完璧より前進

アントワーン・フークア 監督作品
「イコライザー」鑑賞!!
わーいヾ((○*´∀`*))ノ゙
すげ~好きですよ!
この手の作品!
アメリカの必殺仕事人!(∀`从)♡♡♡
デンゼル、カッコよすぎ!'`,、('∀`) '`,、
悪人を、ザクザク殺害していくさまに感動です!
(ノ∀`) アフ~~ン♥気持ちいいよぉぉぉ!
なんか、
結果として、本作中で悪人以外は娼婦が一人死んだだけだな~…
気持ちいいくらいの勧善懲悪!快感っ!'`,、('∀`) '`,、
ただ、
ポスターに書かれている19秒で解決!みたいのなんだ?
'`,、('∀`) '`,、
最初に16秒で片付けるとか言って、
28秒かかったみたいなくだりはあったけど、
だからどうだ?って感じで、以降は一切、
その件に触れなかった_| ̄|○∠))バンバン
何のキャラ設定なんだ?'`,、('∀`) '`,、
特に本人もこだわってなかったけど…

そして、
最近なんだか全体的にガッチリしちゃった
クロエちゃんの娼婦役も見ものですね。
クロエちゃんのアヒル口!
堪らんなぁ~~(∀`从)♡♡♡
正直、
彼女はその子役からのキャリアがあるので
常にヒロイン的立ち位置に収まりますが、
他に、遥かにカワイイ女優さんは、実はいっぱいいます
_| ̄|○∠))バンバン
じつゎクロエちゃんの同僚の売春婦はかわいかった'`,、('∀`) '`,、
でも、
クロエちゃんに夢中!( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ

デンゼルゎ、敵と対峙すると
その位置関係などを観察し、
そこにあるすべての物を使って相手を殺害するんですが、
これが案外、
意外なモンを武器にするみたいのが無くってね、
例えば、
ワインオープナーとかって、普通に武器ぢゃないですか?
もっとさ、
まさか!なモンで相手を殺す様が観たかったですよ!
たとえば
ソファーの上のティディーベアでやっつけるとかさ…。
どう使って殺害するかは知らないけどさ…(-.-;)

何というか、
全ての点で、悪い悪者の上をいってるのでね、
たまに怪我とかするんですけど、
ハチミツとかで治しちゃってね、
特にピンチらしいピンチも無くて、
もうなんていうのか?
読売ジャイアンツのファン的な方※にはもってこいの安心感!
圧倒的に強くて、
胸のすく殺し方が私好みでしたよ。
ただね、
ホント、単なるアクション作品でしかないのに、
何故か劇場は、爺さん婆さんでほぼ満席…???(-.-;)(-.-;)
…マヂ、暇なら働けよ…
しかも、
隣の爺さん、
人が殺されるたびにケラケラと笑う、
コイツも殺し屋なんぢゃね?って思う気味の悪さ…
暗闇で爺の笑い声って怖すぎだって…(-.-;)

ということでね、
映画館あまり行かなかった最近、
DVD観まくってたんですが、
やっぱ、
この手の作品はデカいスクリーンで観たいし、
映画館依存症の私は、映画館の良さを再認識できる作品でしたっ!
d(≧▽≦;)
かなり好き!(●´艸`)
是非、劇場へ足を運んでくださいね。

英題:EQUALIZER
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年10月25日
上映時間:2時間12分
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
カラー

~ストーリー~
昼はホームセンターで真面目に働くマッコール。
彼は元CIAのトップエージェントであったが、
現在は静かに暮らしている。
眠ることができない彼は深夜、近所のカフェで読書をするのを日課としていた。
ある夜、
そこで、歌手になる夢を持つが
現実はそれとはかけ離れた娼婦、テリーと出逢う。
そして本に関する他愛のない会話を交わす内に、
彼女がロシアン・マフィアに酷い仕打ちを受けていることを知る。
人生に夢さえ抱けず、
傷つけられるテリーを助けるため、
ある夜、マッコールはもう一つの「仕事」を遂行する。
それは人々を苦しめるも、警察が手出しできない悪人を葬り、
どんなトラブルも瞬く間に解決すること。
しかし、この「仕事」がきっかけとなり、
ロシアン・マフィアがマッコールを追い詰めて行くが……
※読売ジャイアンツのファン的な方→→→ジャイアンツファンってデイゲームとかで、勝ったこと知ってて夜の録画をビール楽しみながら観るという、幼稚なファンが多いという持論…ハラハラしながら試合を観るのが本当の醍醐味なんぢゃね?的な…
僕にゼッケンを!

ニルス・タヴェルニエ 監督作品
「グレート デイズ!
-夢に挑んだ父と子-」鑑賞!!
今回はちょっと気分を害する方が出てくる可能性がありますが、
ホント!心の汚れたおっさんが書いた駄文ですので、どうか大目に見てやってください。
実在する親子、
ディック・ホイトとリック・ホイトの
“チーム・ホイト”にインスパイアされ制作された作品!
実際のホイト親子のエピソードに、
かなりなフィクションを織り交ぜ出来上がった本ではあるが、
正直、
かなり大人しめの演出でして、
あまり大きな感動を期待すると肩スカされますね…(-.-;)

ジュリアン役のファビアン・エロー君は
同キャラと同じ脳性麻痺の障碍者であるので、
車イスの扱いが見事なんですよ。
当然ながら超リアルなワケで、
初演技とは思えない生き生きとした演技と表情は好感!
しかし、
物語としては、
かなりお年を召された父親に、
あまりに過酷な試練でね…
だって、
ジュリアンが選んだのは、
決してアダプテッド・スポーツなんかではなく
本物のアイアンマンレースなわけで、
一人で挑戦したってキツいのに、
自分と一緒に参加することがいかに大きな負荷となるか?
父を想うのならば、
もう少し思慮深く行動するべきでゎなかろうか?とか思ってしまう。

案の定、
ジュリアンはただ言うだけ!
競技用の特別誂えの自転車に乗ってるだけ(上り道が7割のコースで)
もう、錘以外の何ものでもない感じ…
マラソンだって、車椅子押しながら40km走るわけで
ジュリアン自体が車椅子を自力で漕ぐなんてこともしないので、
伴走っていうか、
応援団?
ぶっちゃけ沿道で応援してくれたほうがイイのでゎ?
なんて思う…(-.-;)(-.-;)(-.-;)




とにかく、
あまり抑揚無く、淡々と進む展開にやや飽き、
その上、
素直に感動出来ないときたもんだから、
汚れきったこの心に灯を灯してくれる方、大募集!(-.-;)(-.-;)

もう何か身もふたもない言い方になっちゃったけど、
そんな中、
お母さん役のアレクサンドラ・ラミーがとても美しかったです
(ノ∀`) テヘヘのヘ
夫・ポールとの関係が冷え切っている時は
ホント!それなりの女性に見えるんだけど、
ポールとジュリアンが輝きだすと、
一緒に輝き始め、
あれよと言う間に美女へと変身!
その変化が見事な芝居でしてね!
何というか?
最後は、
“暑苦しくないキャメロン・ディアス”って感じでね!
(∀`从)♡♡♡
決して熟女好きではない私も
ちょっとクラッってしちゃいましたよ
'`,、('∀`) '`,、













まぁ、かなり焦点のズレた感想文ではございましたが、
正直、
同じフランスの作品ならば、「最強のふたり」くらい
砕いちゃって、笑いに変えちゃったほうが
エンターテナーとして成り立つのでゎ?ってのが正直な感想。
本作は実はね、
東京や神奈川では、
驚きの公開劇場の少なさでしてね、
出会えない可能性高いので、ちょい気になるって方は
DVD待ちがよろしいのかもしれません…(-.-;)(-.-;)(-.-;)


(C) 2014 NORD-OUEST FILMS
PATHE RHONE-ALPES CINEMA
英題:THE FINISHERS
製作年:2014年
製作国:フランス
日本公開:2014年8月29日
上映時間:1時間30分
日本語字幕:寺尾次郎
提供・配給:ギャガ
提供:カルチュア・パブリッシャーズ
カラー/DCP/ビスタサイズ/5.1chデジタル

~ストーリー~
車いすの生活を余儀なくされる17歳のジュリアンは、
ロープウェイのメンテナンスの仕事で世界中を飛び回る父・ポールが、
仕事をクビになり、久しぶりに戻って来るのを楽しみにしていた。
だが、
ポールは失業のショックと、
長く離れて暮らしていた息子とどう接していいか分からない・・・。
顔を合せず、口をきこうともしないポール。
ある日、
かつて父がトライアスロン選手であることを知ったジュリアンは、
そんな父に、とんでもない提案を突きつける。
「父さんと、アイアンマンレースに出たい。」
若い頃にトライアスロン出場の経験を持つポールではあったが、
週20時間以上のトレーニングを何か月も積んだ者でさえ完走も難しい
そんなレースに車イスで出場などムリだ!と一蹴する。
アイアンマンレースは、トライアスロンの中でも最難関。
しかも障がい者用の装備には莫大な金額が必要だった。
しかし、
負けず嫌いのジュリアンは諦めない。
様々な作戦を企て父を説得。
同じハンディキャップを負う級友達の協力もあり、
心配性の母をも説き伏せ晴れてチーム結成となる。
「これまでの時間を取り戻す。」
「もう子供じゃないことを、認めさせる。」
ふたりの無謀すぎる挑戦は、
やがて周囲の人々を巻き込んで、皆の夢へと変わっていく。
そして迎えた運命の日、
様々な困難を乗り越えた<グレートデイズ>にゴールは来るのか
具合の悪いこけし

西田征史 監督作品
「小野寺の弟・小野寺の姉」鑑賞!!
CM段階ではかなりの期待が持てたんですが、
とっても普通に終わっちゃいました。
向井理さんと、片桐はいりさんという
似ても似つかない二人が姉弟役って'`,、('∀`) '`,、
いったいどんなになるんだろう!?って期待が蔓延してましたが、
意外にも、
変化球やら、魔球のようなモンはありませんでしたょ・・・えぇ…
と、いうのも、
片桐さんのキャラを一切いぢることなく、
片桐さんを、普通に女性として描いた所為でしょうね。
しかし、
それにより物語がスムーズに
そして、静かに進むことになります。
キャラ立たせるばかりが、“はいり”の使い方ではないんだと、
まともに正面へ、ド直球投げ込まれたもんだから、
最初は面喰いました!'`,、('∀`) '`,、

さらには向井さん。
イケメンを封印し、寝癖だらけの冴えない三枚目が素晴らしいです。
「スープDELI」のCMでの、
即席カップスープにパンを添えると、
「パンDELI~」みたいな・・・
パンごときで、それほど豪華になんてなってないのに、
変に大袈裟なCMをイケメン向井さんがやってるので
いつも笑っちゃってたんですが、
あんな無理ある役どころを排除し、
どこにでもいそうな等身大キャラが好ましいですね。
「ゲゲゲの女房」での向井さんっぽい香りがする、
かなりの当たり役になる予感も!ヾ( 〃∇〃)ツ
しかし、
調香師の設定があまり活きてなくてね、
あえて言うなら、絵本作家のヒロイン薫の描いている本の
主人公が、犬でね、
「嗅ぐんだ!ペロ」ってタイトルなのね'`,、('∀`) '`,、
何?
上手く、ひっかけたつもり?'`,、('∀`) '`,、
あとね、
ご飯の炊ける匂いが好き設定も、だから?的なね'`,、('∀`) '`,、

進のイタヅラで前歯を折ったより子のために
進は、密かに畳の下に1000円札貯金をしているのですが、
より子は実はそのこと知っていて
高級炊飯器を買うつもりだと!と認識してる
ご飯の匂い効果はこれくらいでね、
それぞれの設定が深く物語に関わらない。
薫の絵本も、それなりのモチーフとして登場するんですが、
絵本の内容自体も、惹かれるものでもないし
それを取り巻く二人の揺れ動きも、
まぁ、そこそこ。
とにかく、姉想いの弟と、弟想いの姉のいい関係で終始。
心は温まると思いますが、本は単純ですよ。(●´艸`)

ラストは、
姉も、
弟も同日にフられてね、
はいりさんが失恋で泣くシーンは凄くよかった!
放心からジワジワと込み上げてからの泣き芝居
じつに巧かったですね~~( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
あの方、
こういう使い方もっとされていいと思う。
ラストカットも
劇中、ずっと気になっていた
小野寺家の敷地内に立っている
「学校あり」標識のアップなんですが、
なるほど!
姉が弟の手を引いているイラストっぽいんすね!
'`,、('∀`) '`,、
なんであんなトコに立っているんだ?
って
家が映る度に思ってたんで、
最後にスッキリでしたよ!'`,、('∀`) '`,、
何で気づかなかったんだ'`,、('∀`) '`,、
ってな感じでね、
ハートウォーミングだけではないであろう?'`,、('∀`) '`,、
そんな一本、ご覧くださいね。
DVDでいいから!'`,、('∀`) '`,、


(C) 2014 『小野寺の弟・小野寺の姉』製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年10月25日
上映時間:1時間54分
制作プロダクション:ROBOT
配給:ショウゲート
カラー

~ストーリー~
調香師の小野寺進は、ご飯の炊ける匂いが大好き。
両親を亡くして20年、
古い一軒家に、
姉で、「さがねメガネ」に勤める、より子と二人、
比較的穏やかな生活を送っていた。
30歳になる進には、
かつて好美という恋人がいたのだが、
姉を想い過ぎる進の言動や行動により別れてしまう。
それ以降、
進は恋愛を避けるようになっていたのだが、
ある日、
誤配で小野寺家に届いた手紙を
本来の届け先である“岡野薫”へ届けたことで
凍ったような進の心が僅かに動き出した。
「バイトの面接全滅!」「ブスだからでしょ?」

永田琴 監督作品
「シャンティ デイズ
365日、幸せな呼吸」鑑賞!!
あからさまに勝ち組のヨガインストラクターでありモデルと、
あからさまに田舎モンの、おのぼりさんとの対比。
やがて、
それぞれの短所を補う関係へと発展する…
とか、
ありがちな設定と本ではありましたが、
それはそれで面白かったですよ!'`,、('∀`) '`,、
主演の門脇麦さん、芝居上手いっすね~~(人´∀`)ブスだけど。
コントとかやらせたら、イイ感じかもなぁ~~( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
津軽弁丸出しの、
それでいて、まるで臆することなく突き進む様、
とてもいいキャラです。門脇さんありきのキャラですね!
志村けんさんあたりと絡ませたいです。'`,、('∀`) '`,、

本作、
特にコレってもんはなくて、予定調和な流れでトントン進むんですが、
しかしながらラストのハッピーエンドっぷりとか、
少し、ジーンってしちゃいました。
ラストカットは、
どこかの広場で、かなりのエキストラ使っての
大量人数ヨガ。
それまで、インドヨガがテーマだったのに、
さっぱりインド色を見せなかった本作ですが、
ラストの大人数でのヨガはまさにインド映画っぽい!
'`,、('∀`) '`,、
爽やかな終わり方でしたね。
そんなラストにはオマケも付いてて、
本編終了後、
劇場体感型ムービーなる前宣伝の正体でもある、
五分間の瞑想を体感する時間がついてきます。ヾ( 〃∇〃)ツ
ヨガ監修した椎名慶子さんの導きで軽く呼吸を整えましょう!
瞑想しちゃいましょう!ってな感じ。
流れる雲の映像が流れ、ヒーリング音楽と共に呼吸する!ってな感じですね。
なんか、
超女子向きな作りでしたね。
その割に劇場内は、
今更呼吸法変えなくても!な爺婆と、
呼吸が辛くなるほどの加齢臭ふりまくオッサン、
多過ぎなんですが…(-.-;)(-.-;)



空海のバイト先に、
横浜店は閉店してしまった(-.-;)「ask a giraffe 」なんかも登場し、
カフェの店内では津軽弁が炸裂する、超感覚(爆)なオッサレ映画
最近胸騒ぎが止まらない!
そんな本調子でない方は、足を運んでみてゎいかがでしょうか!
ヾ( 〃∇〃)ツ


(C) 2014「シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸」
フィルムパートナーズ
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年10月25日
上映時間:1時間48分
制作プロダクション:スタジオブルー
プロダクション協力:C&I エンタテインメント
配給:スールキートス
カラー

~ストーリー~
本沢海空、21歳。
青森の実家で林檎の収穫を手伝って貯めた
末広がりの88万円を手に、刺激的な生活を求めて大都会東京にやって来た。
「もう田舎者とは呼ばせない!」と意気がっているものの、
口を開けば出てくるのは津軽弁ばかり。
ある時テレビで、KUMIというトップモデル兼ヨガインストラクターの美しさに一目惚れし、
KUMIのいるヨガスクールに通い始める。
KUMIは28歳。
モデルとして雑誌の表紙を飾りながら、
ヨガインストラクターとしても活動する慌ただしい日々を送っている。
肌のメンテナンスを怠らず、
見えないところのお洒落にも手抜かりのない努力家だ。
最近はヨガウエアのプロデュースも始めてますます忙しいけれど、
努力の末に手に入れた今の地位は、絶対に手放したくない。
想いを寄せてくれる写真家の篤史が誘ってきてもどこか上の空。
KUMIに憧れる海空は、撮影場所や、行きつけの「BAR SO’ham」にまで顔を出すようになる。
ストーカーのようにまとわりつく海空にペースを乱されてイライラするKUMI。
だが、
その屈託のなさは、大都会で一人隙を見せずに頑張ってきた彼女の心を少しずつ溶かしていく。
KUMIの良き理解者である「SO’ham」のマスター梅之助と
従業員の瞬も海空を牽制しつつもそのペースに巻き込まれていく。
更新しなくてスイマセン(-.-;)(-.-;)

小泉堯史 監督作品
「蜩ノ記」鑑賞!!
正統派時代劇!
非常に濃厚な物語でね、
監督の小泉堯史氏は、
黒澤監督のお弟子さんですよね?
黒澤監督のたぎるエネルギーで進む物語に対し、
静かに、
しっとりと進んでいく本作は、
その切り取られた映像のごとく
澄んだ、輪郭のハッキリした一本に仕上がってます。
チャンバラ劇では無いことはわかるのですが、
しっかりと役所さんの殺陣も観られるお得な一本!
権力に翻弄される生き様が素敵すぎ(∀`从)♡♡♡
こんなドラマを観たかったのですよ!
人の心の裏に潜む、ドロリとした感情がよく描かれる黒澤作品ですが、
こちらは蜩鳴く夏の日にふく、涼しげな風なイメージ。
竹林を流れる風が見えるようです。
ラストシーンも実に心地よい!
秋谷の後ろ姿の潔さが、いつまでも観ていたいワンシーンとして
ずっと記憶に残るようです。(●´艸`)

(C) 2014「蜩ノ記」製作委員会
製作年:2013年
製作国:日本
日本公開:2014年10月4日
配給:東宝
カラー

~ストーリー~
郡奉行の身で、側室と不義密通し
小姓を斬り捨てるという
前代未聞の事件を起こした罪で、
10年後の夏、切腹をすることとなった戸田秋谷は
その切腹の日まで、藩の歴史を編纂、完成させることを命ぜられた。
そしてその刻限は3年後にまで近づいていた。
ある日、
城内で刀傷沙汰を起こした壇野庄三郎は
家老・中根兵右衛門から、
罪を免ずる代わりに、切腹の日まで秋谷を監視するよう藩命を受けた。
監視内容は、
秋谷の起こした事件が家譜にどう書かれているのか?
そして藩の秘め事を知る秋谷がもし、
逃亡を図った時は、妻子共々、容赦なく斬り捨てよ!とのことだった。
やがて庄三郎は、幽閉中の秋谷のもとを訪ね、
秋谷の妻・織江、娘・薫、息子の郁太郎らと共に暮らし始める。


















クレイグ・ギレスピー 監督作品
「ミリオンダラー・アーム」鑑賞!!
実話です。
ディズニーです。(●´艸`)
真実とは実に面白い!
ディズニーらしく、真に悪い野郎は出ない、サクセスストーリー!
私としては、“マネーボール”より面白かった気がします。'`,、('∀`) '`,、
いや…時代はインドかなぁ~~(∀`从)♡♡♡
最近、インド映画よく観ます。
インド雑貨のネットショップをお手伝いしていたこともあり、
DVDでかなり観させていただきました。
ちなみにシタールの弦とか、かなり張り替えやったので上手ですよ!私!
'`,、('∀`) '`,、
そんな感じで、
インド贔屓なトコありますが、
インド絡みの作品であることを除いても、面白いです。
(C) 2014 Disney Enterprise, Inc. All Rights Reserved.
英題:MILLION DOLLAR ARM
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年10月4日
上映時間:2時間4分
日本語字幕:林完治
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
カラー/ドルビー5.1/シネマスコープ

~ストーリー~
スポーツエージェントとして、
すべての契約を失ったJB・バーンスタインは、
テレビで観ていたクリケットの試合を見ていて
クリケット選手の強靭な肩に注目する。
そしてこの、
誰も手を付けていない場所に一攫千金の機会が眠っているはずだと。
それは12億の人口を抱える野球未開の地インドから、
ミリオンダラー・アーム(100万ドルの剛腕)を持つ原石を発掘し、
メジャーリーガーとしてデビューさせるというという奇想天外な挑戦。
インドに渡ったJBは地元テレビ局と組んで
「ミリオンダラー・アーム」という番組を企画し、インド全土でコンテストを実施。
数千人に及ぶトライアウトの末に、
リンクとディネシュという、2人の18歳の青年が選出された。
JBは2人を連れアメリカに戻るが、野球経験ゼロの彼らにはグローブのはめ方から指導しなければならない。
カルチャー・ギャップによるトラブルも続出し、JBの前途は多難。
しかも、
このプロジェクトのスポンサーからは、
わずか1年で2人をメジャーリーガーにするよう厳命されていたのだ…。


















成島出 監督作品
「ふしぎな岬の物語」鑑賞!!
正直、
吉永さんの名前で2段階も3段階も、勝手に評価が上がった気がしてならない。
どうも繋がりの悪い細かいエピソードから成るストーリー…
かなり、シックリきません。
金に困って、盗みに入った泥棒さんを、
一杯のコーヒーで改心させちゃうのが嘘くさい。
なぜなら、
盗みに入るのに、包丁まで用意している奴は
出来心では無いからだ!!'`,、('∀`) '`,、
情にほだされて、過ちを認めるわけないのだ!
と、
かなりなフィクション&都合のいい展開なので、
広い心で鑑賞していただきたいですね。
吉永さんは相変わらず光ってます!(●´艸`)
吉永さんの作品では、
私は「愛と死の記録」が好きで、DVDコレクションしております!
(C) 2014「ふしぎな岬の物語」製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年10月11日
製作プロダクション:東映東京撮影所
配給:東映
カラー

~ストーリー~
のどかな太陽と海に抱かれて、独特の時間が流れる岬村。
その岬の先端で、静かに佇む「岬カフェ」。
店主・柏木悦子の朝は、カフェの裏で"何でも屋"を営む甥の浩司と小舟で小島に出かけ、
湧き清水を汲むことから始まる。
島から帰ると、
質素だが掃除の行き届いた店内を、摘んできたばかりの季節の野花で彩った。
どこか懐かしさの漂うこのカフェで、
何より人々を和ませるのは、注文を受けてから豆を挽き、
ネルドリップで丁寧にいれた、心づくしのコーヒーだ。
悦子の祈りを込めた一杯は、カフェに集う人たちを元気づけた。
常連客に囲まれた、ささやかな生活を、悦子は愛していた。
いくつになっても感情をコントロールできずに、
たびたび問題を起こす浩司の純粋さを尊重し、
いつも温かく微笑みかけた。
よき理解者・悦子の存在は、浩司を安心させた。
そんな二人のふれ合いをずっと支えてきた、常連客のタニさん。
30年間という長いつき合いの中で、
タニさんはひそかに悦子への想いを育んでいた。
地元の秋祭りの日には、漁を営む徳さんの娘・みどりが、数年ぶりに帰郷した。
素直になれない父娘にも、悦子はそっと寄り添った。
小さなカフェには、
常連客のほかにもさまざまな客が足を運んだ。
東京から虹を追いかけて、父親と共にカフェにたどり着いた少女・希美。
希美に"魔女"と呼ばれた悦子は、
とっておきのユーモアで、母親を亡くしたショックでこわばった少女の心を優しく溶かした。
深夜のカフェに忍び込んだドロボーには、
雀の涙ほどの売上金を率直に詫び、
とびきりのコーヒーとトーストでもてなして、明け方までじっくりと語り合った。
そんな悦子の深い愛情に満ちたカフェは、弱みを抱えた人たちの憩いの場になっていた。
悦子をこの地へと導いたのは、今は亡き最愛の夫だった。
スケッチ旅行で偶然訪れた岬で、
美しい虹と出会った夫は、虹の絵を悦子に遺した。
ひとりぼっちになった悦子は、
虹をつかむような気持ちで、虹の岬に移り住んだのだった。
みんなで喜びを持ち寄り、悲しみを分かち合う……
そんな穏やかな日々がいつまでも続くことを願っていた岬村の人たちの人生に、
荒波が押し寄せる。
悦子への思慕に戸惑う浩司。
会社の肩たたきで大阪へ転勤することになったタニさん。
徳さんとの別れの時が近づき、積年の親不孝を悔いるみどり。
そして悦子を見守ってきた虹の絵も、カフェからなくなってしまう。
大切なものが次々と去ってゆき、
悦子は再び寂しさに襲われる。
さらに追い打ちをかけるように、岬カフェが炎に包まれて……。


















押井守 監督作品
「THE NEXT GENERATION
パトレイバー/第5章」鑑賞!!
カーシャ中心のエピソードはいつも面白いっすね!
マニアックな銃火器がかならず出ますしね'`,、('∀`) '`,、
前々回くらいから、
カーシャがフィーチャーされてマニアには垂涎ではないでしょうか?
ちょっと、最近パッとしなかった流れも、
また、盛り返してきたような気がします。
エピソード9「クロコダイル・ダンジョン」は
おっそろしくチープ'`,、('∀`) '`,、
またまたパロディ満載でね、
今回はエイリアン2がいっぱい!'`,、('∀`) '`,、
中盤、ほぼエイリアン2ネタでした。
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
チンケな着ぐるみ恐竜が登場し、
そろそろ予算がキツくなってきたのか?
否!
それこそが本作の真髄でゎなかろうか!?
残り2章!
頑張って行きます!'`,、('∀`) '`,、
ちなみに第4章までDVD出てますΣ(゚□゚;)早っ!
全部持ってます'`,、('∀`) '`,、

(C) 2014 HEADGEAR
/ 「THE NEXT GENERATION -PATLABOR-」製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年10月18日
上映時間:1時間37分
制作:東北新社
VFX制作:オムニバス・ジャパン
配給:松竹メディア事業部
カラー

~ストーリー~
~エピソード8~
-遠距離狙撃2000-
「来日中のロシア高官が狙われている」
公安の依頼により特別警護に任命されたカーシャに告げられた情報は、
潜入した暗殺者は“赤いゴルゴ”の異名を持つ元KGBの狙撃手。
そしてカーシャが、ロシア連邦保安庁時代に師と仰ぎ、
ほのかに思いを寄せたセルゲイだった…
AKをスナイパーライフルに持ち替え、
カーシャの対抗狙撃(カウンタースナイピング)の戦いが始まる。
果たしてカーシャは、過去の因縁を撃ち抜く事ができるのか?

~エピソード9~
クロコダイル・ダンジョン
特車二課の禁断の地。
それは埋立地に広がる地下迷宮─
過去にそこで捕獲された白ワニが、
地価20億円の真珠を産んだニュースに沸き立つ二課棟の面々。
20億の白ワニを求め、
欲望のままに潜り込んだ整備班4名を捜索するために、
特車二課メンバーが編成されたが、彼らも迷宮とお宝の魔力にとりこまれていく…
三代目・特車二課は、過去の遺物を乗り越えることができるのか?


















大森立嗣 監督作品
「まほろ駅前狂騒曲」鑑賞!!
イヤン...(-.-;)
何故?
テレビシリーズ以上のものがつくれないのだろう…?
実際、瑛太さん松田龍平さんがそこに佇めば、
それは、まほろ駅前として成り立ってしまうのですが、
これほど弱い本が映画化されていいのだろうか…?(-.-;)
実際、
大森さんの本は1作目もどうなんだろう?という感じはあったけどね。
行天のキャラが飄々とした変人から、
なんか感情をむき出す、普通っぽい人に変ったし、
挙句
父譲り?の腹に銃弾食らうシーンは
はたしてたまたまなのか?
もしも!
「なんじゃこりゃ~~」って言ってたら、
苦情メール送ってやるつもりでしたが…(-.-;)(-.-;)
まぁ正直、
映像版まほろ駅前は、
これが正解なんでしょうがね…
神奈川県民であれば、
あ~~って思う、町田駅前とかが親近感わくね~~
(∀`从)♡♡♡

(C) 2014「まほろ駅前狂騒曲」製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年10月18日
上映時間:2時間4分
配給:東京テアトル
配給・製作プロダクション:リトルモア
製作プロダクション:フィルムメイカーズ
協力:町田市
企画協力:文藝春秋
カラー

~ストーリー~
まほろ市で便利屋を営む多田啓介のところへ、
中学時代の同級生・行天春彦が転がり込んで3年目。
ルームシェアというにはあまりに無骨な、
住まい兼、便利屋事務所に新年早々の厄介事が迷い込む。
それは行天の精子提供で生まれた、
一度も会ったことのない5歳になる娘・はるを事務所で預かることだった…
母親・三峯凪子が仕事で海外へ出向かなくてはならなくなったせいだ。
慣れない子供の世話に四苦八苦する二人
その頃巷では、
「家庭と健康食品協会(HHFA)」なる怪しげな団体が暗躍しだし、
さらには行天がバスジャックに巻き込まれ、
行天の過去があらわになる。
ここに、多田便利軒は過去最大の危機をむかえるのだった…


















三島有紀子 監督作品
「ぶどうのなみだ」鑑賞!!
このところ
劇場CMでやったら流れてる
『トワイライト ささらさや』の所為か?
シリアスな大泉さんが違和感満載!'`,、('∀`) '`,、
これってコメディーぢゃないんだぁ!_| ̄|○∠))バンバン
しかし、
物語のきっかけはやや微妙な割に、
全体として、意外と好きでしたヾ( 〃∇〃)ツ
正直、
「しあわせのパン」とかなりカブるとこ無くはないんだけどね。
'`,、('∀`) '`,、

で、
安藤さんって、ミュージシャンですよね'`,、('∀`) '`,、
なんでいきなり!?
ここは中村ゆりさんでよかったのでゎ!?'`,、('∀`) '`,、←かなりな贔屓
そして今や、居るだけで引き締まる存在
染谷将太さんもイイ仕事してるし、いい立ち位置だし、
アチコチ、引っ張りだこの前野朋哉さんがまたいい感じでした。
そしてラストも、
いらん蛇足も無く、もっとも正解であろう終わり方でよかったよかった。
正直言って、
女子ウケを狙い過ぎてるクセ者感はありますけどね。
やっぱ、
自畑で栽培した小麦で焼いたパンと
オーガニック野菜と、自家製ソーセージのワンプレートは
観ているだけで、体の中から毒素が抜けていく感じ!
ちょっと、アオとエリカの急接近具合が安易ではありますが、
ラストでうまく躱してるのでヨシとしましょう!'`,、('∀`) '`,、
衣装もヨーロッパ農夫風でカッコよかったんですね。
何やら、チンドン屋風即席楽団の登場が
大林監督!?ってな演出ではありましたが、
エンドクレジットにもなってるこの曲、
すげ~~頭に残る'`,、('∀`) '`,、
まぁ、
色々と賛否もございますでしょうが、
私は好きな一本となりましたヾ((○*´∀`*))ノ゙
(C) 2014『ぶどうのなみだ』製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年10月11日
上映時間:1時間57分
企画:クリエイティブオフィスキュー
配給:アスミック・エース
カラー/シネマスコープ/5.1ch

~ストーリー~
北海道...空知...
父親が遺した小麦畑と葡萄の樹のそばで、
兄のアオは葡萄をそだて
ワインづくりをし、
ひとまわり年の離れた弟のロクは小麦を育てている。
かつて
東京でマエストロとしてオーケストラを指揮していたが、
突発性の難聴にかかり、彼の耳から音が消えた。
絶望したアオは、故郷に戻り、
自ら命を断とうとするが、
その時目に映った、父の植えた一本の葡萄の木に
神がかり的に後光が差し、
彼は音楽を捨て、ワインづくりを決意する
“黒いダイヤ”と呼ばれる葡萄ピノ・ノワールの醸造に励んでいるが、
なかなか理想のワインはできない。
そんなある日、キャンピングカーに乗ったひとりの旅人が、
突然ふたりの目の前に現れた。
エリカと名乗る謎の女性は、
突然、
アオたちの畑に穴を掘りだした。
当初は面喰い、彼女を追いだそうとしたアオだが、
不思議な輝きを放つ彼女は、
アオとロクの静かな生活に、新しい風を吹き込んでいく・・・

















いきゅんにゃかな?

河瀬直美 監督作品
「2つ目の窓」鑑賞!!
ぶっちゃけ、
その実力以上に海外評価が高い河瀬監督は、
日本では何故かアウェイ感が強いのは気の毒だと思う。
何でこれ程に上映劇場が少ないのか!?
沖縄舞台にして、命の物語はストレート過ぎて笑っちゃうかも?だけど、
過去作品のような、意味不明で迷子になりかけちゃうモノに比べ、
とても素直な表現だし、
想いみたいなものが真っ直ぐぶつけられている感じが実にイイ!
(∀`从)♡♡♡
生命の営みが、大自然の偉大さに比べ
非常に小さいという事実を表すに、
沖縄ほど適した場所は無いわけだし、
それをセリフで引っ張る物語として描いた
今までにないほど解りやすい物語を撮るなんて、
少し大人になったか?監督!'`,、('∀`) '`,、
なんとなく、
“カンヌの河瀬”みたいなヘンテコ評価が見え隠れする同監督ですが、
普通に素敵な作品を発表してくれて嬉しい限り!
監督の作品は何本も観ていますが、
本作が一番イイかも!(∀`从)♡♡♡
そもそも、
本作に興味を持ったのは、河瀬監督だからではなくてね、
ポスターがなんだか、
五十嵐先生の描くイラストっぽくて、
メッチャ気になったんですね!'`,、('∀`) '`,、
なので結果、
河瀬監督作品であるということは
とってもお得感が満載なんですね~~(∀`从)♡♡♡

最初のシーンからいきなり、
山羊を絞めるシーン!
逆さに吊るした山羊の首をカミソリで開き、
体中の血を抜き絶命させる…
当然、食べるためなのだが、
どうやらCGとかではなく
本物!
生命を奪い、生命の糧とする
なんて解りやすいんだ!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
庭の樹齢何百年のガジュマルの木を眺めつつ
今まさにその命をまっとうしようとするイサ…
ぬくもり恋しさに、サンゴの海に潜り、
海に抱かれる杏子…
女である母を受け入れられず、
東京に暮らす父を訪ねる界人…
交じり合う若い命と、年老いた命...
ありきたりな思春期テーマな物語を、
その映像で説得力を持たせた快作でしょう!
私的、かなりな高評価です(=´∀`)人(´∀`=)

そして、
珍しくセリフが多く、
饒舌なる登場人物たち!
そのセリフがまたイイ感じなんです。(∀`从)♡♡♡
死ぬことは、永遠の里帰り…
生命は子に受け継がれ、
子が、またその子に受け継ぐ…
何事も、
怖いと思うのは覚悟が足りないのだ!
部分部分、意味わからない表現もありますが、
そこはあの河瀬監督ですもの!'`,、('∀`) '`,、
これでイイと思う'`,、('∀`) '`,、
私のような、
河瀬作品を何本もコレクションしていなくとも、
本作は安心して観られるし、
私的、
本年度、チョコレートドーナツクラスに良かった一本!
出会うの難しいかもですが、
出会ったら迷わず鑑賞することをお奨めします!
(●//艸//)=3

(C) 2014“FUTATSUME NO MADO”JFP, CDC, ARTE FC, LM.
製作年:2014年
製作国:日本/フランス/スペイン
日本公開:2014年7月26日
上映時間:2時間0分
企画・ 制作プロダクション:組画 / COMME DES CINEMAS
配給:アスミック・エース
カラー/シネスコ/5.1ch

~ストーリー~
マングローブ...
ガジュマル...
アダン...
そんな木々が生い茂り、
サンゴの海が広がる...
ユタ神様が祭祀を司り、
人々は自然と神への畏敬の念とともに日々を暮らす…
そんな琉球列島の北端...
亜熱帯の島・奄美大島...
旧暦8月、
島を挙げて行われる8月踊りの満月の夜
島の高校生・界人は、同級生・杏子と待ち合わせた海で、
背中に龍の刺青を持つ男の溺死体を発見する。
界人はその刺青に記憶があった。
そう、母を抱く男の背中にあった龍だったのだ…。
そして、
杏子も、ユタ神様である母・イサが病の床にあり、
自らの死期を語り始めていた。
母というぬくもりを失いかけている杏子は、
イサから、たとえ私が死んでも、
私はあなたを通して生き続ける
だから死ぬことは少しも怖くは無いのだと諭される。
そんないたたまれない気持ちと、
肉体的なぬくもりを界人に求める杏子だが、
界人は、父・篤と別れた後の、
母・岬の女の部分を汚らわしく感じ、
杏子を抱くことが出来なかった。
ある晩、
ついにそんな岬を激しくなじり、家を飛び出した界人。
界人が家に戻ると、岬の姿がなくなっていた。
いなくなって初めて母の偉大さに気付く界人は、
嵐の中、岬を探しに回るのだが…

2時間走ればどこも田舎だ。

ガス・ヴァン・サント 監督作品
「プロミスト・ランド」鑑賞!!
あ~…
なんと言いますか、懐かしい感じと、
よくあるアメリカの姿
起伏の少ない物語ではありますが、
私的には、このコジンマリ感が好きでした。
'`,、('∀`) '`,、
アメリカのモーテルとか、
バーやダイナーの感じって、
ターミネーター時代からほぼ、
変らないのですね(●´艸`)
『ジャージー・ボーイズ』の舞台となったオールドアメリカもイイ!
ただただ消費するだけの時代ね!

しかし本作は、
これからのエネルギー問題に踊らされ、
巨大な企業の手の平で転がされる個人が、
街が描かれてて、
日本でみると、バブルが弾け、
所有の経済より使用の経済へと大きく傾いたアレ!
ホームステッド法により幸せな未来を手に入れたはずの移民農民も
いまやその土地は価値を下げる一方だが、
アメリカの国土全域に広がるシェール層は
アメリカを世界最大のエネルギー輸入大国から、
資源大国へと変えるとまで言われ、
それは巨大企業を通じ、個人にまで波及、
価値を失った土地が、急に金の卵へと変わるなんて話が転がりこむ。
誰だって、一攫千金を浮かべるわけです。
そこに投影される、様々な目論見がサックリと静かに描かれています。
なんというか
デイモン様投入しているわけだから
もう少し話題になってもいいんぢゃなかろうか?
そんな事を
ガラスのアメリカに思うわけです。

(C) 2012 Focus Features LLC. All Rights Reserved.
英題:PROMISED LAND
製作年:2012年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年8月22日
上映時間:1時間46分
日本語字幕:石田泰子
配給:キノフィルムズ
5.1ch/ビスタサイズ

~ストーリー~
大手エネルギー会社の幹部候補であるスティーヴ・バトラー。
彼は、マッキンリーという農場以外はなにもない田舎町に、
仕事のパートナーのスー・トマソンと共にやってくる。
マッキンリーには良質のシェールガスが埋蔵されており、
近年の不況に大きな影響を受けた農場主たちから、
相場より安く採掘権を買い占めるためだった。
スティーヴは町の財政再建の救世主として迎えられたが、
予期せぬ障害に行く手を阻まれる。
~9月30日(-.-;)

大谷健太郎 監督作品
「がじまる食堂の恋」鑑賞!!
あ~~~…( ̄ー ̄;)ゞ
とりあえず沖縄舞台で弱い本カヴァーすんのよくないね
'`,、('∀`) '`,、
沖縄引っ張り出せば、何でも成立すると思ってるの、
よくありませんな!!
'`,、('∀`) '`,、
やや、
荒唐無稽な出会いのきっかけからの強引な恋愛模様'`,、('∀`) '`,、
ありきたりな展開から、
おばぁの残したレシピ帳という小道具を絡め、
「おばぁのがじまるソバ」のみ、レシピ帳が白紙…
ラスト、
様々な困難を乗り越え成長した、
みずほ自身のレシピで、
「みずほのがじまるソバ」を完成させてのハッピーエンド。
教科書のような流れで語られるラブストーリー・・・
沖縄好きで、年中沖縄行ってる関東人である私は、
沖縄舞台の作品を無視できないわけでね、
こりゃ~ないんぢゃね?って一本だったので、
ややガッカリでした。(-.-;)(-.-;)
結局、
知名度がイマイチの子ばかりでキャスティングされてるのが
そのまま
作品の出来栄えとなってしまった感がモリモリです。
・゜・(ノД`)・゜・。
竹富聖花さんと、桜田通さんという、
『MARCHING -明日へ-』コンビが何故かココで復活σ(゚、。)
なにが起きたの??状態ながら、
若き出演者達の必死のお芝居は、
それはそれで好感ではありましたが…?
(C) 2014名護まち活性計画有限責任事業組合
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年9月20日
上映時間:1時間38分
製作:名護まち活性計画有限責任事業組合
配給:BS-TBS
配給協力:アーク・フィルムズ
制作プロダクション:TBSビジョン
/ C&Iエンタテインメント
/ RBCビジョン
5.1ch/シネマスコープ/カラー/デジタル

~ストーリー~
平良みずほは、沖縄・名護の街の一角にある「がじまる食堂」の若きオーナー。
最近亡くなった、先代のおばあのレシピを受けついで、
ひとりで食堂を切り盛りしている。
日常のこと、恋のこと、何か悩みができた時は、
街の真ん中にある大きながじまるの木「ひんぷんガジュマル」に心を打ち明け、
自分の本当の気持ちを確かめていた。
そんなある日、
バス停でバスを待つみずほに、
見知らぬ旅行者が、
わざわざタクシーを停めて降り、話しかけてきた。
その旅行者の名は城島隼人。
彼は、「財布をなくしたので、お金を貸してほしい」と、
見ず知らずの初対面のみずほに言ってきたのだ。
上手く言いくるめられ、お金を貸したあげく、
がじまる食堂に泊めてほしいと転がり込んでくる。
しかし、
隼人の人懐っこい笑顔と強引さに押され、
みずほはしぶしぶ、彼の面倒をみるハメになる・・・
時同じくして
みずほの元彼・島袋翔太が5年ぶりに故郷に戻ってくる。


















ヤン・フイロン 監督作品
「今日から明日へ」鑑賞!!
2013年・第26回東京国際映画祭「アジアの未来」部門で作品賞を受賞した本作。
しかしながら、
東京国際映画祭で賞獲った程度のインディペンデント作品では、
上映はおろか、DVDにすらならないであろうと
なかば諦めていたワケですが、
なななんと!
今年の東京国際映画祭開催を前にプレ上映会で鑑賞することが出来ました!
( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
運よく、上映会の抽選に当たったワケです!
よかったわねぇ~~(∀`从)♡♡♡
さて、
ヤン監督自身が蟻族であったために
自身を本作へ投影した形でしょう。
中国映画では、
私的には珍しく魅せるSEXシーンが多かったなぁ~って思いました。
高度成長している筈の中国の知られざる闇の部分・・・
画面からは、薄ら寒い気配が滲み出ていて、
あまり気分のいいものではありませんでした…
今年の東京国際映画祭では、
アジア作品は、映画大国タイの作品が紹介されるようですよ!
是非、足を運んでみてゎ?
庵野さん作品一挙上映もあるし、
楽しみですね~~~(∀`从)♡♡♡

~ストーリー~
北京の郊外にある唐家嶺(タンジャーリン)には、
大学卒の高学歴でありながら非正規雇用の身分にとどまっている
若い世代が多数住みついて、社会現象となっている。
彼らは、生活費を節約するために家賃の安い集合住宅に固まって入居しており、
その生活形態が蟻の社会に似ていることから「蟻族」と呼ばれ、流行語にもなっている。


















若松節朗 監督作品
「柘榴坂の仇討」鑑賞!!
久々に期待度の高い時代劇(∀`从)♡♡♡
なかなか良いお話でした!
かなりの満足度でしたょ!( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
時代背景が維新の頃なので
派手なチャンバラは見ることが出来ませんが、
お侍さんってすげ~~~なぁ…って心底思える秀作です!
この当時の潔さみたいなのって
正直、現代の日本男子には欠片も残ってませんな
'`,、('∀`) '`,、
時代の波に飲み込まれそうになりながらも
武士道精神を貫き通す主人公・金吾と
その行為を静かに見守る周囲の人々
全体的に、静かに進む物語といい、
クライマックスシーンの斬り合いまでの流れも
とても静かに重々しく進み、
ラストへの期待感が高まりましたよ。
面白かった(●´艸`)

チヨかわいいなぁ~…
(C) 2014映画「柘榴坂の仇討」製作委員会
製作年:2014年
製作国:日本
日本公開:2014年9月20日
上映時間:1時間59分
配給:松竹
カラー

~ストーリー~
安政7年、彦根藩の下級武士・志村金吾は、
その剣の腕前を買われ、
主君である大老・井伊掃部頭直弼の警護を務める近習役にとりたてられる。
安政七年、三月三日…
季節外れの雪が降る中
登城のため、江戸城桜田門へ向かう途中で、
井伊は暗殺されてしまう。
井伊を護りきれなかった金吾は、切腹すら許されず、
仇討ちの密命を受け、
仇討のため、敵を捜し続けて13年が経過する。
しかし、
逃亡者5名のうち4名はすでに死亡してしまう…
明治6年、
時代は大きく移り変わり、
今や髷を結い二本挿の侍など見かけなくなる…
そんな中、
金吾の親友・内藤新之助が救いの手をさしのべる
新之助は司法省警部・秋元和衛に金吾への協力を依頼する…
明治6年2月7日...
13年前のあの日と同じ、東京は雪に覆われた
くしくもこの日、
明治政府から「仇討禁止令」が公布される…
秋元から呼び出された金吾は、
最後の敵である佐橋十兵衛の居所を知らされ、
雪降る柘榴坂で
金吾と十兵衛は13年の時を経て、再び相対する。


















ホルヘ・ドラド 監督作品
「記憶探偵と鍵のかかった少女」鑑賞!!
とにかく細かい部品をつまみ喰っていって、
クライマックスシーンに入ってまで、
どの方向へ向かうのかわからない物語。
オチは、薄々感じることが出来ますが、
「あ~~やっぱりなぁ~!」といった感じではないです。
なので、
やや、モヤモヤが残ると思う。
解りづらいと言えば、それも当たっています。(-.-;)
巧妙な脚本のような、
行き当たりばったりのような…??(-.-;)
なんとも計り知れない一本でしたね。
捉えづらい感じ・・・
あまり知らない俳優が多くてね、
そこが新鮮ではありましたよ。
ヒロインのタイッサ・ファーミガは
「アメリカン・ホラー・ストーリー」でもリストカットしてましたが、
ここでも軽く病んでいる感じでね、
本作でも難しい役どころですね~(∀`从)♡♡♡
とてもキュート!

でも面白かったですよ。
ハラハラもそこそこあって、
しっかりとオチまで引っ張って行ってくれますよ!
足を運んでガッカリしない一本です。
私的には好きなタイプ(∀`从)♡♡♡
機会があれば是非!
Stills photographs by Quim Vives
- Copyright (C) 2013 OMBRA FILMS,
S.L. - ANTENA 3 FILMS, S.L.U. - MINDSCAPE PRODUCTIONS,
S.L. - THE SAFRAN COMPANY - OMBRA FILMS, LLC.
英題:MINDSCAPE
製作年:2013年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年9月27日
上映時間:1時間39分
日本語字幕:風間綾平
協力:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
配給:アスミック・エース
スコープサイズ/カラー

~ストーリー~
記憶探偵ジョン・ワシントン
彼は他人の記憶へ潜入するという能力を駆使し
これまでに数々の難事件を解決してきた。
しかし、
妻の自殺がきっかけで、冷静に他人の記憶を観察できなくなった彼は、
現場から退き、部屋に引きこもって妻の思い出に浸るだけの日々を送っていた。
そんなある日、
ジョンは、上司のセバスチャンからある仕事を持ちかけられる。
アナ・グリーンという16歳の少女が絶食をしているので、
彼女の記憶からその原因を見つけ、解消してほしいという依頼だった。
それは幾多の凶悪事件を捜査してきたジョンにとっては、
拍子抜けするほど簡単な仕事だった。
アナは大富豪グリーン家の美しき一人娘。
実父はアナが生まれる前に亡くなっており、
母親はその後再婚し、現在は継父と3人で森の奥深くに佇む屋敷に暮らしていた。
アナはIQがずば抜けて高く、
赤ん坊の頃から変わったところがあり、多くの問題を起こしてきたという。
そのためか母親はアルコールに依存し、継父はアナを施設に入れようとしていた。
寄宿舎で手首を切ったアナは、屋敷に連れ戻され、
専属看護師による24時間体制の監視下に置かれていた。
早速アナの記憶へ潜入したジョンはそこで、
16歳の少女が経験するにはあまりにも衝撃的な出来事の数々を目の当たりにした。


















クリント・イーストウッド 監督作品
「ジャージー・ボーイズ」鑑賞!!
フランキー・ヴァリ役のジョン・ロイド・ヤングは
ブロードウェイミュージカルのオリジナル・キャストの一員で
もう、彼にしか演れないんぢゃね?
な、感じでハマっていましたね。
なんかもう、
クリント・イーストウッド監督ありがとう!って感じ!( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
本人もチョコっとカメオ出演してました'`,、('∀`) '`,、
一瞬です!お見逃しなく!
もう、100歳になっても感動をプリーズ(ノ´▽`)ノ
馴染みある曲がこれでもかと流れ、
134分がまったく飽きることなく、大満足の一本ですよ!
クライマックス、
再生を約束した娘をドラッグで失い
失意の中歌う「Can't Take My Eyes off You 」には鳥肌が立ちましたよ!
( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
オリジナル貼っておきますね
チョコレートドーナツのアレとはまた、意味合いが違う熱唱が
じつに感動的でしたね~~(∀`从)♡♡♡
じつゎゴジラ3Dもまだ行ってないのですが
なんとかもう一度(人´∀`)

(C) 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
AND RATPAC ENTERTAINMENT
英題:JERSEY BOYS
製作年:2014年
製作国:アメリカ
日本公開:2014年9月27日
上映時間:2時間14分
配給:ワーナー・ブラザース映画
カラー

~ストーリー~
ニュージャージー州の貧しい町で生まれ育った4人の若者たち…
その掃きだめのような場所から逃れるために彼らが選んだ手段
それは音楽。
コネも金もない彼らだが、天性の歌声と曲作りの才能、
そして素晴らしいチームワークが生んだ最高のハーモニーがあった。
やがて彼らは「ザ・フォー・シーズンズ」というバンドを結成し、
「SHERRY」などヒット曲をうみだし、
瞬く間にトップスターの座に就くが……。


















橋本以蔵 監督作品
「風邪(ふうじゃ)」鑑賞!!
確か、
ブラックジャックでも、風邪と水虫を根絶させるワクチンの開発は、
ノーベル賞ものであるというエピソードがあったと思うけど、
こんなにおいしいネタを使った割に、
本が最低につまらないため、何だかよくわからない一本となっていました。
演出も、“コレ!”っての無くてねぇ…(-.-;)
奇跡のワクチンをめぐり、
株価操作を目的に産業スパイの組織と、
天才科学者、
そして、その発明を羨む医師
さらには我が子の病気のために、
どうしてもそのワクチンが欲しい母親。
それらが入り混じっての争奪戦!
ところが!
魅せ方がヘタクソすぎて疲れてしまう(-.-;)(-.-;)
橋本監督といえば、
脚本を担当したスケバン刑事で、
あまりのつまらなさに、監督に脚本を捨てられたとか、
大林監督の「漂流教室」の本書いたりしてる人ですよね?
この三振かホームランしかないメリハリのキツさは何なんだ!?
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ェェェェェ~~~
ただね、
柄本明さんのぶっとんだお芝居は可笑しかったかな?
'`,、('∀`) '`,、
舞台芝居だね!ありゃ!'`,、('∀`) '`,、

正直、
この手の話は私的には大好物なワケで、
巨大化したワニがニューヨークの下水から這い出て人を襲う!くらい
好きなネタ(∀`从)♡♡♡
だからね、
もう少し、美味しい肉付け出来なかったものかな~ってね…(-.-;)
ラストシーンも酷かったぁ~~'`,、('∀`) '`,、
いきなりエンドクレジット入って、唖然としちゃったよ!
( ゚ ρ ゚ )~*ポカ~~ン
改めて、
手塚治虫先生の発想の偉大さに敬服いたしました。ヾ((○*´∀`*))ノ゙
(C) 2013 『風邪』 製作委員会
製作年:2013年
製作国:日本
日本公開:2014年9月27日
上映時間:1時間36分
配給:チャンス イン
カラー

~ストーリー~
現場作業員の紀久生は、風邪をこじらせ、微熱が下がらなかった。
上司に連れられ行ったスナックで倒れ、
そのまま、経営者の桜子の部屋に転がり込む。
桜子に連れられ、
ウィルス学の権威である一ノ瀬医師の診察をうけ
そのまま大学病院に入院する。
その夜中、
紀久生は大学病院の研究施設にもぐりこみ
慣れた手つきで自らの唾液や血液を検査しはじめる
実は紀久生…
地球上に約200種類が存在するといわれる風邪のウイルス。
それらのどのウィルスにも効く
まさに風邪の特効薬となる
奇跡のワクチンを開発した天才科学者だったのだ。
彼はいま、その全てのデータを持ち去り逃走中の身…
そして
そのデータを狙う、裏の組織…
しかも一ノ瀬医師も、そのワクチンの発明による名声を欲しがり、
桜子も、そのワクチンを手に入れなければならない理由があった。
それぞれが、その思惑に翻弄され、紀久生をつけ狙う…

















毎日カリフラワーはよせ!屁が出る。

リテーシュ・バトラ 監督作品
「めぐり逢わせのお弁当」鑑賞!!
いやいや(●´艸`)
「スタンリーのお弁当箱」もよかったけど、
本作もなかなか面白かったです!
リテーシュ・バトラ監督、これで初監督ですか(●//艸//)=3凄いっすね!
正直、
このダッバーワーラーというインド独特の文化、
日本ではあり得ないでしょうね。
途中に何か入れられちゃいそうなくらい雑な感じなんだけど、
誤配送は600万分の1の確率だそうで…
でも、
ランチボックスのカバーが同じってだけで誤配送されてしまう本作。
ホントはもっと、トラブルあんぢゃないの~~~?'`,、('∀`) '`,、

主題歌の『サージャン/愛しい人』のタイトルと同じ、
サージャン役のイルファーン・カーンは、
ライフ・オブ・パイで、パイを演じてた方でしてね。
本作でのその演技の“タメ”が、
実にモーガン・フリーマンに似てましてね'`,、('∀`) '`,、
弁当箱に手紙を見つけた時の、周囲を気にする仕草とか、
あ~~似てる~~って思いましたよ。
この、
日に一度の手紙が、本人たちにはじれったいでしょうね(●´艸`)
返事が24時間後に届くわけですからね。
しかし、
Eメールなどのような手軽さがない分、
その紙切れの深さは、
電子な手紙の比ではない重さを有し、
筆跡などから、人柄も読み解くことが出来るはずです。

このサージャンは、
ひょんなことから、夫との関係に悩む主婦の相談役になるのですが、
きっかけが弁当箱の誤配という
日本では珍しい一件ではあるけど、
出会い方やその後の展開は特に新しさとかは感じませんでした。
結果として
サージャンはイラの悩みを解決できたワケでもなく
絶対的なハッピーエンドでもなく。
それでいて、イラには心強い、
岐路の決断させるだけの影響力をもっていて、
この静かに微妙な表現は秀逸ですね。

ラストもハッキリとは表現されず、
どうやら、夫の元から出ていくんだろう…とか?
その前に、ビルから飛び降りた母娘のエピソードがあって、
それと同じ運命を辿りそうな予感さえさせるオープンエンドです。
イヤリングなど、
装飾品を外すシーンが切なく、不安にさせる名シーンでね、
このシーンがあることで、もしや娘と共に命を絶つ可能性も…?
って思うのです…
なんか、
いいもの観ました。(●´艸`)
イラは、手紙のやりとりで、悩みを告白するようになり、
やがて、サージャンに、“私達は会うべきだ”とうったえます。
日時と場所を指定し、
サージャンを待つことになります。
会うこと...それが自分自身の背中を押してくれる
そう思うようになるのですね…
しかし、
待ち合わせの日、
サージャンは髭の剃り残しを気にして浴室の鏡を覗き込みますが、
その時、
風呂上りの祖父の匂いがすることに気づき、
店には足を運ぶものの、遠くからイラを見つめるに留まります。
若く美しいイラに、
祖父と同じ匂いがするようになった、
老いた自分を見せたくなかった・・・
そんな切ない演出も輝いてましたね。
(人´∀`)

劇場も超満員でしてね、
私はとりあえず、希望時間の回に入れましたが
予備席をつくっても入りきれないお客さんでしてね、
次回を待つ列が、劇場の外まで並んでいたのには驚きましたよ。
最近の映画離れが嘘のよう!(●´艸`)
本作への
期待度の高さはピカ一ですね。
チョコレートドーナツも凄かったけど、
ミニシアターで
こんなに並んでるのは見たことありませんよ。
コチラも徐々に上映劇場が増えていきそうな予感(●´艸`)
もし出会ったら、迷わず鑑賞を奨めます!

(C) AKFPL, ARTE France Cinema, ASAP Films,
Dar Motion Pictures, NFDC, Rohfilm-2013
英題:THE LUNCHBOX
製作年:2013年
製作国:インド/フランス/ドイツ
日本公開:2014年8月9日
上映時間:1時間45分
日本語字幕:稲田嵯裕里
後援:インド大使館
提供・配給:ロングライド
提供:東宝
カラー

~ストーリー~
インド...マハーラーシュトラ州の州都、ムンバイ市
昼時、オフィス街では、“ダッバーワーラー”と呼ばれる
5千人いる弁当配達人たちが
各家庭から預かった弁当を、
ランチタイム合せ、オフィスにいる一人一人に届けて回る。
その数20万個。
その中のひとつ、
主婦イラが、妻への興味を失いつつある夫の愛情を取り戻すため
腕を振るった4段重ねのお弁当・・・。
ハーバード大学の分析による誤配送の確率は
わずか【600万分の1】のダッバーワーラーだが、
なぜか、
イラの弁当は、早期退職を控えた男やもめのサージャンの元に届いてしまう。
いつも食堂に弁当の配達を頼んでいたサージャンは、
いつになく旨いこの日の弁当に感激する。
神様の悪戯か、天の啓示か。
偶然の誤配送がめぐり逢わせた女と男。
イラは空っぽのお弁当箱に大喜びするのだが、
夫の反応はいつもと同じ。
さらには、夫の口からでた弁当の内容は
イラの作ったソレとは別のモノだった。
誤配送に気付いたイラは、
翌日のお弁当に、見も知らぬ誰か宛の手紙を忍ばせる・・・。
シネマDEごはん#2

夏にご好評いただいた、シネマDEごはんの第2回開催が決定いたしました。
2014年12月7日・日曜日
昼の部 12:00~
夜の部 17:30~
上映作品は
「14才のハラワタ」
「バカがウラヤマシイ」の2本立て!
参加費用は¥2000-
前回、企画に半信半疑だった、
会場でもある「こひさまコーヒー」オーナー夫婦も、
今回はスッカリノリノリです'`,、('∀`) '`,、
第1回では、
上映終了後、
雑談に華を咲かせていたところ、
店の前を歩いていた方がたがイベントに興味をもち
入店してきたり、
皆さんに関心をもっていただき大変にありがたいです。
これほどまでに映画に対し真摯な考えをお持ちの方々がいらしたことが
前回はもっとも収穫だったと思います。
いろいろとお付き合いも広がり、
苦労以上にたくさんの価値を得ることができ、
楽しい時間を過ごし、
主催側のほうが満足度が高かった気がします。
で、
第2回は少し本気をだして、
権利元に交渉、
その結果、全面協力していただける運びとなり、
大っぴらに上映会と銘打って開催できることとなりました。
作中音楽も全て版元で買い取りされていますので、
著名なミュージシャンの曲すらも使いたい放題!ヾ((○*´∀`*))ノ゙
プロデューサーにも、お言葉をいただけることとなり、
かなり本格的な内容となる予定でございます。
少ししたら、出演者にお越しいただけないか
プロデューサーにコソ~リと聞いてみます。'`,、('∀`) '`,、
舞台挨拶付を目指します'`,、('∀`) '`,、
ちなみに店の2階に控室も用意できるのです。'`,、('∀`) '`,、
タイアップ企画のため、CM色は強くなると思いますけどね。(●´艸`)
で、
かなりの勢いでお席が埋まると思います。
(発表前なのに予約が入っています??(-.-;) )
ご希望の方はお早めにご予約いれてくださいね~~(∀`从)♡♡♡