欲しいものを買うための資産を持つ!
ロバート・キヨサキの金持ち父さん・貧乏父さんの本の一部を紹介します。
車好きなロバートは年代物のある車を長い間探していました。
ある日、依頼していたディラーから電話が、
「おい、ロバート、お前の探していた車が入ったぞ」
「えっ、ほんとか直ぐに行くよ」
早速、ディラーに向い、待ちに待ったその車を眺めていると、
奥さんのキムが、
「この車はもうあなたの物よ。あなたに今必要なことはこの車を買うための資産を見つけることね!」
そして、ロバートは不動産を見つけ、その不動産を購入し、みごとに車を手に入れました。
ロバートが払ったのは、
不動産購入の頭金
車購入の頭金
契約の諸経費
車の毎月のローン支払いは不動産からのプラスのキャッシュ・フローで支払われるという構図ができあがったのです。
彼は、これを悪い借金から良い借金に変えると表現しています。
何年か後、車のローン支払いを完済した時、車は完全にロバートのものになったのです。
あっ、それともう一つ、
車のローン完済後の不動産のキャッシュ・フローはそのままポケットに。
金持ち父さん貧乏父さん/ロバート キヨサキ

¥1,680
Amazon.co.jp
車好きなロバートは年代物のある車を長い間探していました。
ある日、依頼していたディラーから電話が、
「おい、ロバート、お前の探していた車が入ったぞ」
「えっ、ほんとか直ぐに行くよ」
早速、ディラーに向い、待ちに待ったその車を眺めていると、
奥さんのキムが、
「この車はもうあなたの物よ。あなたに今必要なことはこの車を買うための資産を見つけることね!」
そして、ロバートは不動産を見つけ、その不動産を購入し、みごとに車を手に入れました。
ロバートが払ったのは、



車の毎月のローン支払いは不動産からのプラスのキャッシュ・フローで支払われるという構図ができあがったのです。
彼は、これを悪い借金から良い借金に変えると表現しています。
何年か後、車のローン支払いを完済した時、車は完全にロバートのものになったのです。
あっ、それともう一つ、
車のローン完済後の不動産のキャッシュ・フローはそのままポケットに。

金持ち父さん貧乏父さん/ロバート キヨサキ

¥1,680
Amazon.co.jp
完全復帰間近!
昨年の7月13日を最後に5ヶ月半もお休みしていたUTREAMの復帰準備しています。
1月1日に、同じチャンネルでアメリカから初日の出をお送りしました。
日本時間土曜日22時から45分程度お時間をいただいて配信しました。
僕の趣味の成果発表会のようなものです。
その名も
「UST Liveで実験ちう!」
配信するにも、いろいろな設定あり、準備あり。。。
なによりも知らないことを知識として得、実際にやってみて実感する。
とても大切なことですね。
あっ、それともう一つ。
1月1日の記事にも書いたように。。。
僅かな努力を継続すること。。。
今朝の配信のアーカイブです。
(USTREAMのアーカイブが直接貼り付けられないので、YouTubeにアップしたものをリンクしています。)
USTREAM Liveの配信はこちら
日本時間の毎週土曜日22時から配信予定。
あっ、それともうもう一つ、
参加いただいた方々のアメブロです。
左から足立 明穂さん、小林 宏彰さん、中野 公一さん、伊藤 東さんです。
ありがとうございました。
1月1日に、同じチャンネルでアメリカから初日の出をお送りしました。
日本時間土曜日22時から45分程度お時間をいただいて配信しました。
僕の趣味の成果発表会のようなものです。
その名も
「UST Liveで実験ちう!」
配信するにも、いろいろな設定あり、準備あり。。。
なによりも知らないことを知識として得、実際にやってみて実感する。
とても大切なことですね。
あっ、それともう一つ。
1月1日の記事にも書いたように。。。
僅かな努力を継続すること。。。
今朝の配信のアーカイブです。
(USTREAMのアーカイブが直接貼り付けられないので、YouTubeにアップしたものをリンクしています。)
USTREAM Liveの配信はこちら
日本時間の毎週土曜日22時から配信予定。

あっ、それともうもう一つ、
参加いただいた方々のアメブロです。
左から足立 明穂さん、小林 宏彰さん、中野 公一さん、伊藤 東さんです。
ありがとうございました。
キャッシュ・フロー投資とは?
こんにちは、三村 浩です。
昨日の記事を投稿したあとFecebookの友人から質問がありました。
嬉しいですね。いつも応援ありがとうございます。
今日はその質問内容について書きたいと思います。
記事の最後に
「キャピタルゲイン狙いではなく、キャッシュ・フローを生む投資」
と書いたところ、
キャッシュ・フローを生む投資って何ですか?
という問い合わせをいただきました。
グッド・クエスチョン!
ビジネスでもキャッシュ・フロー経営という言葉、お聞きになったことがあるかと思います。
直訳すれば
「お金の流れ」
ですね。
投資の考え方としては、
毎月のお金の流れを見た時に、プラスのキャッシュ・フローが発生する投資ということです。
プラスのキャッシュ・フロー?
一番、簡単な例は、賃貸物件購入。
毎月の家賃収入から管理費、ローン、火災保険、税金の月割り分などを引いた残りがプラスになっていることです。
ちなみに、このプラスの収入を年額にして、購入時の初期投資で割った数字がROIですね。
(Return On Investment: 投資対効果)
何かに投資した場合、価値が上がることを待つのではなく、毎月毎月、お金が入ってくるって嬉しいじゃないですか。
メリットは、
値上りをいつもチェックする必要がない。
毎月確実にプラスの収入が入るので着実に増えていく。
まとまった金額になれば再投資できる。
あっ、それともう一つ
値上がりを気にしないので、精神的にはとても安定した投資と言えます。
昨日の記事を投稿したあとFecebookの友人から質問がありました。
嬉しいですね。いつも応援ありがとうございます。
今日はその質問内容について書きたいと思います。
記事の最後に
「キャピタルゲイン狙いではなく、キャッシュ・フローを生む投資」
と書いたところ、
キャッシュ・フローを生む投資って何ですか?
という問い合わせをいただきました。
グッド・クエスチョン!

ビジネスでもキャッシュ・フロー経営という言葉、お聞きになったことがあるかと思います。
直訳すれば
「お金の流れ」
ですね。
投資の考え方としては、
毎月のお金の流れを見た時に、プラスのキャッシュ・フローが発生する投資ということです。
プラスのキャッシュ・フロー?
一番、簡単な例は、賃貸物件購入。
毎月の家賃収入から管理費、ローン、火災保険、税金の月割り分などを引いた残りがプラスになっていることです。
ちなみに、このプラスの収入を年額にして、購入時の初期投資で割った数字がROIですね。
(Return On Investment: 投資対効果)
何かに投資した場合、価値が上がることを待つのではなく、毎月毎月、お金が入ってくるって嬉しいじゃないですか。
メリットは、



あっ、それともう一つ
値上がりを気にしないので、精神的にはとても安定した投資と言えます。
知らないものには手を出さない!
アメリカでは一日遅れで日経新聞(衛星版)を読んでいます。
昨日5日の社会面記事に
「換金困難な外貨の被害相談急増」高齢資産家に売りつけ
う~ん、それにしても漢字多いですね。
アフガニスタン、リビア、イラク、スーダン、ベトナムの5つの通貨を対象にした外貨購入にまつわる被害について書かれていました。
将来上がるから・・・と言われたからって安易に投資することは、
非常に危険です!
いずれも経済、治安など不安定な国。
かなりのハイリスク・ハイリターン!
にも関わらず、数百万円分も購入された高齢者がいたそうです。
こればかりは、失敗できる余裕があってもオススメしません。
10年以上前に先物取り引きで大失敗した経験と、今やっている投資から言えること。
知らないものには手を出さない。
投資する前には仕組み、リスクを調査・理解する。
あっ、それともう一つ
キャピタルゲイン狙いではなく、キャッシュ・フローを生む投資。
昨日5日の社会面記事に
「換金困難な外貨の被害相談急増」高齢資産家に売りつけ
う~ん、それにしても漢字多いですね。
アフガニスタン、リビア、イラク、スーダン、ベトナムの5つの通貨を対象にした外貨購入にまつわる被害について書かれていました。
将来上がるから・・・と言われたからって安易に投資することは、
非常に危険です!

いずれも経済、治安など不安定な国。
かなりのハイリスク・ハイリターン!
にも関わらず、数百万円分も購入された高齢者がいたそうです。
こればかりは、失敗できる余裕があってもオススメしません。
10年以上前に先物取り引きで大失敗した経験と、今やっている投資から言えること。


あっ、それともう一つ
キャピタルゲイン狙いではなく、キャッシュ・フローを生む投資。
一度も行ったことありませ~ん!
こんにちは、三村 浩です。
僕は毎月プラスのキャッシュ・フローが出るレンタル物件を持っていますが、
実は一度も行ったことがありません。
だから、どんな人が住んでいるのかも知りません。
一応、住人の名前とどんな家かくらいは写真で知っていますよ。
それでも、
家賃収入は毎月入ってきています。
もっとも、管理会社にお願いしているからできるわけですが。。。
えっ、管理会社使うって、経費がかかるじゃないですか。。。。
正しいです。
でも、十分なリターンが出ているので良しとしましょう。
経費として管理費を最初から含めていること、自分の住む地域にこだわらず、州外のより収益の出やすい地域の物件を選んでいることがこれらを可能にしているのです。
今や、賃貸物件もバーチャルです。
あっ、もう一つ、最も重要なことは「信頼できるチームを持つこと」、これに尽きます。
僕は毎月プラスのキャッシュ・フローが出るレンタル物件を持っていますが、
実は一度も行ったことがありません。

だから、どんな人が住んでいるのかも知りません。
一応、住人の名前とどんな家かくらいは写真で知っていますよ。
それでも、
家賃収入は毎月入ってきています。
もっとも、管理会社にお願いしているからできるわけですが。。。
えっ、管理会社使うって、経費がかかるじゃないですか。。。。
正しいです。
でも、十分なリターンが出ているので良しとしましょう。
経費として管理費を最初から含めていること、自分の住む地域にこだわらず、州外のより収益の出やすい地域の物件を選んでいることがこれらを可能にしているのです。
今や、賃貸物件もバーチャルです。
あっ、もう一つ、最も重要なことは「信頼できるチームを持つこと」、これに尽きます。
年8.8%出費を減らしました!
こんにちは! 三村 浩です。
さて、金銭的に豊かになるには、会社(ビジネス)、個人に関わらず基本は同じ。

出費を減らし

収入を増やす
に尽きるわけです。
定期的に経済状況を見直し、改善を試みることを習慣化することが重要となります。
「そんなこと当たり前でしょ」
ですよね!
皆さんは昨年、この二つ、何か行動されましたか?
行動・継続することの大切さについては先日の記事でお伝えしました。
そして、経済状況の把握は「洗い出せ」で記事を書いています。
僕の場合、2011年は
を中心に実行し、削れる出費はほぼ削ることができました。
年換算にして税引き前の収入に対し約8.8%の削減。
項目については後日お話ししますが、予想外のプラス効果もあり驚いています。
ということで、今年は
にフォーカスしたいと思っています。
さて、金銭的に豊かになるには、会社(ビジネス)、個人に関わらず基本は同じ。




に尽きるわけです。
定期的に経済状況を見直し、改善を試みることを習慣化することが重要となります。
「そんなこと当たり前でしょ」
ですよね!
皆さんは昨年、この二つ、何か行動されましたか?
行動・継続することの大切さについては先日の記事でお伝えしました。
そして、経済状況の把握は「洗い出せ」で記事を書いています。
僕の場合、2011年は

年換算にして税引き前の収入に対し約8.8%の削減。

項目については後日お話ししますが、予想外のプラス効果もあり驚いています。
ということで、今年は

失敗できる余裕!
三村 浩です。
普段はほとんど映画もDVDも見ないのですが、昨日は南極物語を見ました。
今日はその中で印象に残った場面をもとに書いています。
第一次南極越冬隊は越冬の間それぞれ研究課題を見つけるということになり、最年少の隊員がオーロラの観測を課題に取り組んでいた時のこと。不注意から居眠りをしてしまい、可動式の小屋を全焼する大失態を犯しました。
本人は落ち込み、他の隊員からは
「研究などせずに粛々と1年無事に過ごせば良いのだ」
と。。。
その時、隊長が、
「人間は学ぶために生まれてきた。失敗を恐れずどんどん経験をしなはれ」
というようなことを。。。
投資は余力ですることが当たり前のように言われていますが、それは、失敗できる余裕が必要だからです。
人生にも投資にも失敗できる余裕を持ちましょう。
僕は二人の大学生を抱える身。普段の生活資金繰りの中から投資に回すお金はそれほど多くはありません。
僕の投資はリタイアメント口座内の資金。
アメリカの現時点の法律では59歳6ヶ月になるまで引き出すことはできません。
すなわち、今は使えないお金=「失敗できる余裕」。
さらに余裕を創りだす努力はもちろん必要。。。
知らずしらずのうちに、失敗しないようにと教え込まれてきていませんか?
良いとか悪いとはではなく、成長するためには、失敗も時には必要なのです。
僕は元プロ野球監督、野村 克也氏が言っていた言葉、とても気に入っています。
「失敗と書いてけいけんと読む」
こう思うだけで、失敗したらどうしようという恐れが和らぐと思います。
ありがとうございました。
普段はほとんど映画もDVDも見ないのですが、昨日は南極物語を見ました。
今日はその中で印象に残った場面をもとに書いています。
第一次南極越冬隊は越冬の間それぞれ研究課題を見つけるということになり、最年少の隊員がオーロラの観測を課題に取り組んでいた時のこと。不注意から居眠りをしてしまい、可動式の小屋を全焼する大失態を犯しました。
本人は落ち込み、他の隊員からは
「研究などせずに粛々と1年無事に過ごせば良いのだ」
と。。。
その時、隊長が、
「人間は学ぶために生まれてきた。失敗を恐れずどんどん経験をしなはれ」
というようなことを。。。
投資は余力ですることが当たり前のように言われていますが、それは、失敗できる余裕が必要だからです。
人生にも投資にも失敗できる余裕を持ちましょう。
僕は二人の大学生を抱える身。普段の生活資金繰りの中から投資に回すお金はそれほど多くはありません。
僕の投資はリタイアメント口座内の資金。
アメリカの現時点の法律では59歳6ヶ月になるまで引き出すことはできません。
すなわち、今は使えないお金=「失敗できる余裕」。
さらに余裕を創りだす努力はもちろん必要。。。
知らずしらずのうちに、失敗しないようにと教え込まれてきていませんか?
良いとか悪いとはではなく、成長するためには、失敗も時には必要なのです。
僕は元プロ野球監督、野村 克也氏が言っていた言葉、とても気に入っています。
「失敗と書いてけいけんと読む」
こう思うだけで、失敗したらどうしようという恐れが和らぐと思います。
ありがとうございました。
2012年の最初に初日の出UST配信!
皆様、アメリカも2012年1月1日を迎えました。今年もよろしくお願いします。
僕の実家は日本海側なのでまず初日の出を実家で見ることはできませんが、一年のうち300日以上晴れる、ここ南カリフォルニアの地の利を利用して、先程初日の出をUSTREAMで配信しました。
配信用PCのトラブルで急遽いつもで違う方法での配信となりました。画質が落ちますがよろしければご覧ください。USTREAMのコードがうまく貼り付けれることができないので、YouTubeにアップしたものを載せています。録画が途中で強制終了したため、前半・後半に分けてお送りします。
前半です。
後半です。
USTのチャネルを新しく追加しました。Liveの配信はこちらから行なっています。
ありがとうございました。
三村 浩
僕の実家は日本海側なのでまず初日の出を実家で見ることはできませんが、一年のうち300日以上晴れる、ここ南カリフォルニアの地の利を利用して、先程初日の出をUSTREAMで配信しました。
配信用PCのトラブルで急遽いつもで違う方法での配信となりました。画質が落ちますがよろしければご覧ください。USTREAMのコードがうまく貼り付けれることができないので、YouTubeにアップしたものを載せています。録画が途中で強制終了したため、前半・後半に分けてお送りします。
前半です。
後半です。
USTのチャネルを新しく追加しました。Liveの配信はこちらから行なっています。
ありがとうございました。
三村 浩
2012年が始まりました。
皆さん、明けましておめでとうございます。
2011年は日本にとっても、僕個人にとっても激動の年でした。ブログの更新もあまりできませんでしたが、自分を振り返る機会を与えてくれたのだと思います。それでも多くの方々にブログを訪れていただき感謝です。
今年もよろしくお願いします。
さて、昨年ひょんなことから以下のYouTubeビデオを知りました。
最初は212度って何?と思ったのですが華氏(アメリカの温度表示)のことです。摂氏に変換すると100℃、つまり水が沸騰する温度です。さらに1度でも上がると、お湯から気体へ変わることは周知のとおりですね。
YouTubeビデオでは、スポーツの世界を例に、勝者と2番目との差が僅かであること、水の沸騰→蒸気に変わる温度100℃からのさらなる1度に例えています。
では、この差を生むには何をすれば良いのか?( A Way to Make a Difference)・・・
2分21秒のスライド「毎日30分テレビを見る時間を削ることで、年間182.5時間も家族と過ごす時間が生まれます。」が印象に残ります。
ほんの少しでも何かを続けることで1年、5年で大きな差になります。
大切なことは僅かな努力を継続すること。。。
今年は2011年にも増して、家族、健康、仕事、お金、人間関係、それぞれに何か新たな工夫を継続していきますよ~!
2011年は日本にとっても、僕個人にとっても激動の年でした。ブログの更新もあまりできませんでしたが、自分を振り返る機会を与えてくれたのだと思います。それでも多くの方々にブログを訪れていただき感謝です。
今年もよろしくお願いします。
さて、昨年ひょんなことから以下のYouTubeビデオを知りました。
最初は212度って何?と思ったのですが華氏(アメリカの温度表示)のことです。摂氏に変換すると100℃、つまり水が沸騰する温度です。さらに1度でも上がると、お湯から気体へ変わることは周知のとおりですね。
YouTubeビデオでは、スポーツの世界を例に、勝者と2番目との差が僅かであること、水の沸騰→蒸気に変わる温度100℃からのさらなる1度に例えています。
では、この差を生むには何をすれば良いのか?( A Way to Make a Difference)・・・
2分21秒のスライド「毎日30分テレビを見る時間を削ることで、年間182.5時間も家族と過ごす時間が生まれます。」が印象に残ります。
ほんの少しでも何かを続けることで1年、5年で大きな差になります。
大切なことは僅かな努力を継続すること。。。
今年は2011年にも増して、家族、健康、仕事、お金、人間関係、それぞれに何か新たな工夫を継続していきますよ~!
2011年の歯科検診も無事終わりました!
12月ももうすぐ終わりますね。
昨日、半年毎に行なっている歯科検診に行ってきました。予約するのが遅くなってしまいキャンセル待ちでなんとかギリギリ年内にできました。
結果は、まったく問題無し
一度虫歯にかかった歯は二度と治ることはありません。修理するだけです。健康=食、食=歯の健康と言っても過言ではないでしょう。
家族全員がたった二つの事を続けているだけで、皆、歯の健康が維持されています。
ほんとうに新たな虫歯がほとんどできず、治療といっても過去に治療した詰め物やクラウンの交換程度です。
その二つとは。。。。
半年毎のクリーニングとチェックアップ
一日一回のフロス(糸ようじ)での歯間の掃除
今後も検診に行くたびに皆様へのリマンダーも兼ね、結果をブログでお知らせします。
今年は2月に父が84歳で他界しました。晩年、足腰が弱ってはいましたが、幸い、寝たきりになることはありませんでした。
前後しますが、FBで知り合った大阪の薬剤師、みっちー先生のすすめる酵素断食を1月にやってみて、断食後に感じた食材の味がはっきりわかる感覚を大切にしながら、よく噛む習慣を50歳を前にしようやく体得しました。
さらに、自己啓発ではいつもお世話になっている岩元 貴久さんの主催する自分維新の会の課題図書「クスリのいらない健康法」に出てくるアドバイスに従い8月から毎朝、人参、セロリ、りんごをジュース(繊維も含め全て)にして飲んでいます。
クスリのいらない健康法―食べ物だけで病気は治せる、防げる (知的生きかた文庫)/石原 結實

¥520
Amazon.co.jp
311の震災は父の葬儀を終えサンディエゴに戻った数日後でした。
震災で命を亡くされた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、自分が生かされていることに感謝し、与えられた身体を大切にしていくことをあらためて感じました。
幸い風邪もひかず、体重も1月から約5Kgほど減量・維持することができています。
取り留めもない2011年の最後のブログになりましたが、最後に総括です。
自分維新の会の今年最後のUSTセミナーが今年の締めくくるには素晴らしい学びだったと思いました。
それは、課題図書デール・カーネギーの「人を動かす」の意味が、「自分を動かすこと」だったことです。
人を動かす 新装版/デール カーネギー

¥1,575
Amazon.co.jp
人を動かすには自分が行動し変わることである。学んだ、感じたことは直ぐに実践する。これに尽きます。僕は言動、行動、食習慣、その他全ての分野に当てはまることだと理解しています。今年は、健康に関して特に今までの習慣を変えた年だったように思います。そして、健康への投資のリターンは計り知れません。健康面で唯一ほとんど習慣を変えることができなかったのはエクササイズです。来年の課題です。
最後に、ブログやSNS、あるいはセミナー等で出会った方々、2011年ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
来年はもっともっと、知識で学んだこと、感じたことを実行に移し、少しでも多くの人の役に立ちたいと思います。
2012年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
三村 浩
昨日、半年毎に行なっている歯科検診に行ってきました。予約するのが遅くなってしまいキャンセル待ちでなんとかギリギリ年内にできました。

結果は、まったく問題無し

一度虫歯にかかった歯は二度と治ることはありません。修理するだけです。健康=食、食=歯の健康と言っても過言ではないでしょう。
家族全員がたった二つの事を続けているだけで、皆、歯の健康が維持されています。
ほんとうに新たな虫歯がほとんどできず、治療といっても過去に治療した詰め物やクラウンの交換程度です。
その二つとは。。。。


今後も検診に行くたびに皆様へのリマンダーも兼ね、結果をブログでお知らせします。
今年は2月に父が84歳で他界しました。晩年、足腰が弱ってはいましたが、幸い、寝たきりになることはありませんでした。
前後しますが、FBで知り合った大阪の薬剤師、みっちー先生のすすめる酵素断食を1月にやってみて、断食後に感じた食材の味がはっきりわかる感覚を大切にしながら、よく噛む習慣を50歳を前にしようやく体得しました。
さらに、自己啓発ではいつもお世話になっている岩元 貴久さんの主催する自分維新の会の課題図書「クスリのいらない健康法」に出てくるアドバイスに従い8月から毎朝、人参、セロリ、りんごをジュース(繊維も含め全て)にして飲んでいます。
クスリのいらない健康法―食べ物だけで病気は治せる、防げる (知的生きかた文庫)/石原 結實

¥520
Amazon.co.jp
311の震災は父の葬儀を終えサンディエゴに戻った数日後でした。
震災で命を亡くされた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、自分が生かされていることに感謝し、与えられた身体を大切にしていくことをあらためて感じました。
幸い風邪もひかず、体重も1月から約5Kgほど減量・維持することができています。
取り留めもない2011年の最後のブログになりましたが、最後に総括です。
自分維新の会の今年最後のUSTセミナーが今年の締めくくるには素晴らしい学びだったと思いました。
それは、課題図書デール・カーネギーの「人を動かす」の意味が、「自分を動かすこと」だったことです。
人を動かす 新装版/デール カーネギー

¥1,575
Amazon.co.jp
人を動かすには自分が行動し変わることである。学んだ、感じたことは直ぐに実践する。これに尽きます。僕は言動、行動、食習慣、その他全ての分野に当てはまることだと理解しています。今年は、健康に関して特に今までの習慣を変えた年だったように思います。そして、健康への投資のリターンは計り知れません。健康面で唯一ほとんど習慣を変えることができなかったのはエクササイズです。来年の課題です。
最後に、ブログやSNS、あるいはセミナー等で出会った方々、2011年ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
来年はもっともっと、知識で学んだこと、感じたことを実行に移し、少しでも多くの人の役に立ちたいと思います。
2012年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
三村 浩