【動画完成】第26回 原始・古代Ⅱ 律令政治と貴族の政治(6年生) | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

6年生は育成テストが毎週ですから、油断しているとあっという間に時間がたってしまいます。

早め早めにアップしていきたいと思います。

 

★お待たせしました! 動画完成しました! 最後のおすすめ動画も増えています!

 



↓「二月の勝者11巻」まもなく発売!まだ予約していない方はぜひ!


★大宝律令(701年)
刑部(おさかべ)親王 藤原不比等(中臣鎌足の子)
公地公民・口分田・6歳以上の男女
租 稲で納める 
調 布または各地の特産物 
庸 1年のうち10日間都で働くかわりに布などを納める

①奈良時代
★平城京(710年)

元明天皇 奈良盆地の北部 ※位置注意 約80年間を奈良時代
唐の都長安の造りをまねた 
木簡 役所間の連絡や荷札、伝票などに使われた

 


★農民の生活
万葉集 山上憶良 貧窮問答歌 農民の苦しい生活の様子
三世一身の法(723年)3代にわたって自分の土地として使える 
墾田永年私財法(743年)永久に自分の土地として使ってよい
荘園 私有地

★聖武天皇
天候不順による不作 
伝染病の流行 
一部の貴族の武力による反乱
仏教を深く信仰 国ごと国分寺、国分尼寺 
東大寺 全国の総国分寺 
大仏の建立(752年) 行基(ぎょうき)の協力

★遣唐使
第1回遣唐使(630年)
遣唐使とりやめ(894年)
阿倍仲麻呂 日本に帰国できない
鑑真 苦難ののちに来日 唐招提寺

★天平文化
正倉院 校倉造 正倉院の宝物
唐招提寺との写真の区別が難しい
正倉院は高床倉庫になっているところが特徴

古事記 稗田阿礼(ひえだのあれ) 太安万侶(おおのやすまろ)
日本書紀 舎人(とねり)親王 中国の歴史書を手本
風土記(ふどき) 地方の国ごとの自然・産物・伝説
万葉集 約4500首 大伴家持(おおとものやかもち)

②平安時代
★平安時代の大きな流れは4つ

①桓武天皇など天皇中心の政治
②藤原氏による摂関政治
③白河上皇がはじめた院政
④平清盛による平氏政権

★平安京(794年)
桓武天皇
大寺院は移ることを禁じられた
約400年間を平安時代
勘解由使(かげゆし) 国司を監督する役職 
健児(こんでい)の制 郡司の子弟などから兵士をとる制度
蝦夷(えぞ)の征服 坂上田村麻呂 征夷大将軍

★最澄と空海 新しい仏教
最澄 天台宗 比叡山延暦寺
空海 真言宗 高野山金剛峯寺
※てんさい、しんくう で覚えておこう!

★不輸の権・不入の権
不輸の権 荘園から税を納めなくてもよい権利
不入の権 国司が荘園に立ち入ることをことわる権利

★摂関政治(11世紀前半)
藤原氏(中臣鎌足の子孫) 天皇の外祖父(母方の祖父)として地位を獲得
藤原道長 藤原頼通(よりみち)
朝廷の高い位を独占 地方の豪族から寄進された荘園 国司から贈りもの
この世をば わが世とぞ思う もち月の
かけたることも なしと思えば


★国風文化
遣唐使が停止(894年) 菅原道真の進言
かな文字の使用
古今和歌集(紀貫之)
竹取物語(かぐや姫が主人公)
土佐日記(紀貫之)
源氏物語(紫式部)
枕草子(清少納言)
空也 浄土教の教え
平等院鳳凰堂(京都府宇治市) 藤原頼通 極楽浄土

★承平・天慶の乱(935年~941年)
平将門の乱 新皇(しんのう)と称する 下総(しもうさ)国
藤原純友(すみとも)の乱(年) 瀬戸内海の海賊 伊予国(愛媛県)の役人

★前九年の役・後三年の役(11世紀後半)東北地方
前九年の役 安倍氏の反乱 
後三年の役 清原氏一族の争い 源義家がおさめる
私財でけらいの労をねぎらう
奥州藤原氏 中尊寺金色堂(平泉) 阿弥陀堂

★院政
藤原氏に遠慮することなく政治を行う
上皇による政治
白河上皇(1086年)
100年あまり続く

★保元・平治の乱
保元(ほうげん)の乱(1156年)
天皇家、摂関家、有力武士の親子・兄弟が戦う
武士の勢力が中央に進出

平治(へいじ)の乱(1159年)
源頼朝伊豆に流される
平氏の勢力は急速に伸びる

★平氏の全盛
平清盛 太政大臣(だいじょうだいじん)(1167年)
全国66か国のうち約半分にあたる30あまりの国を支配
日宋貿易 大輪田泊(兵庫港)
皇室と親戚関係
厳島神社 守り神

★今回の覚えておきたい年代
701年:大宝律令
710年:平城京に都が移る…唐の都、長安をまねた 
712年:古事記 稗田阿礼 太安万侶(神話や伝記をまとめた)
720年:日本書紀 舎人親王 中国の歴史書を手本 
723年:三世一身の法
743年:墾田永年私財法
754年:鑑真来朝(失明し、6回目でようやく来日)←入試には結構出る。
794年:桓武天皇、平安京に都をうつす
894年:遣唐使が停止される
935~941年:承平・天慶の乱
1086年:院政始まる
1156年:保元の乱
1159年:平治の乱
1167年:平清盛太政大臣に
 

★おすすめ資料集

見ているだけで楽しいです。

 

★おすすめ歴史マンガ

・上下2冊にコンパクトにまとまっています(6年生向け)

 

・DVD付きで最近SNSでも評判が良い(5年生向け)

今年出たばかりです。NHKのスペシャル映像のDVD付きです。

 

 

 

★上級者向け年代暗記 歴史を得意分野にするためにおすすめ

 

★おすすめ文具 付箋白地図

歴史を地理と連係させると成績が上がります。

気になった地名は自分で白地図に書き込みましょう。

 

★おすすめ息抜き動画①中田敦彦のYouTube大学の日本史シリーズ

範囲もぴったりです。 坂上田村麻呂のモノマネは必見です。

 

★おすすめ息抜き動画②踊る授業シリーズ 諸説ありです

「墾田永年私財法」 踊る授業シリーズ 

 

★おすすめ動画③日本史ラップシリーズ

【新日本史ラップ(令和mix)】全時代の年号を語呂合わせで覚えれる!

 

★おすすめ動画④歴史にドキリ 1本10分程度です。歴史好きな人にはおすすめ。

 本編以外のクリップや教材などもあります。

 

 

 

 

 

 

★チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1
★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja
★twitter
https://twitter.com/AArukikata
★質問箱
https://peing.net/ja/aarukikata

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村