皆さま、こんにちは!

 

2日前からのんびりと和歌山旅を楽しんでいたんですけど、

台風11号が接近してるとかで、帰りの足が危うくなってしまいました。

関空から仙台まで飛行機で帰る予定でしたが、

関空発の便に遅れや欠航が続出しているらしく…

幸いなことに、搭乗予定の便は運航見込みらしいですが、

片道1,990円の格安チケットを払い戻しされても夕飯代にしかなりませんしね。

どうぞ、予定通りに仙台に帰れますように。

 

早めに着いた関西空港からブログ更新です。f07207/留萠本線・朱文別駅

留萌本線・朱文別(しゅもんべつ)駅です!

留萌本線の終着である増毛町内に所在する駅でした。

 

国道231号線に沿うようなカタチで延びる留萌本線ですが、

(歴史的には留萌本線開通の方が先だから言い方が逆かな?)

その国道から近い場所に朱文別駅はあります。

 

日本海の荒波が間近に迫る国道231号線を山側に折れて…f07201/留萠本線・朱文別駅f07200/留萠本線・朱文別駅

 

目前に留萌本線の踏切が接近。f07202/留萠本線・朱文別駅

 

その踏切のすぐ脇に朱文別駅がありました。f07204/留萠本線・朱文別駅

 

振り返るとこんな感じです。日本海は目の前ですぞ。f07203/留萠本線・朱文別駅

 

朱文別駅は昭和38年に開業した朱文別仮乗降場が起源で、

昭和62年のJR移行に併せ駅に昇格しました。

お隣の箸別駅 も同様の経緯によって誕生した駅ですが、

この2駅は待合室もホームも一緒の2卵生双生児なのです。

いや、阿分駅も含めて3つ子の駅。

いやいやいや、廃止になった東幌糠駅、桜庭駅も同じだったから

5つ子の駅ってことか。f07206/留萠本線・朱文別駅f07205/留萠本線・朱文別駅

 

ホームは木造で長さは1両分のみです。f0720b/留萠本線・朱文別駅f0720c/留萠本線・朱文別駅

 

漁師さんが置いていった、構内に無造作に置かれた浮き玉が涙を誘いますな。f0720a/留萠本線・朱文別駅

ここは駅なんですけど…JR北海道って寛大なんすね。

 

先ほど、朱文別駅と箸別駅の待合室は

同じ造りと書きましたけど、違う点も見つけましたよ。f07208/留萠本線・朱文別駅

待合室の底敷、箸別駅は板張りでしたけど、

朱文別駅は砂利敷きのままでした。

朱文別駅、ちょっとだけ手を抜かれたのかな?

 

こんな朱文別駅ですけど、駅ファンには大変愛されている駅なんですよね。

訪問記念に書き込む駅ノート、

朱文別駅にもしっかりと備え付けてありましたよ。

それと、どこかのファンが持ち込んだチラシも。f07209/留萠本線・朱文別駅

このチラシ、アニメフェスタに紀勢本線全通50週年に、

東北新幹線のカタログ…って、自分の趣味にドンピシャじゃないのよ!

自分みたいな趣向を持つ人、他にもいるってこと?

これってひょっとして、ドッペルケンガー?

 

なお、JR北海道は平成30年度中までに

留萌本線の末端区間の廃止を検討しておりますけど、

朱文別駅もその区間にある駅でしたの。

味わいある駅なのにね…。

留萌本線の駅、機会があればまた訪れたいですね。


訪問駅リスト(JR線)  
留萌本線  

↑(深川駅方面)
北一已駅(平成27年6月4日)  

秩父別駅(平成27年6月4日)  

北秩父別駅(平成27年6月4日)  

石狩沼田駅(平成27年6月4日)  

真布駅(平成27年6月4日)  

恵比島駅(平成27年6月4日)前編 後編  

峠下駅(平成27年6月4日)  

幌糠駅(平成27年6月4日)  

藤山駅(平成27年6月4日)  

大和田駅(平成27年6月4日)  

留萌駅(平成27年6月4日)  

瀬越駅(平成27年6月4日)  

礼受駅(平成27年6月4日)  

阿分駅(平成27年6月4日)  

信砂駅(平成27年6月4日)  

舎熊駅(平成27年6月4日)  

朱文別駅(平成27年6月4日)

箸別駅(平成27年6月4日)  

増毛駅(平成27年6月4日)  

 

読者登録してね