皆さま、おばんです!

 

自分は駅巡りを楽しむ際、レンタカーをよく利用してました。

「クルマで駅巡りをするのは鉄道ファンじゃない」

と思う方も多いかもしれませんが、

クルマで周ることで知れる情報って、意外に多いんですよ。

 

今晩は「なんでこんな場所に駅が?」と感じた、

こちらの駅をいっちゃいます。f06320/留萌本線・北秩父別駅

留萌本線・北秩父別(きたちっぷべつ)駅です!

車両1両が停車できるだけの短いホームと、

その上に古い木造の待合室があるだけの駅でした。

 

国鉄時代は時刻表には乗らない停車場「仮乗降場」で、

JRに移行した際、晴れて昇格して出来た駅が9つあることは

以前のブログでも書きましたが、

ここ北秩父別駅もそんな駅のひとつでした。

 

北秩父別駅の凄いところですけど、辺りを見渡しても…f06321/留萌本線・北秩父別駅

民家が1軒もないんですよ。

辺りに見えるのは、平成15年に開通した深川留萌自動車道だけ。

クルマで4キロも走れば国道に辿り着けるんですが、

その間に民家らしきものはなく。

何でこんな場所に駅が出来たんでしょうね?

 

公表されている最新の、北秩父別駅の乗降客数は2名とか。

いや、2名がいるだけでもキセキに感じましたぞ。f06322/留萌本線・北秩父別駅

 

北秩父別駅の起源は昭和31年に開業した北秩父別仮乗降場で、

昭和62年のJR移行と共に駅に昇格したそうです。

…とは言うものの、現在も普通列車の大半がここを通過するようでして、

上り列車が4本、下り列車に至っては2本しか停車しませんのよ。

故に、列車で来るには非常に難易度の高い駅でしたの。f06325/留萌本線・北秩父別駅

 

そんな駅ですから、単式ホーム1本でも十分用が足せちゃいます。f06329/留萌本線・北秩父別駅

 

ホームの上では、仮乗降場開設当時から使用されている待合室が

未だ現役でがんばってました。f06323/留萌本線・北秩父別駅

 

待合室の所々にある破損個所の補修に萌え~

なんだか、パッチワークみたいでかわいい。f06327/留萌本線・北秩父別駅

 

こちらが待合室の中です。f06324/留萌本線・北秩父別駅f0632b/留萌本線・北秩父別駅

スノースコップにママダンプ…でしたっけ?

こんな小さな駅にも備えられてるとは、さすが北海道と感じました。

 

待合室を照らすのは、こちらの裸電球1本です。

待合室の壁が電球部分だけくり抜かれていて、

内外を同時に照らす仕組みになっているようですね。f06326/留萌本線・北秩父別駅

それにしても、こんな電球1本で暗くないの?

…とも思ったんですけど、

北秩父別駅は午後6時半以降、列車は停まらないんでしたわ。

 

最後は北秩父別駅のレトロな駅名標で〆。f06328/留萌本線・北秩父別駅f0632a/留萌本線・北秩父別駅

 

重ねて言いますけど、

北秩父別から国道までの距離は約4キロあります。

国道に出る以前に、東に2,5キロ歩けば秩父別駅が、

西に3キロ歩けば石狩沼田駅が現れますの。

乗降客2名の、北秩父別駅を利用する理由をぜひ聞きたい。


訪問駅リスト(JR線)  
留萌本線  

↑(深川駅方面)
北一已駅(平成27年6月4日)  

秩父別駅(平成27年6月4日)  

北秩父別駅(平成27年6月4日)

石狩沼田駅(平成27年6月4日)  

真布駅(平成27年6月4日)  

恵比島駅(平成27年6月4日)前編 後編  

峠下駅(平成27年6月4日)  

幌糠駅(平成27年6月4日)  

藤山駅(平成27年6月4日)  

大和田駅(平成27年6月4日)  

留萌駅(平成27年6月4日)  

瀬越駅(平成27年6月4日)  

礼受駅(平成27年6月4日)  

阿分駅(平成27年6月4日)  

信砂駅(平成27年6月4日)  

舎熊駅(平成27年6月4日)  

朱文別駅(平成27年6月4日)  

箸別駅(平成27年6月4日)  

増毛駅(平成27年6月4日)  

 

読者登録してね