西原村モーニングトレイル【レース編】 | 負けず嫌いランナー、還暦でも記録を目指すぞ

西原村モーニングトレイル【レース編】

2018.7.29(日)

「西原村モーニングトレイル(スタンダードコース(16km)」のレースに参加しました。

イメージ 2



6:30 

西原村「萌の里」をスタートのホーンの合図と共に、スタンダードコース(16km)のランナー約200名以上のランナーが走り出します。


今年から男子と女子のスタートが、分けられて男子が6:30スタート、女子が15分後の6:45スタートです。

[美ジョガーさんと走れなくて、残念やね]

(笑




スタートしてすぐに、一本道の登りが始まります。

すぐ前に、トレイルランニング経験者と思えるランナーさんがいたので、その方に憑いて山を登りました。



足の置き場を見習いながら、同じ場所を踏みながらひたすら登ります。

流石、ベテラントレイルランナーさん(私の中ではそう思っています)の足の踏み場を真似る事で、安定した登りが出来ます。




しかし、坂が急な為、息が上がってきました。

心拍数も、150bpmを超えています。




更にまだまだ、登りが続きます。

トラ「何で、出たんだ」と弱気の虫が囁きかけています。



ようやく、山の上に到達したと思ったら、直前にいるベテラントレイルランナーさんが、走り出しました。

慌てて私も走って、憑いて行きます。




-----

何かの記事で、トレイルランナーさんが、言っていた事を思い出しました。

「登りはひたすら歩いて、走れる所は出来るだけ走る」と。

やはり皆さん、それを実践しているんだ、トレイルランナーさん達のタフさを感じる瞬間でした。

------





立田山のコースで練習していましたが、それ以上の登り坂が、続きます。


コースマップを思い出すと、

イメージ 1
前半の5kmまでは登り基調だったな。

となると、もう少しで下り基調となるはず。



ところが、少しは下りもあるのですが、その先は登りが続きます。




たまに、気持ちいい木陰のトレイルもありました。

しかし、そのトレイルもそれ程長くはありません。

ていうか、疲れ過ぎて気持ち良さを感じる余裕が無かったのだと思います。



無謀にも、前を走るベテラントレイルランナーさんをパスして、前に出てみました。




トレイルで先頭を走るのは、道を間違えたらきっと後ろのランナーも憑いてくるはずなので、間違える訳にはなりません。

必死に道標となるマーカーのテープを探しながら走りました。

始めてのトレランでしたけど、競走ではなくて、「共走」と呼ばれている事が、よく分かる瞬間でした。




暫くすると、後からの圧を感じて、脇に避けました。

トラ「頑張って下さい」と声を掛けると

ランナー「ありがとうございます。」と返って来ます。


ロードでの駆け引きとは、また違った感じが素敵だと思いました。


ロードのレースでは、お互いにライバル意識を持って、競い合って、キツくても、頑張れるところが好きです。





山頂を過ぎて、景色の開けた、トレイルを走っていると、曇り空から日光が差し込んでいる、なんとも幻想的な風景を見ることができました。



いつもマラソンのレースでは、風景を見る余裕は、無いのですが、山の上から見る景色はとても素敵でした。


トレランにハマる理由の一つだと思いました。



そこで、一旦立ち止まって、リュックから、冷えたゼリーを取り出し風景を眺めながら飲みました。

「トレランに、ハマりそうです。」



数名のランナーが、通り過ぎていきます。

気合いを入れなおして、再出発です。



抜いていったランナーさんを追いかけていきます。




ハイペースのランナーが近づいてくるのが感じられたので、振り返ると高速美ジョガーさんでした。


すぐに、道を譲ります。

憑いて行けるレベルの速さでは、ありませんでした。

女子の1位のランナーさんでした。


何で、こんな足場の悪い道を、あんな高速で走れるのか?

全く、理解出来ません。




ようやく下り基調となってきました、下りといっても、段差があるので、走れる所はありません。


すぐ脇は、断崖絶壁の所もあります。

このフラフラ状態で、踏み外したらと思うと、緊張感で心拍数が上がります。



走れる所は、走ります。

足場が悪いので、思うようには、ペースは上がりませんけど。


脚が、攣り始めています。

大腿筋は、既にパンパンで痛みを感じてきました。


「トレランには、ハマれそうに無いです。」


[さっきまで、ハマりそうって言うとったど?どっちかい!]

(笑





遠くに、唯一のAS(エイドステーション)のテントが見えました。

水分は、十分持っていましたが、ひと休みしたくて、立寄ります。


梅干しと冷えた桃を頂きました。

残りの距離は約4kmです。


この最後の4kmには、ロープを使って降りる所があったり、ハシゴを登ったりと泥だらけになりながら進みました。





ゴールが近づいてくると、スタッフの方々が、

スタ「あと少しです!頑張って下さい」

スタ「ラストです。」

と声をかけてくれます。




遠くで、ゴールのアナウンスが聞こえて来ました。

ゴールする選手を讃えてくれています。





ゴール直前の丘を下っていくと、

アナ「蛍光色のランナーさんが、もうすぐゴールです」

と、私の事を呼んでくれました。


それに、手を上げて応えます。




調子に乗って、坂を一気に下って来て、脚が攣り始めました。

ゴール直前では、キリキリと脚が痛みます。


そして、ゴール!

なんとか、完走することができました。



コースに一礼をして、記録証を頂きました。


記録 2:53:50

順位 56位/241名中



宮崎のレジェンドランナーさんには、またもや、エイド以降で千切られてしまいました。

[もっと、根性を見せて頑張れ!]






ゴール後に、冷たいウドンを頂きました。

疲れた身体に、染み込むような、柚子ごしょう風味の美味しい冷やしうどんでした。

ご馳走さまでした。



大会開催のスタッフや、地元の方々やボランティアの方々に感謝します。

ありがとうございました。





トレランに、ハマりそうかって?





トレランで走るのは、ツラいです。

けれど、山頂からの見た景色を、もう一度楽しみたいと思いました。

[ハマった
な]