将棋界には棋士と呼ばれる方々がいる。

誰であっても棋力が高ければ性別に関係なく棋士となれるが、棋士を志す者が棋士の地位に至るハードルは非常に高い。

競技人口の差などもあって将棋界は男女間の実力差が大きいとされており、2025年元日現在、棋士の座を掴んだ女性は皆無である。

マスメディアなどで女流棋士という職業を見聞きした方もいるかもしれないが、女流棋士と棋士は別物である。

女流棋士となった女性は今も昔も大勢いるが、棋士となった女性(いわゆる「女性棋士」)は今のところ一人もいない。

 

棋士を志す者が棋士になる経路は二つある。

一つは奨励会と呼ばれる組織に入り、その組織内で行われている三段リーグで一定水準以上の順位となることである。

もう一つはプロ棋士編入試験の受験資格を得て、プロ棋士編入試験に合格することである。

2022年に里見香奈先生という女流棋士がプロ棋士編入試験を受けたが、合格とはならなかった。

その2年後の夏、西山朋佳先生という女流棋士がプロ棋士編入試験の受験資格を得て、プロ棋士編入試験を受けると発表した。

西山先生のプロ棋士編入試験は去年の9月に始まり、現在2勝2敗という経過をたどっている。

2025年1月下旬に5局目となる対局(試験官は柵木幹太先生)が実施される予定で、西山先生がこの最終局に勝てば将棋の歴史で初めて女性棋士が誕生することとなる。

昭和の時代から多くの将棋関係者が女性棋士の誕生を夢みてきた。

令和7年正月の現在、この夢はあと一歩のところで現実になろうとしている。

そもそも西山先生の試験の結果に限らず、棋士を目指す女性がいる限り、女性棋士が誕生する可能性はあり続ける。

仮に女性棋士が誕生したら、どのような事態が起こりうるかを考えてゆくこととする。

藤井聡太旋風のときのような将棋ブームが起こるだろう。

快挙を知って将棋に関心を持つ若い女性が出てくるだろう。

そして、女性棋士の誕生は将棋漫画の世界に大きな影響を及ぼすだろう。筆者はそう考える。

 

筆者は将棋漫画をたくさん読んでいる訳ではない。

将棋のルールを覚えたのは小学校の図書室にあった学習漫画『スグわかる!まんが将棋入門』だったが、この本を隅から隅まで読んだとは言い難く、駒の動かし方や美濃囲いの組み方が載ったページとか漫画ページとかを集中的に読んだ感じだった。

それ以外に読んだことのある将棋漫画は『ものの歩』や『龍と苺』や『永世乙女の戦い方』ぐらいだが、『ものの歩』は『週刊少年ジャンプ』にアクセスできたときの回しか読めなかった記憶があり、『龍と苺』や『永世乙女の戦い方』もファンの方々に比べれば読みこみがまだまだである。

 

だが、そんな筆者でも予測できることがある。

それは、女流棋士というキャラの立ち位置が女性棋士の誕生以前と以後とで結構かわってしまうだろうという予測である。

萌え豚しか読まない漫画や、腐女子や夢女子しか読まない漫画などを除けば、男性キャラしか登場しない漫画や、女性キャラしか登場しない漫画は珍しい。

大抵の将棋漫画では、将棋に熱中する男性キャラと将棋に熱中する女性キャラの両方が登場しているように思う。

 

或る将棋漫画でメインのキャラたちが棋士を目指しており、そのキャラたちの中に女性キャラがいるとする。

彼女がどんなエンディングを迎えるのかは漫画家の意向によるが、以前であれば「最終的に彼女は女流棋士となり、女流棋士の世界で無双状態となりました」などといったエンディングでもノープロブレムだったであろう。

しかし、今後、現実世界で女性棋士が誕生するようになると、そのようなエンディングでは読者の一部が「あの女性キャラって作中では棋力が凄く高いとされていたけど、よくよく考えれば棋士になれない程度の棋力だったってことだよね」などと感じてしまうケースが出てくる。

 

これはサッカーに置き換えて考えると分かりやすいかもしれない。

日本人サッカー選手が海外の名門リーグで活躍するようになる前の時代であれば、「サッカーが得意な主人公が大人になったあと、国内リーグで無双し、主人公の所属チームが国内リーグで優勝するというようなエンディング」でも「この主人公すげーじゃん!」と容易に読者を興奮させられたであろう。

だが、海外の名門リーグで活躍する日本人選手が現れるようになった今の時代だと、「大人になった主人公が国内リーグで無双」というだけでは、多くの読者が「海外の名門リーグでも無双していないなら、この主人公は国内リーグでしか無双できない井の中の蛙じゃね」などと感じるはずである。

 

個人的には、今後の将棋漫画は『龍と苺』のように女性棋士の座を掴む女性キャラが豊富に登場する作品が増えていくのかなと思っている。

 

最後になるが、『スグわかる!まんが将棋入門』をたったいまネットで調べてサンプル部分を読むと内容の深さに気づかされる。

理解がおいつくならば、どんどん読み進めるべき学習漫画であると今なら分かる。

有名手筋や終盤の戦い方なども解説されており、読んで損のない学習漫画なので、子供だろうが大人だろうが将棋を指したいという方は全てのページを熟読すべきだと筆者は考える。

 

〇曲名の謎

私がハイロウズの「日曜日よりの使者」という曲を知ったのは10代の頃だと思う。

当時からアメイジング・グレイスとメロディが似ていると感じていたのだが、調べてみると「Will the Circle Be Unbroken?」がメロディの元ネタらしいと分かった。

時系列で並べると、10歳以前からアメイジング・グレイスは知っていて、10代の頃に「日曜日よりの使者」を知り、そして成人してから「Will the Circle Be Unbroken?」を知ったという流れになる。

 

メロディは兎も角として、かつて私は、この曲を聴くたびに、ちょっとした疑問を抱いていた。

それは、なぜ「日曜日からの使者」ではなく「日曜日よりの使者」という曲名なのだろうかという疑問である。

「(名詞)からの」という表現は頻繁に見聞きするが、「(名詞)よりの」という表現を見聞きする頻度は高くない。

助詞「より」ではなく名詞「寄り」であれば「右寄りの政治家」などといった例が容易に浮かぶものの、「からの」という意味で「よりの」が使われている例は現代の日本語において珍しいのではないだろうか。

 

「より」は、破裂音であるカ行の「か」を伴う「から」と比べて、歌声の響きが柔らかく聴こえるなどといった理由なのかなと考えていたのだが、興味深い記事があった。

 

「日曜日よりの使者」とはいったい誰なのか?|サトシ

 

この曲を書いた甲本ヒロトと親交のある山本正之は「星よりの使者」という曲を発表しており、「日曜日よりの使者」という曲名は、その曲名に影響を受けているのではないかという説である。

「日曜日よりの使者」と「星よりの使者」の歌詞を以下に示すが、確かにメロディの終わりに「星よりの使者」を繰り返すという歌詞の構成は、「日曜日よりの使者」と共通している。

 

 

 

 

 

〇「日曜日よりの使者」歌詞

※このまま どこか遠く 連れてってくれないか

君は 君こそは 日曜日よりの使者※

(※繰り返し)

たとえば 世界中が どしゃ降りの雨だろうと
ゲラゲラ 笑える 日曜日よりの使者

きのうの夜に飲んだ グラスに飛び込んで
浮き輪を浮かべた 日曜日よりの使者

適当な嘘をついて その場を切り抜けて
誰一人 傷つけない 日曜日よりの使者

△流れ星が たどりついたのは
悲しみが沈む 西の空△

□そして東から昇ってくるものを
迎えに行くんだろ 日曜日よりの使者□

(※繰り返し)

たとえばこの街が 僕を欲しがっても
今すぐ出かけよう 日曜日よりの使者

(△繰り返し)
(□繰り返し)

 

 

 

 

 

〇「星よりの使者」歌詞

嵐の砂漠を二人で越えて

たどりつけば地上絵に 船が降りてくる

ここで添えない運命ならば

連れてって連れてって 星よりの使者

 

幾億光年 移り棲むところ 

水も空気もあらずとも 心咲き擾れ 

光の速度でワープをすれば 

夕ごはんを持ってくる 星よりの使者 

 

タダイマ、オカエリ、シアワセデスワ 

愛しい子供たちに お話をします 

円い枠の中 陸と海との

懐かしい線ばかり 星よりの使者 

 

オリオン、カノウプス、北洛師門 

数え切れない時を過ぎ いつかもう一度 

遠い空へと旅立つことを 知っているのね

そうなのね 星よりの使者

 

二人は石になり そして風になり 

やがて宇宙の夜になり 姿消えようと 

愛しているからね 愛しています 

連れてって連れてって 星よりの使者


嵐の砂漠を越えたあの日まで
たどりつけば地上絵が果てに続いてく
そこで出会える運命だから 

あなたこそ 君こそは 星よりの使者

あなたこそ 君こそは 星よりの使者

 

 

 

〇考察と補足

この2曲はメロディ自体が似ている訳ではないが、メロディの構成が似ている。

「日曜日よりの使者」は「流れ星が たどり着いたのは 悲しみが沈む 西の空」というサビのメロディを除けば、一つのメロディを繰り返すことで曲が構成されている。

「星よりの使者」も「嵐の砂漠を二人で越えて たどりつけば地上絵に 船が降りてくる ここで添えない運命ならば 連れてって連れてって 星よりの使者」のメロディを6回ほど繰り返すことで曲が構成されている。

 

記事の執筆者は<そしてこれは証拠を示せないけれど、「日曜日よりの使者」の曲調は山本正之の曲に似ています。初めて「日曜日よりの使者」を聴いたとき、ザ・コーツ時代の「セッション」のように山本正之が楽曲提供したのかと思ったほどです>と述べているが、証拠や根拠を示すならばメロディ(歌メロ)の構成が挙げられるだろう。

J-POPは「Aメロ・Bメロ・サビ(・Cメロなど)」というメロディ構成が多い。つまり大体3つ(か4つ)ほどのメロディを組み合わせて構成されている。

それに対して、洋楽はJ-POP同様に3つ(か4つ)ほどのメロディの組み合わせで構成されている曲もあるし、「Aメロとサビだけ」という構成の曲も珍しくない。Aメロとサビだけで構成されている場合、その曲は2つのメロディの組み合わせで構成されていると言える。

だが、「星よりの使者」は、たった一つのメロディだけで構成されている。

「日曜日よりの使者」はAメロとサビだけで構成されている曲であり、たった一つのメロディだけで構成されている曲ではないが、実際に「日曜日よりの使者」を聴けば分かるように、「流れ星が たどり着いたのは 悲しみが沈む 西の空」のメロディが歌われている2か所を除けば一つのメロディの繰り返しとなっている。

山本正之の代表曲「燃えよドラゴンズ!」も一つのメロディの繰り返しで構成された曲であり、雰囲気が「山本正之の曲に似てい」ると感じられるのも自然なように思う。

 

この2曲の共通点は、曲調やメロディ構成だけではない。

メロディの終わりに「星よりの使者」や「日曜日よりの使者」という歌詞が来るという共通点は前述したが、「日曜日よりの使者」の歌詞を見ると、「連れてって」というフレーズや、動詞「たどりつく」、名詞「空」など、「星よりの使者」と共通する語句が含まれている。

歌詞全体を見ても、隔たりについて歌われているという共通点を見出すことが出来る。

「星よりの使者」の歌詞は「星から嵐の砂漠を越えてゆく」などといった空間的な隔たりを感じさせる。

「日曜日よりの使者」の歌詞は「日曜日以外の曜日にいる僕を日曜日へ連れてゆく」などといった時間的な隔たりを感じさせる。

 

因みに、「星よりの使者」は1990年12月発売のアルバム『才能の宝庫』に収録されており、一方の「日曜日よりの使者」は1995年10月発売のアルバム『THE HIGH-LOWS』に収録されているので、「星よりの使者」が先に発表されている。

 

「Will the Circle Be Unbroken?」のメロディと「日曜日よりの使者」のメロディが似ている理由についてだが、ザ・クロマニヨンズのインタビューで甲本は自身の作詞作曲スタイルを語っている。 

 

 

 

甲本 作曲とか作詞という経験がないといっていい。「ある」んですよ、詞と曲というか歌が。それは生活してると、ポンと思い浮かぶんですよ。作るぞ!と思うんじゃなくて、ハッと思いつくんです。それは、いつ思いつくかはわからないんで、締め切りがあったら大変なことになるんですけど、ハハハ。

ーー自ずと溢れるままに?


甲本 溢れもしない、あ、溢れる時もある。1番の歌い出しから3番の最後まで、3分間の曲が3分間でズルズルズルーッとでてきて、はいできた!という時もあるし。できたじゃないな、あった。そういうときは不安になるんですよ。もしかしたら、どこかで聞いた歌かもしれない。と思って一生懸命思い出すんですけど、ああこれ僕のオリジナルだって。それをスタジオに持って行く。だから、わかんないですね、どうやってできてるのか。だからそれを文字に起こしたときに、整合性のない、なんだこれ意味わかんない、というのはよく言われます。

ーーそれは本人にも理解できないんですか?


甲本 うん、僕は考えて作ってるわけじゃないから、適当なんです。

ーーでも作詞作曲のクレジットは入るわけで。


甲本 うん、僕はそれを味見をするんです。美味しいか美味しくないか。美味しい!と思ったら、それが意味が通っていようがいまいが、みんなに分けてあげようって思う。

 

 

 

つまり、甲本はコード進行からメロディを考えて作曲するのではなく、気づいたら詞と曲が頭に浮かんでくるというスタイルで作詞作曲をしている。

このスタイルだと、インタビュー中の台詞にもあるように自分が考案したメロディと他人が考案したメロディが混じってしまうことも起こりうる。

もちろんB'zのように洋楽から意図的に剽窃しているならば著作権などといった問題が生じるだろうが、「Will the Circle Be Unbroken?」は既に著作権が切れており、その点の問題はない。

 

最後に文法面の話を述べる。

現代の日本語において「星よりの使者」よりも「星からの使者」のほうが自然な表現に聞こえるのは、助詞「より」と助詞「の」の組み合わせが不自然とされるためである。

個人的には「星よりの使者」は「『星より』の使者」と捉えるべきなのかなと思っている。

手紙やメッセージ文で「(名詞)へ」や「(名詞)より」という表現が多用されるように、隔たりのある相手とのやり取りでは「(名詞)へ」や「(名詞)より」などといった表現が用いられやすい。

本曲は空間的な隔たりを感じさせる歌詞となっており、その影響で「『星より』の使者」というフレーズが誕生した可能性は否定できず、「(名詞)への」という言い回しがあるのなら「(名詞)よりの」という言い回しがあっても良いと山本正之が考えた可能性もあると筆者は考えている。

〇昭和生まれのコンテンツが持つポテンシャル

昭和の時代、巨人・大鵬・卵焼きという言い回しがあるほど、野球は多くの子供に親しまれていた。

だが、今の日本では二極化が進んでおり、野球を深く知っている子供と野球を殆ど知らない子供とに二極化している印象を受ける。

平成生まれの筆者も確かに「野球を殆ど知らない子供」だった。

筆者が野球のルールを一通り把握できるようになったのは22歳ごろで、それまでは「エースで四番」というフレーズを聴くたびに「1なのに4って変だな」と本気で感じていたし、野手や安全進塁権などといった初歩的な用語すら知らない(ピッチャーやキャッチャー等は流石に知っていたが、ショートやセンターと言われても、どのポジションなのか全く分からない)ほどだった。

筆者は子供のときドラえもんや、ちびまる子ちゃんなどの有名キャラが登場する学習漫画をよく読んでいた。

「ドラえもん」は昭和生まれのコンテンツであり、野球との親和性が高い。

「ドラえもん 野球」で調べると打順や守備ポジションが載った画像などが容易に見つかった。

 

現在、筆者は主人公「野比のび太」が野球を本格的に始めていくストーリーの漫画・アニメを考えている。

筆者は野球漫画をあまり読まないのだが、商業誌に載っている野球漫画の大半は「読者が野球のルールをそこそこ知っていること」を前提にしている印象がある。

「野球のルールを全く知らない人」でも、読んだり視聴したりするだけで、いちから野球のルールを学んでいける漫画・アニメは子供に野球の魅力を伝える効果があると言えないだろうか。

今後そういった漫画・アニメを公開するのか否かは未定だが、本記事では「野比のび太」らキャラの設定や個人的なイメージ、そして現時点での構想などを紹介する。

 

 

 

〇参考リンク

2014-6.pdf (fc2.com)

『ドラえもん』のおはなしをドラチャン探偵団が徹底調査!|ドラえもんチャンネル (dora-world.com)

ジャイアンズ誕生までの歴史/藤子Fのベースボール④|藤子Fノート (note.com)

 

 

 

〇打順の一例(ネットにあった画像からの引用)

1 左 ドラえもん
2 二 源(静香)
3 三 出木杉
4 投 剛田(ジャイアン)
5 中 骨川(スネ夫)
6 一 安雄(スリムなモブキャラ)
7 右 はる夫(太った子)
8 捕 ジャイ子
9 遊 のび太

 

 

 

〇個人的に想像したキャラの設定

・ジャイアンズ(ジャイアンとジャイ子が創設した野球チーム)

ジャイアン 三振おおめだが長打あり コントロール悪めだが剛速球 足は普通

ジャイ子  ジャイアンと以心伝心 太っておりキャッチングは得意 足は遅い 打撃は苦手

ドラえもん 小柄なためストライクゾーンが狭く打撃は少し得意 足は少し遅い

のび太 打撃が壊滅的 ゴロや飛球をとるのが苦手 ピッチングは球速こそ並みだがコントロールは凄く良い

出木杉 野球脳に優れる 足が凄く早い 打撃もピッチングも優秀だが毎試合に出たいため投手ではなく内野手を志望している

スネ夫 長打すくなく出塁率が高い 足は少し早い サインや相手選手の癖を盗むのが上手く盗塁が得意 守備は少し得意

源静香 長打すくなく出塁率が高い 足は少し早い サインや相手選手の癖を盗むのが上手く盗塁が得意 守備は凄く得意

安雄  打撃は普通 足は少し早い もともと野球経験あり 守備は普通だが守備範囲が少し広い
はる夫 打撃は普通 足は少し遅い もともと野球経験あり 守備は普通で守備範囲も人並み

 

マナブ(野田まさし) 教育ママの子供 強打者 野球にハマっているところがママに見つかり途中で退団

スネ夫のいとこ コントロールの良い投手だがエース投手のポジションを奪われたくないジャイアンが追い返してしまう

 

 

・その他

ドラミ 登場してもよさそうだし登場しなくてもよさそうなキャラ

のび太の担任 野球関連になると教え子に凄く優しくなる 球審などもこなす

 

 

 

 

 

〇設定

・のび太は試合で役立たず扱いされるもチームの雑用を積極的にこなし「なんだかんだ良い奴」と扱われるようになる。

 

・一塁コーチや三塁コーチは出木杉やスネ夫や安雄などが交代で担当。

 

・担任はドラえもんのことを「野比のび太くんの友達」と捉えており、「子供の草野球チームに猫型ロボットがいること」に違和感を持っていない。更にいえば作中において「草野球チームに猫型ロボットがいること」を異常と認識しているキャラは皆無である。

 

・のび太の担任は普段、宿題などに厳しいが、草野球チームの子供に対しては敢えて居残りを十数分ほどさせて、そこで宿題を終えさせておくことで、試合後に「宿題が終わってなくて大変」という状態になるのを防ぐなど、優しさを示す。

 

・担任は年金暮らしの老人数名と仲が良く、この老人数名は塁審や怪我人などによる一時的な代役を担ってくれたりもする。

 

・担任は従来のトーナメント戦で顕著な勝利至上主義(目先の勝利だけを優先し勉学を手抜きしたり才能ある投手がアマチュア時代に消耗されてしまったり等)に不快感を持っていたが、リーグ戦や球数制限などが行われているジャイアンズたちのリーグに好感を持つ。

 

・のび太はルールを覚えていき、打撃・守備・走塁などの練習を重ねるも打撃は依然として苦手なまま終盤を迎える。だが、そこそこの頻度で球をバットに当てられるようになり、バントの成功率は8割をこえるようになる。

 

・「なんで撃つのは得意(銃撃は得意)なのに打つのは苦手なの?」と問われた野比は「だって銃撃は標的を定めたあと引き金を引くだけだけど、バッティングはバットを動かすのと同時に、前へ向かってくる球とバットを合わせなきゃいけないじゃないか!難しすぎるよ」と答えている。

 

・飛球やゴロへの処理はまだ人並みとまではいかない野比だが、キャッチボールはそこそこ出来るようになり、送球を受けての刺殺などはスムーズにできるようになる。

 

・リーグ戦は7回制の場合も9回制の場合もある。

 

・のび太の母は「野球より勉強のほうが大事」と内心、思っているようだが、野比の父や、源静香・スネ夫・ジャイアンの親はジャイアンズに好意的で、しばしば練習や試合のサポートをしてくれる。

 

 

 

〇ストーリーの私案

偉大谷奨平(いだいたに・しょうへい)という日本人野球選手が世界的に注目され、のび太の担任も野球マニアとなり、少年野球に熱を入れ始める。

ジャイアンズという草野球チームに着目した担任は、ジャイアンズなどといった草野球チームに所属している児童を依怙贔屓し始め、のび太、ドラえもん、源静香、出木杉などが(本格的に)ジャイアンズに入団する。

(かつて「スネ夫のいとこ」を追いだしたジャイアンだったが、出木杉の入団は拒否せず歓迎した)

 

そのころジャイアンズは地元の草野球チームとのリーグ戦で散々な順位だった。

また、新参メンバーのうち、のび太とドラえもんは野球の基礎的な能力に問題があると分かる。

だが、出木杉(や担任ら)の指導により、のび太とドラえもんたちは野球のルールを学び、野球の技能なども成長していく。

当初、左翼を守っていたドラえもんは(のび太ほどではないが)イージーなゴロを後ろにそらすことが目立ち、一塁を守るようになる。

練習の成果もあり、ドラえもんは(相変わらずぎこちないものの)一塁手としては最低限の守備力を得ていく。

 

リーグ戦は平日の放課後に実施されることが多いが、土日や長期休みや雨天延期などで連戦となることもある。

そのため、出木杉などジャイアン以外のメンバーがマウンドに立つことも次第に増えていく。

キャッチボールはそこそこ出来るのに、いざマウンドに立つとキャッチャーミットに向けて投げられない野比に疑問を持った出木杉は、野比が高低差のある状況でのキャッチボールに慣れていないことに気づく。

まず、出木杉は野比をマウンドの「目の前」にある「平らな場所」に立たせ、二人でキャッチボールしたあと、少しずつ野比をマウンド側へ近づかせながらキャッチボールを続けていった。

しばらくして野比はマウンドからキャッチャーミットのほうへ投げる感覚をつかみ、球速こそ並みだが、制球力の高い投手となってゆく。

 

また、ジャイアンズで練習や試合を繰り返しているうちに、のび太には「もっと野球が上手くなってチームに貢献したい」という思いが芽生えるようになっていく。

そして「打撃が酷すぎる以上、投手(や遊撃手)など打てなくても許容されるポジションを極めよう」と覚悟を決め、ピッチングやフィールディングの練習に、もっともっと注力するようになる。

 

 

 

〇最初期のスタメン

投手 ジャイアン

捕手 ジャイ子

一塁 はる夫

二塁 静香

遊撃 安雄(出木杉の守備範囲が広くてセカンドベースカバー以外は意外と忙しくない)

三塁 出木杉(草野球レベルだと引っかけた打球が多く遊撃手より三塁手のほうが打球が来やすい)

左翼 ドラえもん(足が少し遅く球を後ろにそらすことが目立ち一塁へ)

中堅 スネ夫

右翼 のび太(足が並みなのに球を後ろにそらすことが目立ち遊撃へ)

 

 

〇中期以降のスタメン

投手 ジャイアン

捕手 ジャイ子

一塁 ドラえもん

二塁 静香

遊撃 のび太

三塁 出木杉

左翼 安雄(のび太の守備の穴を埋めるため普通に忙しい)

中堅 スネ夫(のび太の守備の穴を埋めるため普通に忙しい)

右翼 はる夫(ドラえもんの守備の穴を埋めるため少し忙しい)

 

 

〇打順パターン(数字は守備番号ではなく打順)

投手 ジャイアン 4 

捕手 ジャイ子 8

一塁 ドラえもん 5

二塁 静香 2

遊撃 のび太 9

三塁 出木杉 3

左翼 安雄 6

中堅 スネ夫 1

右翼 はる夫 7

 

 

〇中期以降の勝ちパターン(ジャイアン降板後に出木杉がクローザーとして登板など)

投手 出木杉

捕手 ジャイ子

一塁 ドラえもん

二塁 静香

遊撃 のび太

三塁 安雄

左翼 はる夫

中堅 スネ夫

右翼 ジャイアン

 

 

〇中期以降の負けパターン(ジャイアン降板後に野比が敗戦処理として登板など)

投手 のび太

捕手 ジャイ子

一塁 ドラえもん

二塁 静香

遊撃 出木杉

三塁 はる夫

左翼 安雄

中堅 スネ夫

右翼 ジャイアン

 

 

 

〇注意

『ドラえもん』というコンテンツの著作権等は藤子・F・不二雄プロにある。

また、上記の構想案やストーリー案は筆者の個人的な空想に過ぎず、その点について本記事の読者の方はご留意ください。

 

〇動画

It Could Have Been You - Journey
 

 

〇和訳

[Verse 1]
We were so close yet so far away
I'd reach out, you'd be gone
Moments that still take my breath away
There's so much more to life than loving you
You don't need me, no
私たちはとても近くにいたのに、とても遠くにいた

私なら手を伸ばすだろう、君ならいないだろう
今もなお息をのむ瞬間が複数ある
君を愛することよりも人生にはもっと沢山のことがある
君は私を必要としていない



[Chorus]
I can't wait all my life, on a street of broken dreams
It could have been you my love (where are you now)
Oh I...still wonder if you remember the night
It could have been you

壊された夢の街路で、一生、待つことなんて私には出来ない

これは愛しき君だったのかもしれない(今どこに君はいるの)

君はあの夜のことを覚えているのだろうかと今なお思っている

これは君だったのかもしれない



[Verse 2]
Time washes over, memories
I can't look back no more
Change has forsaken, our promises
There's someone else for you to hold again
So please stop your crying

時が記憶を洗い流していく

私はもう振り返れない

変化は私たちの約束を見捨てた

君が以前と同じように抱きしめるべき人は他にいる

だから泣くのをやめてくれないか


[Chorus]


[Outro]
Remember, remember, girl I remember
I...can't wait all my life, on a street of broken dreams
It could have been you my love (where are you now)

覚えている、覚えている、少女よ、私は覚えている

壊された夢の街路で、一生、待つことなんて私には出来ない

これは愛しき君だったのかもしれない(今どこに君はいるの)


Oh I...still wonder if you remember the night
It could have been you (where are you now)
Should have been you my love (where are you now)
It could have been you my love, (where are you now)
Remember...remember...remember

君はあの夜のことを覚えているのだろうかと今なお思っている

これは君だったのかもしれない(今どこに君はいるの)

これは愛しき君であるべきだった(今どこに君はいるの)

これは愛しき君だったのかもしれない(今どこに君はいるの)

覚えている、覚えている、覚えている

 

 

 

 

 

 

 

 

〇原詞

[Verse 1]
We were so close yet so far away
I'd reach out, you'd be gone
Moments that still take my breath away
There's so much more to life than loving you
You don't need me, no

[Chorus]
I can't wait all my life, on a street of broken dreams
It could have been you my love (where are you now)
Oh I...still wonder if you remember the night
It could have been you

[Verse 2]
Time washes over, memories
I can't look back no more
Change has forsaken, our promises
There's someone else for you to hold again
So please stop your crying

[Chorus]

[Outro]
Remember, remember, girl I remember
I...can't wait all my life, on a street of broken dreams
It could have been you my love (where are you now)
Oh I...still wonder if you remember the night
It could have been you (where are you now)
Should have been you my love (where are you now)
It could have been you my love, (where are you now)
Remember...remember...remember

2014年ごろゴー宣ネット道場と適菜収の間で行き違いのようなものが起こっていた。

そのときのリンクは今も残っているのかなと気になり、グーグル検索してみたところリンクが複数ヒットした。

 

2014.02.15 脱原発に対案がないという思考停止 (yoshinori-kobayashi.com) ※ゴー宣ネット道場でも同じ内容の文章が掲載

2014.02.15 小林よしのりさんって、こんな人だったっけ?

2014.02.20 駄々っ子哲学坊や、適菜収こそ完全B層!! | ゴー宣DOJO

2014.02.21 適菜収がニセモノ哲学者である理由 | ゴー宣DOJO

2014.02.21 中学受験不合格レベルのエセ哲学者・適菜収! | ゴー宣DOJO

 

検索結果の詳細は本記事の末尾に「適菜収とゴー宣ネット道場に関するリンク集」としてまとめた。

 

この5つのリンクを読んで分かったことがある。

小林よしのりやトッキー(時浦兼)は「たしかに脱原発を唱えたときに、対案を示さないのは無責任以外のなにものでもない」を「たしかに原発反対派が脱原発を唱えているときに対案を示していないのは無責任以外のなにものでもない」と読んでしまっているのだ。

 

これは当時、産経新聞が原発に肯定的だったことが影響している。

2014年2月15日に小林が「脱原発に対案がないという思考停止」という記事を投稿したのは、適菜収が産経新聞に<すぐに「対案を示せ」と言う人がいる。「解決策を示さないのは無責任」というわけだ。たしかに脱原発を唱えたときに、対案を示さないのは無責任以外のなにものでもない。しかし、対案や解決策を示すことが無責任になるケースもある。>から始まる記事を寄稿したことに由来する。

 

小林やトッキーは「産経新聞は原発に肯定的であり、それに寄稿している適菜収も原発に肯定的なのだろう」という先入観を持っていたのではないだろうか。

だが、この先入観は誤っており、適菜は2012年の段階で「私は原発推進派でも反対派でもありません」と述べている。

つまり「たしかに脱原発を唱えたときに、対案を示さないのは無責任以外のなにものでもない」は「たしかに或る人が脱原発を唱えたときに、その人が対案を示さないのは無責任以外のなにものでもない」という意味であり、「たしかに原発反対派が脱原発を唱えているときに対案を示していないのは無責任以外のなにものでもない」という意味ではない。

 

なお、トッキーは適菜本人から誤解を指摘された後「駄々っ子哲学坊や、適菜収こそ完全B層!!」や「適菜収がニセモノ哲学者である理由」や「中学受験不合格レベルのエセ哲学者・適菜収!」という記事を投稿した。

 

駄々っ子哲学坊や、適菜収こそ完全B層!!」によると、「自分が書いてないことについて捏造したり誤読したりするのは辞めていただきたい」という至極当然のことを訴えている適菜は駄々っ子哲学者であるらしい。

 

適菜収がニセモノ哲学者である理由」には<適菜は、自分の立場について「脱原発派でも原発推進派でもありません」といっており、安倍晋三も山本太郎も批判しているそうです。つまり、自分の立場を一切明らかにしてもいないくせに、勝手に自分を高みに登らせて、全ての人を批判して、悦に入っているだけなのです。要するに、「何も言っていないオレ様が一番エライ!」と主張してるのです。一番卑怯な態度です。ゴー宣的には、こういうのを「高見猿」と呼んでいます。>という文章もあった。

だが、この文章は事実と異なっている。

 

例えば、適菜は選挙制度に関して「中選挙区に戻すべき」と公言し、労働制度に関して「労働者派遣法の規制は強化すべき」と公言している。適菜は古典などに肯定的な立場をとる一方で、首相公選制や道州制などに否定的な立場をとっている。

 

『日本をダメにしたB層の研究』に「原発もTPPもプラスの側面とマイナスの側面を持つ。また、議論の大半は専門的知識が要求される領域です。私のような原発問題やTPP問題の素人に質問しても意味はありません」とあるように、適菜は「原発は専門性の高い事柄」と考えている。

つまり適菜は「専門性の高い事柄の是非を軽々しく語るのは良くない」と考えているから「私は原発推進派でも反対派でもない」と述べているのであって、「勝手に自分を高みに登らせて、全ての人を批判して、悦に入っている」のではない。

 

ちなみに<一番卑怯な態度です。ゴー宣的には、こういうのを「高見猿」と呼んでいます。>という箇所は、小林らの或る思想に基づいている。

小林らは「戦後民主主義は価値相対主義であり、『いろんな意見があっていいよね』という考えは自己欺瞞である」という思想を有しており、「自身らが重要だと考えたトピックに対して賛否を表明しない人」を嫌悪する傾向にある。

脱原発派でも原発推進派でもない適菜とは違って、小林らは<いまだに原発を続けたいと言う者たちには、「破防法」を適用して、集会・結社の自由を奪うべきである>と述べているほど急進的な脱原発派だった。

 

この世界には「人それぞれ」で済ましてよい事柄もあれば、「人それぞれ」で済ましてはならない事柄もある。

ただし、一般論として、人は或る事柄について詳しく知っているほど、その事柄について正確に判断できる。

或るトピックに詳しくない者が「自分はそのトピックについて詳しくないので、それに対する判断は保留する」という態度をとるのは卑怯であるどころか、視野狭窄に陥ったり的外れな意見を持ったりするのを防ぐうえで非常に重要なことである。

 

自然科学に詳しくないと、疑似科学に染まるリスクが高まる。

歴史学に詳しくないと、史実に基づかない陰謀論を真に受けるリスクが高まる。

自分が詳しくない事柄に対して判断したり賛否を表明したりするのは「誤りを犯すリスク」が高く、基本的にはしないほうが良いのだ。

 

 

中学受験不合格レベルのエセ哲学者・適菜収!」に国語の問題文が載っている。この問題を作成したのはゴー宣ネット道場の読者(hiroponn)である。

 

 

これ、テストに出すとしたら
こんな感じでしょうか?
 
「脱原発を唱えたときに、
対案を示さないのは無責任以外のなにものでもない。
しかし、対案や解決策を示すことが無責任になるケースもある。
その代表が哲学だ。」
 
この文章から読み取れる筆者の考えは下記のうちどちらか。
 
A:脱原発を唱えることは、
対案や解決策を示さないので
無責任になるケースのひとつである
 
B:脱原発を唱えて対案を示す人もいるし、
対案を示さない無責任な人もいる
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
これを「B」と答えるようじゃ、
中学受験も通らないでしょうね。
 
中学受験レベルの国語力もない
自称哲学者、それが適菜収!!

 

 

しかし、これは選択肢問題として成り立っていないように思う。

この問題文は選択肢が2つしかないが、Aは「筆者(適菜)はそんなこと全く述べていないという選択肢」だし、Bも「筆者(適菜)は実際にはそう考えているが、出題者(hiroponn)が抜粋した箇所だけから直接的に読み取ることは出来ないという選択肢」である。つまり、AもBも正解選択肢として相応しくないという状況になっている。

 

正確には以下のようにすべきだろう。

 

「脱原発を唱えたときに、
対案を示さないのは無責任以外のなにものでもない。
しかし、対案や解決策を示すことが無責任になるケースもある。
その代表が哲学だ。」
 
この文章から読み取れる筆者の考えは下記のうちどちらか。
 
A:脱原発を唱えることは、
対案や解決策を示さないので
無責任になるケースのひとつである
 
B:対案を示さずに脱原発を唱えるのは無責任だが、

哲学などのように対案や解決策を示すことが

無責任になるケースも存在する

 

 

なお、「適菜収とゴー宣ネット道場に関するリンク集」を読めば分かるように、ゴー宣ネット道場の執筆者は、どのようなときも適菜に否定的という訳ではない。

寧ろ記事によっては適菜に賛同しているものも見られる。

それだけに、2014年ごろゴー宣ネット道場と適菜の間で発生していた誤解は凄く残念なことだったように思う。

 

 

 

 

 

※適菜収とゴー宣ネット道場に関するリンク集

2012.06.12 石原都知事にハシゴ外された「B層」ネトウヨ | ゴー宣DOJO

2013.11.15 バカを嗤うドバカ、自称哲学者の適菜収こそB層だ! | ゴー宣DOJO

2014.02.15 脱原発に対案がないという思考停止 (yoshinori-kobayashi.com) 

2014.02.15 小林よしのりさんって、こんな人だったっけ?

2014.02.20 駄々っ子哲学坊や、適菜収こそ完全B層!! | ゴー宣DOJO

2014.02.21 適菜収がニセモノ哲学者である理由 | ゴー宣DOJO

2014.02.21 中学受験不合格レベルのエセ哲学者・適菜収! | ゴー宣DOJO

2014.03.28 籾井を批判した適菜氏は正しい | ゴー宣DOJO

2015.05.20 東京では大阪都構想の分析をメディアが伝えなかった | ゴー宣DOJO

2015.06.26 安倍首相は国のためには死ねない | ゴー宣DOJO

2016.03.01 新潮45の適菜収の主張に同感する | ゴー宣DOJO

2017.06.30 ゆきりん・もくれん淑女我報#19 「適菜収『安倍入門』を読む」 配信! | ゴー宣DOJO

2017.06.30 第19回 適菜収『安倍入門』を読む | ゴー宣DOJO

2017.08.21 だ、大東亜共栄圏の再来? | ゴー宣DOJO

2018.01.22 「安倍向け安倍」になびかない | ゴー宣DOJO

2018.01.23 「新潮45」特集を読んでみました | ゴー宣DOJO

2018.09.26 新潮45、休刊の虚しさ | ゴー宣DOJO

2021.03.26 よしりん・もくれんのオドレら正気か?#57 「煽りマスコミとの苛烈な戦い!」 保存版動画配信! | ゴー宣DOJO

 

 

 

 

 

中高のころゴー宣ネット道場というブログをときたま眺めていた時期があった。

筆者は小学生ぐらいから社会や政治経済や漫画などに関心を持っており、そのブログは無料で読めたこともあって、気が向いたときにアクセスしていたものだった。

ゴー宣ネット道場は、小林よしのり、高森明勅、笹幸恵、泉美木蘭、トッキーなどによる記事が載っていた。

それらを読んで、頷ける意見だなと感じることもあったし、そう感じないこともあった。

 

2016年の秋、倉持麟太郎という人物がゴー宣ネット道場で記事を投稿するようになった。

倉持氏がどんな記事を書いていたのかは、今となっては僅かしか思い出せない。

しばらくして倉持氏と山尾志桜里氏の不倫関係を疑う報道が見られるようになったが、2017年前後のゴー宣ネット道場では山尾志桜里氏や倉持氏に肯定的な内容の記事が多数アップされていた記憶がある。

 

そのころ筆者はジャーニー(Journey)の楽曲を幾らかYouTubeで聴いていた。

最初に知ったジャーニーの曲は「Don't Stop Believin'」で、2015年前後にNAVERまとめで産業ロックに関連した記事を見かけたことがきっかけだった。

YouTubeには「あなたへのおすすめ」欄があって、筆者は主に、この欄を経由して一曲ずつジャーニーの曲を知っていった。

それらの中には「The Party's Over (Hopelessly In Love) 」という曲もあった。

 

「The Party's Over (Hopelessly In Love) 」の歌詞の和訳

 

この曲は一人の男の失恋を歌った内容となっており、The Party's OverすなわちThe party is overは「パーティー(のように楽しい時間)が終わった」という意味である。

ただし、中高の英語の授業等でも習うように、名詞partyには「宴やお楽しみ会などといったパーティー」という意味のほかに「政党」という意味もある。

丁度そのころ、山尾志桜里氏がいた民進党は解体・解散・解消の雰囲気が漂っていた。

当時は、倉持氏や山尾志桜里氏に関する情報を見聞きするたびに、「The Party's Over」という曲のメロディが筆者の頭に浮かんできたものだった。

 

2017年の秋、民進党が事実上、解党し、立憲民主党が誕生した。

このとき民進党というParty(政党)は終わりを迎えたのだった。

民進党が正式に消滅した2018年、山尾志桜里氏と山尾恭生氏の間で離婚が成立した。

筆者は山尾元夫妻や倉持元夫妻などについて詳しく知っていた訳ではないし今もそうなので断定は出来ないが、山尾恭生氏が山尾志桜里氏(菅野志桜里氏)と出会ったころ彼は「パーティーのように楽しい時間」を過ごしていたと思われる。

 

筆者がゴー宣ネット道場を殆ど読まなくなってから7年ほど経つ。

ゴー宣ネット道場がゴー宣DOJOと改名されていたことも、この記事を書いているときに知った。

だが、2014年ごろゴー宣ネット道場と適菜収氏の間で行き違いのようなものが発生していた件などは、今でも印象に残っている。

 

なお「The Party's Over」について調べていくと、この曲の邦題が「ブルースカイ・パーティー」であるらしいことが分かった。

「ジャーニーはカリフォルニア州で結成された。カリフォルニア州といえば青空。だからブルースカイ」という発想で「ブルースカイ・パーティー」となってしまったのだろうが、この曲の歌詞において青空といえるような要素は皆無である。

英語圏の方が「この曲は日本では"Blue Sky Party"というタイトルで発売されていた」と知ったら驚愕するのではないだろうか。

 

音楽を制作するにあたっては、ドラムソロの曲や一部のラップ音楽などを除いてメロディを考案する必要がある。

筆者の場合、自作曲のメロディは、日常生活を送っているときに浮かんできたパターンと、指板や鍵盤などに触れているときに浮かんできたパターンとがある。

 

色と平和」の場合、最初は「作詞作曲しよう」とすら思っていなかった。

Aメロの1番にあたる箇所の文章を書いていたら、2番の文章が頭に浮かび、1番と2番の文章を眺めていたらメロディが浮かんできた。

そのメロディを自宅で歌っていたらサビにあたるメロディとかも浮かんできて、サビの歌詞を考案するに至った。

そして「伴奏を考えよう」と思い、指板に触れていると伴奏のメロディや、リフと間奏のメロディも浮かんできて、気づくと曲が完成していた。

ただ、自分の場合、歌詞から曲ができていくことは余り多くない。

どちらかと言えばメロディから曲ができていくことが多い。

 

日常生活を送っているときにメロディが頭に浮かんでくるパターンは10代の頃と今とでスタイルが殆ど変わっていない。この記事を書いている今日も、あさ歩いているとき一つの自作メロディが浮かんできたが、「日常生活を送っていたら今まで聴いたことのないメロディが頭の中で流れてきた」というのは10代の頃と同様である。

だが、指板や鍵盤などに触れているときに浮かんでくるパターンは、今と数年前とで変わっている点がある。

(「カリンバ ソロ」はカリンバに触れているときにメロディが浮かんできたのだが、カリンバは指板とも鍵盤とも言えないだろうので、この記事では話題から除外する。)

数年前までは指板経由でメロディを考えることが多かったのに最近は鍵盤経由でメロディを考えることが増えているという変化がある。

 

筆者は中高のときYouTubeで音楽を聴くという習慣ができた。

その音楽は「ボーカル・ギター・ベース・ドラム(・鍵盤系の楽器)」という楽器編成のものが殆どだった。

最初はドラムに関心が湧いたが、次第に(エレキ)ベースに関心が移った。

ポップ音楽やロック音楽は派手だったり大衆的だったりする印象があったため、安物のイヤホンでは聞き取りづらいことも多い楽器がしばしば用いられていると知って意外に思った。

大学に入って、ネットでエレキベースの指板を調べると、4弦の場合、開放弦の音は一般的に太いほうからEADGであると知った。

筆者はこれを「Eat dog(犬の肉を食べる)」で暗記した。AからGまでのアルファベットだけを拾えば「EAt DoG」となり、「EADG」が浮かび上がる。

なおドがCであり、レがDであるなどといった初歩的な知識を知ったのは大学に入ってからで、それまではパワーコードがどういった和音なのかすら知らなかった。

指板やフレットなどといった用語の知識すら乏しかったほどだった。

 

筆者はマイケル・ジャクソンの曲をたくさん知っている訳ではないが、ビリー・ジーンやスリラーは流石に知っており、20歳前後の頃この2曲のベースラインを自宅でなぞったことがある。

そして「2曲とも、ベースの主な旋律が、長方形の角のように配置された4つの音から構成されている」と気づいた。

 

Bass Solo 1 ベース ソロ 1 【オリジナル曲】

 

Bass Solo 2 ベース ソロ 2 【オリジナル曲】

 

Bass Solo 3 ベース ソロ 3 【オリジナル曲】

 

Bass Solo 4 ベース ソロ 4 【オリジナル曲】

 

筆者はベースソロのインスト曲を幾らか書いているが、1~3は指板経由でメロディを考案していった。

 

1は、指板に触れているときに「或る弦の0と3と5」を鳴らすと自然な旋律になることがあるという発想をディープ・パープルのSmoke on the WaterやクイーンのAnother One Bites the Dustのリフなどから得ていて、この発想をもとに考案していった。

2は、ビリー・ジーンやスリラーのベースラインをなぞって気づいたことをもとに「らんらら、らんらららー」あたりの部分を考えていった。冒頭のほうのメロディは半音でもメロディを作ってみたいなと思って出来た記憶がある。

3は、たった4つの音でインスト曲を作ろうという発想に基づいて出来た。E2A0E2(E2は「E弦の第2フレットの音」という意味)のあとにA2A0E2E0と音を低くしていくと良さげなリフ(のようなメロディ)が出来たので、E0以外の音から始まる別のメロディを考案しようと思った。

そしてE2A0を繰り返したあとE0A2を繰り返す動きを考案し、同じ音から別の組み合わせを考えE2A0A0E2A0A0E2A0のあとE0E0A2E0E0A2E0A2と鳴らしていく動きを考案していった。

当初は「E2A0E2A2A0E2E0→前者のメロディ→E2A0E2A2A0E2E0→後者のメロディ→E2A0E2A2A0E2E0」で並べようと思っていたのだが、前者のメロディはかなりシンプルなものだったこともあり、最初のリフ(実質的なイントロ)の直後にくるメロディは後者のメロディにした。

ただ「E2A0E2A2A0E2E0→前者のメロディ→E2A0E2A2A0E2E0→後者のメロディ→E2A0E2A2A0E2E0」のままでも良かった気はする。

 

1~3の作曲時期は2020~2022年ころであり、これらの時期から少し後に書いた4は鍵盤経由でメロディを考案していった。

鍵盤経由での作曲は指板と違って異弦同音がなくコードの音も考えやすいというメリットがある。

その一方で、指板での作曲にもメリットはある。

たとえばドレミファソラシドを演奏したあと、半音上げで演奏する状況を考える。

ギターやベースの場合、A3からD10までの動きをフレット一つ分だけずらすだけで容易に演奏できるが、鍵盤の場合は「白い鍵を左から右へ順に鳴らすだけの動き」が「白い鍵と黒い鍵の混じった鍵を左から右へ鳴らしていく動き」となり、少なくとも初心者にとっては難しい。

 

キンクスがYou Really Got Meを鍵盤経由で書いたのか、それとも指板経由で書いたのかは寡聞にして知らないが、この曲はFGGFGがGAAGAとなり、そしてCDDCDとなっていく。

つまり「或る音を1回ならしたあと、その音より半音2つ分高い音を2回ならし、最初にならした音を1回ならして半音2つ分高い音を1回ならす」という行為の反復によって曲が構成されている。

ギターやベースでYou Really Got Meを演奏する場合は、この行為をFから始めたあと、フレット二つ分ずらして同じ手の動きをして、最後に隣の弦で同じ手の動きをすればよく、鍵盤と指板だったら後者のほうがYou Really Got Meという曲の構成を直感的に掴みやすいと個人的には感じている。

 

最後に、指板由来と鍵盤由来の両方で曲が完成したケースを紹介する。

たとえば2019年頃に作詞作曲した「Nevada Song」は、2019年の冬頃に一つのベースラインを指板由来で考案したことに由来する。

Aメロとサビのメロディは歌詞を書いているときに頭に浮かんできた。

その後、伴奏のメロディと間奏のメロディを鍵盤由来で考案し、アウトロの韻文を考案して曲が完成した。

 

この「Nevada Song」は筆者が人生で初めて作詞作曲した曲だが、厳密には中高のときに「らっらら、ららららー、ららら、はんとうはー」という歌をほぼ即興で考案してみたことがある。

だが、これは単に歌メロを考えてみただけという域を出ていないし、歌詞も今となっては「らっらら、ららららー、ららら、はんとうはー」などと断片的にしか覚えていない。

だから「らっらら、ららららー、ららら、はんとうはー」という歌は作詞作曲という段階には達していなかったと思われる。

筆者が人生で初めて作詞作曲した曲は、やはり「Nevada Song」で間違いないのだろう。

そのときの記憶が不鮮明なので何とも言えないが、現在そのように筆者は考えている。

 

 

 

 

 

 

小学校と中学校の間の春休み、筆者は家族に連れられてエジプトに行った。

その道中の飛行機は席ごとに液晶パネルがあって、パネルを操作すると映画や音楽を鑑賞することができた。

まず筆者は映画の欄をタッチし、黒澤明による『羅生門』のサムネイルを見て「黒澤明という人物が『羅生門』を制作し、世界的に評価されたらしい」という話を思いだした。

「有名作品だし、映画に詳しくない自分ですら名前を知っているほどの映画だから、白黒だけど視聴してみよう」と考え、筆者はクリック(もしかしたらクリックではなくタップだったかも)した。

筆者は「主人公の男が老婆と会話し、老婆の言動に影響されて老婆から衣服を剥ぎ取る」といったストーリーの映画なんだろうなと予測していた。

だが、映画を観て何分たっても、そのようなストーリーは出てこない。

早送り機能のような操作をして飛ばし飛ばし視聴しても、主人公の男が老婆と会話したり主人公が老婆から衣服を剥ぎ取るといった展開は現れなかった。

本映画はタイトルや設定こそ『羅生門』に由来するが、ストーリーは主に『藪の中』に由来する。

当時の筆者はそのことを全く知らなかった(そもそも『藪の中』という芥川龍之介作品すら知らなかった)ため「よく分かんない映画だな」と困惑した記憶がある。

 

その後、筆者は映画の欄から音楽の欄へ移り、音楽を聴くことにした。

筆者は「外国の曲なんて分からないから日本の項目をクリックしよう」と思い、日本の項目を見た。

その項目を見ても自分が知っているアーティストは殆どなかった。

ただ「福山雅治」という人名だけは知っていたので、その人名をクリックし、一曲きいてみた。

その曲は確かサビあたりに「らららー、ららら、らっらっらー」というメロディがある歌で「ふーん」と感じた。

メロディはサビあたりの箇所しか記憶に残っておらず、歌詞に至っては全く覚えていないほど自分の耳には響かない歌だった。

その曲を聴いたあと、筆者は「到着まで時間がまだあるし、別の曲も聴こう」と感じ、音楽の欄にあった他の曲を聴いていった。

そして一つの衝撃的な曲に辿り着いた。

男性ボーカルの曲で、歌詞は外国語だった。

だから何を歌っている曲なのかは分からなかった。

心に響いたのはメロディだった。

当時の筆者は音楽の知識が非常に乏しくAメロやサビ(英語圏でいうchorus)などといった語彙を知らなかったが、いわゆるAメロの部分があっという間に通り過ぎていく曲だと当時の筆者は感じた。

その部分のメロディが通りすぎると、今後は「はろーはろーはろーはろーはうろお」という呪文みたいなメロディが流れてきた。

それが終わると、叫びのようなメロディが筆者の鼓膜を襲ってきた。

なんて曲なんだと思った。

気づくと、筆者は何度も何度も、その曲をリピートしていた。

飛行機を降りた後も、ときたま頭の中で、その曲のメロディが流れてくるぐらいには筆者の印象に強く残っていった。

 

中学校に入ると、週一で美術の授業があった。

授業中、筆者は先生の話を聴きつつ美術の教科書を流し読みしていた。

或るページを開いていたとき、一つの絵が筆者の興味を惹いた。

段ボールの切り抜きでヘルメットなどが表現されている絵で、学習漫画や『はだしのゲン』やセル画や「青い鳥文庫」の挿絵などといったイラストの絵柄からはかけ離れている画風の絵だった。

底抜けに明るい絵ではないが、露骨に暗い絵でもなく、非常に興味深く感じられた。

筆者は美術の授業のたびに、この絵を凝視していたが、凝視しているとき何故か飛行機で知ったあの曲のメロディが頭の中で流れてきたものだった。

曲名も分からないのにメロディが頭から離れない外国の曲と、見慣れぬタッチで描かれた外国のイラストは、本来は無関係なはずなのに筆者にとってはセットのようなものとなっていた。

絵の制作者と絵のタイトルを見ると「ジャン・ミシェル・フォロン 世界人権宣言」とあり、筆者は「正直、覚えにくい人名だな」と感じた。

筆者は家に帰って、その人名を検索したが、Wikipedia日本語版に彼の項目はなく、彼に関する日本語での情報は僅かしか見当たらなかった。

中高のとき「ジャン・ミシェル・フォロン 世界人権宣言」や「ジャン゠ミッシェル・フォロン 世界人権宣言」などの語句をネット検索したことがあったが、美術の教科書に載っていた例の絵は検索結果に現れなかった記憶がある。

そのころヤフーでネット検索すると、かなりの頻度で上位に表示される「まとめサイト」があった。

それは「NAVERまとめ」であり、情報量の乏しさからネット民から嫌われることも少なくなかったサイトだった。

NAVERまとめは何年も前にサイト自体がサービス終了しており、今となっては魚拓サイトに一部の記事の痕跡が残っている程度だが、そのサイトは有名曲のYouTube動画の埋め込みリンクをまとめた記事などもあり、筆者がヴァン・ヘイレンやABBAやAC/DCなどを知るきっかけの一つとなった。

 

中高あたりになると音楽の知識も少し増えていたため、リフという用語も知るようになっていた。

ある時、自宅近くの店で、あの曲のメロディがBGMとして流れていた。

もしスマホを持っていれば、その場で音楽検索アプリを使って曲名を特定することもできただろうが、当時の筆者はスマホを所有していなかった。

帰宅後、あの曲を探そうと「ロックでリフが印象的な曲」などといったタイトルの記事を幾つかNAVERまとめで探していき、埋め込みされたYouTube動画を一つずつ再生していった。

そして、遂にNirvanaの「Smells Like Teen Spirit」という動画に辿りついた。

「まさか曲名を知る日が来るとは……」と感慨深くなったが、12歳の頃と違って筆者は英語の知識が飛躍的に増えていたので、さっそく歌詞を調べることにした。

サビのほうに「えびちゃいなーす」という箇所があると12歳の頃から思っていたのだが、ここの箇所の歌詞はなんと「entertain us」であった。単語や文法が中学英語レベルのフレーズであっても聞き取りが容易であるとは限らないのだなと実感した。

Nirvanaはフォロンと違ってネットにおける日本語での情報が豊富にあり、このバンドに関する知識を増やすことは難しくなかった。

時は流れ、2024年8月、筆者は横浜へ行こうと私鉄に乗った。

列車内に入り、座ったが、列車が動き出す時刻まで数分ほどあった。

ふと、開かれたままの列車のドアから駅のホームのほうを眺めていると、或るギャラリーのポスターが掲示されていた。

そのポスターには「空想旅行案内人 ジャン゠ミッシェル・フォロン」という文字があった。

気づくと筆者は手元にあるスマホでフォロン展のことを調べていた。

数日後、筆者はJRで東京駅へ行き、東京ステーションギャラリーへ入っていった。

フォロン展に足を運び、フォロンは幅広いジャンルの作品を制作していると分かった。

白黒のペン画や、水彩画、そしてコラージュ作品、更にはブロンズ像やアニメ作品までもが展示されていた。

彼が矢印や疑問符を作品のモチーフとして多用していたということはフォロン展に行くまで知らなかったため、彼の人生について学ぶことが出来たうえに彼の作品の大まかな雰囲気を掴むことも出来た。

政治色の強いイラストや、海外の有名雑誌の表紙イラストも展示されており、彼は作品の幅が広い芸術家だったのだなと感じた。

彼がスティーブ・ジョブズ等の大物にも注目されていたクリエーターだったと知ったときは「なんで、こんな偉大な芸術家が日本では余り知られていないのだろう」と言いたくなった。

リトル・ハット・マンなどからは和田誠作品のようなシンプルさも伝わってきた。

なお、フォロン展における作品解説の文章や、「FOLON:AGENCE DE VOYAGE IMAGINAIRE」という本人の名刺を読み、「ジャン・ミシェル・フォロンやジャン゠ミッシェル・フォロンを簡潔に言い表したいときはフォロンと表現すればよいのだな」と気づいた。

 

フォロン展を歩いているうちに、筆者は例の絵が置かれた壁と出会った。

館内は撮影が禁止されていたため、その壁を撮影した写真が載っているサイトを紹介する。

 

【レビュー】空想旅行案内人フォロンと既成概念を吹き飛ばそう! 現代を生きる私たちに響く普遍的なテーマも 東京ステーションギャラリーで9月23日まで – 美術展ナビ (artexhibition.jp)

 

余談だが、このサイトは2024年9月に筆者が「フォロン 世界人権宣言」や「ジャン゠ミッシェル・フォロン 世界人権宣言」とグーグル検索して辿り着いたものである。

例の絵が検索画面の上位に現れるようになったのは、いま開かれているフォロン展の影響であろう。

彼の素晴らしい作品群を瞠目できたことを筆者は嬉しく思っている。

 

 

10代の頃、筆者には「深入りしたらやばそうだな」と感じられるジャンルが三つあった。

その三つはガンダムとエヴァンゲリオンと野球であり、それらには「ファンの数が膨大」「楽しむのに必要な知識量が多い」「それを鑑賞するコストが凄まじい」等の特徴があると考えていた。

 

数年前から筆者はプロ野球に関心を抱くようになり、NPB本拠地の14球場すべてで現地観戦するほどには深入りしているが、「楽しむのに必要な知識量が多い」や「それを鑑賞するコストが凄まじい」という予測は概ね当たっていた。

野球はルールが他のスポーツと比べて特殊で観戦するのに必要な知識量が多い。

また、現地観戦は時間も諸々かかるし、費用も諸々かかる。

現在、筆者はプロ野球の魅力に気づけて良かったと感じている一方で、「深入りしたらやばそう」という警戒心も正しかったと感じている。

 

なお、数年前から筆者は友人のG君に麻雀を勧められるようになった。

「麻雀ってどんなボードゲームなのだろう」と思い、筆者はネットや本で麻雀のルールを調べてみた。

だが、いくら調べても麻雀のルールは複雑に感じられるし、未だにルールを把握できていない。

また、麻雀は賭博や徹マンなど不穏な話が少なくない。

「深入りしたらやばそうだな」というジャンルは今も三つのままなのだが、現在その三つは「ガンダムとエヴァンゲリオンと野球」ではなく「ガンダムとエヴァンゲリオンと麻雀」となっている。

 

 

ガンダムとエヴァンゲリオンにも触れようと思う。

筆者がガンダムを初めて知ったのは幼児のときで間違いない。

エヴァンゲリオンは小学生か中学生ぐらいのときに地元のロッテリアのレジ付近を眺めていたら「エヴァンゲリオン」という文字が見え、「そういう映画(コンテンツ)があるんだ」と感じた記憶がある。

そして、中学最後の夏に「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」を地上波で観て「こんなアニメ今まで観たことがない」という衝撃を受けたのを覚えている。

その日の夜は、なかなか寝付けなくて、寝れたのは布団に入って数時間たってからだった。

それぐらい興奮していたし、もしテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』全26話のDVDが自宅にあって、筆者がそれらを容易に視聴できるような環境にいたならば、筆者はさっそく全26話を視聴していたと思う。

だが、筆者が生まれ育った家庭は漫画やアニメに寛容な環境ではなかった。

両親は漫画やアニメを禁止していた訳ではなかったが、「漫画本やアニメを買ってほしい」と親に頼んでも学習漫画などを除き親は「自分のお小遣いで買いなさい」と答えるだけだった。

因みに、小学五年生のとき、お小遣いは月に500円で、小学六年生のときは600円だった。

中学生のときは1000円で、高校生のときは2000円だった。

少なくとも漫画やアニメDVDを気軽に購入できるような金額ではなかった。

中学に入ってからはお年玉を自ら管理するようになっていたが、お年玉は将来のためにとっておきたいという思いがあったのと、20代の初め頃までは自分の所持金が減ることに対して恐怖心に近い感情を抱いていたことが影響して、「このコンテンツ面白そうだな」と感じても鑑賞まで至らないケースが多かった。

 

余談だが、大学入学の数年後に行った自動車免許合宿の費用は、お年玉などの貯金から出せたので、「将来のためにとっておきたい」という当時の思いは正しかったように思う。

合宿で同じ部屋だった青年の一人は野球部の出身らしく、或る夜、部屋にあったテレビで東京五輪の決勝戦を視聴していた。

筆者も彼と一緒に決勝戦を観ていたのだが、数年前までネットで「打線組んだ」の打線(打順)を見かけるたびに「よく判らない羅列だな」と感じていたほど野球のルールに疎かった筆者は、そこまで観戦を楽しめなかった。

 

なお、中学生のとき、筆者は名探偵コナンの組織編に強い関心を抱いた。

普通の中学生であれば、コミックス全巻や、組織編が載っている単行本を買って、漫画本編を読み始めるだろう。

だが、筆者は漫画本編を読む前に、組織編の情報を文章(や図や画像)でまとめたサイトを読むという行動をしていた。

というのも、それらのサイトはネットで検索すれば幾らでも無料で読めたからだ。

もちろん、組織編が載っている回も最終的には読んでいったが、『ゾンビパウダー』にしても『BLEACH』にしても、先に読んだのは漫画本編の方ではなく、Wikipediaなどといった情報サイトの方だった。

 

いま『エヴァンゲリオン』全26話を視聴するハードルは10代のときと比べて低くなっている。

それゆえ何らかのきっかけで全26話を視聴し始める可能性は全然あると思う。

だが、「エヴァはストーリーや設定の内容量が非常に多く、鑑賞するエネルギーが結構かかるコンテンツらしい」という警戒心が依然として残っており、現時点で全26話の視聴は実現していない。

 

それにしても、エヴァンゲリオンとガンダムだったら深入り要素が凄まじいのはどちらなのだろうか。

Wikipediaでガンダムシリーズを調べると以下のリストが載っていたが、このリストを眺めた限りでは、深入り要素が凄まじいのはガンダムの方なのかもしれない。

 

 

 

1970年代-1980年代
「機動戦士ガンダム」 TVアニメ 富野喜幸【全43話】 1979年–1980年
映画「機動戦士ガンダム」 富野喜幸 【3部作】1981年-1982年
小説/富野由悠季 朝日ソノラマ【全3巻】/ 角川書店 1979年–1981年
小説/中根真明 朝日ソノラマ 【全3巻】 1980年
漫画「機動戦士ガンダム (冒険王版)」 岡崎優 秋田書店 【全2巻】 1979年
「機動戦士Ζガンダム」 TVアニメ 富野由悠季【全50話】1985年
小説/富野由悠季 講談社【全5巻】 / 角川書店 1985年-1986年
漫画/近藤和久 講談社【全3巻】 / バンダイ【全2巻】 / メディアワークス(旧版【全3巻】 / 新装版【全3巻】 / セレクション版) 1985年–1986年
映画「機動戦士Ζガンダム A New Translation」 富野由悠季 【3部作】2005年-2006年
漫画/田巻久雄、白石琴似、津島直人 角川書店【全3巻】 2005年-2006年
「機動戦士ガンダムΖΖ」 TVアニメ 富野由悠季 【全47話】1986年
小説/遠藤明範 講談社【全2巻】 / 角川書店 1986年
漫画/村上としや 講談社(ボンボンKC【全3巻】 / KPC【全2巻】 / KCDX【全2巻】)/ 大都社(復刻版【全2巻】、普及版【全2巻】) 1986年
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」 映画 富野由悠季 1988年
小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア (ハイ・ストリーマー)」 富野由悠季 徳間書店(アニメージュ文庫【全3巻】 / 徳間デュアル文庫 / 復刻版 アニメージュ文庫) 1987年–1988年
小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」 富野由悠季 角川書店 1988年
カセットブック / 復刻版ドラマCD 1989年
漫画/左菱虚秋 角川書店【全7巻】 2014年-2018年
漫画/村上としや 大都社(漫画版ΖΖの復刻版2巻に収録) 1999年
漫画/ときた洸一 講談社(ボンボンKC / KPC / KCDX / KPC復刻版) 1998-1999年
「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」 OVA 高山文彦 【全6話】 1989年
小説/結城恭介 角川書店 1989年
漫画/池原しげと 講談社(ボンボンKC / KPC / KCDX) / 大都社 1989年


1990年代
「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」 OVA 加瀬充子、今西隆志 【全13話】 1991年
映画「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」今西隆志 1992年
小説「機動戦士ガンダム0083」 山口宏 角川書店【全3巻】 1992年
漫画「機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄」 松浦まさふみ メディアワークス【全2巻】 2000年–2001年
漫画/加登屋みつる 講談社(KPC / 「大都社版ガンダムF91」「ガンダム短編集(2)」「一年戦争名作選」に収録)1992年
「機動戦士ガンダムF91」 映画 富野由悠季 1991年
小説「機動戦士ガンダムF91 クロスボーン・バンガード」 富野由悠季 角川書店【全2巻】 1991年
漫画「機動戦士ガンダムF91 プリクエル」 おおのじゅんじ 角川書店【既刊2巻】 2020年-
漫画/井上大助 講談社 /大都社 1991年
「機動戦士Vガンダム」 TVアニメ 富野由悠季【全51話】1993年–1994年
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」 OVA 神田武幸、飯田馬之介 【全12話】1996年–1999年
映画「機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート」 加瀬充子 1998年
小説/大河内一楼 角川書店【全3巻】 1999年
「GUNDAM Mission to the Rise」 大友克洋 20周年記念『ガンダムビッグバン宣言』イベント上映(劇場作品「スチームボーイ」のチケット初回販売版にDVDが付属) 1998年


2000年代
「G-SAVIOUR」 映画グラム・キャンベル 2000年
小説/河原よしえ 集英社 2000年–2001年
漫画/拓人 ファミ通ブロス(未単行本化)
「GUNDAM THE RIDE ‐A BAOA QU‐」 シミュレーションライド型アトラクション 2000年
「ガンダム新体験 ‐0087‐ グリーンダイバーズ」 プラネタリウムCGシアター 2001年
「GUNDAM EVOLVE」 OVA 2001年–2003年
OVA「GUNDAM EVOLVE../」 2004年–2007年
漫画「機動戦士ガンダム U.C.戦記 追憶のシャア・アズナブル」 大森倖三 角川書店 2009年
「機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-」 OVA 今西隆志 【全3話】 2004年
OVA「機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079-」 今西隆志 【全3話】 2006年
小説/林譲治 角川書店 2005年
漫画
「機動戦士ガンダム MS IGLOO 603」MEIMU 角川書店【全2巻】 2004年-2005年
「機動戦士ガンダム MS IGLOO 黙示録0079」MEIMU 角川書店 2006年
「機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線」 OVA 今西隆志 【全3話】 2008年–2009年
漫画「機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線」MEIMU 角川書店【全2巻】 2009年
「リング・オブ・ガンダム」 短編映像 30周年記念『GUNDAM BIG EXPO』イベント上映 2009年
「機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル」 OVA ゲーム特典映像 2009年


2010年代
「機動戦士ガンダムUC」 OVA(※) 古橋一浩 【全7話】 2010年–2014年
漫画「機動戦士ガンダムUC バンデシネ」大森幸三 角川書店【全17巻】 2010年–2016年
漫画「機動戦士ガンダムUCバンデシネEpisode:0」大森幸三 角川書店【全3巻】 2017年–2018年
TVシリーズ「機動戦士ガンダムUC RE:0096」 古橋一浩 2016年
DOME-G映像「機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two」2013年
DOME-G映像「機動戦士ガンダムUC ネオ・ジオング、お台場に現る!」 2014年
WALL-G映像「機動戦士ガンダムUC A Phantom World」 2016年
VR映像「機動戦士ガンダムUC VR 激突・ダイバ上空」 2017年
WALL-G映像「機動戦士ガンダムUC ペルフェクティビリティ」 2018年
映像「episode EX 百年の孤独」 バンダイナムコアーツ(「ガンダムUC ep7、BD-BOX Complete Edition」の特典) 2014年
小説「獅子の帰還」 福井晴敏 バンダイナムコアーツ(「ガンダムUC BD-BOX Complete Edition」の特典) 2019年
ドラマCD バンダイナムコアーツ(「ガンダムNT」BD特典) 2019年
漫画「機動戦士ガンダムUC episode EX2 獅子の帰還」 玉越博幸 角川書店 2019年-2020年
「ガンダムさん」 TVアニメ(※) まんきゅう 【全13話】 2014年
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」 OVA(※) 安彦良和 【全6話】 2015年-2018年
「機動戦士ガンダム サンダーボルト(第1シーズン)」 OVA(※) 2015年-2016年
第2シーズン OVA 2017年
映画「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」 2016年
映画「機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER」 2017年
「機動戦士ガンダム Twilight AXIS」 Webアニメ(※) 金世俊 2017年
OVA「機動戦士ガンダム Twilight AXIS 赤き残影」 2017年
「機動戦士ガンダムNT」 映画(※) 吉沢俊一 2018年
漫画 大森倖三 角川書店 【既刊3巻】 2018年-
「機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.」 映像 福井晴敏 バンダイナムコアーツ(「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」の特典) 2019年 /「編集版」 ガンダムチャンネル 2021年


2020年代以降
「機動戦士ガンダムG40」 Webアニメ 2020年
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 映画(※) 【3部作(予定)】2021年-
「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」 映画

 

 

 

最後になるが、筆者が野球に関心を抱いたきっかけは一つのヤフーニュースであった。

家族や知人経由で野球に関心を持った人は多いだろう。

野球関連の漫画・アニメ・小説・映画がきっかけとなって野球に関心を持った人も多いだろう。

だが、ヤフーニュースがきっかけで野球に関心を持つようになったという人は殆どいないと思う。

筆者以外に存在しないのではとすら思う。

いずれにせよ、2021年の東京五輪の決勝戦で観戦を楽しめなかった筆者が2023年のWBCで観戦を楽しめたのは、あのヤフーニュースの記事が筆者の視界に入ってきたからである。

そのことを考えると、数年後や数十年後、筆者はガンダムやエヴァンゲリオンや麻雀に詳しくなっているかもしれない。

数年後や数十年後も筆者が生きているのかは不明だが、そうなっている可能性は否定できないように思う。

前編で述べたように、功利主義やセカイ系などを掘り下げていくこととする。

 

功利主義は19世紀の英国で発達した思想であり、ジェレミ・ベンサムやジョン・スチュアート・ミルやピーター・シンガーなどといった哲学者が論じている。

各々の哲学者によって思想の内容に差異が見られるものの、どの功利主義者も幸福を人生や社会で最大の目的とする点で一致している。

現在の日本において、功利主義は「最も多くの人に最も多くの幸福をもたらす行為を正義とする考え」という意味で使われることが多い。

 

セカイ系は21世紀の日本で命名され、注目されるようになったジャンルのことであり、東浩紀は「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼく」)の問題が、具体的な中間項を挟むことなく、『世界の危機』や『この世の終わり』などといった抽象的で大きな問題に直結する作品群のこと」と定義している。

本作では「主人公(ぼく)」が森嶋帆高に対応し、「ヒロイン(きみ)」が天野陽菜に対応している。

前述したように、主人公が認識する世界は故郷の新津島や東京中心部に限られており、主人公は具体的な中間項を挟むことなく「東京中心部の都市機能」すなわち「主人公にとっての世界」の崩壊をもたらしている。

東浩紀の定義が示すように、本作はセカイ系の作品である。

 

セカイ系は『新世紀エヴァンゲリオン』や「ギャルゲー・アダルトゲーム」に由来するとされるが、筆者は前者に関しては10年ほど前に旧劇を地上波で観た程度の知識しかないし、後者に関しては殆ど何も知らないに等しいので、これらへの具体的な言及は控えることにする。

 

ただ、「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性」を「数人や十数人の小さな関係性」と捉えるならば、セカイ系というジャンルの成立は時代の必然だったように思う。

というのも、科学技術の発達は一人から十数人ほどの少人数が世界に直接的な大打撃を与えることを可能にしたからだ。

具体的な事例がある。

セカイ系のジャンルが成立した21世紀初頭に、一つの衝撃的な出来事が公になった。

時は1962年。キューバ危機のさなか、ソ連軍は核攻撃が可能な潜水艦をキューバ近海に潜ませていた。

その潜水艦はモスクワとの連絡が取れず米国の民間ラジオ放送すら傍受できなくなっていた。そのうえ潜水艦のバッテリーが著しく低下し、二酸化炭素濃度の大幅な上昇や猛暑などといった極限状態が潜水艦内で発生していた。

実は、その潜水艦は上層部から「潜水艦内の士官3人全員がソ連と米国の間で戦争が発生したと判断した場合は核攻撃を米国側に対して行ってよい」という指示が出ており、士官3人のうち2人は核攻撃すべきだと主張していた。

しかし、ただ1人ヴァシーリー・アルヒーポフだけが核攻撃に反対し、最終的に潜水艦は核攻撃を行わずに基地へ帰った。

この出来事は、3人という小さな関係性が核戦争が起こるか否かという「抽象的で大きな問題」に直結していたことを示している。

 

本作は一人の少女が天候を左右できるという非科学的かつスピリチュアルな設定が登場しており、核兵器開発などといった科学技術の発達が作品の題材となっている訳ではない。

そのため、本作を考察するにあたっては、「主人公の少年と可愛い容姿のヒロイン」という関係性に注目し「ギャルゲー・アダルトゲーム」からの影響を重点的に検討すべきなのかもしれない。

しかし、科学技術の発達によって、「具体的な中間項がなくても少人数の関係性が抽象的で大きな問題に直結する事態」が生じるようになったことは、フィクション作品の作り手がストーリーを紡ぐ際に小さくない影響を及ぼしているように思う。

例えばSNSは科学技術の産物な訳だが、近頃は多種多様なジャンルでSNSを題材にした作品が増えており、それらの作品では得てして「主人公たち少人数の発信が世界にダイレクトな影響を与えるというようなストーリー」が展開されている。

 

 

先ほど、功利主義は「最も多くの人に最も多くの幸福をもたらす行為を正義とする考え」という意味で使われることが多いと述べたが、英米道徳哲学史に詳しい研究者の児玉聡は「功利主義には四つの特徴がある」と指摘する。

 

 

功利主義はいくつか特徴があり、その一つが帰結主義です。「帰結」とは「結果」のことです。ですので、行為の正しさを評価するには、行為の「帰結」を評価することが重要だ、と。道徳理論・倫理理論の中には「帰結」よりも「動機」の方が重要だという話もありますが、功利主義ではあくまでもその「帰結」が重要だ。ですから、この場合には、「五人が死んでしまうのか一人が死ぬのか」その帰結を考えなくてはいけません。

二つ目は、「帰結」といってもいろいろな結果があるわけですが、特に人々に与える「幸福」が重要である。これが二つ目の幸福主義という特徴です。幸福の内容もいろいろあるのですが、一つの説では快楽説、人々の快苦が重要だ、と。またの他には、欲求の充足、欲求を満たすことが重要だ、といったことが言われます。この場合、快苦にしろ欲求にしろ、五人も一人も死にたくないと思っているので、この人たちが死なないという帰結が重要だということになります。

三つ目の特徴として、「最大多数の最大幸福」ということが言われることがありますが、その総和の最大化、足し算の総和の最大化。功利主義というのはときどき「利己的な、ジコチューの説だ」と言われることがありますが、そうではなくて、全体の利益、この場合、全体の幸福、行為が全体の幸福に対して与える影響が重要だ、と。ですから、この場合では、五人か一人かということで、五人の一人一人の幸福を足し算して五人の方が幸福の量が多くなるから、そちらの方を助けるべきだ、とそういうことになると思います。

今の話の中にも半分含まれているのですが、四つ目の特徴として、これが最後の特徴で、公平性があります。全体の利益を考慮するさい、ひとによっては自分の利益が一番大切だとか、自分の家族の利益が大切だとか、そういう人もいるかもしれませんが、そうではなく、一人を一人として数えて誰も一人以上に数えない、そういうところが重要だ。ですので、たとえば、功利主義者の中でも意見が分かれる難しい問題ですが、この五人と一人の誰かが自分の家族であるとか兄弟であるとか子どもであるとか、仲の良い自分の親でけんかもしていない場合に、そのような状況でどっちを助けるか。功利主義の原則的には、一人は一人として助ける、と。自分のおじいちゃんだから五人分には数えない。こういうことが重要だということになります。

これが簡単な功利主義の説明になります。

 

 

本作のテーマ「主人公が一人を救うために東京水没をもたらしたこと」は「一人の少女の命」と「東京中心部の都市機能」の対比をイメージさせる。

主人公が結果的に後者よりも前者を選ぶというストーリーは功利主義を肯定するか否定するかという視点を観客に示しているようにも感じられる。

 

筆者が功利主義という言葉を知ったのは中高のときに読んだ『哲学用語図鑑』だったが、高校の倫理政経や世界史とかでも功利主義に関する記述はありそうなので、本作を観て功利主義を連想する人は筆者以外にもいるだろうなと思い、「天気の子 功利主義」などといった語句を検索すると、一つのnote記事がヒットした。

 

「天気の子」から見る功利主義の否定と抵抗権|ねおねお (note.com)

 

このnote記事へのレビューは最後に行うこととして、「ねおねお」なるネット民のように、「東京中心部よりも一人の少女の命を選ぶような功利主義は間違っている」と主張する者は多い。

 

確かに、本作において、東京中心部の巨大災害で人が死んでいるような描写はない。

それゆえ「東京中心部が沈んだって人が死ぬわけじゃない。だったら一人の少女の命を守るべき」と感じてしまう観客が散見されるのだろう。

しかし、あれだけの巨大災害が起こって、一人も犠牲者が出ないということは果たしてありうるのだろうか。

 

本作は現実の東京を極めて高い水準で再現した作品となっている。

小説版によると、主人公にかけられた嫌疑は刑法95条の公務執行妨害罪、刑法199条および203条の殺人未遂罪、銃刀法3条違反、鉄道営業法37条違反であるとのことで、法制度も現代日本を忠実に再現したものとなっている。

バニラカー、実在する東京の街の風景、就活に苦労する若者、「恋するフォーチュンクッキー」等の有名曲の登場、2021年(令和3年)という具体的な年号など、新海誠らは本作の舞台がリアルの東京となるよう努めていた。

事実、天候に関するスピリチュアルなフィクション設定を除けば、本作で描かれた東京中心部は現実空間にある東京中心部そのものである。

そうである以上、本作で起こった2年半もの巨大災害の実情を考えるにあたっては、まず、現実の東京中心部であのような巨大災害が起こったらどうなるのかを検討するのが自然だと思う。

 

災害や予期せぬアクシデントが起こったとき、そのダメージに関しては主に二つの意見がある。

 

一つは、ダメージはその地域の人全員に対して平等に生じるという意見で、具体例としては歌手のマドンナがコロナ渦の2020年3月末に「コロナウイルスにとってはあなたがどんなにお金持ちか、有名か、面白いか、賢いか、どこに住んでいるか、何歳か、素晴らしい話ができるかどうかも関係ない。このウイルスは平等をもたらす偉大なものよ」や「ウイルスのひどい点は同時に素晴らしい点でもある。ひどい点はみんなをいろいろな意味で平等にしたこと。素晴らしい点はみんなをいろいろな意味で平等にしたこと。私が毎晩『Human Nature』の終わりでみんなに言っていたように、私たちはみんな同じ船に乗っている。船が沈むときは一緒に沈むのよ」や「差別のないコロナウイルス」とSNSに投稿していた文章などが挙げられる。

 

もう一つは、ダメージは弱い立場の者に偏りがちであるという意見で、前述したマドンナの投稿には「仕事を休めずに働いている人や、具合が悪くても給料が減るのを避けるために働き続けなければならない人や、健康保険がない人などを考えれば、パンデミックで皆が平等になっているなんて言えない」という声があがっていた。

 

筆者は、どちらの意見も間違っていないと考えている。

例えば、コロナ渦ではトランプ大統領やボリス・ジョンソン首相などといった社会的地位の高い人物が新型コロナウイルスに感染し、様々な症状に苦しんでいた。

本作の水没にしても、沈んだ地域の家屋に住んでいた都民は所得の高低に関係なく家屋の喪失を余儀なくされた訳である。

だが、神奈川県の資料や、カリフォルニア州の複数の大学に在籍する研究者などが示しているように、パンデミックによる被害を最も受けたのは社会的に弱い立場の人たちであった。

また、水没という点で共通するタイタニック水難事故においても、一等客の生存率と二等客の生存率と三等客の生存率を比べると、客室のクラスが低いほど生存率が低いという残酷な事実が知られている。

 

結局のところ、前者の意見にも頷ける側面はあるが、それでも後者の意見のほうが正しいケースが多いと考えられる。

 

そのことを踏まえれば、東京中心部の水没で最も被害を受けているのは弱い立場にいる人たちだと言える。

単に新海誠らが本映画で描写するのを避けているだけで、実際にはホームレスなどの弱者の中には水没の被害を受けて亡くなった人たちがいるはずである。

「東京中心部が沈んだって人が死ぬわけじゃない。だったら一人の少女の命を守るべきだ」と主張するのは、実は不正確であり、この主張を正確に言い換えるならば「東京中心部が沈んで弱い立場の人たちが死ぬのだとしても一人の少女の命を守るべきだ」となる。

 

なお、本作はワクチン接種を題材にした作品では全然ないが、本作を観て「東京中心部よりも一人の少女の命を選ぶような功利主義は間違っている」と主張している者は、各国で実施されているワクチン政策をどう感じるのだろうか。

 

ワクチンは副反応が一定の確率で出てしまう。

副反応は微熱や発赤など軽微なものが多いとされるが、後遺症を伴う重篤なものもある。

それでも「ワクチン接種をしたことで生じる副反応の害」よりも「ワクチン接種をしないことによる害」のほうが大きいというエビデンスがあって、医療機関や政府などはワクチン接種を推奨している。

つまり、ワクチン政策は「副反応に苦しむ人も出てくるだろうけどワクチン接種を勧めたほうが社会全体でのメリットは大きいよね」というスタンスで行われており、このスタンスは功利主義と無関係ではない。

 

これまで述べてきたことを考えると、「主人公が一人を救うために東京水没をもたらしたこと」を賛美したり肯定したりする観客は、主人公や天野姉弟に感情移入し過ぎて、水没地域に住む住民のことを軽視しているように感じる。

主人公の行動を賛美し肯定する観客に、「貴方に息子さんがいるとします。その息子さんは家出をしたのち一人の少女を救うために東京中心部を水没させました。貴方は息子さんのこの行動についてどう思いますか」と尋ねたとき、胸を張って「息子を誇らしく思います!」と答える者はどれくらいいるのかなと思う。

主人公の行動を賛美し肯定する観客であっても、心の底から賛美や肯定をしているのかは疑わしく見える。

 

更に言えば、本作のストーリーを紡いだ新海誠本人も主人公の行動を全肯定しているとは限らない。

小説版のあとがきで、前作『君の名は』の予期せぬ規模のヒットと、前作に向けられた批判の数々に対して、新海誠は以下のように語っている。

 

そういう経験から明快な答えを得たわけではないけれど、自分なりに心を決めたことがある。それは、「映画は学校の教科書ではない」 ということだ。映画は(あるいは広くエンターテインメントは)正しかったり模範的だったりする必要はなく、むしろ教科書では語られないことを──例えば人に知られたら眉をひそめられてしまうような密やかな願いを──語るべきだと、僕は今さらにあらためて思ったのだ。教科書とは違う言葉、政治家とは違う言葉、批評家とは違う言葉で僕は語ろう。道徳とも教育とも違う水準で、物語を描こう。

 

これはその通りだと思う。

新海誠は「映画は(あるいは広くエンターテインメントは)」という表現を用いているが、映画やエンターテインメント作品に限らず、全てのフィクション作品は、正しかったり模範的だったり教育的だったりする必要なんてないと筆者も考える。

模範的なフィクション作品があってもいいし、模範的でないフィクション作品があってもいい。

教育的なフィクション作品があってもいいし、教育的でないフィクション作品があってもいい。

問題行動をしてしまうようなキャラクターを主人公とすることで生じる魅力だって存在するはずなのだ。

本作は少なくとも「ありきたりな長編アニメ作品」ではなく、一人の男による作家性が濃厚に感じられる作品である。

中身のないアニメ映画とは真逆の作品であり、RADWIMPSのファンにとって満足度の高い作品であろう。

ここまで作家性の濃いアニメ映画が多数の映画館で上映されていたというのは日本のアニメ文化の底力を示していると思うし、筆者は日本のアニメ文化が持続し、そして発展していくことを強く願っている。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「ねおねお」なるネット民によるnote記事のレビューを行おうと思う。

本記事は<論点><天気の子はいわゆる『セカイ系』><圭介という存在><功利主義の否定><ロックの抵抗権><結論>という節で構成されている。

 

<論点>

本note記事の執筆者は「功利主義の否定」や「ロックの抵抗権の推奨」という二つのキーワードを提示している。執筆者は『天気の子』を非常に高く評価しており、その理由として「既存のセカイ系という設定にアレンジを加えることで受け手にメッセージを訴えかけるための有効な思考装置に昇華させた点」や「帆高は自身の居場所に苦悩する思春期の少年、就活に苦戦する夏美はこどもから大人に変わるモラトリアム期の青年、圭介は理不尽を受け入れながら社会に適応しようと必死でもがく大人、というようにキャラクターそれぞれに各視聴者層に引っ掛るフックを大量に作っている点」などを挙げている。

 

 

 

<天気の子はいわゆる『セカイ系』>

この節には、<「天気の子」が一般的なセカイ系と異なるところは、陽菜と天秤にかけられる世界というモノが緻密に描写をされている点です>という一文がある。筆者はセカイ系に疎いのだが、この一文は「大抵のセカイ系作品は『世界の危機』や『この世の終わり』といったスケールの大きい問題が登場するものの、『世界の危機』や『この世の終わり』の描写が抽象的であり、緻密に描かれている訳ではない」という意味なのかなと推測する。

 

そして<通常のセカイ系は主人公を取り巻く限定的な環境(これを「世界」と対比して「セカイ」と称している)での出来事がそのまま世界の存続に直結します。その為に世界に対面している脅威や敵の正体、また主人公を取り巻く国家や組織の動向といった本来存在すべき社会の存在が最大限まで希釈、または触れられないという状況が珍しくありませんでした。しかし「天気の子」では帆高や陽菜の視点を通して多く描かれています。風俗のキャッチに心ない暴力を振るわれる帆高、両親を失い弟を養う為に風俗に身を売ろうとした陽菜。子供である二人には過酷な状況であることは言うまでもありません>と書かれている。これは「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性」が「セカイ」に対応しているということなのだろうか。

本作では確かに家出少年の行方を追っている警察が登場するが、これを<主人公を取り巻く国家や組織の動向>と呼ぶのは幾分か大袈裟な気もする。そもそも本作は日本という国家の存在感がそこまで強くない作品なように思うのだが、執筆者は筆者とは異なる感想を抱いているようだ。

 

晴れ女のビジネスで人々に感謝をされ、ようやく社会に居場所を見出した二人でしたが、こんどはメディアに取り上げられた事で好機の目を向けられるようになります。その後は帆高を探す警察なども現れ、帆高を住み込みで働かせていた圭介からも「もう来ないでくれ」と一方的に別れを切り出されます。なんとか社会と繋がった二人は、再び社会から絶縁をされたのです。「天気の子」で描かれる『世界』とは、懸命に自分の居場所と繋がりを作る子供達に対して苦難を与え続ける存在でした>と執筆者は論じているが、主人公が東京中心部の交番に行くなり、故郷の神津島へ帰るなりすれば、「社会から絶縁」という状態はあっさりと解消されるのではと思う。

主人公が神津島にいる親から日常的な虐待を受けていた等の設定が観客に明示されているのならまだしも、本映画ではフェリーで東京中心部に向かっているとき主人公の頬に絆創膏やガーゼがあった程度の描写しかない。

そのため「本当に、苦痛を与える人しか主人公の周囲にはいなかったのか」と感じる観客はいるだろう。

 

 

 

<圭介という存在>

この節で、執筆者は「圭介は帆高と同じように社会に傷つけられながらも社会に適応しようと足掻いている人間だ」と論じている。「本当に、苦痛を与える人しか主人公の周囲にはいなかったのか」という疑問はともかく、主人公が東京中心部に到着し、陽菜にハンバーガーを恵んでもらうまでの間、主人公に親切なことをしてくれる都民は確かに登場していない。この意見は妥当であると言えそうだ。

 

圭介は物語の終盤で、陽菜を救うためにビルへと訪れた帆高に大きな壁として立ちはだかります。静止を振り切り陽菜の元へ行こうとする帆高を殴り圭介は言います>という文章があるが、「静止」ではなく「制止」が正しいように思う。

 

作中で陽菜を助ける為に線路を走る帆高を嘲笑する人々の姿がありました。彼らは線路を走るという社会から逸脱した行為を指して笑っているわけですが、なぜ帆高が線路を走らなければいけない状況になったか、そこまで思い至る人間はいません>という箇所に対しては、「騒音を撒き散らし、近隣住民に迷惑をかけている暴走族がいたときに『なぜ彼らは路上を暴走しているのだろうか』と思う人が殆どいないのと似たような理由なのではないかな」と感じた。

犯罪の疑いすらある非常識な行為をしている人が自分の視界に入ったとき、大多数の市民はその非常識さに圧倒されて当然だと思うし、その市民がその光景についてコメントすることに倫理的な問題があるとは言い難い。

 

この忙しい現代社会においてイレギュラーな行為を起こす他人の心情や動機を理解する余裕などない。仰る通りだと思います。しかし、この言説には大きな矛盾があります。他人の心情を推し量る余裕がない癖に、どうして他人の行動を笑うために足を止める余裕があるのでしょうか?>と執筆者は、さも鋭いことを指摘しているかのような雰囲気を出しているが、過労死した電通の高橋まつりさんの事例を考えれば、「大きな矛盾」ではないことが分かる。

東京大学を2015年3月に卒業し、同年4月に電通に入社した高橋さんは、東京本社デジタル・アカウント部に配属されてインターネット広告を担当していたが、同年10月1日付で本採用となってからは仕事量が急増し、数か月後の12月25日に社員寮から飛び降り自殺を遂げた。

過労に追われているさなか、高橋さんは<帝京大医学部の女の子がテラスハウス出てたけど、その肩書きがテロップに出てる限り「私はめちゃめちゃ馬鹿だけど、親に大金を払ってもらって医者になるよ!」って吹き出しに書いてあるようなものじゃん。>とツイートしている。

このツイート(現在は「ポスト」)は、過労死に至るほど激務な状況下であっても、「縁もゆかりもない人間」を嘲笑したり揶揄したりする程度の「余裕」が存在しうることを示している。

結局のところ、「他人の心情を推し量る余裕がない」は不正確であり、「他人の心情を推し量る動機がない」というのが実態に近いのだと思う。

この忙しい現代社会においてイレギュラーな行為を起こす他人の心情や動機を理解する余裕などない>は<現代社会では忙しさを感じている者が多いし、そもそも彼らには「イレギュラーな行為を起こす他人の心情や動機」を理解する動機がない>とするべきなのではないだろうか。

 

本当は余力がないわけではなく、知らないフリをした方が都合がいいからです。義憤、集団との一体感、自身の正義の実感、様々な自身の利益の為に彼らは知らないフリをするのです。さながら作中の警官なら「自身の労働負担の軽減」、大衆なら自分たちはマトモだという「集団の一体感」といったところでしょう。そうした社会全体の知らないフリ、無関心が個人の権利を脅かしていく誤った功利主義の根幹にある事を示唆しています>に対しては、本映画を視聴しなおした方がいいとすら感じる。

警官や大衆らは異常気象の理由や天野陽菜が巫女になったことについて「知らないフリ」をしているのではなく、単に知らないだけである。

車内で主人公は高井刑事に「陽菜さんは……陽菜と引き換えに空は晴れたんだ。みんな何も知らないで……こんなのってないよ」と泣き叫んでいるが、主人公や天野姉弟の事情を知っている我々観客と、その事情を知るよしもない警官達とでは、この非科学的なコメントへの受け止め方に差が出て当然だろう。

仮に自分が警官で、その車内にいたとしても「鑑定医いりますかね」と真顔で言うと思う。

 

 

 

<功利主義の否定>

この節は、第一段落と、第二段落と、<「まあ一個人が社会にそんな大きな影響を与える事ってまずないけどさ! 仮に! 仮にさ! もしそういう状況になったとして! 罪のない女の子の命と社会の利益、お前ならどっち取る?」そして私はこの雨による水没をロックの抵抗権の行使に通じるものがあると感じました。>という文章の三つから構成されている。

 

第一段落を読んで気になったのは、<もちろん提唱者のベンサムは個人の犠牲を良しとしない但し書きを設けましたが、(量的功利主義は)結果として前述のような全体主義的な誤った用法で用いられることが多いように感じます>という執筆者の感想のほうが誤っているのではないかということである。

あれだけの巨大災害が起これば(単に新海誠らが描くのを避けているだけで)災害による死者が数人以上でてしまうことを踏まえると、<個人の犠牲を良しとしない>の「個人」には「災害による死者一人一人」も該当するはずである。

執筆者の述べていることが正しければ、主人公が結果的に東京中心部を選ぶのもダメということになるし、主人公が結果的に一人の少女を選ぶのもダメということになる。

つまるところ「どちらかしか選べない状況」なのに「どっちもダメ」ということになってしまう。

 

この段落は「(量的)功利主義は全体主義的で誤っている」という論調が漂っているが、例えば功利主義が前提となっているワクチン政策は、全体主義国家だけで実施されているものではなく、世界中の国々で幅広く実施されているものである。

ワクチン政策が全体主義的だとは言い難く、功利主義に基づいた政策を全体主義的と捉えるのは無理がある。

 

また、功利主義者はベンサム以外にもいて、ベンサムの量的功利主義を質的功利主義に発展させたジョン・ステュアート・ミルは危害原則を唱え、「個人の自由は最大限みとめられるべきだが、その個人が他人に危害を加える恐れがある場合には制限される」と主張した。

本作では、スピリチュアルな自然のなりゆりによって一人の少女が犠牲になろうとしているのを止めるという自由が、「その自由の行使によって生じる災害地域の住民への危害」につながってしまっている。

つまり、危害原則が該当しうる構図となっている。

もちろん前編で述べたように、「主人公は意識的に選択した」と表現するよりも「主人公は結果的に選択した」と表現するほうが実態に近い訳だが、幸福量の計算よりも幸福の質に重きを置いたジョン・ステュアート・ミルの立場からしても、本作における主人公の選択を正当化するのは苦しいように思う。

 

第二段落を読んで、筆者は「人権は人が作り上げた仕組みに対して主張できるものであって、自然に対して主張できるものではないのでは」と感じた。

自然のスピリチュアルな力は人が作り上げた仕組みというよりも、むしろ自然に属するものだろう。

カルト集団や、民衆への弾圧を繰り返す独裁政権などに対して人権を主張するのは成立の余地があるが、大津波や大地震などに対して人権を主張するのは成立の余地がない。

大津波や大地震をもたらした自然に犠牲者の遺族が怒りや嘆きや絶望感といった心理を抱くのはおかしなことではないだろうが、それでも遺族たちが自然に対して人権を主張するのは、人権自体が自然には元々ないものであることが物語っているように、空虚な行為なのだ。

 

「まあ一個人が社会にそんな大きな影響を与える事ってまずないけどさ! 仮に! 仮にさ! もしそういう状況になったとして! 罪のない女の子の命と社会の利益、お前ならどっち取る?」は、「まあ権力者とか大富豪とかを除けば、一個人が社会にそんな大きな影響を与えることってまずないけどさ! 仮に! 仮にさ! もしそういう状況になったとして! 『罪なき女の子一人の命』と『罪なき女の子一人の命を救う代わりに、東京中心部を水没させて、その地域の罪なき住民らの暮らしを奪い、その地域で弱い立場にある罪なき人たちの命を危険にさらすこと』、お前ならどっち取る?」とするほうが正確だと思う。

 

この節の最後に「そして私はこの雨による水没をロックの抵抗権の行使に通じるものがあると感じました」という導入文があり、執筆者は次の節で哲学者ジョン・ロックの思想を紹介している。

 

 

 

<ロックの抵抗権>

執筆者はジョン・ロックの抵抗権という用語を説明したうえで<社会の機能不全により陽菜と帆高は社会に自身の権利を脅かされたことで抵抗権を行使する条件が満たされた。陽菜を助けることによってふたたび降り始めた雨は抵抗権という概念の可視化であり、その結果、東京は水没して首都機能を失った。転じて抵抗権の行使によって立法権と執行権が剥奪され、東京という社会が崩壊した>という持論を展開している。

この持論で気になるのは、「首都だの立法権だの執行権だのって近代思想そのものだろうけど、近代思想って基本的に前時代的な『自然のスピリチュアルな力』を想定してないんじゃないの」ということである。

近代以前の呪術的な「自然のスピリチュアルな力」が存在する世界で、抵抗権という概念が適応できるのかは不透明な側面がある。

確かに、警察や児童相談所が家出少年に寄り添ったり優しい態度をとったりしているのかは怪しい。

だが、警察や児童相談所が「スピリチュアルな自然のなりゆりによって一人の少女が犠牲になるのを止めたいという主人公の希望」に沿っていないからといって、それを機能不全と主張するのは論理が飛躍している。

警察や児童相談所は「自然のスピリチュアルな力」を想定して運営されている組織ではないし、そこで働いている者たちは法制度に反することを行いたい場合でも職務上の制約により行えないという立場にある。

 

執筆者は「行政が本来助けに入るべきところで機能を果たさず、関与しなくてもいいところで機能して邪魔をする構造、これはマートンが提唱した『官僚制の逆機能』に他ならないでしょう」と述べているが、これは官僚制による問題ではなく、今の日本の法制度が親権を強く設定していることによる問題だと思う。

陽菜がバイト先で年齢を18歳と偽っていたのは、労働基準法や民法などのせいで18歳未満の就労に大きな制限が存在するからだし、そもそも主人公が親権の及ばない年齢であったならば主人公の親が警察に行方不明者届(旧捜索願)を出したとしても、警察は主人公の違法行為を把握するまで捜索に消極的な対応をしていたであろう。

本作で主人公は刑事に「ただまあ彼はまさにいま人生を棒に振っちゃってるわけでして」と指摘されるほど犯罪を重ねていた。

執筆者は「作中において警察や児童相談所といった行政が陽菜と帆高に恩恵をもたらした描写が一回でもあったのか」と問いかけているが、陽菜と児童相談所の件は兎も角、もし警察が犯罪行為を重ねている者に恩恵ばかりもたらしているのであれば、それは正気の沙汰ではない。

 

この節は<新海誠が若者に対してのメッセージを「天気の子」に仕込んでいるのは間違いないでしょう。そのメッセージの一つとして、これは親でも友人関係でも学校でも職場でもなんでもいいのですが、自身を守ってくれない、または脅かそうとしている上位存在に従順に迎合し続ける必要はないというメッセージの様に感じられました。実際、学生アルバイトを食い物にした労働法違反行為など無知な子供をターゲットにした違法行為は現実に存在しています。そうした理不尽に対して「でも、逆らったって仕方ないし……。自分にも落ち度はあるし……」と泣き寝入りをしてきた大人になってきたのが圭介です。しかしこのような慣習が続いていけば大人は子供たちに「いや、でも自分たちは受け入れて生きてきたから」と、理不尽や違反を受け入れさせようとするでしょう(前述の通り、圭介の大人になれよ発言はまさにこれです)。陽菜のような特殊能力は持っていないにしても、我々人間には生命や権利を脅かす相手に抵抗をする権利があるのだということを東京の水没という象徴的な結末で訴えかけているように思えるのです>という文章で結ばれている。

だが、これは、既存の法制度に則って抵抗するのか否かという点における一貫性が欠けているように思う。

 

執筆者は主人公の言動を肯定しているが、主人公は刑法95条の公務執行妨害罪、刑法199条および203条の殺人未遂罪、銃刀法3条違反、鉄道営業法37条違反などに抵触しうるような違法行為に手を染めている。

その一方で、執筆者は<実際、学生アルバイトを食い物にした労働法違反行為など無知な子供をターゲットにした違法行為は現実に存在しています……陽菜のような特殊能力は持っていないにしても、我々人間には生命や権利を脅かす相手に抵抗をする権利があるのだということを東京の水没という象徴的な結末で訴えかけているように思えるのです>と語っており、「違法行為という理不尽に対しては抵抗(をする)権(利)がある」という論調である。

これは違法行為を許容するのか否かという点での一貫性が欠落しているのではないだろうか。

 

 

 

<結論>

執筆者は<それ故に一部批評で見られる「天気の子は従来のセカイ系同様に、周りの見えていない子供が正常な判断を持たずにイタ恥ずかしい行動を美化した作品」という考察は、作品文脈の明らかな誤読であると断言します>などと語っているが、文法的に整った文章に修正するならば、<それ故に一部批評で見られる「天気の子は従来のセカイ系同様に、周りの見えていない子供が正常な判断を持たずにイタ恥ずかしい行動をするのを美化した作品」という考察は、作品文脈の明らかな誤読であると断言します>となるだろう。

筆者も「天気の子は従来のセカイ系同様に、周りの見えていない子供が正常な判断を持たずにイタ恥ずかしい行動をするのを美化した作品」という意見は正しくないと思う。

何故なら、主人公の行動は「イタ恥ずかしい行動」などという軽いノリのフレーズでは言い表せないほど深刻かつ重大な結末をもたらしているからだ。

主人公の衝動性や無鉄砲さは一つの大国の首都に大打撃を与え、数百万人もの民衆の故郷を消滅させるに至った。

 

なお、ここでいう「作品文脈」は、「新海誠が全くの異世界ではなく新宿という舞台を選んだのか」「なぜ圭介が帆高と似ているという情報を何度も残しているのか」「なぜ雨で東京を沈没させる展開にしたのか」といったことを指している。

 

文脈から作者の意図を想定し要素を勘案した結果、誤った功利主義の思想を用いて個人の権利を踏みにじる行為の批判と、相手が間違っていると自身が確信しているのなら異を唱えて抵抗をする権利があるのだというメッセージが込められていると結論付けました、以上>という締めの文章を読み、筆者は「執筆者は主人公や天野姉弟ばかりに目を向けるのではなく、水没地域で暮らしていた数百万人もの住民などにも目を向けてみると良いのかもしれない」と感じた。