IT企業ANSの社長ブログ -14ページ目

ANS 30周年記念祝賀会

 

おかげ様でANSも2019年12月1日で30年が経過し

30周年記念祝賀会を行う事ができました。

 

 

平成元年から、現会長が社長となりスタートしたANS。

無事に設立30周年を迎えることが出来ました。

これもひとえに、皆様の温かい御厚情の賜物と心より深く御礼申し上げます。

 

ANSは、ANSAsiaと協力をしてシステム構築をしており、

これからも共に歩んでいきます。

 

社員一同心を新たにして、今まで以上に一生懸命努力する覚悟でございますので
何卒、倍旧のご支援ご協力を賜わりますようお願い申し上げます。

 

 

きれいなお花をありがとうございます。

 

 

 

30周年記念ということで、ロゴを入れたモバイルバッテリーを作成しました!

 

鏡開きは初めてでしたが、とても記憶に残る1日となりました。

 

 

今後とも、ANSを宜しくお願い致します。

 

 

2019年12月1日

株式会社エイ・エヌ・エス

代表取締役

赤澤 博史

 

本当の効率化に向けたシステム再構築とは

◆業務に合ったシステム再構築のために必要なこと

 
 
 一般に、企業の業務の根幹を支える業務システム。
 機能追加や改修を繰り返して複雑化した結果、運用保守業務に手間やコストがかかる、機能の複雑化によって経営層や利用部門からの要望に迅速に対応できないという問題が起こりはじめると、多くの企業がシステムの再構築を検討するのではないでしょうか。
 
 システムを再構築する目的は、直面する課題の解決に役立つシステム機能を改めて見直して整備することです。
 “直面する課題の解決に役立つ機能”は、それぞれの立場からみた視点によって異なります。
 経営者・管理者側は、システムをうまく運用できているかどうかを軸に考えていても、システムの利用者となる従業員側からは、従業員毎の役割に応じた機能の管理方法や項目についての要望があがります。全ての要望に応えて機能を構築すると、システムに齟齬が発生したり、機能が増えて使いにくくなったりと、実務に対応できないシステムになる可能性もあります。

 

◆システム再構築の目的は?

 
 では、実際にシステム再構築を取り組むにあたり、どうすればより良いシステムになるのでしょうか。
 
 初期段階として、新システムに継承する現行機能を絞り込めず、運用保守コストが増えてしまうケースは少なくありません。
 継承する現行機能が多いために、優先して開発すべき新機能を減らさざるをえなくなったり、開発期間やコストが計画より膨らんだりすることもあります。
 システム再構築を失敗しないためには、「システム導入の目的とシステムで実現したいことは何か」がとても重要です。

 人員不足をシステムで補って効率化をはかりたい、システムを軸にした売上を構築したいなどの目的・目標を明確にしましょう。
 目的達成のためには経営課題を軸に考え、必要機能を具体化し、少数の利用者の要望に応えて追加した機能や不要になった機能を削除することが重要です。個人の要望を満たして使い勝手が良くなったとしても、多額の資金を費やしてシステムを導入した会社自体に与える影響は限定されてしまうからです。
 システム再構築において何を達成しなければならないのか、それに対して誰に合意を得なければならないのかを、重要視して考える必要があります。

◆システム再構築のために


 
 システムを導入するほとんどの場合は、会社のためのシステムであることが前提です。そのため、会社の根幹となる経営層が中心になってプロジェクトを進めていく必要があるといえそうです。
 
 エイ・エヌ・エスは、中小企業向けのオーダーシステム開発会社です。システム再構築については、要望に沿った機能の構築はもちろん、現行の良い機能を踏襲し、利用頻度が低い不要機能は別途運用方法を提案しながら、業務に沿ったシステムを導入します。

 

★詳しくはこちら⇒https://ans-net.co.jp/

システムを安心して利用するための“保守”について

◆システム保守が必要な理由とは?

 企業が業務を行う上で、効率化や人員不足の解消の手助けとなる基幹システム。

 

 システムを支障なく利用するために、システム保守は必要不可欠です。トラブルなくシステムを利用できるのは当たり前だと思ってしまいがちですが、決してそうではありません。

 プログラムの不具合や人的ミスが原因で発生した場合はもちろんですが、OSやセキュリティをはじめとしたシステム脆弱性のアップデートなどへの対応も必要です。
 
 企業の根幹となる業務システムは、必要な時間帯に確実に稼働していることが前提であるため、そのためのメンテナンスをシステム保守担当者が行うことになります。

 もしシステムが停止してしまうと、中心となる業務が滞ってしまい、運営が成り立たなくなるという企業も多いのではないでしょうか。

◆システム保守に対応できるスキルとは?

 
 一口にシステム保守といっても、詳細な仕組みまで理解するスキルが必要です。
 
 1つ目は、プログラミングスキル。
 システム保守担当者は、直接プログラムをコーディングする機会は少ないかもしれませんが、プログラムがどのように組まれているのかを読解するスキルが必要です。不具合やエラーがプログラム内にあるか、正常に動作しているか、原因をいち早く発見することで迅速に問題解決につながるからです。
 2つ目は、ハードウェアに関するスキル。
 システムが稼働する基盤となるPCやサーバーなどの機械(ハードウェア)に関するスキルも持ち合わせておく必要があります。システムと機械のどちらに起因したトラブルが発生しているのか、切り分けることも重要な役目だからです。
 保守対応をするにあたっては、部分的な知識があれば良いというわけではなく、プログラミングなどのソフトウエア関連からインフラなどのハードウェア関連まで、幅広い知識を必要とします。

 

◆システム保守の打ち切りが増えている?

 昨今のシステム開発会社は、人材不足からか、システム開発にかかる責任やリスクの少ないエンジニアやプログラマーの常駐・派遣業を中心に事業を運営する企業が増えているという話を耳にします。そのため、システムを導入した企業への保守対応の打ち切りや保守対応が遅く業務に支障をきたしている企業もあるようです。
 
 そんな中、エイ・エヌ・エスは、システムの「保守代行サービス」を提供しています。
 システム保守の打ち切りや保守担当者の退職、様々な理由からシステム保守に悩みを抱えた企業様に対して、システムを解析し詳細を把握した上で、保守・メンテナンスを継続的にご提供します。お困りの企業様はぜひ一度、お問合せ下さい。
 
詳しくはこちら⇒ https://ans-net.co.jp/maintenance/

テレワークという働き方

◆テレワークとはなにか?
 

 

 テレワークとは、「ICT(情報通信技術)を活用して、
会社以外の場所で勤務することで時間を有効に活用する柔軟な働き方」のことです。
 
 テレワークとは、「tele=離れたところで」「work=働く」を意味しています。
 遠隔地にいる優秀な人材の雇用が実現することや、
育児や介護による労働者の離職を防ぐといったメリットがあります。
 
 具体的にテレワークとは、どのような働き方を指すのでしょうか。

 テレワークガイドラインが刷新され、テレワークの中でも勤務体系が以下のように分類されています。

 

・在宅勤務
 会社への通勤を必要とせず、通勤時間そのものに
 かかる時間をそのまま有効活用できます。
 仕事と家庭生活との両立がしやすい環境です。

 

・サテライトオフィス勤務
 通勤途中や駅構内に設けられたサテライトオフィスでは、
 通勤時間の短縮を可能にします。
 サテライトオフィスの中には、Wi-Fiやプリンターなど、
 オフィス機器の揃った環境で就業できる働き方です。

 

・モバイル勤務
 会社以外での勤務中に移動時間を利用できるなど、
 場所や時間を問わずに自由に働き方を選択できるため、
 効率良く働くことができる働き方です。

 

 テレワークを実施・導入するにあたって、テレワークそのものを制限する法律はありません。
 労働基準法、労働者災害補償保険法、安全労働衛生法、労働契約法等、労働者に関わるすべての法律が適用されるため、会社内で勤務する労働者との働き方に違いがあっても、待遇に差が生じるわけではありません。

 

◆テレワークの働き方を管理する具体的な方法とは

 テレワークは業務効率化と時間外労働削減につながるというメリットが期待されている反面、長時間労働になりやすいおそれがあるという指摘もされています。
 会社には、労働規制の適正な管理だけではなく、長時間労働による健康障害防止も求められています。
 テレワークにおける長時間労働防止の対策として、時間外、休日または深夜業務の時間帯に対応が必要な業務指示をしない配慮や、サーバーやシステムへのアクセスを制限させるなどの方法を取る会社もあります。

 

 

 業務の都合上、やむを得ず時間外労働等が発生しそうな場合には、必ず、事前に申請をして上司の承認を得るという手順を踏むようにすることを業務規則等に定めておくのも良いでしょう。

 また、来年2020年には、東京オリンピックを控えています。
オリンピック開催期間中は、公共交通機関などの乗車率が10%以上増加する可能性も示唆されているため、政府は東京都内の各企業に対し、開催期間中(7月22日~9月6日)のテレワークを推奨しています。
 これを機に、テレワークの検討・導入や試用を行う企業も増加すると想定されます。

◆労働時間をシステムで管理する

 労働時間の管理については、規定のガイドラインに基づいて適切に管理する必要があります。労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間であり使用者の明示または黙示の指示により業務に従事する時間です。
 雇用形態や働き方の異なる労働者ごとに正確に管理する方法としては、タイムカードやICカード等の客観的な情報を管理する方法があります。テレワーク勤務の場合は、適した勤怠管理システムを導入することでスムーズな労働時間の管理が実現できます。
 
 勤怠Trustの場合、出勤・退勤の打刻はもちろんですが、GPS機能で打刻場所の特定が可能です。
 そのため、従業員の働き方に合わせた労働時間の管理を実現させています。その他、チャット機能や各種申請・精算機能についても、働き方を問わず勤務時間を管理するために便利な機能が備わっています。
 東京オリンピックや働き方の柔軟性に対応すべく、勤怠システムの導入・入替えを検討してみてはいかがでしょうか。
 
詳しくはこちら⇒https://www.kintai-trust.com/

情報共有の重要性

◆ 情報を共有する時代

 
 情報にあふれている現代、私たちの生活の中で、
情報の入手や共有が当たり前で身近なものになっているのではないでしょうか。
 
 SNS上では簡単に文字や写真、動画データの共有ができます。検索エンジンでは、知りたい情報を入力するだけで多くの関連情報が表示される時代です。
 
 では、ビジネス上での情報共有はどうでしょうか。
 
多くの企業が、BtoB向けの情報共有システムや独自の業務システムを利用して効率化をはかっています。
 社内SNSやWeb上で書類の発行や送付等のスムーズなやり取りを実現するシステムは多く存在しています。

 それでも、特に中小企業においては、システムを導入しておらずExcelで管理している、システムが業務に合わず社員によって管理方法が統一していないといった問題を抱える企業も多くいるのが実情ではないでしょうか。

 

 ◆情報共有の目的と大きなメリットとは

 
 情報共有とは、見聞や知識・ノウハウを組織やコミュニティの中で共有することを言います。
 
 情報共有は、蓄積・共有・活用することで最大限の意味を持ちます。効率的に情報共有をするために、情報共有システム・ツールを利用することで円滑にリアルタイムでの情報の収集や発信を可能にします。
 
 “効率化”に焦点をおいて考えても、情報共有ができているかで大きな差が生じるのではないでしょうか。
 例えば、今はシステムを利用してクラウド上でデータのやり取りや確認が簡単にできますが、それを郵送や実際に伝達するしか方法がない場合を想像してみてください。そこにかかる時間の差はとても大きいです。
 時代とともに、情報共有にスピード感が出たことによって、効率化と新たな価値の創造ができているのではないでしょうか。

 

◆ビジネスにおける情報共有に必要な解決策とは

 
 自社内においては、情報共有ができずにいると、例えば、各部署の売上金額と実際の請求金額が合致しているのか、確認するところから時間がかかります。
 社内だけの確認作業にとどまらず、お客様対応にも支障をきたしてしまうかもしれません。
システム化をすることで、Excelなどで属人的に管理している社内データを一元管理できます。
情報が共有できることにより、コミュニケーションが円滑となり顧客対応もスムーズに行う事ができます。

 

エイ・エヌ・エスでは、お客様の業務に合ったシステムをオーダーメイドで開発しています。
システムを導入することで導入効果やメリットを提供し、お客様の業務改善や効率化を実現します。

 

詳しくはこちら⇒ https://ans-net.co.jp/

IoTとはなにか?

◆IoTってなに?


 近年、IT化が進み、AI、IoT、RPA等々、
多くのIT関連用語が飛び交っています。

中でも私たちの日常生活に大きく関係してくるのが「IoT」。
最近では、消費者向けの広告やCMでも多用されているため、
馴染みのある言葉になっている方も多いのではないでしょうか。


そもそも、IoTとはなにを意味しているのでしょうか。
 

IoTは「Internet of Things」の頭文字を取った名称で、
日本語で訳すと「モノのインターネット」のことです。

IT用語辞典には次のように説明されています。
「IoTとは、コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、
世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、
インターネットに接続したり相互に通信することにより、
自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。」

※IT用語辞典より引用http://e-words.jp/w/IoT.html

 

◆私たちに身近なIoTとは?

日常生活のIoT化の一例をあげると、
テレビやエアコン、電気などの家電製品を
スマートフォンから操作・認識・制御ができることです。

モノが自らインターネットにアクセスすることで、
その場にいなくても自分の思う通りにモノをコントロールし、
利用することができます。

BtoBにおけるビジネスの場ではどうでしょうか。
 

物流業界は、急速にIoT技術を取り入れた運用をしています。
特に配送や倉庫の在庫管理においては
急速に導入が進んでいます。
倉庫の人材を最小限で運用できるようになった企業等は、
テレビで取り上げられているのを多く見かけます。

また、医療においても最近注目されているのが、
オンラインでの診療です。
医師は患者の健康管理や記録をデバイス上で確認することができ、
異常が発生した場合は、アラートを出す等の対処ができるものもあります。
患者にとっては、診察のための長い待ち時間による
ストレスがなくなり、自宅で診療を受けられるメリットがあります。

これらIoTの技術によって、
今まで多くの人手がかかっていた業務が、
最小限の人員で対応ができるようになり、
さらに利便性を追求することができると言えそうです。

 

◆業務効率化のために優先させるIT投資とは?

IoTは、日常生活や社会の中で、
今後ますます活用されていく可能性が大きいと言われています。
その前に、自社内のシステムを統制化したい、
もっと効率的にシステムを運用できる体制を作りたい等々、
AIやIoTなどの導入以前に
システムに関するお悩みを抱えている企業様も多いのではないでしょうか。
 

エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの業務システム開発を軸に事業を展開しています。

その他、システムに関する保守代行サービスや
システムの再構築等、企業様の悩みを解決するサービスを提供します。

是非ともお問合せ下さい。

★ IT-Trustはこちら⇒https://ans-net.co.jp/

攻めのITが必要?IT導入の重要性

◆日本のIT導入の現状とは

 

新しいビジネスチャンスを掴むため、また、人材不足や働き方改革などの問題を解決するためには、
ITをどのように活用するかが鍵を握ります。

経済産業省が公表している過去の情報処理実態調査は、
ITによる改革を取り組む企業を強調しているという結果を公表しているほどです。

世界的に見ると、日本の企業はIT導入にまだまだ消極的で、
アメリカと比較すると、アメリカの約1/4しかIT投資がされていないと言われています。
重要性の認識にも大きな差が出ており、
半数以上が「IT投資は極めて重要である」と考えるアメリカ企業に対し、
同様に考える日本企業は2割に満たないのです。

◆IT活用に消極的な日本企業

 

昨今では、IT活用ができない企業は
消えていく企業になる可能性が高いといわれており、
IT活用への姿勢が企業の生死を分けてしまうということになります。
IT活用は、なぜ生死を分けるほどの分岐点になるのでしょうか。

それは、日本の企業では経営課題におけるITの重要度は低く、過去数年間、その重要性に変化がないことに原因があるようです。

IT投資をしている企業においても、
ITによるコスト削減や現状の業務効率化、
法規制対応のためのシステム化など、
現状の業務に対する初歩的なIT投資が多いと感じます。

例えばアメリカと比較してみるとどうでしょう。
アメリカの場合、ITを主軸とした新たな製品やサービス等、
IT投資をビジネスの中心とした“攻めのIT”が多いと言われているようです。
“経営者のITスキルは必須”という考えの根強いアメリカは、
「ITのことはよく分からないので、専任の担当者に一任している」といった状況が多く散見される日本とは随分認識が異なります。
一方で、前項でも述べた通り、
日本のIT活用に対する目的は約10年間、
変化が見られないそうです。
 

とはいっても、日本にも経営層を中心に
ITに意欲的な企業もあります。
そんな日本企業を、2015年5月に経済産業省が
東京証券取引所とタックを組んで
“攻めのIT銘柄”として選出しました。

経営者がIT活用を重視している企業が、
多方面からの注目を集めることになったようです。

◆企業の根幹となる業務のシステム化を

 

システム導入・活用を検討する際、
自社はIT活用に対してどの段階に位置しているか、
まずは何を始めるべきか明確にすることが重要です。

経営者層を中心に検討を重ね、
新事業をシステム化するより前に、
自社業務の運用は適正か考えてみましょう。

エイ・エヌ・エスは、
オーダーメイドの業務システム開発を軸に事業を展開しています。
その他、システムに関する保守代行サービスやシステムの再構築等、企業様の悩みを解決するサービスを提供します。
是非ともお問合せ下さい。

詳しい詳細はこちら⇒https://ans-net.co.jp/

元号の変化と共に・・

 

みなさん、こんにちは。

 

日数が経ってしまいましたが、

5月1日に元号が変わりました。

 

1989年設立のANSは、

今年でありがたいことに30周年を迎えます。

 

平成と共に始まり、平成が終わる年に30年。

 

時代は変わっていきます。

 

30周年にともない、HPも更新いたしました。

https://www.ans-corp.jp/

 

 

また、新しい事業を開始。

その名もイノベーションデザインラボ

名前だけでは、分からないという方へ

分かりやすく漫画での説明をしています!

是非、見てみてください。

https://innovation-design-lab.com/comic/

 

 

また、元号が変わり有給管理の法改正もありましたので

それに伴い、システムを一新するご予定はありますか?

 

システム再構築について、お悩みがあれば

是非お問い合わせをお待ちしています。

https://ans-net.co.jp/comic/

 

 

GDPR 一般データ保護規則とは?

◆注目されつつある「GDPR」とは?

 

 

日々の生活の中で、

インターネットやSNSが当たり前に存在するようになり、

消費者にとってはインターネット上での買い物等、

企業にとってはインターネット広告を掲載することは、

もはや一般的になっているように感じます。

 

そこで、本題であるGDPRとはなにを意味するのでしょうか。

 

「GDPR」とは、EU(欧州連合)が2018年5月に施行した

個人情報保護に関するルールのことです。

 

日本では、「一般データ保護規則」と呼ばれています。

GDPRを適用している国で個人情報に該当するのは、

名前、住所、クレジットカード情報、メールアドレス、

IPアドレスや位置情報、インターネットサイトの閲覧履歴・購入履歴などです。

 

インターネット上の情報を個人情報として扱うことで、

情報の保管方法等について厳しいルールを設けています。

厳格な保護規則の目的としては、

個人情報のコントロールを禁止し、

プライバシーと個人情報を保護するためのようです。

 

 

◆GDPRの具体的な内容とは?

 

 

GDPRは個人のプライバシーを基本的人権としており、

自身の個人データに対する取り扱い方法に

自由・権利が認められています。

 

GDPRが施行されているEU加盟国在住の個人に限らず、

EU内に所在している個人データのすべてが

GDPRの適用対象となります。

 

そのため、世界各国にクラウドサービスを提供し、

個人情報を有する各社で、

GDPRへの対応が必要になるということになります。

 

例えば、Amazonなどで買い物した後に

関連商品や類似サービスが

自身に合う商品として表示される。

また、Googleで以前検索した内容やサービスの広告や

関連記事が表示されることがあると思います。

これらに関しては、個人の閲覧履歴や購入履歴等の個人情報から成り立っているため、GDPRでは違反となります。

 

個人のデータを元にしたサービスを提供する企業側からすると、ビジネスとして普及しているだけにリスクが増大していることは間違いありません。

 

個人情報を有する各企業の基幹システムに関しても同様に考えられるのではないでしょうか。

今一度、情報の管理方法やセキュリティについて考えなければなりません。

 

現段階において、GDPRほどの明確な個人情報の保護は日本で適用されていません。

しかし、GDPRは世界的に明確な基準となりつつあり、

近い将来、より厳格なGDPRが適用される動きがでてくるかもしれません。

 

★エイ・エヌ・エスのオーダーメイドシステム開発はこちら

https://ans-net.co.jp/

人材不足と人手に代わる手段とは・・

◆深刻な人材不足

新天皇が即位され平成から令和へ時代が変わり、

2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えています。

 

そんな中、労働力人口の減少や

各業界の人材不足などが深刻な問題になっています。

 

24時間営業を当たり前としていたコンビニエンスストアや

大手飲食チェーンは、営業時間の見直しや

従業員不足による閉店のニュースも多く耳にするようになりました。

現状のまま会社の継続を考えていては、

持続できない状況に陥ってしまう可能性も高いのです。

人手に代わり、業務効率化を実現させるための方法を

考えていく必要があるのではないでしょうか。

◆人材不足を解決するには?

業務システム(ITツール)の最適化や人口知能(AI)の導入を検討することは、

人材不足の問題を解決すると考えられています。

また、働き方改革によって、柔軟に就業時間を設けることや

環境を整備することによっても、効果があるといわれています。
 

最近よく見かけるようになったセルフ会計レジやタブレット端末でのセルフオーダー。

今まで適正だった人員配置を再構成し、

システム化をすることで人材不足の解消に努めています。

また、人材不足に重ねて業務効率化が求められています。

企業ごとの基幹システムやバックオフィス業務を

システム化、システムを運用するためのアウトソーシングを

活用することは、人材不足を解消するために

もはや必要不可欠な手段となりつつあります。

◆システムの導入・再構築を検討する

システムを導入したからといって、
必ずしも人手に代わり役割を果たすとは限りません。
システムに代わる業務内容や
業務に対する課題を把握して、どのようなシステムが
最適かをしっかり見極めることが重要です。
 
これは、業務自体を見直す判断にもつながります。
業務内容が特殊なものであれば、
独自のシステムを構築する方が適していますし、
一般的にどの企業も変わりない内容であれば
パッケージで販売しているシステムの利用が適しています。
システムを導入することを目的にするのではなく、
人材不足の解消や業務効率化をゴールに設定し
検討することをおすすめします。