富士山で鏡を□□□□□。

この□□□□□について考えていた。



昨年 こくうさんと登山したときには、鏡で太陽をうつすことを試みた。




昔から「鏡は本当の姿を映しだすもの」の象徴であったという。

ドラクエでいうラーの鏡だ。
ドラクエ2では、犬にされてしまった王女をラーの鏡でうつすことで 人の姿に戻すことができる。




ラーといえば太陽神か。

太陽の鏡。




昨年 富士山に登ったときには太陽をうつしてみた。

これは、
富士山といえば木花咲耶姫さんなんだけど、お姉さんのイワナガヒメさんが気になって 富士山にはイワナガヒメさんもいるのかな?ということで。

イワナガヒメさんも メドゥーサも、アルゴルつながり。

メドゥーサも鏡を使って倒されたし、
鏡を向けないことで友好を示すのかな???
と考えたのだけど、


うーむ!
でも今年はやっぱり、反対に富士山自身を映すのか。

あるいは鏡ごしに富士山を見るのか。



そして、そこにボア・ハンコックのような美しさを感じてメロメロを味わうべし
ということかね。




日本の神話の八咫鏡では
天照が天孫降臨のときに邇邇芸に渡され
「これを天照と思って祀ってね」
ということだったらしいので
鏡が太陽という感じでもあるのか。

ラーの鏡だ。





「太陽と鏡」というと、ジオ太陽ヘリオ地球を思い出す。

ジオ太陽は、地球を太陽の鏡にうつして見ているようなこと。

だから、鏡みたいに反対になって ジオ太陽とヘリオ地球はオポジション。




広い世界に見えていたけれど、実はそこは鏡のようになっていて 行き止まりになっていたところ。

ジオ太陽の行き止まり。
輝かしい太陽だと思って目指してきたところが 行き止まりだったことに気づくこと。


そして、鏡割り。(鏡開き)
鏡の向こうには、ヘリオみたいなもっとでっかい世界があると分かること。



日本神話の天岩戸引きこもり事件のときに
天照を誘い出すために鏡を使ったね。
あのときにいろいろ反転しちゃったんだよねという話も。

鏡を割るのは、その反転を解除することの象徴でもある。

「鏡割りと ジオとヘリオ」は、3年前にもブログで取り上げたことがあった。



うーむ。
富士山に鏡を持っていって割るか。
破片が散ったら危ないから、包んで袋に入れて割るか。
危険のないようにちゃんと持って帰るよ。



富士山に登るのは7月。
もうちょっと考えてみるー




ご案内

相原あすかのドラゴンヘッド本
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
詳しくはこちらをどうぞ!



  プレゼント  アイディア使ってくださいませプレゼント 
思いついたけど手いっぱいなので、使ってもらえたらうれしいです。

星の破壊と地球のアセンションの昔話




夏至の日に思いつくなんて オシャレだな(笑)



ところで、スマホのストレージ容量を節約できるかなと 一回Amebaのアプリを削除して また入れ直したら、下書き保存していたメモなど500個くらいが全部消えてウケたwww
完全に失念していたよwww

予備のスマホの下書きにも500個くらい残っているけど、この際スッキリしちゃおうか。

夏至おもろいね。



この前のInstagramの動画、YouTubeにひとつ載せておいたよ。