今日もお目に止めて頂き
ありがとうございます
「母が透析に至るまで ・・
薬害と介護のリアル記録」
大切な自分と大切な人を守りたい方
よかったら
お付き合いくださいね
第1話~27話まではこちらをご覧下さい
第13話:腰椎圧迫骨折と『入院できない』現実に家族が立ち向かった日
こちらの記事が思いがけず
アメトピに掲載して頂きました
アメーバスタッフさん
有難うございました
感謝の気持ちでいっぱいです
私達の体験が
同じ悩みを抱えるどなたか様の
お役に立てたらと思います
まだまだみなさんに
知って頂きたいことがあるので
引き続き綴らせて頂きます
入院生活も
一か月と一週間が経ちました
この頃には看護師さんや先生
清掃スタッフさん
事務の方々まで
すっかり顔なじみに
yuママの大変な症状を
気遣ってくださって
「足を温めたほうがいいよ」と
ホットマットを
持ってきてくれたり
上半身の汗がひどい時は
冷却ジェル枕を持ってきてくれたり
オムツを使いながら
洗髪までして頂いたり
どのスタッフさんも
まるで家族のように
接してくださって…
本当に感謝の気持ちで
いっぱいでした
いざ退院が決まった日
第16話で登場した
yuママの皮膚の薄さに驚いていた
若い男性看護師さんが
退院のとき涙を流しながら
2回も挨拶に来てくれたんです
「こんなに痛がる人初めてです」
と何とも言えない表情で
言っていた彼
yuママの頑張りをずっとそばで
見ていてくれたんだと思うと
感動~~~
入院中は何人かの看護師さんが
よく自分の親のことや
生まれ育った地域の話を
yuママにしてくれていました
笑いながら話している姿は
まるで親と子
おばあちゃんと孫
みたいな光景で
病室の空気がふっと
やわらかくなる
そんな時間もありました
実は最初に入院した病院でも
腎臓の主治医だった
若い女性の先生が
よく嫁としての悩みを
yuママに相談していたんです
他に今までの入院生活でも
なぜか先生が
yuママのベッドわきで
「疲れた~ちょっと寝かせて」
なんて言って
休むこともありました
どこへ行ってもyuママは
『人を惹きつける力』がある
その優しさや温もりが
人の心を解かしていくんだなぁと
感じました
ナースステーションに
「何かとお世話になりました」と
挨拶したときも
何人もの看護師さんが
泣いてくださって…
私たちも涙をこらえることが
できませんでした
yuママの入院生活
1か月と1週間
ようやく迎えた退院の日
病院のあちこちに
『ありがとう』の温もり
が残っていました
そして在宅介護のスタートへ
「これからが本当の闘い」
でもありました
病院の安心感を離れ
いよいよ在宅介護が
本格的に始まりました
続きはまた明日~
今日もお読み頂き感謝です
yuママを苦しめた病の真相まで
もう少しお付き合いくださいね
一緒に大切な自分自身と
大切な人を守れる力を
育てていきませんか
心と体を整えるメソッドや
介護・闘病の体験談
そして介護しながらでも
共病しながらでもお家で出来る
お仕事のことなど
公式LINEでシェアしています
よかったら繋がってくださいね🍀
登録はこちらをクリック
アンケートご回答下さった方には
プレゼントをご用意してます
①薬に頼りすぎない
予防の大切さを知って頂きたいので
こちらをプレゼント
『薬もサプリも使わないで
身体を整えるためのヒント』
or
②介護中、共病中で仕事が
思うようにできていない方へは
こちらをプレゼント
『介護中でも収入に繋げるヒント』
or
③どちらにも興味ありの方
よりよい人生を考えている方は
ぜひお話ししましょう
『オンラインカフェトーク会
』
※公式lineとかは苦手
どうやったらいいのか
よくわからない
そんな方はブログ内のメールへ
ご連絡くださいね
ポチっとしていただくと
yuママの元気が出ます
よろしくお願いしま~す
さて~食事備忘録
2025年10/17の水分摂取量は680CC
朝ごはん
■透析の日は定番お結び🍙
昼ごはん
■無印で話題の
紅ずわい蟹のトマトクリームフジッリ
■マーマレードパン
■サラダ
■紅茶
夜ごはん
■真鯛とじゃがいものソテー
ディルのタルタルソース和え
■マイタケのソテー
■ミニトマト
■湯葉
■ご飯
世の中の介護と病気で頑張っている
全ての皆様の健康をお祈りします
あなたの人生が誰かの希望になる
それをブログというカタチで
伝えてみませんか
【収益化ブログ体験会】
随時開催中
公式LINEでご案内します
体験会では
AIとのやりとりの実演
大事なプロフィールの作り方
あなたの経験をテーマに変える方法
続けられる書き方のコツ
などかなり実践的な内容を
一緒に体験していただきます
公式LINEはこちら
登録後にメニューの「体験会」を
タップしてくださいね
体験会に参加した方の声
「書くのが苦手でもAIが
助けてくれるので希望が持てました」
「育児や介護中で不安ばかり
だったけど自分にもできることが
あるって嬉しかった」
「初めて“私の経験にも意味がある”
と思えた時間でした」
今日も長々有難うございました