森の中で自給自足生活② | 3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

3姉弟ワーママ LIFE・MY TIME

神奈川在住、子ども3人(9歳、5歳、2歳)介護福祉士。体と心を健やかに♡食養ごはん作り、諦めない美容や家計管理、暮らしのこと、悩みながらも欲張りたい♡ワーママ生活のあれこれを綴ります!


🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)

🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)

🦍長女(9歳.小4)

🦧次女(5歳.保育園年長クラス)

🐒末っ子長男、ぼっちゃん(2歳.保育園1歳児クラス)


歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷




ちょっと間が空いてしまいました💦

3日開くと、久々に感じてしまう🤣





週明け、39℃の熱に襲われた私😱




職場から支給されるコロナインフル検査キッドを使うも(−)




熱(関節痛)と喉が腫れて痛いだけだったので




あ〜これはまた来たか...



溶連菌🦠




私なぜか溶連菌に罹りやすくて、前回が1年前。




ここ10年で5〜6回は罹ってる😓


個人的にコロナよりインフルより溶連菌が1番キツイ💧



で、父に病院に連れて行ってもらい

再度コロナ・インフル・溶連菌検査すると(−)


あれ!

溶連菌じゃなかった( ⊙_⊙)ハッ





まぁー確かに溶連菌にしては

喉痛が弱いなぁとは思ったけれど...




しかし節々が痛すぎて身の置きどころがなくてぐっすり眠れないし


もちろん固形物食べれないし


生ける屍でしたが、特に薬も必要ないし

(解熱鎮痛薬は飲まない)




血液を中庸に整えてくれる、天然の抗生物質の梅エキスだけ舐めて、自然の回復を待ち

1日で解熱しました。




梅エキス、ものすごい殺菌効果があるので

喉にも良いそうで、すっごくしみるけど

そのあとだいぶラクになります。


ガブッと噛んで唇の内側に口内炎できちゃってたけど、そんなときにも効くのよね💋

もちろん、しみるけど!笑




うちは箸にとって

ゆっくり溶かすように舐める

初めて舐めるとその酸っぱさに驚くけど、

この健康フーズさんの梅エキスはかなり酸味が穏やかで子どもたちも甘いものたくさん食べた時とか風邪の時はそのまま舐めるよ😊






まだ体が戦った感があって気だるいのと

喉痛も少し残ってるけど


食欲も出たので、我ながら回復は早い。






ここ数日、アメブロもほとんど開いていなかったのでまたゆっくり皆さんのところ読みに行かせてもらいますね🥰













前回から少し間が開いてしまったのですが💦






季節の恵みを活かす暮らし方




というテーマで

年間通して開催されるイベントに

参加させてもらっています🌾





国と民間が協力して、子どもの体験や勉学の手助けをして健全な成長を支えましょう、という素敵な活動の「子どもゆめ基金」の助成をいただいて行われたものです。





【第一回】






【第二回】


の続きです。



🔥火起こし

🪓たけのこ掘り

🌿野草摘み


に分かれてそれぞれ行動✊







採ってきたたけのこを、すぐに茹でていきます。



子どもたちも包丁を使って、たけのこの皮を剥いていきます〜





火起こしチームがお湯を沸かしたところに

たけのこと

あとはうどんを茹でていきます✨







別の場所では、長女たちが摘んできた野草を天ぷらにします。


↑これはキクイモ。クセがなくて長女は1番のお気に入り。




茹でてアク抜きしたたけのこも天ぷらにします。


私はいつの間にか揚げ物当番に(笑)

小学生キッズたち、まだ衣がドロドロの生なのに

次々バットに上げていくから(笑)せいせいせい✋

まぁ待て、まぁ待て✋戻すBBA



たけのこと一緒に入ってるのは、今

絶賛そのへんに咲いている「シロツメクサ」


シロツメクサも食べれるんですね〜😆


味はね、こちらもクセがなくて(というか味がしない、油の味だけ笑)

次女がよく食べていましたね☺️




↓これはツワブキ。



茎が太めで水分を含んでるからパンパン油が弾けて大変でしたが💦味はまぁまぁ、こちらもクセがなかったかな。



よくそのへんに生えてる黄色いセイヨウタンポポも食べやすかったです🙆‍♀






ノアザミ



こ〜れがけっこうクセ強で🤣

食べててチクチク刺さるというか、、、

シャリシャリ?私は飲み込めませんでしたね、、、


食べやすくなるという、1度湯がいてから揚げたけど、だめでした(笑)



明日葉は当然のごとく、美味でした✨






とってもシンプルなのに、

とっても贅沢✨

 







おやつには
ヨモギも摘んできて、ヨモギ団子🍡
作りましたよ〜


↑ヨモギの葉をすり潰しているところ





鶏の産みたて卵を収穫したり🥚


穀物を主に、野菜や海藻、魚の骨を粉砕したものとか、ちょっと忘れたけど何かを発酵させたものとか、基本的に自然な植物原料をエサとしている鶏の卵。






秋の収穫に向けて、さつまいもの植え付け🍠
耕すところから始めましたよ👩‍🌾


さつまいもって、植え付ける向きによって
大きさや数とかの育ち方が変わってくるらしいです。


次来る時までのお世話はお願いして、
秋の収穫が楽しみだね🥰🍠






火起こしや採った野草を食べるなんて、なかなかない機会なので子どもたちにとっても貴重で素敵な食育になったと思います😊




いつもは、いかにスピーディーかつ時短を意識して、時計を見ながら時間に追われて作るご飯も

自然の前では不要。




1つのメニューが出来上がるのに

材料の調達や準備を含めたら何時間もかかることもあるんですね。




次の食事のための食間を過ごす、みたいな。





手間と時間をかける、という贅沢を体感しました✨

有意義で素敵な時間でした✨








最後に...





これは、、、


果たして、本物なのか?


なんの生き物なのか?


聞けませんでした、、、笑







ではでは(^^)/





●1つ常備しておくと安心!熱、風邪、甘いものや添加物を多く摂った時に。


 


●ニッセンのアウトレットが激安〜笑い

まとめ買いしました〜



長女に



↓ラメは触っても取れないやつ✌

 



次女に



 


来月はもうプール開き🩱🛟

次女のプールバッグが去年破れちゃって

こちらのピンクをゲット✌



こっちもかわいいね...♡


 




ぼっちゃんに


 

以上。↑笑



欠けてるサイズもまぁまぁあるけど
ある中から見つけて、って感じ。
すぐサイズアウトで着れなくなるし、毛玉とかシミもできちゃうから💦
ワンコインは魅力的〜