三権分立 | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

★動画完成しました!

公民分野は覚えることが多いですが、その分やっただけ点数に反映されやすい分野でもあります。

1か月程度しか勉強しないのに入試では社会全体の3分の1程度を占めます。コスパがいい分野と言えます。みんなはじめてですからここで頑張って差をつけたいですね。政治資料集「日本国憲法」が新しい相棒です。時間がある時に見るようにしましょう。

公開模試あとに2回分一遍に育成テストですからそこまで細かく出題されません。赤い文字が重要ですから漢字で書けるようにしましょう。

 

三権分立は知識です。言葉を知らないと得点できません。ポイントを絞って覚えていきましょう。
政治資料集「日本国憲法」をこまめに見ておきたいです。(p.78、79、80、89)

 

★日本の三権分立の図

マーカ部分が特に注意したいところです。

 

 

 

衆議院と参議院

二院制…議事を慎重におこなうことができる

・比較の表…赤字部分を特に注意したいです。

 ↓衆議院の465人は、しろごまで覚える

     参議院の248人は、ニシガハチで覚える!↓

 

国会のはたらき(立法権)

・国権の最高機関

・法律の制定

予算の議決←予算の作成と紛らわしいので注意!

弾劾裁判(裁判官をやめさせるかどうかの裁判)

憲法改正の発議

条約の承認←条約を結ぶと紛らわしいので注意!

・内閣総理大臣の指名

内閣不信任の決議(衆議院だけ)

・衆議院の優越…任期が短く、解散もあって、より国民の意見を反映しやすいから。 

 

国会の種類

通常国会 年1回、1月に召集会期は150日) 予算を審議・議決

特別国会 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内 内閣総理大臣の指名をおこなう

 

★内閣のしごと(行政権)

閣議…内閣総理大臣を議長として国務大臣全員が集まって開かれる会議

予算を作成して国会に提出予算の議決と紛らわしいので注意! 

・政令を制定

条約を結ぶ(締結)←条約の承認と紛らわしいので注意!

衆議院の解散を決める

最高裁判所長官の指名や他の裁判官の任命

・天皇の国事行為に対する助言と承認 

 

★議院内閣制

・内閣総理大臣…国会議員の中から国会の議決で指名

・国務大臣…内閣総理大臣が任命、過半数は国会議員

議院内閣制…内閣が国会に対し連帯して責任を負い、内閣の成立と存続が国会に由来しているという制度

 

注意したい省庁…しごとの内容を確認しておきましょう。

・総務省…国の行政組織や地方自治、通信などに関する仕事

・外務省…外交に関する仕事

・財務省…予算や財政などに関する仕事

・文部科学省…教育や科学、文化、スポーツなどに関する仕事

厚生労働省…国民の健康や労働などに関する仕事

・農林水産省…農業、林業、水産業に関する仕事

・経済産業省…経済や産業、貿易、エネルギーなどに関する仕事

 

日本の裁判制度(司法権)

・最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所・家庭裁判所、簡易裁判所

三審制…3回まで裁判がうけられる

控訴…第一審の判決に不服で、上級の裁判所に訴えること

上告…第二審の判決に不服で、さらに上級の裁判所に訴えること

裁判員制度…地方裁判所でおこなわれる重大な刑事裁判に国民が裁判員として参加

       裁判官といっしょに決める制度

 

違憲立法審査権

・法律が憲法に反していないか調べる

・最終的に判断する最高裁判所は憲法の番人

 

★司法権の独立

・裁判官は、その良心に従う

・法そのものを忠実に守る

国民審査最高裁判所の裁判官が、裁判官としてふさわしいかどうかを審査する。

 

公民おすすめマンガはこちら!

 

★チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1
★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja
★twitter
https://twitter.com/AArukikata

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村