特定の楽譜を盲信しないように(2) | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

特定の楽譜を盲信しないように(2)

特定の楽譜を盲信ぜず、
楽譜も音資料もいろいろあたることが大切です。


特定の楽譜を盲信しないように(1) の続き。


昔は、スタンダード曲をA5サイズくらいの五線譜に書き込んで、持ち歩いていました。

私もごくごく短期間でしたが、そういう時期もありました。


今でも、CDを聴いて採譜した楽譜を使うべし、という主張をされる方もいます。

確かに、iPadを開いて簡単に調べる安直な現状に比べると、

1曲に労力を費やすことによって、血肉となるという意味では優れていると思います。


しかし、何らかの演奏を採譜したもの、およびそれを書き写した楽譜は

ある特定の特殊なバージョンである可能性も充分あり、

セッション的に演奏する際に、齟齬をきたす場合があります。

(…と申しますか、そのことに全く気づかないまま演奏している場合がある、と言い換えた方がよいかもしれませんが。)


一方、CDなどの実際の演奏を検証することなく、

楽譜だけをたよりに演奏するのも、好ましいことではありません。

「Real Book」のシリーズは楽譜のページ下部に、代表的な作品が例示されていますが、

これはその作品を元に楽譜を作成した、という意味ではないことを確認頂ければ、と思います。

「New Real Book」のシリーズで楽譜に「As played by ~」と書いてある場合は、

そのバージョンが下敷きになっているものです。


では、具体的には、

何かの曲を演奏しようと思った際には、

楽譜を複数調べて、

作品もいくつも聴いて検証する、

という作業が必要であると思います。

今は、YouTubeなどがあるので、調べやすくなっています。

ひとつの特定の楽譜を盲信ぜず、

楽譜も音資料もいろいろあたることが大切です。


↓ぜひ応援よろしくお願いします↓
ジャズブログランキング