですね。
そして皆、
それぞれ片想いの相手に、好きだと伝えることが出来、
成長する…
そんな関係の中で楓は、
美容師としても、人としても一歩ずつ進んでいく・・・
演出なのか?
偶然か?
彼女が目覚めた時から、
それまで、力なく、ヘナヘナと漕いでいた自転車が
力みなぎる走りになるんですね!
それまでヨタヨタ~って感じで止まっていた自転車が、
ブレーキを鳴らしながら勢いよく停車するんですょ!
それまでの、惰性の生活から脱却の兆しが見えた時、
彼女はそれこそ、
自転車をこぐ脚力までも自信に満ちてきていて
生命力とか
勢いを感じましたょ。
これが考えられた芝居だとしたら、
彼女もタダ者ではないですな!'`,、('∀`) '`,、

そして、
有希の腹の子が、知らん奴の子だとわかり
隆太は有希を手放しそうになるのですが、
この、残念な“DJ・MAKIDAI”みたいな顔の隆太(笑)が
有希をむかえに走るシーンは、使い古されているし、
流れが解ってもいるんだけど、ちょっと感動!'`,、('∀`) '`,、

見れば見るほど、残念な“DJ・MAKIDAI”の隆太
さては中国製だな?'`,、('∀`) '`,、
百聞は一見にナンチャラ!
出会ったら迷わず鑑賞を薦めますよ!
是非、
ご覧くださいね!

(C) 冒険王
製作年:2013年
製作国:日本
日本公開:2014年7月26日
上映時間:1時間28分
製作:冒険王
配給:トラヴィス
DCP/カラー

~ストーリー~
美容室に勤め始めて間もない楓...
特にスタイリストを目指すわけでもなく、
ただなんとなく惰性で毎日を過ごしていた。
そんなある日、
幼なじみで看護師として働く拓也が久々に戻ってくる。
幼い頃は、
楓と兄の隆太と拓也は常に行動を共にしており、
楓は拓也のことを、密かに想っていたのだ。
一方、隆太は有希と所帯を持とうと考えていたが、
有希は、別の男の子を妊娠しているのだった…。
シネマDEごはん
いよいよ明日開催!
シネマDEごはん!
最後の通知です!(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!
アクセスのご紹介です!
京浜急行「汐入」下車。

京浜急行「汐入」駅改札前です。
さぼてんと横浜銀行側(向かって左手)に出てくださいね。

バス通りに出たら左の横断歩道を渡ってね!
横断歩道を渡ると商店街のアーケード
雨でも安心!
道路に沿って真っすぐです!

左手にコンビニが見えてきました!
まだ真っすぐです!

商店街を進むと、「伊藤診療所・デイケアひまわり」が左手に!
この先のT字路の信号を左に曲がってくださいね!
角に交番があるよ!

信号を曲がったら10m、
“モヤモヤさま~ず”ご一行も来店した「こひさまコーヒー」に到着です!
こじんまりしたお店なので見落とさないでね!
以上が駅からのアクセスガイドです!
当日は
お気をつけてお越しください!
お待ち申し上げますヾ((○*´∀`*))ノ゙
そこに箱があれば開けちゃうよね。

ウエダアツシ 監督作品
「リュウグウノツカイ」観ました!

劇場には、リュウグウノツカイのオブジェが飾ってありましたよ。
実物大なんでしょうかね?こんなのに海中で遭遇したら漏らすよね(-.-;)

リュウグウノツカイマスコットまで売られていました。
思わず購入したものの、何に使ったらいいんだろう…?
愛らしさゼロのマスコット…(-.-;)(-.-;)
最近、
頭で瓦を割るCMが話題の武田梨奈さんが出演。
朝の情報番組にも出たりして、
何かと注目を集めています彼女。
私は「KG」以来なんですが、
お芝居がかなり上手くなってて驚きましたょ!
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
まぁ、
本作では一切アクションなんてないのですが
何故に彼女に白羽の矢が???
そろそろ学生服も厳しいのでゎ?'`,、('∀`) '`,、

さて本作は
2008年
アメリカ・マサチューセッツ州の
グッドハーバー・ビーチなどで知られる漁師町グロスターにある
グロスター高校で、女子高生18人が集団妊娠する事件がネタ元です。
しかしね、
アメリカでは、普通にこんなこと起きちゃうかもしれないですけど(偏見(ノ∀`) )、
それをそのまま、
日本に置き換えて、はたして説得力は生まれるのでしょうか?
アメリカのティーンたちは(死語?)、
例えば、
ブリトニー・スピアーズの実妹ジェイミー・リン・スピアーズとかが、
10代半ばくらいで出産とかしてね、
若くして出産するのが、ちょっとカッコいい!
みたいな風潮もあって、
こんなヘンテコな事件も起きかねないのもわかるんですよ。
なのでね、
その家庭環境の悪化から、集団で妊娠し、皆で子供を育てて
全員幸せになっちゃおうぜ!的な考え方って
ある意味アメリカ的でもあって、
それが日本の高校生で、はたして起こるのかな?って
ちょっと違和感感じましたけどね。
しかし、
作品としては結構見どころ多くて、意外に面白かったですよ。
(●´艸`)
とにかくよく、
わずか60分でここまで仕上げたもんですよ!

本作にはヒロインと呼べる立ち位置のキャラが10人いるわけですが、
そのどの子も、
生命力を感じ、生き生きとした表情が印象的でしてね、
子供が子供をつくるその生命の営みが可笑しくも妙にリアルでしてね、
その生々しき行為を表現するにあたって、
一切、
セックスシーンが無いという出来栄えの美しさが目を惹くんですね。(∀`从)♡♡♡
どの子も
まだまだたどたどしい稚拙な芝居ではありますけど、
しっかり笑わせてくれたり、
考えさせられたりと、想像以上に奮闘してます。
マジメな優等生・孝子が、
このグループのリーダーになって豹変、
とんでもないエッチのノルマを課す悪魔と化すところは笑えます。
実際のアメリカの事件でも、
セックス相手の中には20代のホームレスもいたそうですが、
本作でも、
ホームレスのブルーシートのおうちに
「こんにちゎ~~」って入っていく女子高生を観て、
今泉力哉監督の「TUESDAYGIRL」が匂ったりしました。
(ノ∀`)(ノ∀`)
こんなの観ているとさ、
子作りに於いて、男の役割ってなんだろうね?
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
男に一切の主導権のない子作り行為は笑えますね!
彼女たちに於いての崇高な行為である
“お種を頂戴いたします”作業では、
もう、お種の製造元である男は、完全に置いていかれてますね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

なんだかとにかくね、
あっけらかんとした女子高生たちの
現実感の無さは
0か1しかない現代人を象徴しててね、
その行動の一部始終がなんだか、
ドット画で描かれたデジタルな世界に観えてきますよ。
なんか、未婚の母なんてさ、
昭和の時代には一大事だっただろうにね?'`,、('∀`) '`,、

本作で、
タイトルにもなっている“リュウグウノツカイ”・・・
本作のロケ地でもある三浦半島にも現れたことがあるんですね。
ちなみに横須賀の博物館には、ホルマリン漬けのがいます。
この博物館、無料な割に、なかなかのクオリティーです。'`,、('∀`) '`,、

このラブホが映るまで、横須賀ロケだと知りませんでした。
いやはや
実に不思議な作品でした。
彼女たち10人が、“今を生きた”結果、
これから長い子育ての時間に、どのような酷い仕打ちと出会っていくのか?
どのような想像だにしなかった幸せと出会えるのか?
考えないワケにはいかない投げかけ方ですよ。
グロスターの子たちは、
比較的、幸せに暮らしてる子が多いと聞きますが、
日本の、彼女らの挑戦?σ(゚、。)
…お遊び?が
彼女らにとって、後悔のないものとなって欲しいと願いますね。
もしも本作に出会えたら
迷わず鑑賞したほうがいいです!ヾ((○*´∀`*))ノ゙

(C) slash / nomadoh
製作年:2013年
製作国:日本
日本公開:2014年8月2日
上映時間:1時間0分
製作プロダクション:slash nomadoh
カラー/HD/16:9/デジタル5.1ch

~ストーリー~
開発工事の影響で漁業不振に陥っている田舎の小さな漁師町。
重機のノイズが轟く浜辺で、
それをかき消すように大声を上げて遊ぶ女子高生のグループ。
その輪には入らず、ひとり浜に座る真姫は
海に浮かぶ大きなサルベージ船を見つめている。
グループの中で唯一、開拓工事側で働く親をもつ孝子は、
不漁の影響で家庭が崩壊してしまった真姫に後ろめたさを感じている。
グループのリーダーである幸枝は明るく振舞い、
ふたりの関係を取り持とうとしていた。
ある朝、
日課である浜の水質調査を行う少女たちの前に巨大な深海魚が現れる。
気持ち悪くも美しい謎の深海魚「リュウグウノツカイ」―。
この魚には「豊漁の兆候」「災いの予兆」という両極端な言い伝えがあった。
そしてそんな中、
3年前にタレントを目指し上京した同級生・千里が町に戻ってくる。
なんと!千里は妊娠して戻ってきたのだ!
さらには真姫が、幸枝の彼との間に子供が出来てしまう…
千里に触発された真姫は、
仲良しグループ全員と共に赤ん坊を産み、
皆で育てようと
「妊娠協定」を結ぶ考えを打ち明ける。
シネマDEごはん
ついに10日の日曜開催されます「シネマDEごはん」
おかげさまで昼の部・夜の部ともにご予約終了とさせていただきます!
ありがとうございます!
当日、
お会い出来ますことを愉しみにしております!
ご予約いただきました皆さま!
台風がドンピシャのタイミングでやって来やがりましたが、
どうか、お気をつけてお運びください!
先日、
今回のお料理を試食させていただきましたが、
予想以上の出来栄えに感激です!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
遊び心満載で楽しめると思います。
お茶会のお供レベルではなく、
普通にランチのボリュームでした。
愉しみにしていてください!
抜九斎

大友啓史 監督作品
「るろうに剣心 京都大火編」観ました!
初日です、
ゴジラに比べて、その初日の動員数は桁違いに多かった。
全上映、ほぼ満席!'`,、('∀`) '`,、スゴイ期待度!
私が鑑賞した地元映画館の、
たぶん私しか選んで座らないであろうヘンテコな位置の席。
今回もソコを選んだのですが、
なんと初めて隣に客が座った'`,、('∀`) '`,、
それほど混んでたのか!?ヾ((○*´∀`*))ノ゙

さて、
本作はあくまでも「伝説の最期編」と共に2部構成であり、
両作鑑賞してはじめて成り立つ物語であることを念頭に、
それでいて、
タラタラと、色々言っちゃうと思いますが、
まだ前篇であることを理解はしておりますので
色々、大目にみてくださいね。'`,、('∀`) '`,、
私はタイムリーに「るろうに剣心」の読者でした。
毎週毎週、ジャンプで楽しみにしていた作品の一つですね!
(●´艸`)
それだけに、
本作も、やや忘れかけていた内容や、人物相関図などが蘇って、
ワクワクしながら鑑賞出来ましたよ!
キャラ名なんかも思い出してね、
「あ~~いたいた!」とか、愉しんぢゃいました!
(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!
故にね、
客観的に観ると、
「あ…そこ端折っちゃったか…?」とか思う部分も無くもないのですが、
全般的に面白かったですよ!
私的には、瀬田宗次郎の神木くんはイマイチでね、
もっともっと美少年でないといけませんね。'`,、('∀`) '`,、
しかも本作では、宗次郎に限り、
人となりを掘り下げていないのですね。
過去には虐待を受けてたとかさ…
家族全員を斬殺したとかさ、
宗次郎というキャラを語る上で、
かなり重要なところが抜けちゃってましてね…
ここ言っておかないと、
宗次郎の無感情が成り立たなくなっちゃうよね。
また、
志々雄への従順なる関係とか、かなり重要部分が抜け落ちてました!
'`,、('∀`) '`,、
はたして、
後編では語られるのでしょうか?
これもまた愉しみですな!'`,、('∀`) '`,、
私も美形でありさえすれば、
この役、演りたいですよ!_| ̄|○∠))バンバン
そもそも、
新撰組の「沖田総司」がモデルなのでね、
人気の高いキャラなんですよ!'`,、('∀`) '`,、

新政府が自ら利用した闇の部分に
ゴッソリと飲み込まれそうになる…
自分で自分の首を絞めてね、
それを闇をもって対抗、解決へと導こうとする…。
いつの時代も政というのは正解が無いよね。
┐('~`;)┌
それでも剣心は闘うわけですが、
原作でも語られた、
真打の登場は、何度観ても
どんな形で観てもドッキドキですゎ!
でもね、
意外とアッサリ、逆刃刀が折られてね・・・
原作ではもっと臨場感あったような気が…?σ(゚、。)
真打の登場もアッサリしすぎてましたゎ(●´艸`)
それでもとにかく
真打のくだりは大好きでしてね、
ここでは、逆刃刀は折ったけど、
宗次郎も、
最上大業物十四工「長曾禰虎徹」に、
修復不可能なダメージを食らいましてね、
一進一退の攻防がまぁ見ものなんです!
それでもまぁ、
宗次郎の本当の愛刀は「菊一文字則宗」なので
後編、
真打 対 菊一文字則宗の第2ラウンドが楽しみでなりません!
本作は、
前作で評判の良かったアクションシーンを
全編に厚く盛り込んでの2作目なのですが、
その割に、
この逆刃刀の折れるくだりと殺陣シーンは短かったような…?
アッサリしすぎのような…?

とまぁ、
前篇の見どころは間違いなくココ!'`,、('∀`) '`,、
物語は、
「煉獄」が出航し、薫が海に突き落とされ
剣心がそれを追って海に飛び込み、
溺れて岸に打ち上げられ、そこで、謎の男(福山雅治)により
助けられるといったところで終わりです。
とりあえず前篇は観たほうがいいっす!(∀`从)♡♡♡
その上で、後編をどうするかお決めいただくのはどうでしょう?
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
まだまだ盛りだくさんの本エピソード…
本当に収まるのかな?'`,、('∀`) '`,、
志々雄真実の最期は原作のままなのかなぁ~~~??
愉しみすぎる!(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!

(C) 和月伸宏/集英社
(C) 2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年8月1日
上映時間:2時間19分
製作・配給:ワーナー・ブラザース映画
カラー

~ストーリー~
動乱の幕末、
最強の伝説を残し、
「人斬り抜刀斎」と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心。
そんな彼も新しい時代をむかえ、
神谷薫ら、大切な人々と穏やかな暮らしを営んでいた。
そんなある日、
そんな剣心のもとに、警視総監が訪ねてくる。
どうやら、
剣心から“影の人斬り役”を引き継いだ志々雄真実が、
京都で暗躍しているらしい。
政府が派遣した討伐隊は志々雄を前に成すすべがなく壊滅、
志々雄を止められる最後の望みとして剣心に白羽の矢が立つ。
こうして、
志々雄の野望を阻止すべく、剣心は薫に別れを告げ、京都へ向かう。

でま~く

ギャレス・エドワーズ 監督作品
「GODZILLA」観ました!
渡辺謙さんの演じる博士の名が
“芹沢猪四郎”だったことに涙しました!
'`,、('∀`) '`,、

ということでね、
すげ~~~いい出来でしたよ!
私、
いつものように2D版だったんですが、
3D、必ず行きますよ!'`,、('∀`) '`,、

唯一の被爆国で生まれた怪物、
54年版ゴジラが、反核の象徴だとすればね、
14年版は間違いなく、原子力エネルギーに対し
何をかいわんや!
呆れ果てて現れた、黒く巨大な問題の象徴でしょうね…。
そのためでしょう、
物語は日本から始まり、
原子力発電所の、謎の事故から話が動きだすのです。
この意味、
誰しもが認識出来ることと思います。
戦争からしばらく時間が経過し、
原爆の記憶も薄れ始め、
いま、ゴジラの担う役割が、
改めて再認識される序章は抜群のスケールでしたよ。
原発事故で愛する者を失う悲しみ!
恐怖!
すべて集約されておりました。

そしてその後、
舞台はなんとハワイ・オアフ島へ移るんですね。
南の楽園…
その真の姿である重要軍事基地のオアフ島が、
津波と破壊神により壊滅する流れ…
素晴らしすぎるヾ((○*´∀`*))ノ゙
あえてハワイ
あえて津波、
おそるべきメタファー!
この辺りで失神しそうになりましたよ'`,、('∀`) '`,、
面白いように一般人が塵と化す様相が凄まじい!

本作ゴジラは、
ミレニアム辺りから採用されている、
切り立った氷山みたいな背びれが採用され、
基本、ミレニアム以降のゴジラにみられる
美しいプロポーションを継承して
海中を移動している際、
この背びれだけが海面に出ていることが多くてね、
とても効果的に背びれが活躍していて嬉しい限りですね~
(∀`从)♡♡♡
でね、
肝心のゴジラなんですが、
上映開始後60分くらい、
ちゃんとした姿が現れないんですね、
所謂、
ジョーズの手法ですよね。'`,、('∀`) '`,、アメリカっぽい!
54年ゴジラは結構あっさり、
その姿を現しちゃうのでね、
この、もったいつけた演出はアメリカだなぁ~~って思いましたよ。
(●´艸`)
それだけにジョーズと一緒で、
背びれ大活躍'`,、('∀`) '`,、
こうして、待ちに待った1時間後に登場のゴジラですが、
首が短く、頭がデカめなので、
より、ワニっぽさが強調された、いかにもなデザインで痺れます!
'`,、('∀`) '`
鰓とかもあって、
背びれが発光し、
圧倒的な破壊力の放射能火炎も吐くという、
東宝の配給に相応しいゴジラでしたっ!(∀`从)♡♡♡
こうして、本作でのゴジラのデザインは凶悪性が増し、
渡辺明氏のゴジラを十分に踏襲しつつ、
かつ、アメリカらしく、美しく…
何か、怪獣変態の私には満点に近い気がしました(ノ∀`)ヒャッハ~~~ッ!

本作は、とにかくゴジラの独り舞台!大暴れ!なのかと思えば、
どちらかというと
ゴジラ対モスラの様相が強くてね、
なんだかとんでもないライバルが登場しましたょ!'`,、('∀`) '`,、
ゴジラという生物。
54年版では、
「ジュラ紀から白亜紀にかけて生息していた
海棲爬虫類から陸上獣類への進化過程の巨大生物」とされていましたが、
本作ではさらに時間を遡り、
ペルム紀に存在したとされ、
当時の放射線をエネルギー源とし、
自ら原子炉のような器官を持つ生物となっています。

で、
本作ではこのペルム紀に、
やはり放射線をエネルギー源とする巨大生物が存在し、
ゴジラの持つ、体内の原子炉に卵を産み付ける生物という位置付で、
M.U.T.O.(Massive Unidentified Terrestrial Organism)
と、呼ばれる(呼称名は無い)怪獣が登場!
遥か彼方の時代に一頭のゴジラが
M.U.T.O.に寄生され死んでいる…そんな化石がフィリピンで見つかり、
ゴジラはM.U.T.O.掃討を本能とし、
自身の生存のため、
M.U.T.O.は繁殖のため、双方が激突するという図式です。
ちなみに鑑賞中、
私はこのM.U.T.O.を、心の中でずっと「レギオン」って呼んでました。

このM.U.T.O.ですが、
デザイン的にも、同監督のデビュー作、
「Monsters」に登場する地球外生命体より、
クローバーフィールドのクリーチャーに似た動きをし、
ガメラに登場するレギオンと近い性質に感じました。
本作のオープニング部分なんかも
ゴジラらしさより、実にガメラっぽい始まり方で、
この辺り、
日本産モンスターへの愛が十二分に感じられましたよ。ヾ((○*´∀`*))ノ゙

同監督のデビュー作、「Monsters」貼っておきますね。モンスターパニックにしては大人しめですが面白いっす!
余談ではありますが、同監督のデビュー作、
「Monsters」をご覧になったことがある方はご存じでしょうが、
主演のホイットニー・エイブル・・・カワイイっすね~~ヾ((○*´∀`*))ノ゙
いや…
そこはいいか…(-.-;)(-.-;)

本作でのヒロイン的立場は、エリザベス・オルセンですかね?
それともサリー・ホーキンス…?
つい最近、ブルージャスミンで出会いましたね。
さらには、
「ブレイキング・バッド」でスキンヘッドで熱演の
ブライアン・クランストンの出演に感動しました。
ブレイキング・バッド…また再放送してますね!
こちらも是非ご覧ください!'`,、('∀`) '`,、

今回のリメイクでは、
ビキニ環礁の水爆実験は
実は、このゴジラを倒すため!ってな感じに
かなり微妙な感じに置き換えられていたのですが・・・
つい最近に54年版も観れたしね、
その意味で、
本来、ゴジラ誕生のメッセージを含んだこの事例を
サラッと置き換えられてしまったアメリカ感覚を
我々日本がどのように受け取るのかが別の楽しみでもありますね。
呑気日本が、
喉元過ぎてアッと言う間に色々忘れ去る今、
アメリカ発信の、
本作の存在意義と、
メッセージを考えられるレベルにまで仕上げられた一本
娯楽としても楽しめるので、
是非、足を運んでいただきたいですね~~~
続編も決定したそうです!
モスラとかラドとかキングギドラとか(●´艸`)
お馴染みさんも登場するとか?(●´艸`)

(C) 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
& LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS LLC
英題:GODZILLA
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年7月25日
配給:東宝
カラー

~ストーリー~
1999年、日本。
原子力発電所で働くジョー・ブロディは、
かねてより発生していた異様な振動に疑問を抱いていた。
危険を感じて、原子炉の運転停止を提案。
だが、
そんな折、振動は激しさを増して発電所はついに崩壊し、
一緒に働いていた妻サンドラを亡くしてしまう。
それから15年・・・2014年、
アメリカ軍爆発物処理班の隊員である、ジョーの息子フォードの元に、
日本で暮らす父が逮捕されたと日本領事館より連絡が入る
慌てて日本に父を訪ねるフォード。
ジョーは妻を亡くした15年前の事故をいまだ追い続け、
侵入禁止区域に足を踏み入れたために逮捕されたのだった…
そしてジョーを引き取ったフォードは、
父の追う真相を知るため、
父と共に再び、
侵入禁止区域へと向かうも、
再度、逮捕されてしまう。
しかし、連れてこられたかつての原子炉跡地で
とても現実とは思えないおぞましい光景を目にする。
私は外側の人間。

米林宏昌 監督作品
「思い出のマーニー」観ました!
簡単に言っちゃうと、
“12歳の自閉症夢遊病者が、お婆ちゃんの幽霊に出会う白日夢ホラー”
そんな感じ?'`,、('∀`) '`,、
どのシーンも、
かつて同スタジオ作品で観たような、
焼き直しシーンが目立つ感じ・・・
もう、
序盤のシーンは、ぽにょとか、
千と千尋が自然と思い浮かんでしまう…

なんか、千と千尋っぽい…
過去作品と同じようにファンタジー色が強いものの、
これほど精神・心理の奥深くの物語を
同スタジオが表現しだしたのは、
なんか…
必死の脱却っぽくて見苦しい…
真似でいいんだってば!(ノ∀`)




何かに追われてんのかな?'`,、('∀`) '`,、
そう感じるのかな?
静かなプレッシャーがヒシヒシと…?

アニメ界の超大物を師に持つ
とある関係者とよく飲むんですね…私…。
その彼がね、
宮崎さん世代がいなくなったら、(一線を退いても)
日本のアニメーションは作れなくなるらしい…
なんか
意味わからないようで、
じつに深い意味を持つなぁ~~って思いました。
そんな、
ジワジワと滲むように、
現実が見え隠れし始めている気がする…
まずね
なんと言っても
観終わって、幸せを感じなくなってる…
気持ちが、キュ~~~ってしなくなってる…
きっとね、
作品は、ブランド力でソコソコ売れるでしょう…
でも、
同スタジオにはもう、勢いなんて感じないのが寂しいです。
幸福のオーラが無くなっている…

主人公はまさに今時の女子。
不思議な世界で力強く生き抜こうとするような主人公に比べ、
静かに狭い世界で襖の隙間から外を覗いているのが本作の主人公。
舞台は北海道の果て…
どうしても冬の暗雲と灰色に荒れる海を想像してしまう…
画に華がないし、
クライマックス感がない…
物語上の、湿っ地屋敷やサイロ...
シチューションとして、イマイチわかりづらくて
結果、活きてないんだよね~…
このサイロのシーンには大きな意味があるんだけど、
どっかで観たことあるんだよなぁ…??σ(゚、。)
まったく思い出せないんだけど。。。'`,、('∀`) '`,、
イギリスのドラマっぽいなぁ…??
いえね・・・
成立してるし、
言わんとすることもよくわかるんですけどね…
(-.-;)(-.-;)
なんていうか…
代が替わって、
アンコの味が落ちたタイヤキ屋みたいでね…(-.-;)(-.-;)
私達はいつでも、
どんな居場所であろうとも、
必死に生き抜こうというエネルギーを感じたいのだ。
自分大好きな、鬱陶しい子供は見たくもないのだ!
ディズニーみたいな暖かい躍動感が欲しいんだよぉぉぉぉ・゜・(ノД`)・゜・。

'`,、('∀`) '`,、今の子はボートも漕げないんだね
アリエッティーって、ボチボチな出来栄えでしたよね??
あ~~上手く真似したね~~って微笑ましかった気がするけど、
監督…
何をターゲットにしようとしたのか…?
…って、
文句ばっか言ってますけど、
緻密さ、正確さ、ブッとさ、
継承すべき点はシッカリおさえ、
その上で、別土俵で勝負した!みたいなトコはありますね。
創る人の苦悩も苦労も十分伝わる完成度はあるんだと思います。
あとね、
個人的に、マーニーの金髪が、
ハラリ...と一本顔にかかる描写が素敵すぎましたね!
'`,、('∀`) '`,、
ただね、
この次がまた来夏あるとして、
どんどんと尻すぼみになって行かなければイイなぁ…
結構、
ジブリ作品は監督云々ではなく、
公開が楽しみなんですよね。
期待が大きくなりすぎるのだろうか?
(●´艸`)フフフ...
まぁ、
私が何言おうと、観にいくんでしょ?
夏はジブリだもんね!

(C) 2014 GNDHDDTK
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年7月19日
上映時間:1時間43分
配給:東宝
特別協賛:アイフルホーム
特別協力:ローソン / 読売新聞
カラー

~ストーリー~
心を閉ざした少女杏奈は、
夏休みを利用して、
ぜんそくの療養を目的に継母の姉が生活している
岬の高台にサイロがある、海沿いの村にやって来た。
新しい生活にも馴染めない日々の、
そんなある日、
近所の女の子との些細ないざこざの末、
彼女の目の前に
入り江の誰もいない屋敷の青い窓に閉じ込められた、
きれいなブロンドの少女マーニーが姿を見せる。
その出会い以来、
杏奈の身の回りでは立て続けに奇妙な出来事が起きるようになるが、
それは二人だけの秘密・・・
こうして、
杏奈の不思議なひと夏の出来事がはじまった…。

君はバカ?

ニール・バーガー 監督作品
「ダイバージェント」観ました!
すでに続編も製作が開始されています本作、
序章であるワケですから、
説明部分で、どうしても長くなるのは仕方ないですけど、
この内容で120分に収めることが出来ないなんて、
ちょっと才能感じない。
世界観の説明にもたつき過ぎだ。
どうしても
ハンガーゲームあたりと比べられちゃうと思うけど、
ハンガーゲームも似たような続編ではあったけど、
そこはそれで楽しめたのでね、
次、
期待してますよ'`,、('∀`) '`,、

この主役のシャイリーン・ウッドリーって
「ファミリーツリー」でお姉ちゃんの方演ってた娘だよね?
なんか、
魅力薄れましたね'`,、('∀`) '`,、
私、
CSIニューヨークとか観てないので、
ファミリーツリーの彼女しか知らないんですよ。
なのでね、
ちょぃ、ガッカリっす'`,、('∀`) '`,、
まぁ、
まだまだ先は長いので、
彼女を起用したことが、後々功を奏すことを期待するしかありませんね。
正直、
スクリーン映えしなさすぎて笑っちゃいましたけど、
この役柄には合っているのかもしれないですね。
眉ボッサボサでね、
オシャレには縁遠い、田舎の娘感は満載でしたっ!'`,、('∀`) '`,、
ただね、
目の演技とか、表情の演技…
そんなセリフのない芝居は巧いもんです。
そこの印象強すぎちゃって、
あと、
地味すぎちゃって、
だったら、“マギーQ”や
“ゾーイ・クラヴィッツ”といった魅力的な役者さんが多数出演されてましてね!
彼女たちのほうがイイゃね…'`,、('∀`) '`,、

本作の世界で描かれた
“5つの共同体”という制度なんですが、
単に特徴、長所を5つに分けたものというより、
ちょっと、差別階級のようにも見えるんですね…
で、
なんでか、無所属ってのがいて、
ホームレスのような連中なんですが、
本作の主人公のように異端者以外にも、
選んだ共同体が肌に合わず、逃げ出した者なんかも含まれてましてね、
まさに差別社会の象徴みたくなってるんですね。
“国家”、“人種”、“宗教”、の概念を捨てた割に、
非常に差別要素の強い社会が出来上がってて、
これで争いが起こらないのが不思議でなりません。'`,、('∀`) '`,、

まぁ、
そんな世の中に於いて、
なんだかワケもわからず異端者となってしまったトリス
とりあえず彼女が選んだ共同体はドーントレスという、
いわば警察機構。
彼らはどちらかと言うと肉体労働が専門。
格闘、戦闘・・・
身体を鍛えることに終始している感じ。
選択の儀式により、トリスは実家を捨て、
ドーントレスの生活区へと移住するんですが、
その道中にも試験があってね、
走る列車に飛び乗ったり(乗り遅れると道が切れてどっかに落下する)
降りる時もビルの脇を通過する一瞬に、屋上へと飛び降りたり、
下の見えない穴へと飛び込んでみたり(もちろん、ネットが張ってある)
以前、
屋根の上やら、公園やらで撮られた、
“トラスュー”たちの動画が流行りましたが、
そんなの観ているようで、
この場面はワクワクします。(∀`从)♡♡♡とても力強い画なんですね!

しかし
着任早々、ドーントレス全体を巻き込む事件が発生し、
早くもこの社会のほころびが見えるという・・・
戦争、なんで起こらないの?な、
不思議な物語は、
人間関係の説明のために、後半は色恋沙汰まで導入'`,、('∀`) '`,、
いやいや!
もう、お腹一杯ですゎ!
疲れるゎ!'`,、('∀`) '`,、

で、
これで序章には参加しましたよ!+.(*ゝд・)b゚+.゚
だから~~~
ここからのぉ~~~?
何を魅せてくれんの!?次ゎ!?'`,、('∀`) '`,、
とにかく、
序章ですので観てみませんか?
次のために?'`,、('∀`) '`,、

TM & (C) 2014 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved.
英題:DIVERGENT
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年7月11日
上映時間:2時間19分
日本語字幕:林完治
配給:KADOKAWA
カラー/シネマスコープ/ドルビーデジタル

~ストーリー~
最終戦争により世界が崩壊してから100年後の未来。
復興を果たした人類は、
過去の経験から
国家・宗教・人種という概念を捨て、新たなる社会体制を築いた。
そこには、
一生に一度だけ、16歳で受ける選択の儀式によって
人々を軍・警察にあたるドーントレス、
政権を運営するアブネゲーション、
教育・研究を担うエリュダイト
司法を担うキャンダー、
農業を担うアミティー
といった五つの共同体に振り分け、
そこで人生を全うすることを強制していた。
16歳になったベアトリスも選択の儀式を迎えるが、
どの共同体にも適さない異端者と判断されてしまう。
異端者は、
謎に満ちた、人類を滅ぼす存在として秘密裏に処分されてきた…
そこで彼女は、結果を偽り、
微かに憧れを持つ、ドーントレスへと所属し、
名をトリスと改名する…。
風調雨順

萩生田宏治 監督作品
「南風」観ました!
台湾に行きたくなる澄んだイメージのロードムービーに出会いました。
(∀`从)♡♡♡
何が凄いかって、
この一本観ると、台湾の名所とか美味しいモノとか
そういうのがサクッとわかっちゃう点!'`,、('∀`) '`,、
ガイドムービーとして、台湾の魅力が満載なワケですね。
まぁね…
ちょっと不思議なのが、
いくら世界的なサイクリストの取材とはいえ、
何故?台北市から、遥か彼方の日月潭へと取材に向かう移動手段が自転車なのか…?
まぁ、
そうでないと物語が成立しないから'`,、('∀`) '`,、
なんでしょうが、
旅の始まりはかなり強引でしたっ!'`,、('∀`) '`,、
でもね、
自転車で巡る台湾が美しいんだ(∀`从)♡♡♡

ご存じ台北市→出発!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
九份→芋餅、素腰花など台湾グルメ満喫!
基隆港→横浜よりもスッキリしていて、負けず劣らず夜景の美しい港町。
冨貴灯台→沖縄に似た、海沿いのサイクリングロードを疾走!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
海も空も碧すぎて眩暈しそうです!(∀`从)♡♡♡
淡水→ベイブリッジより美しい橋とかある、恐るべし夕日のきれいな港町。
台湾行ったら必ず行くべし!
新北→17kmにもおよぶサイクリングロード!
さすがに自転車に優しい国だ~~(∀`从)♡♡♡
永安漁港→有名な海鮮レストランが存在するグルメスポット!
台中→田舎っぽいけど、ちょっと大人なお店とかも点在する不思議な街
通霄には電車を改造した愛らしいホテルもある!泊まるならココ!
龍騰断橋→1908年製のレンガで出来たアーチ橋
日本がつくったモノだって!地震で倒壊してしまった部分もある。
鹿港天后宮→なんというか仏教の街って感じ、
祭りで爆竹炸裂なところが中国っぽい!(●´艸`)
九曲巷→狭く曲がりくねった迷路のような街並み。
ベトナムの繁華な街のような…?
日月潭→ゴール!美しい湖。朝焼けが空をピンクに染めてメッチャ美しい。
(∀`从)♡♡♡
いや~
劇場に座っていながらにして
台湾観光してしまいました。

自転車生産輸出において、世界の60%以上のシェア占める台湾だけに、
自転車専用道路…
サイクリングロードが充実してましてね、
劇中にも、市街地・繁華街はバイクと車が我が物顔なんですが、
ちょっと郊外に出たら、自転車最高!な道ばかり!
日本の道路における、
最も邪魔な乗り物は間違いなく自転車であるのは、
規制が先走って、道路整備がまったく進んでいないからである。
かつては自転車生産世界一だった日本は、
いつものことながら、全てやることが後手に回る…
これでは、
自転車が楽しいなんて思えない。
そこを上手にクリアしたのが台湾!ってトコだ!ヾ((○*´∀`*))ノ゙

キャストに黒川芽以さんを使うところなんて、
色々とくたびれたOLを表現するのにもってこいです!
イマイチ、パッとしない感が最適でしたっ!'`,、('∀`) '`,、(失礼!)
最後に遭ったのは、「ぼくたちの家族」だったのですが、
これで意外とアチコチに出てたりするんですが、
あまり表立っての評価が聞こえてこないというね'`,、('∀`) '`,、

それに対し、
『トランスフォーマー/ロストエイジ』にも出ているテレサ・チーが
かなり可愛いかったです。(∀`从)♡♡♡
たぶん25歳くらいなんですが、
16歳という役どころが結構ハマってましてね。
アジア顔なんで幼く見えるのか?
とってもキュートなバカな子って感じでした。
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

本作はね、
ちょっと、日本で見失っちゃった人とか
立ち止まっちゃった人とか、
悩みが、回復を上回っちゃってる人とか
お疲れな方!
おすすめです!
いや!ホント!台湾行きたいゎ!
沖縄2回くらい我慢したら行かれるかな!?
σ(゚、。)

そして
日月潭で、色々あって、トントンと別れ一年後。
舞台は愛媛県松山市・しまなみ海道へ!
「天空の道」来島海峡大橋を走るレーサーたち!
もうね、
散々、台湾の魅力、魅せつけた後に、
舞台が日本へ移ったらね、
これがまた、
日本も負けず劣らず美しいんですよね~~
萩生田監督、
風景の切り取りが秀逸!
なんかさ、
日本にいるのがガッカリな終わり方ではなかったところが
素晴らしい一本だと思います。
是非是非、
観に行ってくださいな!

この角度で見ると、往年のマキ上田に見えますが
テレサ・チーゎカワユス(∀`从)♡♡♡間違いなし!
(C) 2014 Dreamkid / 好好看國際影藝
製作年:2014年
製作国:日本/台湾
日本公開:2014年7月12日
上映時間:1時間33分
企画・製作:ドリームキッド
企画:ブレス
製作:好好看國際影藝
配給:ビターズ・エンド
デジタル/1:1.85

~ストーリー~
“その夏…
私の頭は、驚く程に冴えていた…。”
風間藍子は東京の出版社で働く26歳。
最近、
彼氏を年下の女に奪われ、
さらに大好きだったファッション誌の編集から
地味な単発の企画担当へ飛ばされ、まさに仕事も恋愛も崖っぷち状態。
そんな中、
4日後に、台湾の日月潭(リーユエタン)で
元プロサイクリスト植村豪が主催するサイクリングイベントが行われる。
その取材のため台湾へやってきた藍子。
現地では、頼れる先輩・由貴に取材を手伝ってもらうつもりでいたら、
会ったらまさかの妊娠中!
中国語も話せないし、これからどうしたらいいのか?
途方に暮れかかったそんな時、
レンタサイクルのために立ち寄った自転車屋で出会ったのが、
ファッションモデルを夢見る高校生の少女・トントン。
しかし、その子の顔を見てびっくり!
藍子から彼を奪いとった読モの女に瓜二つだったからだ!
しかもこの子、
私の取材に協力したいと申し出た。
一日300元でガイドを買って出たのだ。
無理だ!
だってもう、顔からして無理だ…
内心かなり不満だけど、由貴に頼れない今、背に腹は代えられない。
だが、
藍子に協力しようというトントンには、ある目的が存在するのだ。
こうして、藍子とトントンは日月潭に向けて出発した!

自分で閉じた扉を開けて、立ち向かっていく強さ

小林大介 監督作品
「青鬼」観ました!
最近はテレ東の午後のロードショーも、
誰も知らなそうなB級作品ばかり放送するワケでもなくなり、
“テレ東午後に放送される程のB級作品”
という比喩表現も使いづらくなりましたね'`,、('∀`) '`,、
事あるごとに言ってきましたが、
B級クリーチャーなどが登場する作品は大好物な私…
当然ながら、
元ネタなんか知りもせず、
無謀にも行ってきました'`,、('∀`) '`,、

もちろん、
元ネタであるRPGに関しては、存在だけは知っていましたが、
プレイ画面すら見たことないわけでね、
そのため、
かなりの部分で、置いてけぼり喰らってね、'`,、('∀`) '`,、
当たり前に進んでいく物語の辻褄が、
まぁ~~合わない! ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
やはりある程度の知識を持っていないと、
さっぱり、ついていけませんでしたよ(゚д゚;)

仕方ないので、
ただ狩る者と、狩られる者の追いかけっことして楽しみました。
ヾ((○*´∀`*))ノ゙
展開もね、
知らないまでも予測が簡単についてしまうので、
迷子になる程でもないのですが…。

本作のキャストはそれとなく豪華でしてね、
AKBの入山さんはじめ、
天才子役の須賀健太くん、
ゴーバスターズ・エンター役で人気を博した陳内将さんなども出演
けっこうな拾い物でしたっ!

ホラー作品としては、
かなりな薄口風味でしてね、
怖がり屋さんには物足りなさを感じる事でしょう。
謎の洋館も、
見取り図が頭に入り難くて、
それほど館内をアチコチ動き回るわけでもないのに、
現在地が把握しにくいし、
逆に、
入口まですぐに戻って来れて、
複雑感もないので、怖さ半減…
迷宮色は皆無…
こういった場合、
廃墟での肝試し的な感覚を大事にしないと、
全体的に恐怖がボヤけます。
ただただ、
青鬼という強敵の出現のみが脅威となっていて、
コイツさえかわせば、安全な場所はかなりある。
そして、
青鬼にのみ頼ってのホラーであるでしょう。
そんな青鬼くんも、
かなりなデカい頭で、
質量もそれなりな見た目の割に、
パタパタという軽めの足音が笑えましたね。'`,、('∀`) '`,、
サザエさんが廊下を走る足音と大差ないわけです_| ̄|○∠))バンバン

この青鬼には、物理的攻撃が通用するのでしょうか?
その辺は、ゲームでわかるのかな??
つまり、
映画館へ行くよりも、ゲームを楽しんだ方が何倍もよろしいかもね
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
そして、
様々な謎も解決するかもね!








(C) 2014 noprops / 黒田研二 / 『青鬼』製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年7月5日
上映時間:1時間10分
制作プロダクション:デジタル・フロンティア
製作:『青鬼』製作委員会
企画・配給:AMGエンタテインメント
カラー/ビスタサイズ/5.1ch

~ストーリー~
転校生のシュンは、
なかなかクラスに溶け込むことができずにいた…。
そんなシュンを同級生の杏奈は気にかけ、
シュンも杏奈には心を開き、
彼の創ったゲームを披露するまでの仲になっていた。
そんなある日、
化物が出ると評判のジェイルハウスの前で同級生と会い、
運命に引きずられるがまま、その不思議な洋館に入ってしまう。
洋館の中で、卓郎の彼女・美香は、
窓からのぞき込む巨大な目玉と遭遇する。
その異様な光景に恐怖を感じた彼女らは
侵入した扉から外に出ようとするものの、
扉は二度と開かなかった…。
やがて、パニックに陥る一同に、
得体のしれぬ巨大な青い影が彼女たちに迫ってくる……。
