楽譜の擦り合わせはポイントを絞って | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ
↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ


以前の記事、ジャムセッション・バンド練習 ~ 楽譜の擦り合わせをしましょう! では、

良いアンサンブルのためには、コード進行を統一して演奏すること、について申しました。


継続的に練習しているバンドのように、リハーサルの時間を設けられるのであれば、
きちんと同じ楽譜を準備して演奏することが出来ます。

しかし、ジャムセッションの場では、必ずしも同じ楽譜を見ることは出来ません。


そこで、口頭などで、簡単に短時間で、打ち合わせをしなければなりません。



レッスンでも楽譜の擦り合わせ をするように生徒さんに指導をしているのですが、

そのように申しますと、1小節目から最期の小節まで、逐一確認してしまいがちです↓↓↓



「…あれ?私の楽譜は『Gm7♭5-C7』ですが、そちらは『Edim』なのですね

あっ、こちらは『Fm7-B♭7』ですが、そちらは『B♭7』だけなんですか??

…」


…ということをしてると日が暮れてしまいます。
(ここで笑えない方は補足の記事へ)




そこで

大きく異なるポイントのみを絞って擦り合わせをするのですが、

何らかの一般法則があるわけではなく、

曲毎に個別に学ぶ必要があります。


このブログでも少しずつ取り上げて参ります。

お楽しみに!!


↓ぜひ応援よろしくお願いします↓
ジャズブログランキング
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ にほんブログ村