【大自然溢れる道東へ編 その3】
話を少し巻き戻し、網走湖から「網走流氷館」に移動するまでの間
皆さん網走と言えば真っ先に思い出すであろう「旧網走刑務所」を移築・復元した
「博物館 網走監獄」に行きました~
1890年(明治23年)、人口わずか631人しかいなかった網走に
釧路集治監より50名の囚人が送られてきたのが、網走監獄の始まりと言われています
彼らが連れてこられたのは、網走~旭川を結ぶ道路を建設し
北方のロシアからの脅威から日本を護り、北海道の開拓を進めるためだったのです
と言うことで、さっそく車から降りて歩き出すと~
立派な門がお出迎えしてくれましたよ~
それにしても、この門も見事なら、ここから正門へと続く道も綺麗だったよ~
そして、正門前にやって来ると~
警備員のおじさんと~
囚人の人が左右に分かれて立っていたので~
『はいチーズ』
今回は監獄に合わせて「捕まっちゃったバージョン」だそうですよ~
その後、「教誨堂(きょうかいどう)」を訪れましたが~
ここは犯した罪を反省させ、更生へと向かわせる施設で~
檀上が素敵な感じでしたよ~
因みに、この時点で気付くべきでしたが
我が家は順路を逆に歩いてるみたいでした
そして、次に現れたのは「独居房」でしたが、よくよく見ると~
『出た~』
こんな場所に人がいるなんて想像してなかっただけに、驚きの一言でしたが
ここは監獄で悪いことをした人を反省させるための施設なだけに
過酷そのものの環境だったと思われたよ~
その後、「浴場」に向かうと~
大勢の囚人がお風呂に入ってましたよ~
それにしても、監獄のお風呂なだけに
両サイドからはこんな感じで監視されるだなんて、落ち着くこともできないよね~
その後、通路を歩いて行くと~
「五翼放射状平屋舎房」にたどり着きました
ここは1984年(昭和59年)実際に使われていた獄舎で
放射状に延びる5棟の獄舎を見渡せるようになってるんだよ~
見張り小屋からは、こんな感じで見渡せるんですよ~
因みに、獄舎はこんな感じになっていて~
一部屋ずつ覗いていくと~
反省文を書いてる人や~
反省している人や~
食事している人たちを観ることができたよ~
そして…
あれあれ、息子くんは何を反省してるのかな~
その後、まだまだ歩いて行くと~
ここには、4度も脱獄した白鳥由栄(しらとりよしえ)の姿があったよ~
因みに、この人は実際こんな高い場所を上っていくなんて、スゴイですね~
その後、囚人たちに働く喜びを教えたと言われる「二見ヶ岡農場」に来ましたが~
ここにも仕事に精を出す囚人たちがいましたよ~
その後、農園作業の先導的施設として1896年(明治29年)に設置された
農場施設に入っていくと~
さっそく食堂に向かい~
すっかり監視員の人形に興味津々の息子くんでした…
ここには大勢の囚人たちが~
束の間の休息のひと時を謳歌してましたよ~
そして、一生懸命仕事している人もいましたが~
この人形は、あまりにもリアルだよね~
でも、夜中に見たら、ちょっと怖いかも…
そして、一生懸命ご飯を作ってる人もいたけど~
それにしても、この角度って、現実的には無理な体勢だよね~
そして、再びのサービスショット
って、ちょっと違うかな~
その後、日帰りが困難な場所で作業する際に使用していた「休泊所」に来ましたが
すぐに移転できる簡素な造りで~
後のタコ部屋の原形となりましたが~
『おお~っ』
ここの人形はあまりにもリアルだったので、夜中に見ると怖いものばかりでしたが
起床時には丸太を木の棒で叩き起こしていたそうですよ~
網走監獄には一度は訪れたいと思ってましたが、念願叶って嬉しかったよ~
北海道の旅はまだまだ続きますよ~