人材不足と人手に代わる手段とは・・ | IT企業ANSの社長ブログ

人材不足と人手に代わる手段とは・・

◆深刻な人材不足

新天皇が即位され平成から令和へ時代が変わり、

2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催を控えています。

 

そんな中、労働力人口の減少や

各業界の人材不足などが深刻な問題になっています。

 

24時間営業を当たり前としていたコンビニエンスストアや

大手飲食チェーンは、営業時間の見直しや

従業員不足による閉店のニュースも多く耳にするようになりました。

現状のまま会社の継続を考えていては、

持続できない状況に陥ってしまう可能性も高いのです。

人手に代わり、業務効率化を実現させるための方法を

考えていく必要があるのではないでしょうか。

◆人材不足を解決するには?

業務システム(ITツール)の最適化や人口知能(AI)の導入を検討することは、

人材不足の問題を解決すると考えられています。

また、働き方改革によって、柔軟に就業時間を設けることや

環境を整備することによっても、効果があるといわれています。
 

最近よく見かけるようになったセルフ会計レジやタブレット端末でのセルフオーダー。

今まで適正だった人員配置を再構成し、

システム化をすることで人材不足の解消に努めています。

また、人材不足に重ねて業務効率化が求められています。

企業ごとの基幹システムやバックオフィス業務を

システム化、システムを運用するためのアウトソーシングを

活用することは、人材不足を解消するために

もはや必要不可欠な手段となりつつあります。

◆システムの導入・再構築を検討する

システムを導入したからといって、
必ずしも人手に代わり役割を果たすとは限りません。
システムに代わる業務内容や
業務に対する課題を把握して、どのようなシステムが
最適かをしっかり見極めることが重要です。
 
これは、業務自体を見直す判断にもつながります。
業務内容が特殊なものであれば、
独自のシステムを構築する方が適していますし、
一般的にどの企業も変わりない内容であれば
パッケージで販売しているシステムの利用が適しています。
システムを導入することを目的にするのではなく、
人材不足の解消や業務効率化をゴールに設定し
検討することをおすすめします。