子どもが受け入れられない、好きになれない。そんな時こそ自分と向き合おう。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

お母さんだからといって
子どものことを
無条件に愛せるかというと
そうではないことも多いです。

お母さんだって
人間だもの。

好き嫌いの感情もあるし
いろんな価値観で
生きています。

我が子が必ず
それに叶うかというと
実際そうではないことも多く
「なんでこうなるんだろう」
「どうしても無理だ」

思ってしまうことって
あって当然なのだと
思っています。

 







とはいえ
その「嫌」という気持ちを
いくら子どもにぶつけても
子育てのしんどさは解消されないし
子どもとの関係性は
ますます悪化していきます。

子どものことが
受け入れられなくて
日々の子育てがしんどいけれど
心の中では
なんとかしたい
もうちょっと
いい関係性になりたい。

そう思っているのであれば
方法はあります。

これが
周りの目を気にしているだけ
ではなく
本気でそう思っているのなら。
ですけどね。





それは
子どものことはいったん置いておき
心の中の自分と
とことん対話をしていくやり方です。

その際
自分の中から出てきた感情は
すべて否定せず
「そう思っていたんだ」
と受け止めます。

これは
書ける限り
紙に書くのをおすすめします。

 







思っていたことや感情が
出尽くしたら
一つ一つの想いについて
「なぜそう思うの?」
と自分に問いかけていきます。

そして
その答えをまた
紙に書いていきます。

ここで大事なのが
「なぜ?」
と問いかけて
出てきた答えで
終わりにしないこと。

とことん「なぜ?」を繰り返し
その想いが出てきた原点まで
時間をかけて遡っていくことが
大事です。





すぐに答えが出ない時は
何日もかけて
「なぜ〇〇と感じるのだろう?」
を考え続けます。

ふとした瞬間とか
忘れたころに
答えが見つかったりします。

とにかく
自分でも気づかない
自分の心の奥の奥にある想いを
見つけていくのです。

 







これを出てきた感情の分だけ
繰り返し自分に問いかけ続けているうちに
子どもに対する嫌悪感の
本当の正体が見えてきます。

問題の原因は
子どもにあるのではありません。

子どもの中にある何かが
自分の中でひっかかり
そこからネガティブな感情が
生まれてきているだけ。

自分の中にある
引っかかりの原因を
まずは見つけて
理解すること。

「嫌」の仕組みを
見える化するのです。






結局のところ
子どもが好きになれない
子どものことが受け入れられない
それは
子どもが悪いのでも
自分が悪いのでも
ありません。

ただただ
自分の心の中の何かによって
その反応が起こっているだけ
なので
誰を責める必要もないのです。

自分や子どもを
責めるのではなく
こんがらがったり
見えない部分の糸を見つけて
ほぐしていくだけです。

もしもそこから
「じゃあこうしよう」
とか
「こう考えてみよう」
というヒントが出てきたら
それを実行すればいいですし
たいていの場合は
そのひっかかりが見つかり
「あぁそうだったんだ」
と納得できた時点で
子どもに対するネガティブな
感情は薄らいでいきます。

 







一人でここまで取り組むのが
難しいときは
セッションでもできますので
ご利用くださいね。

 

 

安心して話せるセッションはこちらからどうぞ

子育て以外のテーマでもセッションは可能です。
(親子関係、夫婦関係、起業、生き方、目標達成などなど)
話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」

 

受講に関するお問い合わせ、ご相談はこちらから

受講のためのご相談は無料です。

お問い合わせフォーム

 

5月生まれの方向けお誕生日企画はこちら

【5月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント

 

 

 

家族それぞれの持って生まれた気質がわかる気質診断はこちら

自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス

 

子育ては「きく」だけでうまくいく!子育てコーチング講座はこちら。学ぶと方眼ノートが使いやすくなります。
ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

 

「考える」方法がわかり、思考が整理できる方眼ノート講座はこちら。学ぶとコーチングが実践しやすくなります。

自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」

 

上記3つをまとめて受講するとおトクです!
「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~

 

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
子どものことが許せない、受け入れられない、愛せないと感じたら、まずは自分を認めるところから
発達障害って治る?治らない?~実際に育ててみてわかったこと~
高校生の子どもの生活態度にイライラします。言っても聞かないけれどどうすれば?
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。