「自分勝手ランキング」もグルメ編が終了し、いよいよ後半戦に突入

まずは毎年恒例の「み~つけた」編からお届けしますよ~









まずは、「長崎バイオパーク」で見つけたこの看板

「思い出がたくさん詰まった長崎バイオパーク♪」編
長崎バイオパークで見つけたのは、この看板

この前にはコウモリがいたけど、触る勇気がある人がいるとは思えなかったよ~

第25位は、雲仙地獄めぐりで見つけた看板

「怖く楽しい雲仙地獄めぐり」編
雲仙の醍醐味と言えば、何といっても地獄めぐり

この看板は湯気が湧き出る小川の側にあったものですが

観るだけでメッチャ熱さが伝わってきましたよ~

第24位は、「熊本城稲荷神社」で見つけた祭壇

「恋愛成就に最高の熊本城稲荷神社」編
当神社は、加藤清正公が肥後北半国の領主として1588年に入国する際に

熊本城の守り神として勧請された由緒ある神社

当神社には、「恋愛成就」と「結婚成就」を叶えてくれる祭壇

それと、祈願者の願いを神様に届けてくれる「恋愛成就ポスト」が設置されてましたよ~

第23位は、「神戸ハーバーランドumie」で見つけたポスト

「潮風に吹かれて~メリケンパークとハーバーランド~」編
大勢の人で賑わう「神戸ハーバーランドumie」で見つけたこのポスト

恋人の聖地は全国各地で見かけますが、このポストも素敵だったよ~

第22位は、島原市で見つけた「ろくべえどん」

「まだまだ続く雲仙観光」編
雲仙から島原へと戻る道すがら、偶然見つけた「ろくべえどん」

この人は噴火と大飢饉が重なり、食べ物がなくなった時に

さつまいもを粉にして、うどん状にしたものをダシ汁で食べる方法を考案した人なんですよ~

第21位は、北野異人館街の「風見鶏の館」で見つけた「風見鶏」

「異国情緒溢れる北野異人館」編
北野異人館のシンボル的存在である「風見鶏の館」

当館では、屋根の上と実物大の風見鶏がありましたが

この姿って、愛らしいよね~

第20位は、熊本駅で見つけた「毛馬本駅」

「熊本駅は毛馬本駅♪」編
子供達の中で相変わらずの人気を誇る妖怪ウォッチ

映画の中で登場した「毛馬本駅」は熊本駅をモチーフにしたこともあり

熊本駅でスタンプラリーを実施してたので、喜んで参加しましたよ~

第19位は、下関市で見つけた高杉晋作終焉の地

「高杉晋作の終焉の地を訪ねて」編
下関市で四苦八苦しながら見つけたのは、高杉晋作終焉の地

高杉晋作が命を賭して幕府軍と戦ったことが、今の世を生んだのかと思うと

感慨もひとしおで、静かに手を合わせましたよ~


第18位は、東京都の松陰神社で見つけた「吉田松陰の墓」

「松陰神社にて感謝の念を!!」編
東京都世田谷区で見つけた吉田松陰の墓

吉田松陰の存在がどれほど大勢の志士に影響を与え

今の世が生まれたのか・・・

お墓に向かって手を合わせていると、熱い思いが伝わって来ましたよ~

第17位は、福岡競艇場で見つけた「ねば~る君」

「グルメ風月とねば~る君」編
「ねば~る君」見たさにやって来たのは、福岡競艇場

この日は目の前で「ねば~る君」のショーを観ることができて、大満足だったよ~

第16位は、博多駅前広場で見つけた「ふなっしー」

「ふなっしーが来たなっしー」編
昨年1月、人気絶頂時の「ふなっしー」が現れるとあって博多駅前は大混雑

この日は、子供は最前列、親は後方という親子バラバラでの鑑賞となりましたが

息子くんがDSで必死に写真を撮ってくれました~



第15位は、熊本市で見つけた「くまもん」

「遂に登場、みんなのくまモン!!」編
熊本市には「くまモンスクエア」というくまモンに出会える場所があります

この日は、大好きな「くまモン」を間近に観ることができて、大満足だったよ~

第14位は、「阿寒湖アイヌコタン」で見つけたこのオブジェ

「アイヌ文化とマリモに彩られた阿寒湖♪」編
アイヌコタンには、民族文化あふれるオブジェがいっぱい

この日もこんな可愛いオブジェを見つけたので、大喜びで写真撮っちゃったよ~

第13位は、「ハウステンボス」内の「ザ・メイズ」で見つけた「ゴールの看板」

「まだまだ楽しいハウステンボス」編
「ザ・メイズ」とは、3階建ての立体迷路

この迷路は相当難しく、うろうろすること1時間



それだけに、このゴールの看板を見つけた時は、メッチャ嬉しかったよ~

第12位は、下関市の亀山八幡宮で見つけた「ふく」

「歴史とジェラートを味わえる下関」編
下関市の「亀山八幡宮」で見つけたのは「ふく」の銅像

平安時代の859年に宇佐八幡宮から勧請された由緒正しい神社にいたのは

下関らしく「ふく」だったよ~

第11位は、熊本市で見つけた「夏目漱石とネコ」

「吾輩は猫である~坂本龍馬と夏目漱石に出会った日~」編
夏目漱石は熊本市で4年3ヶ月生活し、6回も転居を重ねたそうです

この日は4番目に住んだ「夏目漱石内坪井(うちつぼい)旧居」を尋ねましたが

夏目漱石と「吾輩は猫である」に登場したと思われるネコを発見

ヒモを引っ張ると夏目漱石がネコをなでる仕組みだったのですが

そのなで方があまりにも過激で~

第10位は、ウトロで見つけた「ゴジラ岩」

「楽しかったウトロの夜~北こぶしとオロンコ岩~」編
知床観光の拠点であるウトロの町

この町にはこんな大きな岩がありますが

正にゴジラそのもので、今にも動き出しそうだったよ~

第9位は、佐世保の「海きらら」で見つけた真珠

「海きららでの真珠の玉出し体験」編
「海きらら」とは、「佐世保パールシーリゾート」内の水族館

この日は、息子くんが「海きらら」名物の真珠の玉出し体験をして

カミさんへの素敵なお土産ができましたよ~

第8位は、島原市で見つけた「サムライブルー龍馬」

「島原名物具雑煮とサムライブルー龍馬像」編
島原市で見つけた「サムライブルー龍馬像」

この像は、2010年(平成22年)の「南アフリカワールドカップ」の際に

国立代々木体育館に設置されていた巨大な像ですが

高さ10m、重さ3.5tもあるので、圧巻だったよ~

第7位は、サロマ湖付近で見つけたキタキツネ

「サロマ湖の悲劇」編
道東は野生動物の天国で、たくさんの動物と出会いましたが

最初に見つけたキタキツネ

道路に何かいるなと思ったけど、まさかキタキツネとは思わなかったよ~

第6位は、「網走流氷館」で見つけたクリオネちゃ~ん

「流氷の天使クリオネとの出会い~網走湖畔探訪記~」編
道東で是非とも出会いたかったクリオネちゃ~ん

こんな天使みたいな姿をしてるけど、獲物を捕獲する時は、悪魔に変わるらしいですよ~

第5位は、武雄神社の大楠の中で見つけた祠

「パワー溢れる武雄の大楠!!」編
樹齢3000年と言われる「武雄の大楠」

その中には、霊験あらたかな祠が小さいながらも圧倒的な迫力で静かにありましたよ~

第4位は、下関市で見つけた「耳なし芳一」

「今宵も聞こえる、耳なし芳一の琵琶の音色」編
「耳なし芳一」は、誰もが一度は聞いたことがある名前だと思いますが

下関市の赤間神宮では、今でもこんな姿を見ることができるんですよ~

第3位は、神戸メリケンパークで見つけた謎の壁

「潮風に吹かれて~メリケンパークとハーバーランド~」編
神戸メリケンパークを散策していたら、偶然見つけた謎の壁

それにしても、地元のちぃちゃんも知らないこれって一体なんだろうね~

第2位は、「釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」で見つけたUFOキャッチャー

「絶品の釧路ラーメンと衝撃のUFOキャッチャー!!」編
「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」で見つけた衝撃のUFOキャッチャー

このUFOキャッチャーの中にあるのは「活き毛ガニ」だなんて

北海道ならではだよね~

でも、生きてるだけに、掴まれそうになったら逃げ回ってたよ~

そして、堂々の第1位は、網走監獄で見つけた白鳥由栄(しらとりよしえ)

「実録!!網走監獄の過酷な日々」編
網走監獄で見つけたのは、4度も脱獄したことで知られる白鳥由栄

ここにはたくさんの囚人がいたけど、こんな場感じで脱獄するなんて、ビックリだったよ~









「み~つけた」編、いかがでしたか

この企画は毎年やっているけど、本当に色んなものを見つけるよね~

【「青ブロ」のバックナンバー】


「まだまだ、いっぱいみつけたよ~♪」編




「今年もまたまたみ~つけた」編
