競技科学と呼ばれるものがあまり盛んではなく、知名度も低いようなので、簡単に科学オリンピックの紹介記事を作っておこうかと思います!!今回はその第7弾です!!


まずは、日本の科学オリンピックを取り仕切っている日本科学オリンピック委員会に含まれるオリンピックが、

数学
化学
物理
生物
地学
情報
地理

の7つです。


今回は地理について細かく見ます!


地理



略称はJGeO、地理オリ、地オリ。参加資格は4月以降大学に入ってない19歳未満のもの。(俺、19歳なっちまったよ……。)

試験は、第一次選抜、第二次選抜、第三次選抜に分かれる。

第一次選抜は各地でマルチメディアテストを行う。問題数は50問で各1分。四択である。40問目までは日本語、それ以降は英語である。紙辞書の持ち込みは可である。

第二次選抜には、1次で上位120名ほどが進める。ボーダーは75~80%あたりか。試験は記述式で解答時間は120分。問題の2割は英語での出題である。こちらも紙辞書の持ち込み可能。
成績上位から順に約10名が金メダル、約20名が銀メダル、約30名が銅メダルを貰える。

金メダル受賞者のうち高二以下については第三次選抜に進める。試験はフィールドワークエクササイズと呼ばれるものである。フィールドワークに基づく作図や筆記問題が出される。ここでも2割が英語出題で紙辞書が使える。

1次~3次の成績を総合して日本代表が4名選ばれる。


国際大会: 国際地理オリンピック

略称はIGeO、IGEO、iGeo(iGeoが正式らしい)。

マルチメディアテスト、記述式テスト、フィールドワークエクササイズからなる。全て英語で出題、英語で解答である。紙辞書は持ち込み可能で、一部の専門用語に限り引率者の翻訳を得られる。


マルチメディアテストは40問で各1分~2分。4択である。

記述式テストは6トピックからなり各トピック
20分~25分になるよう作成される。

フィールドワークエクササイズはいくつかのパートがある。(北京大会では3つのタスクに分かれていた。)

大会中、ポスター発表もあり4チームはポスター賞を得られる。



次回は遂にマイナーオリンピック!!
日本人も参加できる3大会のいずれかを紹介したいと思います。(→脳科学オリンピック

励みになっています!これからも応援クリックお願いします!!(画像をぽちっと!)


東大受験生ブログランキング

 

読者登録、いいね!、コメントも楽しみにしてます!

 

読者登録してね