楽譜の擦り合わせ(3) | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ
↓ぜひ応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

楽譜の擦り合わせ(1)
楽譜の擦り合わせ(2)
に続きその3。

以前のブログ
ジャムセッション ~ すごく日本人的な考え方かもしれませんが…(エピソード)
でも紹介したエピソードですが、
ある生徒さんが初めて仲間とジャムセッションをすることになり、
枯葉 を練習して臨むことになった時の話。

まだジャズを始めて日が浅く、あまりバリエーションに対応出来るほどのレベルにはまだ達していない方で、
27~28小節目は Gm のみのベースラインしか準備出来ていなかったので

○セッションに参加するときは 上記の進行の楽譜を共演者に渡すこと

○楽譜は要らないと言われても渡すようにすること

というアドバイスをして臨んでもらったのですが、

後で聞いてみると、やはり楽譜は要らないと受け取らなかった、とのこと。

私は実際にその場にいなくて、
実際の演奏も聞いていないので推測ですが、

共演した方々が、コード進行にバリエーションがある、
ということを認識していなかったことがひとつの要因だったのでは、と思います。

初心者中級者ですと、演奏を聴いてコード進行を識別すること は難しいと思うので、
やはり事前に要所要所でコード進行の擦り合わせをする必要があるでしょう。

過去のブログもご参照下さい。

ジャムセッション・バンド練習 ~ 楽譜の擦り合わせをしましょう!
楽譜の擦り合わせはポイントを絞って

楽譜の擦り合わせはポイントを絞って(補足)

楽譜の擦り合わせはポイントを絞って(さらに補足)

楽譜の擦り合わせはポイントを絞って(さらに補足)の参考に
続・楽譜の擦り合わせをしましょう!


特定の楽譜を盲信しないように(1)

特定の楽譜を盲信しないように(2)

特定の楽譜を盲信しないように(3)


↓ぜひ応援よろしくお願いします↓
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ