自分の気持ちを大事にしていくと

どんな自分の気持ちも大事にできるようになります。

 

 

そして

どんな時も、自分を大事にできるようになります。

 

 

 

 

自分の気持ちとは

周りと関係なく

人にどう思われようと

普通や常識と違っても

自分が感じることのこと。

 

 

ということは

 

 

自分の気持ちを大事にするのに抵抗がある人は

周りの目が気になったり

人にどう思われるかが大事だったり

普通や常識と同じであることを優先する生き方をしている人。

 

 

そんなふうに思うのは間違ってるとか

普通そんなこと思わないとか

そんなこと知られたら人にどう思われるかとか

そういうことがとても気になる人です。

 

 

 

 

そういう人は、自分の感覚が優先順の一番にないので

 

 

何かと自分を後回しにしてしまいます。

 

 

自分の中の優先順位は、無意識にいろんなことに影響をしているからです。

 

 

 

 

日常生活はそれで平穏に過ごせるかもしれません。

 

 

 

 

だけど

普段から自分の中の自分の順位が低いと

自己卑下をしやすくなります。

 

 

「わたしなんて、、」という思いが出やすくなります。

 

 

自分に対する自信もなくなります。

 

 

酷くなっていくと、相手が明らかにおかしいことを言っていても気がつけなくなっていきます。

 

 

自分の尊厳を傷つけられるようなことを言われても、その言葉を受け取ってしまいます。自分で自分の尊厳を守れなくて傷つけてしまいます。

 

 

 

そういうメンタルで、自分の力を振りかざすことで自分の存在価値を示そうとする人間に出会うと、ハラスメントでメンタルをやられてしまいます。

 

 

本当は、何も劣っていないのに。

何を言われても、受け取らなくていいのに。

 

 

自分を傷つける言葉を受け取って、自分がズタボロになってしまいます。

 

 

 

 

「自分の気持ちを大事にする」とは、こんなに深い所に繋がっていくんです。

 

 

 

 

ということで

自分の気持ちを抑えるのがいいことだと思っている人、方向転換してください。

 

 

自分の気持ちを我慢して、人を優先して褒められたことがあっても、方向転換してください。

 

 

あなたと、あなたのお子さんの尊厳に関係することです。

 

 

自分の存在を誰よりも自分が、一番大事にする生き方をしましょう!

 

 

自分を大事にするって気持ちだよ。ケーキを食べることじゃないからね

 

スマホInstagram右矢印 @2525hareru
ほぼ毎日投稿
不登校ひきこもりの子と過ごす
おうち生活ライフハック
 
 
メール公式メルマガ
毎週土曜朝8時ころ配信
登録はこちらから
 
 

PCご提供中のサービス・イベント・講座情報
 右矢印サービス・イベント・講座一覧
 右矢印個別相談
 右矢印タロットカードセッション

スマホLINE公式右矢印お友だち追加
スマホInstagram右矢印 @2525hareru
 


 

人気記事不登校ママにはじめに知って欲しいこと

◆子どもの対応に迷う時
・不登校対応はわが子軸でいこう
・ひきこもり状態から回復するために
・子どもを無限に喜ばせていいか

◆自分の苦しさを解消したい時
・自分と向き合うとは
・お母さん自身のメンタルケア
・この難局を乗り越えるために必要だったもの

◆未来を信じたい時
・【不登校】必ず回復する
・諦めない。信じる。
・子どもはあたたかさの中で回復する