1人ハーフ
朝は涼しくなって来ましたね。
走りやすくなって、スピード練習でペースを上げてきているランナーの皆さんこんにちは。
ペースを上げているつもりなのに、ラップを確認したら体感のラップではかなりいけたと思っていたら、実際のラップを見て愕然としてしまった、トラです。
スピード練習は嫌いなんです。
[そっじゃ、いかんばい]
2018.9.17(月)敬老の日
気持ちでは30kmをやろうと思っていたのですが、制限時間と疲労感もあって、本日のメニューは、「20kmのLSD」です。
6:30スタートして、熊本県民運動公園を目指します。片道約10kmです。
ウォーキングマダムやダンディさんに、挨拶をしながら、走りました。
意識したのは、腰高のフォームとミッドフットの着地です。
腰高を意識すると、身体が前に進む感じがしました。
[本番でも出来るといいね]
数名のランナーさん達ともすれ違いました。会釈をして挨拶を交わします。
こんな時は、余計にフォームを意識してしまいます。
ペースも若干ですが、上がりました。
このまま、ペースを上げていく事が出来たら、苦手なBU(ビルドアップ)が出来るかも?
と、かすかな期待をいだきます。
ようやく、目的地の熊本県民運動公園に到着です。
ランニングコースをランパンランシャツの高速ランナーさんが駆け抜けて行きます。
テンションは上がりますが、ペースは上がりませんでした。
ランニングコースをショートカットして、帰路につきます。
信号待ちの時、黄色のTシャツランナーさんと並びました。
背中のプリントには、別大マラソンのロゴが入っています。
トラ(憧れの別大マラソンに参加したランナーさんだ!)
青信号になって同時にスタートしました、憑いていこうと思いましたが、別大ランナーさんはLSDなのでしょうかペースが合わなかったので、先に進むことにしました。
フォームが乱れ無いように腰高を意識します。ミッドフットの着地を心掛けます。
ピッチを上げて走りました。
頭の中では、
「ひょつこりひょうたん島」がリピートしています。
ひょっこりひょうたん島のテーマ曲は、ブラインドランナーの道下美里選手がこの曲に合わせてピッチを刻んでいるという記事を読んだことがあり、その曲に合わせて走ってみたら、ペースがハマったので、ペースを刻みたい時には、頭の中でリピートするようにしました。
さらに、この曲は歌詞もいいんですよね。
ゴールが近づいてきて、脚が疲れて来ました。とりあえず、ハーフの距離は走ろうと思って、そこまでは走り続けました。
疲れ果ててたところで、ゴール。
本日の練習は終~了~!
距離 21.3km
時間 1:52:56
ペース 5:17/km
午後からの2部練(妻練)も頑張ります。
走りやすくなって、スピード練習でペースを上げてきているランナーの皆さんこんにちは。
ペースを上げているつもりなのに、ラップを確認したら体感のラップではかなりいけたと思っていたら、実際のラップを見て愕然としてしまった、トラです。
スピード練習は嫌いなんです。
2018.9.17(月)敬老の日
気持ちでは30kmをやろうと思っていたのですが、制限時間と疲労感もあって、本日のメニューは、「20kmのLSD」です。
6:30スタートして、熊本県民運動公園を目指します。片道約10kmです。
ウォーキングマダムやダンディさんに、挨拶をしながら、走りました。
意識したのは、腰高のフォームとミッドフットの着地です。
腰高を意識すると、身体が前に進む感じがしました。
数名のランナーさん達ともすれ違いました。会釈をして挨拶を交わします。
こんな時は、余計にフォームを意識してしまいます。
ペースも若干ですが、上がりました。
このまま、ペースを上げていく事が出来たら、苦手なBU(ビルドアップ)が出来るかも?
と、かすかな期待をいだきます。

ようやく、目的地の熊本県民運動公園に到着です。
ランニングコースをランパンランシャツの高速ランナーさんが駆け抜けて行きます。
テンションは上がりますが、ペースは上がりませんでした。
ランニングコースをショートカットして、帰路につきます。
信号待ちの時、黄色のTシャツランナーさんと並びました。
背中のプリントには、別大マラソンのロゴが入っています。
トラ(憧れの別大マラソンに参加したランナーさんだ!)
青信号になって同時にスタートしました、憑いていこうと思いましたが、別大ランナーさんはLSDなのでしょうかペースが合わなかったので、先に進むことにしました。
フォームが乱れ無いように腰高を意識します。ミッドフットの着地を心掛けます。
ピッチを上げて走りました。
頭の中では、
「ひょつこりひょうたん島」がリピートしています。
ひょっこりひょうたん島のテーマ曲は、ブラインドランナーの道下美里選手がこの曲に合わせてピッチを刻んでいるという記事を読んだことがあり、その曲に合わせて走ってみたら、ペースがハマったので、ペースを刻みたい時には、頭の中でリピートするようにしました。
さらに、この曲は歌詞もいいんですよね。

ゴールが近づいてきて、脚が疲れて来ました。とりあえず、ハーフの距離は走ろうと思って、そこまでは走り続けました。
疲れ果ててたところで、ゴール。
本日の練習は終~了~!
距離 21.3km
時間 1:52:56
ペース 5:17/km
午後からの2部練(妻練)も頑張ります。
大濠サーティケー
雨が降ろうが槍が降ろうが、そんなの関係ねぇ、とばかりに走っている、練習熱心なストイックランナーの皆さん、こんにちは。
トラ「今の時期は、雨が降る方が好きです。」
[おセンチな気分か?]
いや、ずぶ濡れになれば、汗か雨か分かりませんから。
[いつも汗だくやもんね]
2018.9.1(土)
久しぶりに博多へやって来ました。
大濠公園に走りに行くしかありません。
6時に博多駅をスタート。
大濠公園までは、いつもと違うコースを走って約5kmです。
到着すると既に、早起きランナーさん達が走っていました。
更に、モチベーションが上がます。
トラ「9月初日だし、30km行くしかない」
意外と涼しいので、頑張れそうだと思い、大濠公園のグルグル周回走を始めます。
本日の練習メニューは30km走
「大濠サーティケー」です。
前を走るランナーさんを拾いながら、大濠公園の周回走(6~25km)までは、4:40/km台のペースを維持できました。
揺れるポニーテールを追いかけて、頑張っていた事は、ここだけの秘密です。
小鴨由水さんも応援に来られました。
[応援なわけ無いし]
20km付近で、風が強く吹いて来ました。
ココからは、風の中を走る練習です。
向かい風では前傾を強めて走りますが、時には身体を持っていかれそうになりました。
更に土砂降りの雨も降り始めました。
熱い身体を冷やすには、気持ちいいぐらいです。
[ストイックやな]
3名の高速ランナーさん達に、ぶち抜かれましたが、追いかけるチカラは全く残っていませんでした。
博多駅まで約5kmほどなので、25kmで大濠公園を後にしました。
既にランニングシューズの中は、グチャグチャなので水溜りは避けずに、突っ込んで帰りました。
[小学生か⁈]
博多駅で丁度30km到達したところで、本日の練習は終~了~!
時間 2:39:05
距離 30km
ペース 5:18/km
疲れ果てて、昼過ぎまで爆睡していました。
トラ「今の時期は、雨が降る方が好きです。」
いや、ずぶ濡れになれば、汗か雨か分かりませんから。
2018.9.1(土)
久しぶりに博多へやって来ました。
大濠公園に走りに行くしかありません。
6時に博多駅をスタート。
大濠公園までは、いつもと違うコースを走って約5kmです。
到着すると既に、早起きランナーさん達が走っていました。
更に、モチベーションが上がます。
トラ「9月初日だし、30km行くしかない」
意外と涼しいので、頑張れそうだと思い、大濠公園のグルグル周回走を始めます。
本日の練習メニューは30km走
「大濠サーティケー」です。
前を走るランナーさんを拾いながら、大濠公園の周回走(6~25km)までは、4:40/km台のペースを維持できました。
揺れるポニーテールを追いかけて、頑張っていた事は、ここだけの秘密です。
小鴨由水さんも応援に来られました。
20km付近で、風が強く吹いて来ました。
ココからは、風の中を走る練習です。
向かい風では前傾を強めて走りますが、時には身体を持っていかれそうになりました。
更に土砂降りの雨も降り始めました。
熱い身体を冷やすには、気持ちいいぐらいです。
3名の高速ランナーさん達に、ぶち抜かれましたが、追いかけるチカラは全く残っていませんでした。
博多駅まで約5kmほどなので、25kmで大濠公園を後にしました。
既にランニングシューズの中は、グチャグチャなので水溜りは避けずに、突っ込んで帰りました。
博多駅で丁度30km到達したところで、本日の練習は終~了~!

時間 2:39:05
距離 30km
ペース 5:18/km
疲れ果てて、昼過ぎまで爆睡していました。
ネットで申込出来ない大会。
RUNNETなどを使ってネットででマラソン大会を検索している、デジタルランナーの皆さん、こんにちは。
パソコンは得意な、ヲタク系ランナーのトラです。
パソコン歴は、MS-DOS、Windows、Macと使ってきました。
大昔、フロッピーディスクにデータを保存していたよりも以前は、カセットテープにプログラムが入っていた事を知っています。
[誰も知らんやろなぁ]
まあヲタクジジィの昔話しはこのくらいにして。
今では大抵のマラソン大会は、参加をネットで申込むのが一般的ですが、まだネットで申込出来ない大会があるのをみつけました。
その大会は
「菊陽町にんじんの里マラソン大会」
です。
https://www.town.kikuyo.lg.jp/uploaded/attachment/4840.pdf
ネットで調べてみたら、大会開催のお知らせは、熊本県菊池郡菊陽町のHPの中に掲載されていました。
早速、申込書をダウンロードして、郵便局で参加費(2,000円)を振込んで、申込書と振込控を同封し、大会事務局へ送付しました。
[大会申込書]
https://www.town.kikuyo.lg.jp/uploaded/attachment/4839.pdf
この「菊陽にんじんの里マラソン大会」は、5年前に、私がランニングを始めたときに、職場の先輩から誘われて、初めて出場したマラソン大会です。
言わば、私のマラソン人生の原点です。
ネットでも見つけにくいこのマラソン大会は、正にブロ友のロドリさん考案の
「MTNN」対象の大会です。
MTNNって聞いた事無いよ~って言っているランナーの皆さん、頑張って練習して是非ともMTNNを狙っていきましょう!
[だけん、MTNNって何や?]
MTNNそれは、
M マイナーな
T 大会を
N 狙って
N 入賞
です。
念のため、昨年のこのマラソン大会のリザルトを調べたところ、上位入賞者のレベルは高すぎでした。
[入賞は、無理やな]
(爆
パソコンは得意な、ヲタク系ランナーのトラです。
パソコン歴は、MS-DOS、Windows、Macと使ってきました。
大昔、フロッピーディスクにデータを保存していたよりも以前は、カセットテープにプログラムが入っていた事を知っています。
まあヲタクジジィの昔話しはこのくらいにして。
今では大抵のマラソン大会は、参加をネットで申込むのが一般的ですが、まだネットで申込出来ない大会があるのをみつけました。
その大会は
「菊陽町にんじんの里マラソン大会」
です。

https://www.town.kikuyo.lg.jp/uploaded/attachment/4840.pdf
ネットで調べてみたら、大会開催のお知らせは、熊本県菊池郡菊陽町のHPの中に掲載されていました。
早速、申込書をダウンロードして、郵便局で参加費(2,000円)を振込んで、申込書と振込控を同封し、大会事務局へ送付しました。
[大会申込書]
https://www.town.kikuyo.lg.jp/uploaded/attachment/4839.pdf
この「菊陽にんじんの里マラソン大会」は、5年前に、私がランニングを始めたときに、職場の先輩から誘われて、初めて出場したマラソン大会です。
言わば、私のマラソン人生の原点です。
ネットでも見つけにくいこのマラソン大会は、正にブロ友のロドリさん考案の
「MTNN」対象の大会です。
MTNNって聞いた事無いよ~って言っているランナーの皆さん、頑張って練習して是非ともMTNNを狙っていきましょう!
MTNNそれは、
M マイナーな
T 大会を
N 狙って
N 入賞
です。
念のため、昨年のこのマラソン大会のリザルトを調べたところ、上位入賞者のレベルは高すぎでした。
(爆
160×10本 インターバル
夏も終わりに近づいてきて、スピード練習を始めようとしているランナーの皆さん、こんにちは。
通勤ランで、速めのペースで走ってみても何故だか思いのほか、ペースを上げることが出来ない、トラです。
[歳には勝てんか?]
2018.2.21(火)
半ドンでしたが、台風の影響でフェーン現象の為、とても暑い。
こんな暑い時は、練習が早く終わるように、インターバルをやってみようと思いました。
今日の練習は「初めてのショートインターバル」
今まで、ショートインターバルはやったことがありませんでした。
近くの公園には、1周160mのウォーキングコースがあります。
そこを、160m×10本
レストは160mをジョグで繋ぎました。
ウォーキングマダムやセミ捕りキッズが来たらやめとこうと思いましたが、真昼間の暑い時間帯なので、誰もいなかったので、早速スタート!
1本目 30.4秒
コレが基準になるので、次からは30秒を目標にして走ります。
2~5本目
29.5 28.7 29.1 29.7
目標の30秒は切れたけど、ようやくコレで、目標の半分です。
息が苦しいです。
スミマセ~ン、インターバルがこんなにキツイとは思いませんでした。
後5本頑張れるか?
6本目 30.2
30秒オーバー!
残り4本上げていきたいけれど、何をどうしたらスピードが上がるか分かりません。
30.9 29.0 30.2 29.2
うーむ。スッキリと終われないタイムでした。
しかし、ジジィが無理すると、怪我のもとなので終~了~!
ペースを確認すると、だいたい3:15/kmくらいでした。
これって、マラソンのトップランナーはコレよりも速いペースで、フルマラソンを走っていると思うと、
「マラソンのトップランナー、半端ねぇ!」
その日の夜は、腰や背中が痛みました。
「インターバル、半端ねぇ!」
しっかりと、ストレッチして寝ます。
[ジジィが無理すると怪我のもと]
(笑
通勤ランで、速めのペースで走ってみても何故だか思いのほか、ペースを上げることが出来ない、トラです。
2018.2.21(火)
半ドンでしたが、台風の影響でフェーン現象の為、とても暑い。
こんな暑い時は、練習が早く終わるように、インターバルをやってみようと思いました。
今日の練習は「初めてのショートインターバル」
今まで、ショートインターバルはやったことがありませんでした。
近くの公園には、1周160mのウォーキングコースがあります。
そこを、160m×10本
レストは160mをジョグで繋ぎました。
ウォーキングマダムやセミ捕りキッズが来たらやめとこうと思いましたが、真昼間の暑い時間帯なので、誰もいなかったので、早速スタート!
1本目 30.4秒
コレが基準になるので、次からは30秒を目標にして走ります。
2~5本目
29.5 28.7 29.1 29.7
目標の30秒は切れたけど、ようやくコレで、目標の半分です。
息が苦しいです。
スミマセ~ン、インターバルがこんなにキツイとは思いませんでした。
後5本頑張れるか?
6本目 30.2
30秒オーバー!
残り4本上げていきたいけれど、何をどうしたらスピードが上がるか分かりません。
30.9 29.0 30.2 29.2
うーむ。スッキリと終われないタイムでした。
しかし、ジジィが無理すると、怪我のもとなので終~了~!
ペースを確認すると、だいたい3:15/kmくらいでした。
これって、マラソンのトップランナーはコレよりも速いペースで、フルマラソンを走っていると思うと、
「マラソンのトップランナー、半端ねぇ!」
その日の夜は、腰や背中が痛みました。
「インターバル、半端ねぇ!」
しっかりと、ストレッチして寝ます。
(笑
8月の30km。
マラソンのトレーニングには、30kmのロング走が必要と頑張ってロング走をやっているランナーの皆さんこんにちは。
そろそろ、今月も30km走をしないといけないと分かっていても、なかなか実行出来ない、トラです。
2018.8.19(日)
帰省中の息子が、朝の5:30に朝帰りしてきたので、その音で目が覚めました。
早く目が覚めたので、走りに出る事にします。
涼しい朝でしたので、30km行っとくか?
という訳で、
本日のメニューは「30km走」です。
走り始めで、身体はまだ目覚めておらず、最初の1kmは6:05/kmでした。
ペースを上げることができるのか?
重い脚をリズムに合わせてピッチを刻んで走ります。
5kmまではキロ5を超えるペースでした。
フォームを意識し、ストライドを大きめにすることを心がけて走りました。
すると、ラップは4:40~4:50/kmに上がってきます。
フォームの効果か?
約11kmで、目的地の熊本県民総合運動公園に着きました。
この運動公園のランニングコースに入るやいなや、高速ランナーさんにぶち抜かれました。
抜き返すのは無理と分かっていても、腕をしっかり振って、高速ランナーさんの後を追いかけます。
しかし、その差は広がるばかりでした。
高速ランナーさんに引っ張られたおかげか、ペースは4:30/km位まで上がりました。
高速ランナー効果か?
運動公園の周回コースを走っていると、どこかのランニングチームが練習会を開いているようです。
同じオレンジ色のユニフォームを着た、美ジョガーさんとダンディランナーさんが、仲良くおしゃべりしながら走っていますよ。
「俺も、混ぜてください。」と言うのをこらえて、おしゃべりランナーさん達を一気に追い越しました。
サングラスの下のつぶらな瞳に、くやし涙が溢れたのは、ここだけの秘密です。
[泣かんでもヨカたい]
(爆
この時のペースは、4:30/kmを切っていました。
美ジョガー効果か?
運動公園の周回コースを19kmまで走って、帰路につきます。
残り11kmを最後までしっかりと走りたい、再度フォームを意識して走ります。
疲れてきてペースは、4:45/kmくらいになって来ました。
だんだんとゴールのスーパーが近いて来ます。
スーパーの手間の信号に差し掛かった時、30kmの合図が聞こえました。
ココで本日の練習は、終~了~!
時間 2:25:03
距離 30.4km
ペース 4:46/km
意外にも、速いペースで最後までしっかり走れました。
[頑張ったね]
ゴールのスーパーで、コレを買いました。
やはり、30km走は疲れ方違います。
もう、何もしたくネェー!
と、思っていたら、妻練がありました。
[2部練だったんね、お疲れ。]
そろそろ、今月も30km走をしないといけないと分かっていても、なかなか実行出来ない、トラです。
2018.8.19(日)
帰省中の息子が、朝の5:30に朝帰りしてきたので、その音で目が覚めました。
早く目が覚めたので、走りに出る事にします。
涼しい朝でしたので、30km行っとくか?
という訳で、
本日のメニューは「30km走」です。
走り始めで、身体はまだ目覚めておらず、最初の1kmは6:05/kmでした。
ペースを上げることができるのか?
重い脚をリズムに合わせてピッチを刻んで走ります。
5kmまではキロ5を超えるペースでした。
フォームを意識し、ストライドを大きめにすることを心がけて走りました。
すると、ラップは4:40~4:50/kmに上がってきます。
フォームの効果か?
約11kmで、目的地の熊本県民総合運動公園に着きました。
この運動公園のランニングコースに入るやいなや、高速ランナーさんにぶち抜かれました。
抜き返すのは無理と分かっていても、腕をしっかり振って、高速ランナーさんの後を追いかけます。
しかし、その差は広がるばかりでした。
高速ランナーさんに引っ張られたおかげか、ペースは4:30/km位まで上がりました。
高速ランナー効果か?
運動公園の周回コースを走っていると、どこかのランニングチームが練習会を開いているようです。
同じオレンジ色のユニフォームを着た、美ジョガーさんとダンディランナーさんが、仲良くおしゃべりしながら走っていますよ。
「俺も、混ぜてください。」と言うのをこらえて、おしゃべりランナーさん達を一気に追い越しました。
サングラスの下のつぶらな瞳に、くやし涙が溢れたのは、ここだけの秘密です。
(爆
この時のペースは、4:30/kmを切っていました。
美ジョガー効果か?
運動公園の周回コースを19kmまで走って、帰路につきます。
残り11kmを最後までしっかりと走りたい、再度フォームを意識して走ります。
疲れてきてペースは、4:45/kmくらいになって来ました。
だんだんとゴールのスーパーが近いて来ます。
スーパーの手間の信号に差し掛かった時、30kmの合図が聞こえました。
ココで本日の練習は、終~了~!
時間 2:25:03
距離 30.4km
ペース 4:46/km
意外にも、速いペースで最後までしっかり走れました。
ゴールのスーパーで、コレを買いました。

やはり、30km走は疲れ方違います。
もう、何もしたくネェー!
と、思っていたら、妻練がありました。
実験林の隣のトコロ?
お盆休みを満喫した、盆休みランナーの皆さん、こんにちは。
お盆休みは無く、仕事でした。
[頑張りや]
2018.8.14(火)は、午後から休みの半ドン。
台風が近づいている影響で、風が強く吹いていました。
風は吹いているけれども、昼間は日差しが強かったので、トレーニングは、いつものトコロを選択しました。
立田山と呼んでいたけど「森林総合研究所実験林」という名前がついていたんですね。
知らんかった。
台風で強風が吹いていたので、汗をかくと身体が冷やされて、涼しくて気持ちいい!
今日のトレーニングメニューは、「LSD」です。
ブログネタの為に、写真を撮りながら走りました。
こんな感じのトレイルが、アップダウンがあり、それが1km程続いているので、とても気持ちよく走れます。
立田山を徘徊しました。
[LSDじゃ無かったと?]
時間 2:03:16
距離 14.8km
ペース 8:19/km
森林総合研究所実験林には、アイツがいました。
お盆休みは無く、仕事でした。
2018.8.14(火)は、午後から休みの半ドン。
台風が近づいている影響で、風が強く吹いていました。
風は吹いているけれども、昼間は日差しが強かったので、トレーニングは、いつものトコロを選択しました。

立田山と呼んでいたけど「森林総合研究所実験林」という名前がついていたんですね。
知らんかった。
台風で強風が吹いていたので、汗をかくと身体が冷やされて、涼しくて気持ちいい!
今日のトレーニングメニューは、「LSD」です。
ブログネタの為に、写真を撮りながら走りました。

こんな感じのトレイルが、アップダウンがあり、それが1km程続いているので、とても気持ちよく走れます。

立田山を徘徊しました。

時間 2:03:16
距離 14.8km
ペース 8:19/km
森林総合研究所実験林には、アイツがいました。

久しぶりの立田山
夏は暑いのが当たり前だと、クーラー無しで汗をかきながら過ごしている、暑いの大好きなランナーの皆さん、こんにちは。
クーラー無しでは、過ごせない身体になってしまった、トラです。
今年の夏は、暑いのが好きと言っても、限度を超えています。
毎日のように「熱中症の危険あり、運動は原則中止」の通知が来て、ウンザリしています。
2018.8.9(木)は、熱中症の危険の通知は、ありませんでしたが、日差しが痛いほどに強かったので、木陰率99%(トラ調べ)の立田山で、トレーニングをしました。
ダンディさんやら、マダムも木陰を求めて集まっていらっしゃいました。
本日(2018.8.9)のメニューは、「120分位走る。」
[アバウトやな]
2017.7.29(日)に開催された、「西原村モーニングトレイル」の後はほぼ1週間は、色んなところが筋肉痛になって、日頃の鍛錬不足を痛感しました。
ようやく11日が過ぎて、立田山で坂トレーニングを再開しました。
頂上までは、高低差約100mです。
同じ道を走らないようにして、林道やトレイルを頂上に向けて、ひたすら登ります。
下り坂では、この日は気温もそれほど高くなかったので、気持ちよく走れましたが、登りになった途端、心拍数が上がり、呼吸も喘いでしまいます。
「西原村モーニングトレイル」の時ほど、斜度が急では無いので、走れる所は出来るだけ、走りました。
そうしないと、蚊(ユスリカ)が顔にまとわりついてくるので、ウザったいのです。
[汗臭いから、寄ってくるんだね]
3本目の頂上へのアタックで、60分が過ぎました。
やっと今日の目標の半分の時間です。
6往復は無理かもと、弱気な考えが頭をよぎります。
4本で辞めたくなりましたが、ココで終われば、負けだ。
負けず嫌いな私は、ペースは上がらんでもヨカ、どうにかこうにか、6往復をやり遂げました。
[よぉ、頑張ったね]
立田山から下りて熊大キャンパスに入ると、大勢の熊本大学のJD(女子大生)達が拍手で出迎えてくれました。
[完全に妄想て、バレとるよ]
JDに囲まれた所で、本日の練習は、終~了~!
[妄想が続くねぇ。]
時間 2:15
距離 20km
ペース 7:10/km
やっぱり、夏は立田山しかなかバイ。
クーラー無しでは、過ごせない身体になってしまった、トラです。
今年の夏は、暑いのが好きと言っても、限度を超えています。
毎日のように「熱中症の危険あり、運動は原則中止」の通知が来て、ウンザリしています。
2018.8.9(木)は、熱中症の危険の通知は、ありませんでしたが、日差しが痛いほどに強かったので、木陰率99%(トラ調べ)の立田山で、トレーニングをしました。
ダンディさんやら、マダムも木陰を求めて集まっていらっしゃいました。
本日(2018.8.9)のメニューは、「120分位走る。」
2017.7.29(日)に開催された、「西原村モーニングトレイル」の後はほぼ1週間は、色んなところが筋肉痛になって、日頃の鍛錬不足を痛感しました。
ようやく11日が過ぎて、立田山で坂トレーニングを再開しました。
頂上までは、高低差約100mです。
同じ道を走らないようにして、林道やトレイルを頂上に向けて、ひたすら登ります。

下り坂では、この日は気温もそれほど高くなかったので、気持ちよく走れましたが、登りになった途端、心拍数が上がり、呼吸も喘いでしまいます。
「西原村モーニングトレイル」の時ほど、斜度が急では無いので、走れる所は出来るだけ、走りました。
そうしないと、蚊(ユスリカ)が顔にまとわりついてくるので、ウザったいのです。
3本目の頂上へのアタックで、60分が過ぎました。
やっと今日の目標の半分の時間です。
6往復は無理かもと、弱気な考えが頭をよぎります。
4本で辞めたくなりましたが、ココで終われば、負けだ。
負けず嫌いな私は、ペースは上がらんでもヨカ、どうにかこうにか、6往復をやり遂げました。
立田山から下りて熊大キャンパスに入ると、大勢の熊本大学のJD(女子大生)達が拍手で出迎えてくれました。
JDに囲まれた所で、本日の練習は、終~了~!
時間 2:15
距離 20km
ペース 7:10/km
やっぱり、夏は立田山しかなかバイ。
西原村モーニングトレイル【レース編】
2018.7.29(日)
「西原村モーニングトレイル(スタンダードコース(16km)」のレースに参加しました。
6:30
西原村「萌の里」をスタートのホーンの合図と共に、スタンダードコース(16km)のランナー約200名以上のランナーが走り出します。
今年から男子と女子のスタートが、分けられて男子が6:30スタート、女子が15分後の6:45スタートです。
[美ジョガーさんと走れなくて、残念やね]
(笑
スタートしてすぐに、一本道の登りが始まります。
すぐ前に、トレイルランニング経験者と思えるランナーさんがいたので、その方に憑いて山を登りました。
足の置き場を見習いながら、同じ場所を踏みながらひたすら登ります。
流石、ベテラントレイルランナーさん(私の中ではそう思っています)の足の踏み場を真似る事で、安定した登りが出来ます。
しかし、坂が急な為、息が上がってきました。
心拍数も、150bpmを超えています。
更にまだまだ、登りが続きます。
トラ「何で、出たんだ」と弱気の虫が囁きかけています。
ようやく、山の上に到達したと思ったら、直前にいるベテラントレイルランナーさんが、走り出しました。
慌てて私も走って、憑いて行きます。
-----
何かの記事で、トレイルランナーさんが、言っていた事を思い出しました。
「登りはひたすら歩いて、走れる所は出来るだけ走る」と。
やはり皆さん、それを実践しているんだ、トレイルランナーさん達のタフさを感じる瞬間でした。
------
立田山のコースで練習していましたが、それ以上の登り坂が、続きます。
コースマップを思い出すと、
前半の5kmまでは登り基調だったな。
となると、もう少しで下り基調となるはず。
ところが、少しは下りもあるのですが、その先は登りが続きます。
たまに、気持ちいい木陰のトレイルもありました。
しかし、そのトレイルもそれ程長くはありません。
ていうか、疲れ過ぎて気持ち良さを感じる余裕が無かったのだと思います。
無謀にも、前を走るベテラントレイルランナーさんをパスして、前に出てみました。
トレイルで先頭を走るのは、道を間違えたらきっと後ろのランナーも憑いてくるはずなので、間違える訳にはなりません。
必死に道標となるマーカーのテープを探しながら走りました。
始めてのトレランでしたけど、競走ではなくて、「共走」と呼ばれている事が、よく分かる瞬間でした。
暫くすると、後からの圧を感じて、脇に避けました。
トラ「頑張って下さい」と声を掛けると
ランナー「ありがとうございます。」と返って来ます。
ロードでの駆け引きとは、また違った感じが素敵だと思いました。
ロードのレースでは、お互いにライバル意識を持って、競い合って、キツくても、頑張れるところが好きです。
山頂を過ぎて、景色の開けた、トレイルを走っていると、曇り空から日光が差し込んでいる、なんとも幻想的な風景を見ることができました。
いつもマラソンのレースでは、風景を見る余裕は、無いのですが、山の上から見る景色はとても素敵でした。
トレランにハマる理由の一つだと思いました。
そこで、一旦立ち止まって、リュックから、冷えたゼリーを取り出し風景を眺めながら飲みました。
「トレランに、ハマりそうです。」
数名のランナーが、通り過ぎていきます。
気合いを入れなおして、再出発です。
抜いていったランナーさんを追いかけていきます。
ハイペースのランナーが近づいてくるのが感じられたので、振り返ると高速美ジョガーさんでした。
すぐに、道を譲ります。
憑いて行けるレベルの速さでは、ありませんでした。
女子の1位のランナーさんでした。
何で、こんな足場の悪い道を、あんな高速で走れるのか?
全く、理解出来ません。
ようやく下り基調となってきました、下りといっても、段差があるので、走れる所はありません。
すぐ脇は、断崖絶壁の所もあります。
このフラフラ状態で、踏み外したらと思うと、緊張感で心拍数が上がります。
走れる所は、走ります。
足場が悪いので、思うようには、ペースは上がりませんけど。
脚が、攣り始めています。
大腿筋は、既にパンパンで痛みを感じてきました。
「トレランには、ハマれそうに無いです。」
[さっきまで、ハマりそうって言うとったど?どっちかい!]
(笑
遠くに、唯一のAS(エイドステーション)のテントが見えました。
水分は、十分持っていましたが、ひと休みしたくて、立寄ります。
梅干しと冷えた桃を頂きました。
残りの距離は約4kmです。
この最後の4kmには、ロープを使って降りる所があったり、ハシゴを登ったりと泥だらけになりながら進みました。
ゴールが近づいてくると、スタッフの方々が、
スタ「あと少しです!頑張って下さい」
スタ「ラストです。」
と声をかけてくれます。
遠くで、ゴールのアナウンスが聞こえて来ました。
ゴールする選手を讃えてくれています。
ゴール直前の丘を下っていくと、
アナ「蛍光色のランナーさんが、もうすぐゴールです」
と、私の事を呼んでくれました。
それに、手を上げて応えます。
調子に乗って、坂を一気に下って来て、脚が攣り始めました。
ゴール直前では、キリキリと脚が痛みます。
そして、ゴール!
なんとか、完走することができました。
コースに一礼をして、記録証を頂きました。
記録 2:53:50
順位 56位/241名中
宮崎のレジェンドランナーさんには、またもや、エイド以降で千切られてしまいました。
[もっと、根性を見せて頑張れ!]
ゴール後に、冷たいウドンを頂きました。
疲れた身体に、染み込むような、柚子ごしょう風味の美味しい冷やしうどんでした。
ご馳走さまでした。
大会開催のスタッフや、地元の方々やボランティアの方々に感謝します。
ありがとうございました。
トレランに、ハマりそうかって?
トレランで走るのは、ツラいです。
けれど、山頂からの見た景色を、もう一度楽しみたいと思いました。
[ハマった
な]

