IT企業ANSの社長ブログ -18ページ目

ダイエット

40歳になる前に、ベスト体重にしよう!と決意して始めたダイエット。

約2カ月が経過しました。

わざわざ体重計も買い、アプリと連動させてほぼ毎日測定しました。

因みに私のベスト体重は65㎏だそうです。。。

74.5Kg超デブ状態からスタート(笑)
きっと寝る前に冷凍ピザを食べてたせいだな!お菓子も(笑)

{E2797938-496C-456C-82CC-EDAAA6E4652E}

なんとか、5キロくらい痩せました。

やっぱ、原因は夕飯だな。

昼飯は蕎麦中心
ゴルフ用の筋トレ
夜は糖質制限

で落ちました!

 

{28E93FEC-C74C-47F8-9055-1A2AFB3DEB13}

グラフで見るといい感じに減量。
 
{AC5B7BFB-CD0E-4E01-B312-90CD4F7FEDDE}

 

しかし、体脂肪率は、ブレが大きい

 

{8A1855A5-F502-42B9-ADE6-FD6F7500D3D8}

 

内臓脂肪がやばい!まさに中年太り!

 

{035E2566-0606-46DA-AB09-E70FD73C0E1E}

 これで、ミニサイズ

 

{003F9A27-5A0E-4F2E-9577-7669E7846BC9}

といいながら、サンフランシスコでこんなん食べてました!
スーパーデゥーパ超おいしい!!!
早く日本上陸しないかな!

継続します。
10年前の体重をめざして!

 

 

シリコンバレー視察・Googleに行きました!

あいにくの雨で寒い中、Googleに行きました!

寒い、早く中に入れて!

 

アンドロイドさんと記念写真!

 

広い!大学のキャンパスみたいです!

 

敷地内移動用のGoogleサイクル

恐竜

 

ビーチバレーも出来ます。

 

電話BoxもGoogle

 

Googleにお勤めの日本人社員の方とランチ

因みにランチが無料です!

なんか迷い過ぎて、変な組合せになってしまいました(笑)

楽天も真似してランチ無料だとか。

 

ランチ後、ちょっとしたミュージアムへ

 

Web検索の歴史

 

手作り自作のラックマウント型サーバー、ベース素材が段ボールみたの。
これを10年以上前に作るのは凄い!

 

Google earthで自宅をサーチ
凄いな

 

Google Mapを作る為の車が置いてありました。

 

その後、パロアルトにあるIoTショップに寄り

 

ここにもあったIoTな窓
絵画もIoT


今回の視察のアテンド頂いた本間さんのオフィスも訪問
(もっとちゃんと写真とって置けばよかった,,,)
HONMA Inc
http://hom.ma/

所謂、IoTハウスの日系シリコンバレーベンチャー企業を経営されています。
人の生活にわせてた快適な空間を演出する家です。

凄い、将来こんな家に住みたい!
最近日本でも、中古マンションとかをオーダーメイドリノベーションして
販売するスタイルが多いと思いますが(私もそんな家に住んでます。自分で設計しました。)、今後はもっと人の生活や感性に応える

住空間を提供する家に価値がでると感じました。

ハウルの動く城、みたいな感じでしょうか!?
HONMA注目です、早く日本に上陸しないかなー

 


サンフランシスコ物価の話、
物価は世界一高いのでは!?と思うくらい高い、
まあシンガポールも高いですが、
ホテルも高いし、朝食だけで30$
冷蔵庫ついてないし、1日レンタルで25$とか
なんでもかんでも高い!
極めつけは、不動産
1DKで3500$/月
高すぎる

 

朝食はコンビニ、これで6$

 

世界から資金があつまるシリコンバレー、高サラリー、

物価も比例して高いようです。

 

してみると日本は、安いとは言えませんが、
CPがかなりいいですね。品質が高い。

ホテルに付いてる、コーヒーはスタバ
無料なんでしょうか?なんでも課金されそうで怖い

 

夕飯は、ベトナミーズレストランで、地元の蟹料理を堪能!

手がベタベタになりましたが、美味しかったです!

 

〆は、オススメのガーリックヌードル!
凄い美味しいのですが、凄い太りそう!!!

 

食後、近くのオーガニック商品のお店でお土産の買い物

シャンプー

 

せっけん

 

ジョンマスターとか言うところのリップ
なんかお土産で喜ばれるそうです。1本5$高い。

 

本間さんお勧めの白トリフオイル
卵かけご飯にかけて食べてます。美味しいです。

つづく

 

シリコンバレー視察・Appleなど

2日目は、サンフランシスコからUberで移動して、

世界時価総額No1.のApple社を訪問しました。

 

 

移転直前のApple社

ドーナッツ型の宇宙船みたいなオフィスに移転するらしいです。

 

よくTVとかでみるサイン

 

オフィスと言うより大学のキャンパス的な感じです。

写真NGにつき、、、

 

Appleに勤務されている日本人社員の方と、ランチディスカッション

 

シリコンバレーの企業、社員の定着率は低く、テック系の企業間での転職

非常に多いそうです。

過去に縛られず、新たなイノベーションを起こす為のメンバーをその都度編成し

トライアンドエラーを繰り返しながらプロダクトに臨むというスタイルの様です。

 

なかにいる人が、流動的なのに、はたから見た企業イメージ・ブランドが

不変なのは、流石ですね。

 

その点は、企業理念、ブランデイングしっかりしている証拠だと感じました。


個人的には、iPhone8はこのオフィスのどこで開発中なんだろーなーという興味

6で3年頑張ってますんで、待望の8

因みに、シリコンバレーのソフトウエアエンジニアの年収は

1500万円

だそうです。

 

日本ですと、550万前後というところでしょうか!?

凄い高額ですね。。。(汗;;)

 

なので、シリコンバレーのテック系企業からすると日本人エンジニアは

ローコストで真面目でいいという評価らしいです。

 

私が20歳台なら真っ先にシリコンバレーに転職したいです(笑)

 

それでも、現地の物価、リビングコストは高額、特に不動産は高いので

余裕があって裕福な暮らしが出来るわけでもないそうです。

 

シリコンバレー発で成功したソリューションは、世界規模のソリューションになるので、2兆円以上の資金がシリコンバレーに集まり

 

めぼしいプロダクトに資金が集まり、その潤沢な資金で優秀な

人材を確保する

 

だから、素晴らしいイノベーションが生まれる

 

そして、その事業をAppleやGoogleなどのバイアウトして、
その資金を再投資する循環

 

この投資感覚は日本とは大きく異なります。

 

イノベーションが起きる土壌、環境が整っているのが

シリコンバレーだと強く感じました。

 

世界規模のテック系プロダクトが日本発がない理由がよく理解できました。。。

 

そんな刺激と気付きを得ながら、午後は時間が出来たので少々観光しました。

 

サンフランシスコにまたもやUberで戻り、Uber超便利!

SFと言えば、ゴールデンゲートブリッジ!

 

ゴールデンゲートブリッジの丘の上から見えるサンフランシスコの中心街
一番高い建設中のビルが、セールスフォースのビルだそうです。。。
儲かってますね。

 

フィッシャーマンズワーフ 

クラムチャウダーが名物らいですが、食べませんでした。。。

 

こんな感じ、天気悪い、寒い!

 

アルカトラズ島

ギャングで有名な、アルカポネを収監した監獄島です。映画にもなってますね。

 

アルカトラズ島の観光船ツアーは一週間先まで予約一杯で乗れず(涙)

 

この船で行くみたい。

 

 

夕飯は、ブラジリアン・シュラスコ

以外にも人生初、シュラスコ

サラダなどは、ビュッフェ形式で、肉は焼き立てのを

この札みたいのを"ください"にしてると勝手に切り分けてくれるシステムみたいです。

やや、ハマって帰国後、表参道の店行きましたが、同じシステムでした。

 

焼き立ての赤い肉は美味しいすね!

タンパク質なんでダイエット中には助かります!

 

いつも私に素敵な出会いや縁を演出して下さる(笑)、川原社長も気に入ったそうです!

 

明日は、Google行きます!

つづく

 

 

シリコンバレー視察・サンフランシスコエリア編

先月末、シリコンバレーに視察に行って来ました!

 

目的は、昨今IoTやAIなどテクノロジーが発達して、ロボットや自動運転、金融など

様々な分野での活用が始まっているのを日々ニュースなどで目の当たりしていて

いてもたってもいられず、その最先端のイノベーションが湧きでている現地を

この目で観てみたい!!!

 

そして、自分に刺激を与えて成長のきっかけや気付きを得る為に視察に行って来ました!

 

所謂、インダストリー4.0(第四次産業革命)、第三次IT革命の"今"を観たかったわけです。

 

行きたい!行きたい!と言っていたら縁あって現地で日系ベンチャーを起業している経営者方の伝手で行く事が出来ました。本当に縁って不思議です。想ってると現れる(笑)

ほぼ初アメリカでわくわく(小学生時代にグアム)

 

まずは、シャエアリングサービスのAirbnbを訪問、日本だとミンパク

私と、上場不動産会社社長の清水さんとパシャリでスタート!

 

これは、エントランスなんですが、大きな吹き抜けです。

オフィス感はないです。

 

オフィス内も見学させて頂いたのですが、写真NGでした。

 

大きなロゴオブジェ

 

オフィスというより、大きなルームシェア的な空間

会社にいる時間が長いから楽しく、クリエイテイブな発想になれる

空間を社員自分たちで作ろう!的な感じでした。

 

社内にカフェもあり、食堂ではビールもワインも飲み放題、お茶やジュースも

手作りで地元カリフォルニアの原料を使って作っているそうです。

写真に撮りたかったのですが、そのサーバーが横一列に並んでました(笑)

まず、日本では考えられないオフィスでした。

仕事や働くことへの考え方の違いを感じました。

 

働く=新しい事の想像=楽しい事=自分のやりがい

そんな風に感じました。

 

また、AirbnbもITを利用したサービスでもちろんシステム開発も社内で手掛けている

そうですが、感心したのは、UXデザイナーが多い点

UX=ユーザー体験

部屋を貸すオーナー側の体験

部屋を借りるユーザー側の体験

ここのデザインや試行錯誤がメインの開発に感じました。

 

ANSの事業である業務システムもそうですが

もはや"開発"ではなく"創造"クリエイトの時代

モノ作りから"コト=体験"作りに大きく変化している

事を強く感じました。

 

昨年末から当社も業務システムにUIUXデザインを!

という事で取り組んでいましたが、方向性に間違いがない事が改めて確認出来て

非常に有意義でした。

 

その後、最新のIoTデバイスを販売しているショップに行きました。

人間の生活の中、体験の中でどんなIoTが利用出来るのかという

視点でいろいろな分野のデバイスが販売されていました。

 

近い将来、様々なモノがインターネットに繋がり

ビックデータ時代の到来を確信できました。

 

中でも、 Amazon Echoは買いたくなりましたね。
  Alexa(音声認識技術)がなんでも答えてくれます!
ただ、インターフェースが英語なんで買いませんでした(笑)
日本語版の発売がまちどうしいです。

JETROにもお伺いし日系企業の進出状況や

シリコンバレーの情報を色々教えて頂きました。

 

サンフランシスコの街並みは奇麗です!空気もさわやか!

でも、結構寒かったです。

 

夕飯は、オススメのチャイニーズレストランで食事。(タイ料理風?)

美味しいのですが、ダイエット中なのに本当に困ります(汗;)

まともに食べてたら凄い太りそうです(笑)

 

それにしても時差17時間はまあまあきついですね!

 

翌日は、世界最高額の時価総額のAppleを訪問しました。

 

 

つづく

 

ゴールデンタイム「朝」時間の使い方

 

最近、活字を読むのが苦手な私もAmazonのAudible(聴く本)で

(Audible凄く便利でオススメです!)

 

色々な書籍を読んで(聴いて)いますが、どの書籍でも

 

「朝」の時間の使い方が重要だと書いてありました。

 

成功者は朝型の生活であると。世界の有名な経営者など。

 

私自身も、経営塾に通っていらい約4年前くらいから

 

完全に朝型タイプの生活をしています。

 

AM5:30にほぼ自動的に目覚めます。

 

そこから、約15分ほどボケーっとしてから

 

AM5.45になったら、テレ東のモーニングサテライトを観はじめます。

 

世界経済の動向など経済関係の情報収集の時間です。

(特に、「プロの眼」のコーナーが好きです。)

 

もう20年近く飲み続けている、青汁、お陰でよく30歳前半って言われます。

 

最近は、酵素も一緒に飲みます。健康とダイエットの為です。

 

 

さらに毎日ではないですが、モーサテ観ながら、ゴルフの練習

 

ここぞと言う時、入らないパターの練習

 

よらないアプローチの練習

 

今年は80切りが目標なので、スコアメイクの鍵となる練習しないと。。。

 

そして、モーサテが後半に入ったところで、お風呂へ

 

ダメ習慣と思いつつも、朝風呂派です。

 

お風呂では、青汁飲みながら、歯磨きしながら大事な"思考"の時間です。

 

モーサテの続き観ながらそのあとの、モーニングチャージを観ます、

 

最新のサービスやトレンドが知れるので

 

自分の潜在思考とすり合わせをして、自社の事業比較や気付き、ヒントを得る時間です。

 

あとは、今日一日の予定をシュミレーションします。仕事は準備で80%決まると

思ってますので、"後手"に回る事を避ける為です。行き当たりばったりでは

仕事は上手く行きませんから。

 

お風呂から出て、ここで完全にスイッチ入って心身ともに目覚めます。

 

私の読んだ書籍によれば、人間の集中力の継続時間は15分で

15分刻みで"ながら作業"をすると朝のフレッシュな脳が活性化するそうです。

 

朝ごはんは基本食べません、青汁と酵素のみです。

 

そこから着替えて、神棚に拝礼して家を出て会社に向かいます。

(起きてから起動までに2時間もかかります。。。)

 

太陽の光を浴びる為にわざと、公園の中を通るルートで駅に行きます。

 

人は、太陽の光を朝浴びる事はとても良いそうで、太陽からエネルギーをもらえるそうです。

 

電車の中では、集中して15分、英単語の勉強。

 

月曜日は、朝MTGがあるので、8時前に出社

 

その他は、8時30分前後に出社

 

そして、会社の神棚の榊の水と水換えて、拝礼して仕事スタート!

 

メールの処理は、定時の9:00までに終わらせるのが一つの基準です。

 

9:00以降は、フリーに動ける状態にしておきたいので。

 

朝から午前中までが、脳がフレッシュで活性化している状態なので

 

午前中に重要な思考系の仕事を詰め込んでこなすように心がけています。

 

社内打合せなどはなるべく午後に回すなど。

 

私のイメージ、仕事の80%は朝から午前中で終了する感じです。

 

午後からは、脳がだんだん疲れていきパフォーマンスが低下するので

重要な思考などはなるべく避けるようにしています。

 

私の場合、こんな朝のゴールデンタイムの時間の使い方をしています。

 

ある意味、お爺ちゃんみたな生活ですね(汗;)

 

でも、

これを数十年継続すれば、大きな積み重ねになり、成長できるし

 

なにより、全ての基盤である健康に良いと思います。

 

人に与えられた時間は平等で限られていますから、如何に上手く、効率的に

 

時間を使うかが大きなカギになるとおもってます。

 

PS.

今朝は、いつも食べない、朝ごはんを食べました。

シリコンバレー視察(サンフランシスコ含む)の際、自分用のお土産で買った
オーガニックの白トリフオイル。

卵かけご飯にかけてみたくて。。。日本人なら皆共感。

 

結果、メチャクチャ美味しかったです!!!

 

凄いを越えて、marvelous美味しい(笑)!!!

 

ハマりそう、明日も食べよう。

 

WHOLE FOODS マーケットには、オーガニック商品が沢山売ってます。

オススメです。

 

次は、ロスに行きたいなあ。。。ラスベガスもセットで。

 

 

 

君の名は。観た、人の縁って大切で不思議

1月末に大阪で半ば暇つぶし目的で、大ヒット映画

 

「君の名は。」を観ました。

個人的に、フィクションよりは、ノンフィクションが好きで

 

しかもアニメでフィクション!?あんまり興味なしって感じなんですが

 

あまりにもヒットしているので観てみる事にしました。

 

 

 

感想は、メチャクチャ感動して、面白かったです!!!(笑)

 

私、素直で単純なんで。。。

 

 

 

ストーリーのテンポも良いし、光や水の描画も凄い奇麗だし

 

家の近くの聖地!?も沢山出てなんか親近感も湧きましたね。

 

挿入歌もいいですね。個人的には、前前前世~より

 

エンドロールの曲の方がなんかしみじみして(涙;;)、好きですね。

 

とにかく久しぶりに、心奪われる想いがした映画でした。

 

特に、"黄昏時"のところの話や描画は、最高でした!

 

ネタばれになりそうなんでここの位にします(汗;;)

 

この映画みてると、最近年をとったせいか、色々昔の事思いだし

 

人の縁って不思議で凄いなあと感じる事があります。

 

ここ最近私が偶然気付いた実体験で、

 

え、なんで、そこにいるの!?

よくよく記憶を辿ると、そうか!あの時の一言がきっかけで、

そこにいるんだ...へーそうなんだ。。。凄い頑張ったんだろうね。

 

なんて事がありました。

憶測ですが、それはその人にとって幸いであり

私がなんかしらのきっかけになったのかなと思ってます。因縁を感じます。

 

出会いって偶然ではなくて、必要だから出会っているように感じます。

 

最近読んだ、遺伝子の本によれば、私たちは、皆数億の中から

選抜されたエリートとして生まれて来て、地球の人口約70億人いて

ものすごい確率の中で出会っている事になります。

これは偶然でなく、必然(縁)のような気がするんです。

 

必要な出会いしかないので、無駄な出会いなんて無いのでは!?

 

とても不思議です。

 

私自身、振り返ってみると、会社の新規サービスもベトナム進出(日本語しか話せません)など

 

すべて出会いで影響を受け、きっかけをもらって今の姿(会社や自分自身)があります。

 

自分自ゼロベースの発想のみは少なく、自分潜在ニーズと影響、気かっかけが

 

上手くマッチした時に、ターニングポイントやイノベーションが生まれる。

 

もう一つ言えるのは、いい出会いはいつも"苦境"の時が多いという印象

 

自分だけで解決できないから、必然的(必要だから)に出会っているように

過去の自分の実体験からも思います。

 

でも、

出会いを自らの成長や幸福に繋げるには

影響やきっかけだけではなく、成すのは自分自身、例えば未体験ゾーン(転職とか)に

一歩踏み出す「勇気(決断)」が必要だと思います。

 

私が経営塾で学んだ事のなかで

 

人生の結果は

「考え方 × 熱意 × 能力」

もう一つ大切な要素があると思う!

それは、「出会」×「決断」=80%はこれで決まる!

 

また、出会いには法則がある!

「類は友を呼ぶ」

 

という事です。

 

私の尊敬する経営者、大久保秀夫さん(経営塾の塾長)との出会いも

いい経営者仲間の縁のなかから生まれています、

この出会いのお陰で会社も私もとても成長する事が出来ました

これはお金で表せない宝物で感謝しかありません。

「類は友を呼ぶ」そこでまた良い縁に出会う、人の縁は数珠つなぎだと思います。

 

ただし、

出会いには、良い出会いと、悪い出会いがあると思います。

 

出会いは連鎖する、良い連鎖ならいいですが、易きに流れる悪い連鎖は最悪です。

 

だから良い出会いにめぐり会えるように自分自身を鍛え、

損得抜きで"本来なりたい自分"をしっかり持っておく事がとても重要なんだと

改めて思います。

自分もそうありたい。

 

人と人の縁、仕事でもプライベートでも大切で、まか不思議ですね。

 

こんな事を深く考えさせてくれた映画でした。

 

これまでの出会いに感謝を込めて、人生(たぶん)一度きり、

私に影響・きっかけをくれた方、

私から影響・きっかけを受けた方が

 

幸多かれと願うばかりです。

 

 

 

窓にインターネット

 

オフィスを移転して、早1.5年くらいになります。

 

ずっと応接室の真っ白な壁になにかいい絵でも飾ろうかな!?と考えていましたが

 

いいの見つけて、1月末に発注して先週くらにやっと届きました。

 

絵じゃなくて、窓を付けました。

 

ただの窓じゃなくて、4Kの画像とサラウンドを搭載した、

IoTの窓です。

 

(これはハワイの砂浜です。波の音に癒されます。)

 

絵だと、私の趣味が出過ぎて、しかも固定的でなんかつまんない。

 

これなら、約400種類くらいの動画を季節や気分に合わせて

窓から眺められます。

 

リアルな4Kの動画なので、本物の窓みたいで、さらにサウンドもあるので

結構臨場感ありますよ。

 

拡大写真

時計や天気、カレンダーも表示可能です。

 

その景色の場所情報も

 

インターネットで追加の景色も購入可能です。1個600円程度。

 

操作は、スマホアプリ経由です。

 

こんな感じでわが社にもIoTがやってきました。

 

今後、社会はどんどんIoT化が進んで行くと思います。

 

色々なものにインターネットがついて、そこからセンシングされたデータが

 

ネットワークを通じてどんどんデータが蓄積されてビックデータになる。

 

そのビックデータを活かしたAIの技術で様々な事業イノベーションの種が

 

生まれる時代が到来すると思います。

 

昔、現在は、データが生成される主だったモノは、PC、携帯、スマホ、レジなど

 

ある程度発生もとが限定的でしたが、今後この窓のようにあらゆる家電製品や

 

モノが対象となり、発生するデータは多種多様膨大な量になります。

 

なので、製品メーカー系企業は、今まで作って終わり、だったのが

 

作ってから、蓄積されたビックデータを如何に活かし企業発展に繋げて行くか!?

 

の勝負になると思います。

 

これからの時代は、データを沢山もっていて、活かしている企業が有利だと思います。

 

当社の事業である、業務システムの分野においても

 

端的に業務システムを表現すると

 

「インプット ⇒ データ加工 ⇒ アウトプット」

 

という概念的ですが単純構成です。

 

IoTの普及で

 

・インプットがモノからセンシングされたデータの蓄積になり

 

・データ加工は、ビックデータをAIが処理し、人が確認、調整

 

・アウトプットはより正確で予測可能な気付きを促す、まとめられた情報

 

になります。

 

IoTの普及により企業の業務プロセスの流れそのものも革新的に変化していくと思います。

 

これに従い、当社もIoTやAIなどの概念を取り入れた

 

新たな業務系システムの在り方を模索し、今後この様な企業の発展の支援を出来る会社に

 

進化して行きます。

 

 

メディアに取り上げて頂きました!BrSEスクール in ダナン

 

先月、ANSAsiaダナン支社でBrSEスクールの説明会を行い

 

多くのベトナムのメディア各社や大学、政府関係者にご来社頂き、取り上げて頂きました。


・ダナンにある大学の情報学科長あるいは代表者
(ダナン工科大学、師範大学、ズイタン大学、技術短期大学、ドンア大学)
・政府機関(情報通信局センター長)
ベトナムテレビ局VTV8、ダナンのテレビ局 DRT、Thanh Nien 新聞、Tuoi Tre 新聞
など

 

説明会の様子はこちら

 

VTV8局のオンエアーはこちらからご覧になれます。

http://vtv.vn/video/ban-tin-16h-24-02-2017-205462.htm

 

QRT局のオンエアーはこちらからご覧になれます。

https://www.youtube.com/watch?v=vEQRh8ZELBE

 

新聞各紙の掲載は、BrSEスクールサイトの「MEDIA」からご覧頂けます。
http://brse-school.vn/

 

ベトナム語なんで全然内容が解らない!ですよね(汗;;;)
私も自分の名前しかわかりません(笑)

 

大体、以下のような内容で放映させているとの事です。。。

-----------------------

政府からの最新のレポートによりますと、ベトナムでは高品質ITエンジニアの400,000人が必要です。
2020年までこの人材の不足が深刻になって来て、500,000人に至るかもしれません。
この問題を解決するため、ダナン市は日本企業と協力して、現地にITエンジニアを教育するプログラムを展開しました。
ダナン市は各企業の現場に教育学校を開く事を促し、
同時に高品質情報技術エンジニアの協力プログラムの効果を発揮していきます。
現在、株式会社A.N.Sは「BrSE SCHOOL」というプロジェクトを行っています。
このプロジェクトは現在のダナンの高品質ITエンジニアの不足を補うこと、
そして日本へITエンジニアを提供することを目指しています。
長期的な経済発展の指向として、ダナンは外国の企業と協力してIT人材の育成を重視して、
ソフトウエア開発企業のアピールを取り、ITパークを建設することに努力しています。

-----------------------

 

この取り組みは、ビジネスという側面より、事業を通じたベトナム、日本両国の未来の利益の為の社会貢献として継続して行きたいと思います。

社会性、独自性のある取り組みは、関わる人の共感を生み、それが波及して行く事を体感出来ました。

 

今後も会社のライフワークとしてこの活動を継続的に続けて、多くの優秀なBrSEの育成に貢献して行きたいと思います。

 

ご興味ある方は、

BrSE School Introductionをこちらからご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=OLxQeGJlbMQ

 

BrSEスクールのFaceBookページはこちらです。色々情報発信して行きます!
https://www.facebook.com/brse.school.vn/

 

BrSEになりたい方、日本で働きたい方、お待ちしています!!!

 

労働感の違い・日本はITの活用が不可欠

瑞穂の国、日本

 

稲作に精を出し一生懸命、働いて、汗かき、収穫された美味しいごはんを食べる

 

「はたを楽にする=働く」に美徳を感じる日本人

 

だから日本人は基本的に真面目で働き者、だから戦後焼け野原から
復活して、世界GDP2位まで上り詰めたのだと思います。

 

働く事は、良い事と心の奥底で誇りに感じているのではなかろうか!?

それが、日本の労働感のような気がします。

 

なので過剰に働いてしまい、色々な労働問題が生じて
現在、社会的に働き方改革が推進され
長時間労働の是正など様々な取り組みが進められていると思います。

 

一方で、欧米諸国はこの労働感が違うように思います。

 

キリスト教の労働感が影響していると思います。

 

蛇にそそのかされて禁断のリンゴを食べてしまった原罪の償いが"労働"

という認識のスタンスがあるようです。

 

だから、罰である労働は効率的に短時間で済ませて
バカンスを長期間とる事が、美徳、良い事、喜びなんだと思います。

 

日本と欧米諸国の労働感このように異なると思います。

 

日本は、真面目に長時間労働して仕事を進める・・・疲弊して今働き方改革

 

欧米諸国は、利益を出す為の効率的ビジネスに集中・・・リーマンショック

 

それぞれ労働感の違いで、良い面もあれば悪い面も生じてしまっていると思います。

 

IT投資の分野においても

 

日本は、投資に対してITの割合が約20%程度

 

欧米諸国は、約40%以上もIT投資するとの統計情報を目にしました。

 

欧米ではITで業務を効率化して利益を追求する。

 

日本は、非正規社員を増やして、さらに残業して業務をこなす。

 

日本は、非正規社員の割合は約40%近くもあるそうです。

 

労働感は欧米スタンスが100%良いとは思いませんが、

人口減少が進み、生産年齢人口の割合も低下していく日本では
これまでの様に非正規社員の採用や残業での対応は限界なのではないでしょうか

 

しかし、少ない労働力、長時間労働NGな環境で企業の業績維持、向上
国としてもGDPを成長させなければこれまで以上に豊かに暮らせないと思います。

 

この問題には、

 

"労働生産性の向上"

 

が不可欠だと思います。

 

如何に、少人数の中、短時間で作業を進行させ利益に繋げるか!?

に掛かってくると思います。

 

IT人材の需給に関する推計結果の概要

出典: 経済産業省ホームページ(http://www.meti.go.jp/)
(http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY_report.html)を加工して作成 

 

そこには、IT、システムの活用が有効的だと思います。

 

24時間、365日休みなくシステムは働いてくれます。

 

今こそ、自社の労働生産性の状況、業務状況を把握した上で

適切なIT導入を検討してみては如何でしょうか

 

現在、第四次産業革命(インダストリー4.0)や第三次IT革命などが

同時進行しており、AI、IoTやロボット関係など様々なイノベーションが

大小巻き起こっていますのでそんな技術も活用を模索しながら

レガシーな仕組みや業務フローを見直して

労働生産性を向上させて、発展して行くことが素晴らしい未来に繋がっていくと思い
ます。

 

当社も事業を通じて、労働生産性向上に貢献して行きたいと思います。

・自社に合わせたフルオーダーシステム

 https://ans-net.co.jp/fullorder/

 

・既存システムの再構築サービス

 https://ans-net.co.jp/renewal/

 

・既存のシステムの保守代行サービス

https://ans-net.co.jp/maintenance/

 

・業務系WEBシステムの構築

https://ans-net.co.jp/web_system/

 

・業務系アプリ開発

 https://ans-net.co.jp/app_development/

 

人材不足をITで解消【システム開発会社コラム】

 

少子高齢化で人口減少が始まった日本

 

生産年齢人口の割合の減少が進む日本

 

高齢化が進み働き盛りの人が介護や看護に携わる必要がある日本

 

今後、日本の人材不足問題はより深刻化していくと思います。

出典: 総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp/)
「平成24年版情報通信白書」(総務省)(http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120.html)


そんな状況でも、明るい未来の為に企業は成長して行く必要があり

そこで働く人やその家族が幸せにならなければならないと思います。

 

人材不足の状況下で企業成長して行くには、具体的に
どのような手段があるでしょうか

 

”人海戦術で乗り切る”

 

しかし、これからの時代、通用するでしょうか

 

コスト的に見ても、採用ゼロでも高額な採用広告費、人材紹介費、
教育費、入社後の労務管理リスク、更には退職リスクなど
人材で対応するには、コストもリスクも高いと思います。

 

私は、今こそITの活用で人材不足問題を解消すべきではないかと思います。

 

これまで、日本企業は、ITの投資の割合は全体の約20%程度
それにくらべ、欧米先進諸国は約40%~と日本より大幅にIT投資が多い
との統計情報を目にしました。

 

過去、日本は非正規雇用を増やす事や
長時間労働を行う事で成長を補ってきた統計情報を目にしました。

 

しかし、今後は人材そのものが高齢化し、不足していて、
働き方改善により長時間労働も厳しく規制される社会情勢です。

 

逆に言えば日本企業は、欧米に比べてまだまだIT投資で業務改善、
効率化の猶予があると思います。

 

社内の業務を分析して、ムダな作業や、目的のあいまいな作業
人が介在しなくてもITで処理出来る作業など、沢山あると思います。

 

また、現在システムが導入されていても、どれだけの業務効率に
貢献しているかなどパフォーマンスを分析する必要があると思います。

 

そうした、現状分析を踏まえて、業務の流れの中でのムダの削減、
新たなIT投資を行う事で業務効率化を図る事で、これまで
多く費やしていた時間が削減され、少人数で沢山の成果を生む
企業へとレベルUP出来ると思います。

 

他にも、設備投資や海外連携など手段は業種業界で
様々かと思いますが、IT投資も一つの有効な手段の一つだと思います。

 

稲穂の国、日本、汗かき働き者の日本人ですが
そろそろ、ITで楽すべき点は楽してよいのではないでしょうか

 

とわ言ってもIT投資ってシステムってなんか難しい

 

こんなお悩みは当社にご相談ください。

 

IT投資を低リスクで失敗しないノウハウでご支援致します。

 

システム導入の効果・メリットはこちらをご参照ください。

https://ans-net.co.jp/merit/


システム導入を成功に導くポイントはこちらをご参照ください。

https://ans-net.co.jp/point/

 

お気軽にお問い合わせください。

https://ans-net.co.jp/contact/