注意したい計算のコツ 10選 その2 | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

★動画完成しました!

 

 

↓まずはこの計算を解いてから解説に進んでください

 

今回から計算の精度アップの技術的なお話に進みます。

私が考える注意すべき計算のコツ10選を先に書いておきます。

 

①分配法則を使う
②+-×÷に番号を振る
③逆算は心の中で声に出しながら解く
④かけ算わり算だけは分数にする
⑤たし算ひき算は小数のままでOK
⑥何でも仮分数にしない(たし算ひき算は帯分数)
⑦分数のかけ算わり算は一気にやる
⑧先に計算する部分がある逆算は注意
⑨覚えるべき数字を暗記する
平方数、小数分数変換 3.14の段 西暦の素因数分解
⑩おかしい(素数が消えないなど)と思ったらもどる

 

例題を使いながら要所要所でこの10選に触れていきます。

その他にも細かい話も出てきます。

 

 

こちらさらっとできたでしょうか。解説は以下になります。

 

 

分配法則は公開模試でも頻出です。

特に工夫する分配法則は勝負の分かれ目です。

ガチ計算すれば正解にたどり着けますが、そこは工夫して解きたいです。

 

分配法則だと×1が隠れているものだとさらに正答率は下がります。

一番正答率が下がるのが二段階に分ける分配法則です。

これらはまた次の機会に扱いたいです。

 

 

計算の途中過程をメモすることを提案したい。

特に帯分数を仮分数に直すときにミスが起きやすい。

ここでメモに残しておくとわり算するときにミスが起きにくい。

5年生の皆さんはGW中に11種類を頭に入れておくと今後役に立つ。

6年生でも怪しい人は早めに覚えましょう。

計算は5年生の時に授業でやって以降はなかなか途中過程まで先生のチェックが入りづらい。

5年生の9月以降ともなると変なクセがついていることがある。(我流になってしまっている)

 

6年生の計算テストを添削していて気付くのが

番号を振らないため途中で計算が終わってしまっている例や

計算しやすい6+1.75を先にやってしまっている例もある。

またやたら仮分数で解き進める例も見られる。

数が大きくなるとミスしやすいので注意したい。

 

 

正答率を見ると意外とこれは大丈夫なのかもしれないですね。

 

 

★チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1
★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja
★twitter
https://twitter.com/AArukikata

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村