洗い出せ! | サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド!

洗い出せ!

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

前回、現状を知る!というお話しをしました。

月々の出費を理解するための項目には大きく分けて、毎月、決まった金額と流動的なものがありますが、把握されていますか?

決まったものの代表は、

「家賃」あるいは、「住宅ローン」
「ケーブルTV」
「インターネット」
「生命保険」や「がん保険」
「学習塾」や「習い事」などの教育費

などでしょうか!

流動的なものといえば、
「食費」
「交際費」
「ガソリン代」
「電気代」
「携帯代」
「衣料費」
「日用雑貨」

などでしょうか。。。

毎月決まった項目より、流動的な項目を予算化することに集中しましょう。
先回も書きましたが、わからない場合には、1-2ヶ月モニターしてみましょう。
その上で、予算を決めてしばらくその予算を守るように気をつけてみましょう。
それが家計を管理するコツではないかと思っています。

それから、年払いの出費、自動車の保険、メンバー会費なども忘れずに、必ず、月割で含めるようにしましょう。

エクセルなどの表計算ソフトを使って一覧を作ると、毎月どの程度使っているかが一目瞭然です。
さらに、多い順に並べることも、何ヶ月前と比べることもコンピュータなら簡単ですね。

この時点で、収入と比べ、十分少ない方でも、定期的に見直すことをお薦めします。
かならず、無駄な出費や減らせそうな項目があるはずです。

一覧で並べることで何の項目がどの程度を占めているかもわかります。
これをABC分析と言い、大きい順に並べたグラフをパレート図って言います。
(メーカーの方が品質改善によく使う手法です。)

大きい順に費用を抑える対策をしていけば、大きな効果が得られるという手法です。

こういうエクソサイズをすることは、ファイナンシャルIQ(知性)を高めるのに役立ちます。投資をする上でも必ず役に立ちますので、面倒だと思わずにやってみましょう。

結構、意外なことがわかりますよ。