3月6日(火)

前日、熱は40.2℃まであがり、ねる前も38.7℃とわりと高熱。明日は、下がってても38℃台前半かなと思っていました。


そして、一夜明けて…。

病院に経過を報告して、多分行く事になるだろうと思いつつ、午前9時にゆかっちのおでこを触ると、ん?熱くない。

検温したら、36.5℃!平熱です嬉


どうしたことでしょうか。熱が下がったのは嬉しいのですが、不思議~な感じ。

K大病院に電話したら、

主治医A先生「下がりましたか。何だったんでしょうねぇ。とにかく、あとは様子を見てください。何かあればまた受診してくださいね。」


あとで、看護師をしている友人から、「インフルエンザは、熱の波が2~3回ある。」と聞きました。そんな事はA先生、何も言ってなかったけど。医療関係者がそう言うんなら、そうかも。


私としては、タミフルが効いたのもあるけれど、解熱剤を飲まなかった事もあるのかなとちょっと思いました。

熱が出るのは、体の中のウィルスをやっつけようとする体の正常な反応なので、熱が出たからと言ってむやみに解熱剤を使うと、治るのが遅くなるという事も言われています。水分補給ができていたり、きげんがよければ、少々熱が高くても解熱剤を使用しなくてもいいのです。反対に、あまり熱が高くなくても、ぐったりしてしんどい状態なら、解熱剤を使った方がよいのです。

前日のゆかっちの状態は、水分補給はできていましたがぐったりしていたので、本当なら解熱剤を使った方がよかったんですけどね。なんで、嫌がるんだか…。


とりあえず、熱が下がってよかったです。

しかし、ごはんがなかなか食べられず、やっと普通に食べられる様になったのが、9日(金)でした。

10(土)には、しろ先生の整体にも行く事ができました。

そして、今日、3月12日(月)は、元気に学校へ行きました。

みなさん、ご心配をおかけしました。ゆかっちは、元気になりました。ありがとうございました。


それにしても、このインフルエンザ騒動、免疫抑制剤ネオーラルが終わってからでよかったです。もし、昨シーズンにインフルエンザにかかっていたら…。免疫抑制剤の減量前だった事と、GVHDの症状がきつくて大変だったので、タミフルがあるとは言ってもちょっと大変な事になっていたのではないかと思います。ああ、よかったわ。


小学校も中学校も、そろそろ流行が下火になってきているようですが、みなさんもお気をつけ下さいね。






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

3月6日(火)

前日にインフルエンザB型と判明!どうかなどうかなと思っているよりは、検査でPositiveと出て、スッキリしました。


学校には今週いっぱいは休むと言ってあるので、どうせならゆかっちをゆっくり寝かせてやろうと思い、朝は起こさずに私は仕事をしに3階へ上がりました。

そして、11時頃、ちょっと様子を見に行こうと、仕事を中断して寝床へ。

「ゆかっち、おはよう。もうそろそろ起きようか。」と声をかけて、おでこを触ると、熱い!!

危ない気配が漂います。

熱を測ると、39.7℃!! 

なんじゃこりゃ~冷や汗

前日の午後は、37℃台だったので、てっきり今日は平熱、あっても微熱だと思っていました。

あわてて、K大病院に電話です。


主治医A先生「どうしたんでしょうね。B型は、タミフルを飲んでもう治まりかけているはずだし、新しいウィルスによるものと考えるのが妥当でしょうね。A型かな?だとしたら、今日は検査しても出ないので、明日にしましょう。」

ということで、明日の朝に電話して経過を報告、診察を受けるかどうかを相談する事になりました。


あまりに熱が高く、ぐったりしているので、解熱剤は使った方がよいとの事。インフルエンザの熱の時に解熱剤を使うのはあまりよくないと聞いた事があるのですが、ゆかっちが処方されているピリナジンなら大丈夫との事でした。


それから、この日1日はゆかっちの看病です。

頭の下にはアイスノンを、おでこには氷水でぬらしたタオルを置きました。タオルはしばらくしたらぬるくなるので、頻繁に交換が必要です。氷嚢がほしいと思いました。


午後1時には、40.2℃になりました。

解熱剤を飲もうと言ったのですが、「いやや。」と言って、飲みません。なぜか、解熱剤を飲むのを嫌がるんですよね。

38℃台だと体は熱いのですが、あまりしんどそうではないのです。しかし、さすがに39℃を越えると、ぐったりして、布団からも出られません。

朝に一度トイレに行ったきり、布団に入ったまま。時々「お茶飲みたい。」と言ってお茶を飲む時も、ストローで飲むので体は横になったままです。


夜にはやっと38.7℃になり、小さいおにぎりを1つだけ食べ、テレビを見る事も出来る様になりました。

なんだか、看病らしい看病をした1日でしたね。

自分から「お茶が飲みたい。」と言ってくれたのは、ありがたかったです。やっぱり脱水は怖いですからね。


さて、明日はどうなっているのか、解熱剤を飲まなかった事が吉と出るのか、凶と出るのか、とにかく寝たほうがよいと早めに眠りについたゆかっちでした。


~つづく~






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

うにょきちのひとりごとを読んで下さっているみなさま、ご心配をおかけしました。

ゆかっちは、やっと平熱になりました≧(´▽`)≦

まだちょっとしんどそうで、食欲もあまりありませんが、元気になるのはもう時間の問題でしょう。あせらず、ゆっくり養生したいと思っています。今週いっぱいは、学校も休みます。

実は、昨日元気になりましたという報告をしようと思っていたのですが、予想外の出来事があったため、遅くなってしまいました。

ここからは、ゆかっちは元気になったという事を念頭に置いて、安心してお読み下さい。



3月5日(月)

朝に熱を測ってみると、38.6℃。なかなか下がらないので、再びK大病院を受診しました。

行く前に主治医A先生と電話で話して、

「なかなか熱が下がらないので、インフルエンザではないかもしれない。もう一度検査してマイナスなら、タミフルをやめて抗生剤に切り換えよう。」という事になっていました。

タミフルは、服用後の異常行動が報道されているので、飲まずにすむならその方が安心です。



で、インフルエンザの検査結果は、B型 でした。

結果的に、タミフルを飲んでいて正解でした。


このインフルエンザの検査は、熱が出て半日くらいたってからでないと反応が出ないそうなのですが、ゆかっちは、熱が出だしてからほぼ1日たってから検査してるので、やはり陽性が出なかったのが不思議です。「なんで、出なかったのかな。こんなこともあるんですねぇ。」と首をかしげるA先生でした。

それにしても、W先生の見立て はすばらしい!尊敬しました。


血液検査の結果も、良好でした。

白血球  12.2

ヘモグロビン  14.7

血小板  145,000


白血球がすごく増えているのですが(前回は4.7)、体の中のウィルスと闘うために、白血球ががんばってくれているのがよくわかります。

熱が出ると血小板が減るのですが、39℃近い熱が出ているにこれだけあるので、何の問題もないといわれました。

この高熱の為に、血液検査の数値ががくんと落ちているのではないかと思っていただけに、とても嬉しかったですね。


タミフルは、ウィルスの増殖を抑える薬のため、長期間飲んでもあまり意味がないので、最初に処方された5日分を飲みきって、あとは様子を見るという事になりました。


そして、皮膚科も受診。

赤い湿疹は、前日よりも広がっていて、両肘の内側にも出ていました。

これは、ウィルス性のものではなく、やはりGVHD だとのこと。表面上皮膚はきれいになっていても、GVHDの要素というのは体の中に持ち続けているので、それがウィルスのせいで表に出てきたという事だそうです。熱が下がり、体調が元に戻れば、徐々に治っていくだろう、それまでは、かゆみがなくてもステロイドで抑えていた方がよい、と言われました。


将来、スポーツを本格的に始めて、厳しい練習で体が疲れてきたら同じようにGVHDの症状が出るのかどうかも聞きましたが、その心配はないそうです。


午後は寝るまでずっと37℃台だったので、もう峠は越えたと感じていました。

夜には、皮膚の赤みが強くなり、かゆみも出てきたので、半年ぶり位にステロイドを塗りました。これでしばらく症状は押さえる事ができるでしょう。


インフルエンザになった場合、学校は出席停止になります。熱が下がってから二日間は学校に行けないので、火曜日に平熱になれば木曜日からは行く事が出来ます。


でも、看護師をしている友人が、熱は下がってもまだ胃腸は熱を持っているので、ゆっくり静養した方がいいと言っていたし、ごはんもまり食べてないし、今週いっぱいは学校を休ませよう。

先週末、しろ先生の整体に行けなかった事が残念だけど、しかたない。今週末には絶対行こう。

明日は、ブログにゆかっちは元気になったと報告しよう。

インフルエンザにはなったけど、あんまりひどい事にならなくてよかったなぁ、などと考えながら、布団に入りました。

しかし、予想外の出来事がゆかっちと私を待っていたのでした。


~つづく~






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

ゆかっちが発熱のため学校を早退した先週の木曜日、一度は38.1℃になったもののすぐに37℃台に下がり、寝るまでずっと37℃台だったので、私はインフルエンザではなく風邪だと思っていました。もし、インフルエンザならみるみるうちに熱が高くなっていくからです。

でも、どっちにしても病院には行こうと思っていました。

軽い風邪ならかかりつけ医でいいですよと前回の受診の時に主治医A先生に言われていたのですが、やはり行くのならK大病院だろうとトムさんとも話していました。


しかし、翌日金曜日の朝に熱を測ると、38.7℃!

まずい。非常にまずい事になっている気がしました。

ゆかっちは、起きあがるのもつらく、ふらふらの状態です。なんとか用意して、病院へ向かいました。


金曜日は、A先生は外来に出ておられないのですが、一般外来には血液の専門の先生のW先生が出ておられました。

私の説明を聞いたあと、

「顔がインフルエンザっぽいね。」

ええっ、そんなんわかるんですか。ぼーっとしてる感じが、インフルエンザなんだそうです。

診察のあと、ゆかっちは嫌がっていましたが、インフルエンザかどうかの検査をしました。この検査、鼻の穴から長い綿棒を入れて粘膜の細胞を取るので、結構痛いのです。

「口からにして!!」

と、抵抗するゆかっちでしたが、なんとか説得して、無事検査終了。


そして、検査の結果は、なんとマイナス。てことは、インフルエンザと違うの??

実は、この検査は100%ではないらしいのです。かかっていても出ない場合もあると。

どうなってんねん!せっかく、痛い思いをしたのになあ。


で、こういう場合はどうなるかというと、普段健康な人ならタミフルは飲まずに様子を見ようという事になるそうなのですが、ゆかっちの場合は、小学校で流行しているのでインフルエンザであることも否定しきれないという事と、先月まで免疫抑制剤を飲んでいた事とで、ひどくなる前にタミフルを飲む事になりました。

私としては検査の結果よりも、W先生の「顔がインフルエンザっぽい。」という所見の方を信じました。

インフルエンザでも、こういう熱の上がり方をすることもあるそうです。


病院から帰ったらしろ先生の整体に連れて行こうと思っていたのに、これじゃあ行けません。つらいなあ。


2日(金)は、最高39.7℃まで上がりました。

3日(土)は、38.9℃まで上がりましたが、ほとんど38℃台前半だったのでだいぶ楽そうだったのですが、ねる前にまた39.3℃になり、しんどそうでした。

そして、今日4日(日)は、8時:38.9℃→9時過ぎ:38.1℃→お昼頃:37.5℃→夕方:38.2℃と、今日も上がったり下がったり。でも、このまま快方に向かっていってほしいと思っています。


タミフルって、もっとすかっと効くイメージがあったのですが、なかなか熱がさがらないもんですね。


そして、心配事がもう一つ。

昨日から、きれいだった顔に赤い湿疹が出てきました。最初はあまり気にしなかったのですが、今日は昨日よりもふえていて、鎖骨のあたりにも出ています。かゆくはないようですが、皮膚の感じがGVHD の症状が出だした頃に似ているのです。手のひらもちょっと赤いかも。

やはり、高熱が出ることはあまりよくないようですね。


3月6日(火)は定期検診の日。血液検査の結果はどうなる事でしょう…。






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

風邪とインフルエンザがものすごくはやっているようです。


のんすけ(中1)の中学校では、先週の金曜とこの月火が期末テストだったのですが、風邪とインフルエンザで休んだ生徒さんが多かったそうです。もう、学級閉鎖寸前の状態なんだとか。

特に前半のクラスに多くて、「4組はまだ大丈夫。」と言うのですが、根拠は何もありません。


昨日は、ゆかっちの参観日だったので小学校に行ってきました。

参観のあとの懇談会を終え校庭に出ると、校庭の真ん中でのんすけが友達とバレーバールをしているではありませんか。

聞くと、「1年生で風邪とインフルエンザがはやりすぎているので、2年生にうつさないように、1年だけ部活動停止」ということでした。それで、時間ができたので、小学校の先生に会いに来たんだそうです。


そして、今日の午後。小学校から電話がかかってきました。

「ゆかっちさん、熱があるので迎えに来て下さい。」と。


小学校でも風邪とインフルエンザがはやっているのでした。

保健室に迎えに行くと、元気そうでした。熱も、37.6度と低め。家に帰ってきたら37.4度になっていました。

養護の先生によると、「もしインフルエンザならどんどん熱が上がってくるので、この様子では多分違うと思います。」との事。

そうである事を祈ります。


「のんびりしときや~」と言ったので、リビングのこたつに入って、クリスマスにサンタさんからもらった爆チュー問題の部屋のDVDをのんびりと見ているゆかっちでした。


爆チュー問題の部屋 DVD-BOX

¥9,818
Amazon.co.jp



読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

ゆかっちと私がお世話になっている整体のしろ先生が、ついにブログデビューされました。


しろんち日和  です。


昨年の11月にふたりめのお子さん、だい君が誕生。しろ先生自身も一人目のお子さんまりちゃんもアトピーだったので、覚悟はしてたけれどやっぱり出ましたということで、アトピーの治っていく課程の記録にもなるからとブログを始められたのです。


だい君の記録だけで仕事の事は書きませんとおっしゃっていたのですが、どのような考えを持って施療にあたられているかが所々にあらわれています。


先日、だい君にちょっと大変な事があったとの事が書かれていました。

先週の土曜日、ゆかっちを施療に連れて行ったときに、


「我が子だと、やっぱり冷静に見られません。大変です。まりの時もそうだったのですが、患者さんの気持ちがよくわかります。うにょきちさんも大変だったのに、笑っておられたのはすごいなあと思います。僕かおすみか、どちらかの心が折れるとどちらかがしっかりしているので、なんとか助け合ってやってます。」


とおっしゃっていました。


先生が親身になって下さるというのは、患者にとっては大変ありがたい事なんですが、それが近すぎたり感情が入りすぎたりするとあまりよくないと思うので、ある程度距離を置く必要があるのではと思います。

でも、自分の子どもが患者であるということは、親として子どもを心配する気持ちを抱えながら、冷静に医師や施療者として判断をしていかなければならないというのは、経験した事はありませんが、きっと大変な事なのでしょう。


ゆかっちの元主治医K先生も、ご自分のお子さんが入院されたあと、

「大変だって、よくわかりました。」とおっしゃってました。

その時に、K先生に、

「おとうさんに診てもらえるっていいですね。」

と言うと、

「そんなことないですよ。」

と、おっしゃってましたしね。


しかし、私は全然すごくないです。私の心は最初から折れっぱなしでしたよ。ホントに。

免疫抑制剤が終わって、やっとしゃきっと立てた様な気がします。






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

昨日、ゆかっちは朝起きられず、学校を休みました。

免疫抑制剤がなくなったので体に不調をきたした、というのではありません。ただ単に、疲れがたまっていただけ。


ゆかっちは、4年生になってからバレーボール部に入部しました。練習は週に1~2回で、それほどきつくはないので、リハビリにちょうどいい感じです。のんすけの時と違って、ママさんバレーの方達がコーチに来て下さっています。

6月頃にレシーブ練習で腕に青あざができ、ちょっとはれたので、痛いからやめたいと言った事はあるのですが、私がなんとか説得してからは毎週練習を楽しみにしていました。


そして、来月初めに、ついに試合に出る事になったのです。同じ行政区内の5~8校とのリーグ戦で、それほど大きな試合ではないのですが、きちんと順位もつきます。連盟に所属していないゆかっちの小学校のバレー部では、3月にあるこの試合が一番大きな試合なのです。

そして、その試合に向けて、今週の始めから朝練が始まったのでした。


朝練は自由参加なので行っても行かなくてもいいのですが、のんすけもこの朝練でぐっと上手くなったので、がんばって毎日行こうと送り出したのです。


午前7時50分から30分程度で、練習用内容も普段と変わらないはず。

今週は、月火水と朝練に出て、月曜と水曜は放課後の練習もやりました。

月曜日に学校から帰ってきたときには顔がかなり疲れていたので、早めに寝る様にしたのですが、やはり疲れはたまっていくようでした。火曜日には、ちょっと咳が出だしたので、プルーンとビタミンCを食べさせたりしました。

そして、木曜日。ついに朝起きられなくなってしまったのです。

無理矢理起こして、リビングに連れてきたのですが、顔はむくんで、疲れ切っていました。

こらあかん、今のゆかっちには休養が必要だと、学校を休ませ、また布団に逆戻り。お昼過ぎに起こすまで、ぐーぐー寝てました。

朝が苦手な上に、運動してますからね。やっぱりきつかったのかな。


今日は元気に学校に行きましたが、朝練は休みました。

この週末、ゆっくり休養するつもりです。






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

何年か前からテレビCMでよく見かける、毎週あるいは隔週でちょこちょこ冊子が出るシリーズ。付録がついてくるのもありますね。出版元はいろいろあるようですが、スターウォーズ、世界遺産、戦国武将などなど。戦国武将シリーズは、脚本家の三谷幸喜さんも購入されていたというのをエッセイで読みました。


最近ものすごく気になっているのが、

「アーサーが教える体のふしぎ」

というやつです。

画像を探しましたが、ありませんでした。残念。


集めていくと人体模型 骸骨るんるん ができるのです。そう、理科室にあるやつですよ。

CMを見て、「ああ!!これ、ほしい!!」と叫んでしまいました。

ゆかっちも、「ほしい!ほしい!」と、とても興味があるようです。


ゆかっちは病気になった事で、医療が身近な事になったのか、医療関係のドラマやドキュメンタリーを好んでよく見ています。

先日友達が遊びに来たときに「世界のスーパードクター」の再放送をしていて、ちょうど脳外科医の福島先生の手術シーンの所でした。ゆかっちは見たかったのですが、友達が、「気持ち悪い。」と言ったので、しかたなくテレビを消したそうです。

本放送の時には、私と一緒に手術のシーンも気持ち悪がる事もなく、しっかり見ていたゆかっちでした。


どうしてもこの「アーサーが教える体のふしぎ」が気になるので、調べてみました。


できあがる人体模型は、アーサー君という名前です。でも、多分うちに来たら、違う名前になるでしょう。

身長は、1.1m。

冊子と一緒に人体のパーツがついてくるので、それを組み立てていくとアーサー君の完成です。

骨格の次には内臓、最後は筋肉もついてきます。脳や肺、心臓は取り出し可能。

消化器官は、口からビー玉を入れると、消化器官の中を転がって、どんなふうに食べ物が通っていくのかわかる様になります。

ちなみに、創刊号には、頭蓋骨、歯、下あごがついてきます。


う~ん、ますますほしい。

でも、金額が…。創刊号から最後の82号までで、96,080円。はっきり言って、高いです。

筋肉組織はいらないので、骨格と内臓だけならいくらになるのでしょうか。


う~ん、う~んとPCの前でうなっていると、トムさんが横からこう言いました。

「今度、梅ママのとこに行ったらあるんと違う?」


「!」 いかにも。ありそうな気がしますにこにこ






読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

卵かけごはん専門店「但熊」にて、待って待って待ちました。

カーナビをテレビにして見ていたり、お店の近くを散歩したり、しりとりをしたり、同じ敷地にある農産物直売所「百笑館」で買い物したり…。

百笑館では、卵や野菜、おつけもの、お餅などが売られていました。

お腹がへったというのんすけとゆかっちのために、クッキーとドーナツを購入。

おいしそうだったので、おつけもの、卵も買いました。卵は、13個300円とスーパーで売られているものよりもちょっと高い程度です。


そして、ついに午後3時10分に「70番の方」と呼ばれました!

わ~い(^O^)/


そして、出てきたのがこちらです。


卵かけ定食  

卵かけごはん定食(350円)+オムレツ(200円)



卵は食べ放題です。

ごはんはどんぶりに入っているので卵1個では足りず、私は2個割りました。トムさんは、3個割ってました。

殻は固く、またその中の薄皮もしっかりしていてなかなか割れません。

卵を混ぜると、白身がしっかりしているので混ざりきりませんでした。

ゆかっちが、「これ何~?」と、混ざりきらなかった白身をお箸でつまみ上げていました。

卵の黄身は濃くて、おいしかったですね。


イチオシはオムレツです。ふわふわのとろとろ。トマトケチャップが、またおいしい!トマトで作りましたというのがありありとわかる、今まで食べた事のないすばらしい味のトマトケチャップでした。


トムさんとゆかっちは、ごはんをおかわりしていました。のんすけは、1人でオムレツを1個半食べたので、ごはんのおかわりはいいとの事でした。


醤油いろいろ

お醤油は、5種類置いてありました。



卵かけごはんを食べ終わった所で、既におかないっぱいだったのですが、デザートもいただきました。持って帰れないと言われたのです。これは食べるしかないでしょう。


コーヒーセット(チーズケーキ)   

コーヒーセット(コーヒー+チーズケーキまたはシフォンケーキ:450円)+プリン(200円)


シフォンケーキ  

シフォンケーキとチーズケーキの単品は200円。

コーヒーセットは定食より安いですな。


これまたおいしかったですね。シフォンケーキは、やはり大きくふわふわ。ケーキの横にあるピンク色のものは、梅ジャムです。これがまた上品な味で、でもしっかりと梅の味がしていました。

デザート部門の1位は、プリンです。久しぶりにおいしいプリンを食べました。

ゆかっちは、プリン大好きなので食べさそうとしたのですが、お腹がきんきんになりすぎていて、放心状態でした。


あ~、おいしかった。

ごちそうさまでした:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


5種類のお醤油のうち、一番気に入ったかき醤油を買って帰りました。


かき醤油

あ、トマトケチャップは買い忘れました。残念(>_<)


2時間待ちと聞いて、あきらめて帰る人もおられました。百笑館で野菜や卵だけ買っていく人もいましたね。

休日はとても混んでいますが、平日はすいているそうです。

また、行きたいですね。








読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング

ゆかっちが再生不良性貧血とわかって治療を始めたのが、2003年11月。免疫抑制療法、骨髄移植を経て、このたび無事免疫抑制剤の服用が終了 しました。その間、3年と3ヶ月。ゆかっちは小1~小4、のんすけは小4~中1と、キャンプや旅行にと家族で一番遊びに行ける時期だったと思うのですが、それができずに過ごした3年間でした。


めでたく薬が終わり、晴れて普通の子どもとなったゆかっち。これで、どこへでも遊びに行けるぞよ~♪

ということで、今年はあちこち遊びに行って、楽しく過ごそうということになりました。


そして、その第1弾として、

「卵かけごはんを食べに行こう!」という事になりました。

行ってきたのは、兵庫県の豊岡のちょっと手前にある卵かけごはん専門店の「但熊」というお店です。

何度かテレビでも紹介されています。


おしながき

前日遅くまで (≧▽≦)  の記事を書いていたため、私が寝過ごしてしまい出発が遅れてしまいました。家を出たのが午前10時半、そして、お店に到着したのは午後1時過ぎでした。お昼も過ぎているのでもうすいているだろうと高をくくっていたトムさんと私。

しかし、駐車場はいっぱいで路上駐車をしている車もあります。お店の前には、たくさんの人が!


お店の前にいる人に注文のシステムを聞いて、お店の中に入りました。

まず、レジで注文してお金を払います。そのレシートに押された番号が呼び出されるまで待つのです。

私のレシートに押された番号は、「70」。


「あの、今何番ですか?」

「42番の方をさっきお呼びしました。」


2時間待ちだとの事。そんなに…。

いつもなら、行きたいお店があまりに混んでいたら、今日はやめてまた今度という事になるのですが、この日はそうはいきません。なんせ、2時間半かけて来たんですから。



~つづく~







読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング