シャア専用ZERO-CUBE戦記 -17ページ目

シャア専用ZERO-CUBE戦記

従軍6年の中堅となったシャア曹長は少尉に昇進しました!
還暦夫婦が建てた企画住宅ゼロキューブのブログ。自らシャア専用と名付けた赤い外壁の住まいに関する出来事について(たま〜に)ガンダムテイストを交えながら書き記す、親族への報告と忘備録を兼ねた全記録。

ブドウ棚の引き続きではあるんだけど、今後はブドウ味が薄くなってくるので新しくテーマに「BBQ」を作成して関連記事をこちらに入れるようにします。

 

前回までに庭の土面を出来るだけ平らにしておいたが、まだまだ小石が散乱するので木の棒でさらに凸凹を削りながら石を取り除いていく。本来なら砂を入れたらもっと良いのだろうけど、どーせ普段はデブ犬の遊び場だしBBQの際にも簡単なテーブルと椅子をおいて皆が歓談する場所になるだけなので大体でよろしかろう。

 

レンガのコンロを作成しようと検討していたが、壁際の固定だと匂いや煙で近隣が気になっても対策しようがないのでは?ということになり、多少なりとも移動できる大型グリルを購入することになりました。まだいくつか検討している段階なので実際の購入物については後日。

 

 

今日は芝をメインに作業するが、この場所に人工芝を張るとちょっと問題になるのが汚水口の蓋が隠れてしまう事で、デブさんの落とし物(💩←これ)を処理するのに毎度この蓋を開けて流しているのだが、ココが使えないと別の場所を考えなければならない。同時に対策を立てます。

 


↓均した地面

ちょうど真ん中あたりに見える丸いのが汚水口の蓋。本当はすぐ横のテラスとの間にもう一つあるのだが、既に埋もれてしまって久しい。いずれにせよ芝の下敷きとなる。

 

↓いきなり完成

右手手前にあるのが、発掘された小石のみなさん。

芝はちょうど真ん中あたりで左右に分かれているが、まあ上手につなげられたかな。テラスの段差直後はヘタ打った。縦に切ればキレイに芝目が揃うのだが、ケチって横に切って繋いだものだから全然色が違って見える。う~ん、見なかったことに…

 
 
追記:
1年近く経つけどハゲてないし摩耗も少ないように思います。良さそうな製品なのでリンクを張っておきます。色は2種類あって、うちのは濃い方のラッシュグリーンです。

 

 

 

 

 
 
人工芝を張って気づいたことがある。
このスペースは綺麗な長方形だと思っていたが、奥の幅と手前の室外機辺りとでは幅に差があり、手前のほうが7㎝ほど幅広になる台形であった。従って奥から合わせて芝を2列に並べて敷いていくと少し斜めっているので左右幅の違うパーツを切り出して継ぎ足すことになった。
 
継ぎ足しには専用のテープがあるのでお母さんに手伝ってもらって貼り合わせてから一気に敷いた。位置を合わせて付属のUピンで地面に固定する。こんなものは簡単にできるので写真とるのも忘れていた。とりあえず完成。
 

 

さて、地面が見えなくなったことでデブさんがテラスに持ち込む土埃が激減するのは確実である(つーか、それが人工芝化の一番の目的)ので、テラスの土埃をきれいにしたい。久しぶりに高圧洗浄することにした。

 

大雨が降っているのを幸いに、テラスの屋根から窓からDEBU-CUBE内部に至るまで全て丸洗いした。全身びしょぬれになりながらも、そのままの勢いで擁壁のコケ落としもした。およそ4時間かかった。

 

 

↓洗浄中

擁壁には黄色い点々が目立つ。この辺りの家は軒並みこんな風な汚れ方をしているが、これはかなり圧力をかけないと落ちなかった。カビなんだろうね。これは雨が小降りになって焦り出したところです。

 

 

さて、デブ💩処理口の問題。こうしました。

 

 

↓隠された汚水口

犬走りDIYの際にどうしても汚水口に道が被るので着脱できるパーツを上に乗せて隠していた汚水口をデブ💩処理口とすることにする。

 

↓微妙に外しにくい

いつものバールでは周りの石が邪魔で外しにくいし嵌めにくい。

 

↓ワンタッチで外せるように加工

真ん中に穴をあけて28Øのイレクターパイプでポールを直付けして固定。要加工。

 
使ったのはこれ↓
 
イレクターパイプの純正パーツで、¥1,500くらい。先のインサートナットをパイプに叩き込み、ボルトを回して高さを調節するための物。この土台となるスカート状のフランジを強引に外し、着ける順番を入れ替えただけ。

 

↓穴を開けた汚水蓋

ぶっといボルトに合うワッシャーが無かったのでバイクから外した使用済みのフロントギアを替わりにはめたらジャストフィット。上部の逆向きにつけたフランジと相まってガッチリ止まってくれた。

 

↓その上にソーラーLEDライト

地面に突き挿すタイプの安物ガーデンライト(アイリスオーヤマ)がミラクルフィット。樹脂のスパイクをそのままパイプに叩き込んで固定。

 
 
↓LEDの数によって明るさが違う
我が家のように飾りなら安いので充分、照明として期待するなら数の多いのを選ぶと良いです。
 

 

 

 

 

↓夜は勝手に点く

ライトだけスポっと抜けてデブさんの落とし物を捜索するのにちょうど良い灯りになる。これで夜間も💩処理が簡単にできるね。

 

 

今回はここまで。

これから庭の雑草を処理して人工芝の部分を水場までは伸ばして土汚れがテラスに上がらないように工夫したいね。

 

 

 

雨が降って作業出来なかったり、大型BBQグリルに興味が出てず~っとYouTubeで調べたり、コストコに再入会して食材買い過ぎでゲップしたりしてた。グズグズ作業していたため完成が遅れたが、ようやくぶどう棚の作業が終わったのでご報告。

 

 

↓足りなんだ屋根を延長

これは先週の作業。一枚買い足したポリカを半分に切って付け足し。屋根はこれで完成。

 
この後に園芸パイプを付け足してブドウを這わせている。写真に写っているのとは別のネットを下に張り詰め、現在のネットを切断して入れ替えた。
 

 

↓ちゃんと流れる

雨が降ってたので内側から流れ方を見てみた。少し緩い傾斜なので心配していたが、ちゃんと勢いよく流れていた。

 

 

ココから本日の作業。

 

 

↓整地して水を流してみる

エアコン室外機のコンクリート土台が水面より上に出ているのを確認するため。

 

↓ギリセーフ

一応、浸水する前に雨水溝に流れているのでギリセーフ。上盛りするか迷ってたが脚が浸かるほどでもないので様子見にしてこのまま作業を続ける。

 

↓2階建て室外機置場作成

現状の土台を基準にパイプ切り出しで枠を組む。2階部分はあり合わせの板で支えているが、ちょっと不安かな。全面板張りにするかも。

 

↓パイプは着脱可能

メンテナンスできるよう前面のパイプは置いてあるだけだが、ガッチリ止まっている。

 

 

↓完成!

雨が掛からない場所が増えたので、グランドカバー(正しくは雑草のみなさん)を抜いてぶどう棚の下を整地した。

 
 
土だけにしているのは今後BBQ場にするためで、ブドウの支えとなる園芸パイプに加えて樹脂のネットを張り下に伸びにくいようにしているのも棚の下をバーベキューなどの際にくつろげるスペースにするため。ちょっと屋根と園芸パイプとの間が狭いので成長が悪くなるかもしれない。
でも人が立って歩ける高さがどうしても欲しかったのだ。
 
今回のDIYはブドウ栽培の目的ももちろんあるが、向こう隣りの集合住宅からの目隠しを兼ねており、最終的には多人数でのBBQ場にするという目的があった。主の居ない間に行われることが多い我が家のBBQは雨天決行なの。これも広々とした屋根付きテラスがあればこそで、シャア専用ZERO-CUBEの良い所。 
 
だから人を呼んでも恥ずかしくないもので、かつ台風でも飛ばない(ハズ)程度にはしっかりしたものを作りたかったのだ。
 
 
現在地面の処理をどうするか考え中。
多分人工芝にするとは思うが、大型BBQグリルを買ってテラスで使うか、地面にレンガでグリルを作るか思案のしどころであります。
 
↓こんな感じ?
 
 
まあ、もうちっと考えましょう。
犬走りDIYがここで終わってた理由がやっと判明しましたね(笑)
 

 

 

 

総工費詳細

 
矢崎イレクターパイプ関連
(メーカーサイト注文品)
 

 

  42パイプ HL4-4000 AAS BL ブラック

HL4-4000 BL

(税込価格):

4,290円
11 本

(税込価格):

47,190円
  42メタルジョイント LJ-2A S ブラック

LJ-2A S

(税込価格):

2,123円
4 個

(税込価格):

8,492円
  42メタルジョイント LJ-7A S ブラック

LJ-7A S

(税込価格):

2,123円
2 個

(税込価格):

4,246円
  42メタルジョイント LJ-1A S ブラック

LJ-1A S

(税込価格):

1,243円
15 個

(税込価格):

18,645円
  42パイプスタンド 1コ入 EL-1206SA

EL-1206SA S

(税込価格):

1,870円
1 個

(税込価格):

1,870円
  42ジョイント キャップ 1コ入 JL-110 S BL

JL-110 S BL

(税込価格):

99円
15 個

(税込価格):

1,485円
  42メタルジョイント LJ-6A S ブラック

LJ-6A S

(税込価格):

1,144円
5 個

(税込価格):

5,720円
  42ジョイント キャップ 1コ入 JL-110 S BL

JL-110 S BL

(税込価格):

99円
20 個

(税込価格):

1,980円
   
注文品合計 89,628円
送料(1回目) 3,910円
送料(2回目) 1,100円
 
イレクターパイプ関連の合計 94,638円
 

monotaro注文品

長足U字ボルト×14個 3,766円
ステンサドルバンド×2個 918円
コの字ボルト×2個 858円

金具など合計 5,542円
 
 
ネットで注文した材料費の合計 100,180円
これは家計費から出して貰ってます。
 
 
このほかにも、チマチマ行ってたホームセンターで買ったポリカーボネート波板(これだけで2万円以上!)やセメントや木材やネジや園芸支柱やネットなどその他材料費でざっくり35,000円近くは使ってたようです。
 
現金で買って一々レシート残してないくせに何故判るかというと、最近パチンコ行ってないから全然使ってない私のお小遣いがそれだけ減っとるのだ。すっかりビンボーになっちゃった。
 
 

従って今回のぶどう棚DIYに使った費用は
合計13万円以上…、という事になります。

 
 
 
 
 
思わず言うてまうわ!

どんだけ~~~

もう建て替えて5年が過ぎたのだなぁ〜

っと感慨深いものがあるのかといえば全然そんなことはなく、昔からずーっと住んでたような当たり前の空間になっているシャア専用ZERO-CUBEです。

 

住めば都で家に関しては特に大きな不満もなく日々の生活を重ねていくだけ。でも、もう少しこうであれば良かったなと思う所を変更したり、あるいは破損などを修理したりで、建築時から変わったところがいくつもある。

これから家を建てる方の参考になるだろうと思えるので、元から変更したところの紹介を中心に、ゼロキューブ歴5年の感想を書いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

2019年、5月の引き渡し直後~

半年かかって家が建つのを見てきたが、いよいよ引き渡しを受けて新生活が始まった。

 

 

↓2019年5月、引き渡し直後

玄関の階段や車庫スペースをはじめ周囲のフェンスも未完成。家の箱型ができただけの状態。

 

↓自作の犬小屋DEBU-CUBEを並べて展示

引き渡し後、一ヶ月の間モデルルームとして貸し出し中。その対価として全室のカーテン+ライト+リビングのエアコンがタダで着いた。

 

 

 

 

↓6月、20日にお引越し

まだフェンスは作業途中でできてない。設計と全然違う形状にされた階段は作り直し予定。車は娘婿の車で、後日階段を破損する運命にある。

 

↓7月、一応の完成形

自作予定の門柱はまだだが、建築会社に依頼していた部分はこれで完成。車庫、玄関、フェンスなどが出来上がった。リビング横にテラスも完成。車庫の奥には倉庫も設置され、生活上の不便は無くなった。

 

 

↓7月、ペットシャワー洗い場DIY

門柱と並行してペットシャワーの洗い場を自作した。二日ほどででっち上げた割りには実用的であれこれ活躍してます。

 

 

 

↓11月、門柱DIYが完成

工期4ヵ月と思いのほか時間がかかったが、11月には自作の門柱が完成した。思い通りの門柱ができて良い記念になった。

image

 

 

 

 

2020年 細々とアップデート

外観の大きな変化は無い年だったが、生活しやすくするために細々とバージョンアップしている。

 

↓3月、カラオケルーム本格運用

カラオケルームを整備して、人を呼んでも良いように改善している。

 

↓4月、暗渠を作って排水を改善

大雨の際に庭がプール状になってしまうのを改善するため、排水を改善する暗渠を作ってみた。少なくともプールにはならなくなったので効果はあったらしい。

image

 

↓7月、2階ベランダにウッドパネルを張った

紫外線で劣化するFRP防水膜を保護するために組み立て式の合成樹脂ウッドパネルを敷き詰めた。着脱できれば追加の防水処理もしやすい。

image

 

 

 

 

↓7月、シューズクローゼット換気DIY作戦

玄関の湿気と匂いの対策として、トイレ換気扇に相乗りさせて隣のシューズクローゼットの換気ができるように改良した。単純な作業だったが、やって良かった改良の筆頭です。

 

 

 

↓9月、スノコ式台を改良した

7月には玄関の式台をスノコを使って延長していたが、改良して着脱可能の現行式に改めた。これもやって良かった改良。

image

 

 

 

↓偽ルンバ購入

エコバックスというメーカーの水拭き掃除も兼用できるお掃除ロボットDEEBOTを購入。これはZERO-CUBEに限ったことではないが、フローリング床で椅子生活する家庭ではお掃除ロボットが威力を発揮する。一度壊れたが、5年延長保証のおかげで元通りに直った。中華家電には延長保証がお勧め。

image

 

 

2021年、雨漏り発覚!

家を建てた工務店が潰れるわ、雨漏りが発覚するわで、シャア専用ZERO-CUBEにとって大きな変化があった年になった。

 

 

↓2月、雨漏りが発覚

ゼロキューブ初(私調べ)となる雨漏りが発覚した。

 

 
↓4月、雨漏り調査
赤外線カメラによる雨漏りの調査が入った。その結果、雨漏りが確認され保険適用が確定した。
image
 
↓5月、雨漏り修理の見積がでた
う~む、ガルバ面を張り直す工事となるので150万円…、まあ、保険で直るから自己負担は免責10万円分のみだが、大きな金額。
 

↓庇レス

新しい庇と玄関周りをカーポートと合わせて形状を検討中のためしばらくこの状態が続くことになった。

image

 

↓10月、犬走りが完成

8月から作業していたデブさん用の犬走りが完成した。砂を入れて傾斜もつけたため排水も激変して水たまりは解消した。

image

 

 

 

2022年、車庫が完成して玄関周り激変

2月にコロナになったが全然ヘーキだった。車の大修理を行うなど車の整備がDIY作業の主流になっていった年で、家では玄関庇と車庫の屋根が完成して外観に大きな変化が起こった年になった。

 

↓3月、玄関ポーチ庇が完成

三協ビームスを横置きに使用した。雨樋が一体型のため目立たず力強いデザインでゼロキューブに良く似合う。

image

 

 

 

↓4月、ブドウの苗を植えた

シャア専用ZERO-CUBE完全体を目指してブドウ苗(瀬戸ジャイアンツ)を植えた。3~4年後には収穫予定である。

image

 

↓6月、カーポート完成

永年の夢であったカーポートに屋根が付いた。これで雨の日もバイク整備ができる。

image

 

 

 

↓10月、玄関ポーチの改造が完成

またも来客に破壊された玄関階段の形状変更とタイルの張替えをDIYしてみた。おかげで学校の送迎用ハイエース・バスでも簡単に車庫入れできるようになった。これでもう割られることはあるまいよ。

image

 

 
↓12月、ガレージにセンサーライト取り付け

image

 

2023年、家の変化は少ない年

車やバイクの整備などに手を取られた。自分で車の全塗装をしたのが大きな作業くらいで家についてはメンテナンスのほか少し付け加えた程度のことしかしていない。大きな変化は無い年になった。

 

↓1月、防犯カメラ取付け

image

 

 

 

↓6月、ブドウ栽培その後

ちゃーんと育ってます。テラス屋根からフェンスの方に伸ばしていき、将来はその上にポリカ屋根付きのブドウ棚を作る予定。

image

 

 

 

 

2024年、ブドウ農園化

 

↓6月、ブドウ棚が完成

42Øの極太イレクターパイプを使ったブドウ棚が完成。総工費約10万円ナリ。贅沢の極みナリ。台風でも飛ばないはずナリ。

 

目隠しをかねているので豪華バージョンになった。もうこれで向こう隣の集合住宅を気にせずパンイチ生活できるハズである。

そして、雨のかからないスペースが増えたことにより、テラスとブドウ棚下がBBQ場と化していく。

 

↓BBQ場

子供たちが友達連れて勝手にBBQする場所になった。隣家との間に板塀を張り煙を遮断、フェンス沿いにはペナントをぶら下げて目隠しになっている。10人程度なら充分楽しめる広さがある。壁際は炭焼きのコストコンロとLPガスのBlackstoneグリドル。

image

 

◇ゼロキューブ歴5年の感想

 

5年経って家に対する考え方が変わるかといえばそんなこともない。

サイズ的には充分だし、デザインはどんどんカッコよくなっている(と思ってる)ので満足。

 

雨漏りなども有ったりしたが、だからといって嫌いになったりすることもなく愛着は増していく。これは自動車もそうで、愛車ローバーのミニ・クーパーはもう20年近く乗っているが、壊れたら直し、直してはまた壊して直すのくり返し。こんだけ手間をかけて乗りつづけていると手放すのが難しくなる。

 

家も同様だろう。

 

 

これから家を建てる人にアドバイスするとすれば…

 

後で変更の出来ない家の基本部分(建築方法、断熱、間取り)さえ予算の許す限りしっかりしたものを建てておけば細かい所はあとでなんとでもなります。生活の変化に伴い暮らしやすい家の基準も変わります。

最初から経済状態MAXを攻めて自分自身のやりたい事全部詰め込むのはおススメしません。

 

 

この感想シリーズの次回は、およそ5年後の10周年記念日になります。

それまでご機嫌よう~

 

 

↓関連記事