IT企業ANSの社長ブログ -16ページ目

オフィスの管理業務を総括的に管理するには【システム開発会社コラム】

◆バックオフィスの管理業務はしっかり対応できていますか?

 

日々発生するバックオフィスの業務は、
勤怠管理やそれに伴う給与計算、交通費・経費精算、
スケジュール管理と社内のコミュニケーションツール等、
管理すべき様々な業務があります。

人材不足による業務効率化が必須となっている今、
社内の管理業務を効率化することから始める企業も多いのではないでしょうか。

最近では労働生産性の向上を目的に各管理システムを導入し、
業務効率化を図る企業も増加しています。
勤怠管理を筆頭にスケジュール管理や社内SNS、交通費精算・経費精算などは、
他の基幹業務に比べると特性が強い業務ではないため、製品化されたパッケージシステムが適しています。
また、パッケージシステムの場合、短期間でシステムを導入することができ、運用しやすいと考えられます。

人材不足によって労働力が減少しても生産性を維持するためには、
まず労働生産性の向上が不可欠です。
働き方に応じた時間管理を実現し、管理業務によるバックオフィスの負担を軽減することから始めてみましょう。

◆業務効率化におけるシステム導入について

効率化のためにシステムを導入するメリットが大きい一方で、
各システムとのデータ連携や管理にかかる時間が増えてくるのも実情です。

導入するシステム毎に利用料が発生し、
データの一元管理や連携のためのデータ整備に手間がかかることもあるのではないでしょうか。
労働生産性を向上させるはずが、システムの管理に時間がかかってしまっては意味がありません。

 

◆オールインワンで業務を一括管理!

クラウド型勤怠管理システム「勤怠Trust」は、
勤怠管理に限らず「交通費・経費精算」「グループウェア」「社内SNS」などのオプション機能を搭載しております。


勤怠Trustを導入することで、様々な業務を一括で管理ができます。
もちろん、データの管理・連携に手間がかかることもありませんので、
オールインワンでバックオフィス業務を管理することができます。
また、ご利用いただくユーザーの使い勝手を重視して設計された画面デザインであるため、
ストレスなくお使いいただけます。

勤怠システムは数多くありますが、各管理業務を一括で対応できるシステムはなかなかありません。

勤怠管理、その他の業務をシステム化したいとお考えの企業様は是非ご相談下さい。

https://www.kintai-trust.com/

労務リスクを予防する勤怠管理システムとは【システム開発会社コラム】

 

◆勤怠管理はしっかりできていますか?

 

働き方改革が推進されている昨今、
従業員の働き方に合わせた勤怠管理はできていますか?
残業時間や休日出勤、有給休暇などの申請手続きは管理・運用できていますか?
 

2016年9月に、「働き方改革実現推進室」が設置され“働き方改革”の取り組みが始まりました。
労働基準法、36協定、労働安全衛生法など、
法令遵守の観点から企業が勤怠管理に抱えている問題として、
賃金不払残業問題、時間外労働の割り増し賃金率の引き上げ問題、長時間労働問題があります。

 

これらの労務管理に潜む様々なリスクを、事前に回避しなければなりません。
各企業は、業務量は現状のままでも作業時間を減らす対策を行い、
どのように作業効率を上げるかが重要となるでしょう。

 

また、「労働力人口」の減少と売り手市場に偏りつつある雇用市場では、
どの企業でも人材を確保するため、人件費は増加すると考えられています。
また、人材不足や働き方改革による労働時間の削減で、
労働力は減少しても管理業務の強化が必要になっています。

◆労務リスクを回避し、労働生産性を向上させるためには

 

「働き方改革と言っているが、何から始めたらいいか分からない…」という企業も多いのではないでしょうか。

 

前項記述のとおり、労働力が減少しても生産性を維持するためには、
まず労働生産性の向上が不可欠です。
働き方に応じた時間管理を実現し、
管理業務によるバックオフィスの負担を軽減することから始めてみましょう。

 

そこで誕生したのが、クラウド型勤怠管理システム「勤怠Trust

 

勤怠Trustは、社会保険労務士監修のもと
次世代の労務管理に必要な機能を網羅的に実装し、
最新法令に準拠した勤怠管理システムです。

また、煩雑化しやすい管理業務は、
システムでしっかりと管理することで人員不足の解消や業務効率化にも役立ちます。

 

◆クラウド型勤怠管理システム「勤怠Trust」の特長

 

勤怠Trustにおける勤怠管理の特長を3点ご紹介します。

一つ目は、勤怠データの分析・シュミレーション機能です。
将来の勤怠動向やコストを事前に予測することができます。
また過去のデータを利用して、傾向を予測することでリスクを把握し、
事前に長時間労働の予防と拡大防止ができます。

二つ目は、設定した労働時間を過ぎると本人と管理者へ
自動的に警告(アラート)を通知するアラート設定機能です。
この機能によって長時間労働を事前に抑制し、法令違反のリスクを回避します。

最後に、働き方に合わせたあらゆる勤怠パターンの設定が可能ということです。
変形労働やフレックスタイム制など、
各勤務体系を複数設定し管理することが可能となっています。
働き方の多様化も合わせて、しっかりと管理ができます。

人材確保・維持につながる労務改善を推進し、リスクを予防することで、
企業基盤を強化し、監査の対応や労務トラブルに煩わされることなく業務に専念しましょう。

勤怠管理システムをご検討されている方は、ぜひ下記リンクへ
クラウド型勤怠管理システム「勤怠Trust」

基幹システムにおけるUIUXデザイン【システム開発会社コラム】

◆業務システムにUIUXデザインを追求する時代へ

 

近年、IT分野の技術革新に伴い、基幹システムに対しても利用品質が追求できる時代です。

システムの機能面において高度な技術を実装したとしても、
使い心地が悪ければそれだけで時間を取られてしまうことになり、
結局は利用しなくなってしまいます。

その背景として、昨今、システムを利用するユーザーの多くは、
スマートフォンの利用品質を基準に考える方が多いように感じます。
説明書やマニュアルがなくても利用できるような画面で、
快適に操作できることが当たり前になっているのではないでしょうか。

デザインの価値が時代とともに変化し、業務システムにおいてもその重要性は高くなっています。
企業で利用される業務システムは、ほとんどのものがシステムで実現できるかどうかというシステム主体に考慮して開発されていましたが、
現在は使い手に合わせて使い心地を追求したユーザー主体設計を実現できる時代です。

 

◆UIUXデザインを用いた基幹システムとは

 

具体的にUIUXデザインとは、どのようなデザインになるのでしょうか。

 

UIとは、UserInterfaceの略でソフトウェアやシステム、機器などとユーザーの間で情報をやり取りする仕組みのことです。
ソフトウェアやシステムであれば画面に表示されるデザインやフォントを指し、
機器であればその外観にあたります。

UXとは、UserExperienceの略でユーザー体験と訳されます。
ユーザーが特定のサービスを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語です。
製品やサービスといった「モノ」ではなく、それを取り巻く「コト」のデザインといわれることもあります。
個別の機能や使いやすさのみならず、ユーザーが真にやりたいことを楽しく、心地よく実現できるかどうかを重視した概念のことです。

よくイメージされる基幹システムは、画面に羅列して表示される機能の中から各機能に入って要件確認を行い、
その後またメニューに戻り別の機能に入って…と何度もトップページに戻ったり、
画面遷移が多くて、本来得たい情報にたどり着くのに手間と時間がかかるなどと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。


例えばログイン後、ユーザー別に合わせた画面が表示され、
そこから特記事項のみを確認することができるなど、
各々のニーズに合わせて「的確に」「見やすく」「必要な分だけ」見せることで使い心地の良さを実現します。

利用するユーザーの目的やニーズを主体に考え、使い心地の良さを追求した構築手法がポイントとなります。

 

◆使い心地を追求したオーダーメイドのシステム開発

 

ANSは、使い心地を追求した“誰でも簡単に操作できるストレスのないシステム”を構築しています。

お客様の業務を綿密に分析・調査し、利用しやすい運用方法や機能をご提案します。
また、オーダーシステムでありながら、要件定義の段階で動くモックアップ画面でデザインや仕様の確認ができます。
ユーザー主体設計志向のもと利用品質の良さを追求し、UIUXの優れたシステムをご提供しています。

⇓詳しくはこちら

https://ans-net.co.jp/usability/

成功するプロジェクト・基幹システム構築【システム開発会社コラム】

◆基幹システムは誰のためのもの?
 

基幹システムを導入する目的はなんでしょうか。

 

業務スピードの向上や自動化、人材に代わる業務遂行など、「業務を効率的に行い、生産性を向上させる事」だと思います。

また、我々システム会社も、システムを導入する企業の売上・利益向上に大きく貢献するため、日々システム開発事業に従事しています。

 

では、業務を効率化し生産性向上を目的とする以外に、基幹システムとはどんな役割を担うのでしょう。

そもそも基幹システムは、誰のために開発・導入するものでしょうか。

 

 

基幹システムは、会社を経営するために必要なものです。

 

会社経営のルールは、基幹システムの仕様と言っても間違いではありません。会社経営のルールを“システム”という枠組み・フォーマットに落とし込み、社員の誰もがシステムを利用することでルール通りに業務が遂行できるようになれば、運用の煩雑化や対応ミスで業務が停滞するリスクを大幅に削減することができます。

いわば、個人の能力に依存することなく、業務をルール通りに遂行できるツールとなります。

 

 

◆システム導入の成功と失敗の根源とは

 

システムの導入が失敗しやすい考え方として以下のような進め方があります。

 

「みんなで利用するシステムだから、みんなで意見を出し合って良いシステムを作ろう」

一見すると良さそうな進め方です。それぞれの業務や立場の異なる要望を組み込むことで、個人のやり方によって便利なシステムになるかもしれません。

しかし、会社経営の総意に合致しているかという点では不明です。

結果、中途半端な落とし所の仕様になり、いざ現場導入のフェーズで「イメージと違う」「運用したい内容と異なる」などという結果に陥りやすく、システムが導入できないという事態が発生します。

成功するための重要なポイントは、会社経営のルールを決める権限を持った方が、システム仕様の最終決定を行うことです。システムを導入することで最終的にどのような結果を見出したいのか、その重要性はとても大きいです。経営のTOPがシステム開発に明るくないという理由でシステム担当者に任せっきりにしてしまうと、ルールが不明瞭な状態になり、成功することが難しくなります。

 

“みんな”のためのシステムではなく“会社”のためのシステムである以上、会社経営の要望=根幹仕様=会社運営ルール・組織のルールをしっかり定めて要件を集約し、システムに組み込む必要があります。根幹仕様は、会社経営に携わる代表者がしっかり判断し、決定する必要があります。

 

◆システム導入の重要なポイント

 

会社経営、運用の根幹仕様を把握し、決定できる権限者の参加がカギとなります。

 

現場の状況を考慮せずに理想のシステムを導入しても、業務にそぐわなければ意味がありません。

そこで、現場をよく知る社員の方が、実際の対応や運用方法などの事実を正確に報告する必要があります。現場の情報を取集して事実を踏まえた上で、会社としてどのように機能させたいか、システムを導入することでどのような結果を見出したいかを決定することが重要です。その上で、根幹となる仕様を確定します。

完成したシステムを会社の総意として現場に導入し運用していけば、認識の齟齬なく、利用することが可能です。

 

システム開発・導入のポイントは、こちらへどうぞ。

A.N.S ASIA 設立5周年記念式典

Xin chào.!!!

 

 

おかげ様でANSAsiaも2017年11月16日で丸5年が経過し

5周年記念式典を行う事ができました。

 

ANSAsiaの5年間の歩みのムービー
まで制作してくれました!

 

▪️ANS Asia 5周年記念スピーチ

 

5年間、会社を継続することができました。

これも皆さんの、協力と支援のおかげです。

まずは、感謝申しあげます。

また、今日のパーテイーの企画、準備などありがとうございます。

 

ありがとうございます。

 

私が初めてベトナムに来たのは約7年前の事です。

当時、今後日本のIT業界は益々、人材不足になり

仕事があってもアサインできるエンジニアがいないという

状況に陥りANSも困る状況を予測していて

この困難になんとか対応したいと思っていた頃でした。

 

ベトナムは、非常に活気があり、若い人も多く

IT教育にも熱心で、親日国でもある。

私は、ベトナムに会社を設立する事を約6年前に決めました。

 

そこで。私は日本語しか喋れないので、日本にいる

日本が話せるエンジニアを採用する事にしました。

そこで出会ったのがホン社長です。

 

ホン君なしに、ANSAsiaは設立できません。

なので、この運命的な出会いと、ホン君には

感謝の気持ちで一杯です。

また、フクさんにも出会う事ができ成長著しいダナンに支社を出す事がで

更にはBrSEスクールまでも運営して頂き、大変感謝しています。

 

私は本当にラッキーです。私の力だけでは出来ない事とばかりです。

 

会社設立後も多くの方がANSAsiaに入社して頂き

沢山の協力や支援があって今のANSAsiaがあると思います。

また、日系企業としてベトナムで優秀なITエンジニアの活躍の場

雇用、日本でのBrSE研修などの機会を創出できた事で

少し恩返し出来たかと思います。

 

ANSAsiaの経営の中で、私が最初からブラさず

想っていた理念は、

「共存共栄」の精神です。

ベトナムにとっても良くて、日本にとっても良い

だから上とか下とかではなく、仕事を通じて

ANSAsiaのメンバーもANSのメンバーも成長する事。

この精神を大事にして経営判断をして来ました。

 

私は、ベトナムにANSAsiaを設立して本当に良かったと

強く実感しています。

7年前に抱いた困難は現実になり、ANSANSAsiaと協力して

システム構築をする事で大変助かってます。

今や、ANSAsiaなしには構築できないと言っても良い状況にまで

この5年間で、ANSAsiaANSも成長する事が出来た証だと思います。

コニュミケーションや品質も問題も、協力して解決に取り組む事で

非常に向上したと思います。

 

最後になりますが、今後世界は、IT技術のさらなる進化

インダストリー4.0など、AIIoTビックデータの活用の普及が進み

とても大きな変化の時代を迎えようとしています。

そんな時代にITエンジニアは重要なポジションの仕事になり

働くスタイルもグローバル化し、国や言葉などのくくりがなくなり

グローバルエンジニアとしての能力を地球レベルで問われ、評価される

時代になると思います。これはみなさんにとってチャンスとして

捉えるべきです。是非、自分の可能性にチャレンジしてほしいです。

 

今後もANSAsiaANSともに共存共栄の精神を持って

一緒に協力しあって成長しお互い幸福になりましょう!!!

 

今後とも末長くよろしくお願いします。

 

20171116

株式会社エイ・エヌ・エス

代表取締役

赤澤 博史

 

 

当日の写真はこちら!沢山。

https://drive.google.com/drive/folders/19wXsOjgg-uDtRNFQjncHv6azA9wnBcNv

 

 

以下は自分で撮ったのはこれです!

 

 

ビンゴのルーレットは自作で開発(笑)

{796C2947-4793-4E0D-BE0C-C0BE45CC5B6A}

 

 

スタートのメンバーです!皆さん活躍されているようでなによりです!

{B2345684-1DA4-4302-8586-CA431E6F8411}

 

 

{9CDE1CFC-749B-46C8-8FD8-944D3269E88B}

 

 記念品のマグカップもオリジナル^ - ^

{F04237F7-1A26-445D-8693-A61399644745}

{610D2B60-13E5-4FD2-9A78-CA7F1226DAB9}

{B5C91B94-7A31-4ED1-8D72-092CB23EB478}

 


これは5年前の写真です!

 

 

OBの方も多数参加頂き楽しい宴でした^ ^
{4056909F-AA49-4AB8-BCCD-CA9BEFEADC42}
 

 

 

ANSAsiaの活動はココからご覧になります!

ANSAsiaのFaceBookページ

 

長文ブログお読み頂きありがとうございます!

 

次の10年を目指して頑張りたいと思います!!!
Xin cam on !!!

 

アニメーション動画

ANS Asiaダナン支社のデザイナーさんに、
アニメーション動画制作出来ませんか?

とお願いしたら

多分出来ると言って

暫くしたら出来てました^_^
{43D68A5A-E3A0-47B2-986E-4806F1BCADF8}


わかりやすい良い動画に仕上がってます!
ご覧下さい。

未経験ゾーンにトライする
姿勢に感心です!

これから、ANS Asia5周年記念で
ハノイに行って来ます。


浅草酉の市2017

今年も早いものでこの季節になりました。

恒例の浅草酉の市

私が幹事的に経営者友達と一緒に
商売繁盛祈願の熊手を買いに行きました。

今年で会社としては、28回目、
皆んなで行くのは7回目位でしょうか⁈

すっかりルーティーン化しました。

{15ABAAE6-ED70-4587-93DF-ABD67C5416DB}




皆んなで手締めして!

{35D610A1-CEA0-4316-88BC-8A2A42DC8DEB}

二次会も恒例の日本橋よつ谷さんで
しゃぶしゃぶ食べて^_^

わいわい、経営や未来、プライベート
しょうもない話しで盛り上がりf^_^;
楽しい夜、酉の市でした。

熊手持って寄り道すると福が漏れる
と今更知ったので熊手は郵送f^_^;

{951047C0-3684-4986-9925-2EE845F1046E}

今年は白神輿にしました!

{4EB91A93-E58E-4DE5-8013-1B347B00C04A}

摩矢、神棚、熊手、達磨

神仏に頭を下げて日々謙虚な自分で
ありたいと心がけています。

{C25FD762-F882-4953-A2A9-93A6ACFA2F68}

来年2018年も
身の丈に合ったビジネスをしたいと
祈願しました!

繁盛繁盛‼︎


マイブーム スニーカー

マイブームがスニーカーです。
{A488E2C3-5F32-47EF-A409-D61BA29F8417}
一番お気に入りの998

きっかけは3月にシリコンバレー視察の際に
訪れたサンフランシスコの
マーケットストリートで買った
ニューバランスです。

日本でもよくニューバランス履いた人を
見てなんで皆んなこぞって
ニューバランスなんだろ⁇
と疑問だったのですが
履いてみて理由がわかりました。

ニューバランス=新感覚
まさに名前通り
履き心地が凄くいい‼︎

凄いフィットして疲れない
脱ぎたくなくなるスニーカー
という自分の感想です。

調べたのですが、メイドインUSAが
ハンドメイドで質もよく
ソールの性能も凄くいいのが
ニューバランスの特長の様です。

凄く性能がいいのに、定番モデルの発売は
1980年代からなどでかなり前です。
デザインも昔も今も人気な所も
凄いスニーカーだと思います!

ハマると集めたくなりf^_^;

{B48A5697-23AA-4426-95E2-3B0223E450B8}

一足目の997


{C7A822CE-0D2F-46EF-852A-04C39A2C9C85}

定番の1400、フルスエードで秋冬用


{790B0DB0-BD13-4CCF-9261-9868B7FA905A}

定番中の定番996
ニューバランスグレーは何にでも合う色です。


{FF0884BA-F7E5-46C3-AA0B-D63546B439E4}

家族も巻き添えですf^_^;


{1F208661-9131-4404-8B26-3CEA4B4E1934}

ゴルフも!


週一、二回しか履かないのに

デザイン、フォルム
履き心地に惚れましたf^_^;




マイブーム 焼き鳥

マイブームなのが

焼き鳥です。

お寿司が大好物なんですが
ダイエットの関係で
焼き鳥にハマりましたf^_^;

シャリなしの寿司とか無理だし

焼き鳥が好き過ぎて
教科書も買って勉強します!

{5788E5E0-90F7-4ABC-807D-7CAECD8279AA}

どこか美味しい店あったら
教えてください!

焼き鳥は幾ら食べても太らない
実験しましたが、ホントに
太らないと思います。
おかげで目標まであと少し!
{9DC84919-6953-4D0B-B84B-39E24D79BB42}

{BB9A7E26-1D8D-4240-B4EA-06833B5A8444}

皮系はNGです。


健康経営

 

健康でないと人間、仕事も遊びもできません。

 

当社は、社員の健康を守る為に

「健康経営」に力を入れて行きたいと思います。

 

そこで新たな福利厚生制度として

 

会員制メディカルクラブ『まも~る』

への入会を推奨する事にしました。

天然アミノ酸ALAを利用した画期的ながんリスク評価サービスです。

 

会費は全額会社が負担しますので個人負担はありません。

 

入会対象者は年齢が30歳以上で、且つ
入会を希望するANS正社員となります。

(60歳以上、雇用延長社員の方も対象です。)

 

システムは人が作るものであり

社員の健康は重要です。

健康に投資するのは有意義だと思います。

 

今後、日本社会は高齢化で介護や看護などの

負担で益々人材不足になると思いますが、

まずは、自社の社員の健康を守り

安定的に生産性の維持・向上にも

勤めて行き

在籍する社員が安心して仕事出来る環境を

整えて行きたいと思います。