日本史リーダーブランド80人  | 社長力検定「後継者育成塾」

社長力検定「後継者育成塾」

今、詳細がはっきりしている28万社中約18万社が後継者不在

と回答(帝国データバンク)しています。

後継者が欲しい企業は、先ず当ブログに登録してください。





大いに読書に励み、郷土を愛し、

世界へ羽ばたこう!

Q.1(邪馬台国・所在地)
 
 日本民族最初の統一政権(邪馬台国)は、(政教分離)

体制を敷いた。すなわち姉の卑弥呼が(宗教=祭祀)を

請け合い、弟が(政治=政権)を担当した。血のつなが

りは、無かった可能性がある。権力が一人

に集中しないように二重構造が仕組まれたのである。

これが日本の政(まつりごと)の基本スタイルとなり、

今日まで続いている。天皇が祭祀を司り、公卿(内閣)

が政務を執ることにより、システム上独裁政治ができない。

戦後、天皇が「象徴」になったと言っている人がいるが

的外れな考えである。古代に何人かの天皇が国を

動かした例があるが、日本の天皇家は「君臨すれども

統治しない=象徴」立場を貫いている。古代の

摂関家藤原氏、鎌倉以降は武家、明治以降は内閣に

委任統治させている。

世界史的にみても国王(天皇)が独裁せずに、

「コンセンサス=合議」によって、運営された国

は日本だけである。

 
卑弥呼は、 狗奴国と戦闘状態に陥ると魏に援軍を

要請していることから、(漢文=漢語)が十分理解

できる外交組織を設置していたことが分かる。

優秀な人材を抜擢し、今日の(外務省)に相当する

組織を構築し、国家が運営されたに違いない。

魏からの「親魏倭王」称号は、

いくつかの国を統合していると認識されていた

ことを表わしている。
 卑弥呼は、あくまでも中国人が日本人の音を

漢字に当てはめただけで、日本では「日の子」

すなわち太陽の子として崇められていたと思われる。

邪馬台国の(邪馬)とは、(タミール語・太陽)

の太陽の国を示す。

今日、日(太陽)本と言うのと同じ意味合いである。

卑弥呼と関連性が指摘されている、「三角縁神獣鏡」

は、「魔鏡」の特性があり、鏡面の凹凸が中国思想の

「神仙」や「霊像」を投影する仕組みになっている。

魏から送られた鏡は百枚と「魏志倭人伝」に記載され

ている。従い、この鏡は、日本国内に289面発見

されているので、日本独自の鏡と推定される。

卑弥呼は、この鏡を同じ鋳型で製作し、卑弥呼の

同盟国になった証しとして、

配布したものと考えられる。


邪馬台国の場所を推定させる記述として、

(魏志倭人伝)に東へ(百里=百キロ)

海を渡ると同じ倭人が住んでいると書かれている。

又、同書に帯方郡(現ソウル)から女王国から

距離を1万2千里(釜山までが7千里+釜山から5千里)

と記述されている。

地理条件に該当するのは、九州の東海岸だけである。

 

これらのことから筆者は、現大分県大分市上野台

にあったと考えている。

現在は、大分県立美術館が建っている場所だ。

当時、戦闘状態にあった狗奴国は南九州(宮崎、

鹿児島)を支配していた。狗奴国は、邪馬台国

に勝利した後、「東征」し、奈良橿原に都を築き、

初代神武天皇となっている。前方後円墳(

箸墓古墳)は、円墳(関東勢力を含む神武勢力)

と方墳(出雲勢力)が合体し、奈良(三輪)に

日本に新たな神武統一政権が誕生した象徴と

考えられる。
都から東へ百里(百キロ)行くと倭人が住ん

でいるとし、庶民は魚を取って生活している

ことと記述しているので、畿内(奈良)内説は

成立しない。

畿内の東にある琵琶湖は湖だということは、

誰でも容易に分かる。

世界4大文明に象徴されるように文明は、

海沿いに発生する。

文化イノベーションに水が不可欠なのだ。

内陸は当然文化、文明が遅れる。
「日本書紀」が邪馬台国に一切触れていない

理由は、2世紀から3世紀

の卑弥呼の時代だけ畿内から都が九州に

移転したことになり、

紀元前660年に神武天皇が橿原で即位した

という記述が崩れる要因

となるからだ。ただし、旧唐書に記

されているように邪馬台国に

匹敵する勢力の国が奈良(纏向遺跡

にあったことは間違いない。
 
Q.1 日本の玄関口に当たる北九州地域

ではなく、(仮説)現大分県地域に都を置いたのか?
A.北九州では中国に一気に攻め込まれてしまう。

将棋の「穴熊」戦法と考えれば、分かりやすい。

「王」を右下に囲い、

外的から最も遠い位置に置けば、攻めるのに

時間がかかり、容易に征服することができない

からだ。