サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド! -21ページ目

銀行の手数料の基準が変わるようです!

アメリカでの銀行のことですが。。。

1月から銀行の手数料の基準が変わります。(僕の口座がある銀行を例にお伝えしています。)

個人用小切手振り出し用口座チェッキングアカウント、これまで毎月の手数料が無料だったのですが、来年1月から条件を満たさないと毎月$10ほどの口座維持手数料が取られます。

その条件とは、
お金1 該当する口座の日々の平均口座残高が$1500以上を維持すること
お金2 給与振込みなど、毎月$100以上を直接口座へ振込むこと
お金3 他の口座と合わせて残高が$5000以上であること
のいずれはを満たす必要があります。

大学生を持つ親としては、問題です。大学生に対する特例措置が無いか1ヶ月ほど前に銀行に確認をしたところ、この件に関して問い合わせが多かったのか「今、検討中」と言われ、期待半分で待っていました。

先週、メールで担当者から連絡があり、”特例は無い”とのビジネスライクな回答。。。叫び


このまま、だまって毎月$10の手数料を引かれるのも癪に障ると思い、なんとか回避する方法を探しましたよ。 で、結局は親子の口座をリンクすることで、条件を満たすことにできました。ただし、既にリンクした口座を再度他の口座にリンクすることはできません。二人の大学生が居ますので、他に手は無いかと更に担当者に交渉してみました。

交渉の結果、もう一年間は手数料を払わない設定にしてもらいました。グッド!
(これは交渉の結果で他の銀行、支店で適用されるとは限りません。)一年以内には問題ないように恒久対策をうつことにします。

アメリカでは、貯蓄用の口座、セービングアカウントもありますが、こちらの方は変更無し。ただし、手数料を回避するには、残高$300以上か、月$25以上の入金(自分自身でOK)


話しは前後しますが、何故、このような変更を銀行が言ってきているか? 簡単にいえば、銀行の減った収入を埋めるためです。

何故減ったのか? チェッキングアカウントにはATMカードのほかにデビットカードが使えるのですが、一回のトランザクションでお店が銀行に払う手数料が政府の指導で約半減したことが大きな原因のようです。
それだけ大きな収入源として占めていたということでしょうか?

今回のことで、分散、リザーブの必要性、重要性を再認識しました。

アメリカにお住まいの方、チェッキングアカウントの条件、確認されてはいかがでしょう。銀行により条件が異なりますから。 1月に入り、この手数料何? なんで引かれているの? とならないように、まだ、2週間ありますから確認してみましょう。

2年間の成績は?

随分、更新をサボっていたにも関わらず、僕のブログサイトを訪れていただき感謝です。


さて、本格的に始めた不動産への投資が11月1日で丸2年になりました。


どういう結果になったかというと。。。


2年前を100とすると、124になっています。これを複利で運用したとして年率に換算すると年率11%を超えることになります。

さらに、増えた分の24は評価額の上昇分ではありません。リターンという形で毎月毎月手元に戻ってきた総額です。

さらにさらに、この増えた分については、税金を払っていません。

さらにさらにさらに、上昇分24のうち20を年率のリターン10%に再投資をしました。1月から毎月12分の10%が口座に入りはじめます。

さらにさらにさらにさらに、評価額を毎日、あるいは不定期に確認する必要はほとんどありません。かなり手離れが良いと言えますので、精神的にも安心できる投資と思います。

これで3種類の資産に投資をしたことになり、それぞれは全て不動産投資ですが、まったく別のタイプで、不動産の所在地もまったく異なります。

ここ数ヶ月、世界的に株式市場の低迷、景気の減速などのニュースが多いです。そして、アジアでは不動産の価値が半減したとかで投げ売りをする人も出ているとか。。。

そんななか、自分としては、ようやく投資の基本的なスタイルが確立されたのかなと実感しています。

手取り額だけを気にしていませんか?

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

家計について各項目を洗い出すことについて話しをしてきました。

アメリカの場合ですが、サラリーマンであろうと自営業であろうと、毎年、確定申告をしなければなりません。(人によりますが)自然と給与から何が引かれているかを気にしたりします。

連邦税、州税、医療税、健康保険料など様々な項目が引かれています。

そして、それって少なくないのです。例えばですが、課税対象収入が$68,000を超えていると連邦税の税率は25%くらいです。更にカリフォルニア州税が8%以上。 つまり3分の1は税金で持っていかれてしまうということです。

「税金は法律で決められているのだから仕方ないよ!」

と諦めず、いくつか減らす方法は存在するのです。

まさにKnowledge is Power (知識に勝る物なし)

だから、手取りで給与いくら? だけでなく、税がどのくらい引かれているのか? 

にも目を向け、どうすれば合法的に税金を減らすことができるのか考えてみましょう。


実は、先日、毎週一回、3時間☓3日間の公認のファイナンシャルプランナーによるワークショップに行ってきました。

いや~。とても勉強になりました。お金の管理から、投資、税、生命保険、そして、相続までおおよそ個人のお金に関わる部分についての勉強です。

投資だけでなくお金のこと知ること大切ですよね。ファイナンシャルプランナーの仕事はこれら広範囲に渡って現状の把握から将来の生活設計、さらに税を減らすための提案を個々に合わせてくれます。

合計9時間でもさっと触れただけのような感じでした。

講師が言っていたのは、税務署は法律に従った税金を回収しているだけだと。
つまり、合法で節税することに後ろめたい気持ちを持つ必要はないのですよ!

ワークショップの内容については、今度ブログで紹介したいと思っています。


給与明細の詳細を一度もみたこと無い、あるいは気にしていなかった方、一度、確認してみませんか?

洗い出せ!

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

前回、現状を知る!というお話しをしました。

月々の出費を理解するための項目には大きく分けて、毎月、決まった金額と流動的なものがありますが、把握されていますか?

決まったものの代表は、

「家賃」あるいは、「住宅ローン」
「ケーブルTV」
「インターネット」
「生命保険」や「がん保険」
「学習塾」や「習い事」などの教育費

などでしょうか!

流動的なものといえば、
「食費」
「交際費」
「ガソリン代」
「電気代」
「携帯代」
「衣料費」
「日用雑貨」

などでしょうか。。。

毎月決まった項目より、流動的な項目を予算化することに集中しましょう。
先回も書きましたが、わからない場合には、1-2ヶ月モニターしてみましょう。
その上で、予算を決めてしばらくその予算を守るように気をつけてみましょう。
それが家計を管理するコツではないかと思っています。

それから、年払いの出費、自動車の保険、メンバー会費なども忘れずに、必ず、月割で含めるようにしましょう。

エクセルなどの表計算ソフトを使って一覧を作ると、毎月どの程度使っているかが一目瞭然です。
さらに、多い順に並べることも、何ヶ月前と比べることもコンピュータなら簡単ですね。

この時点で、収入と比べ、十分少ない方でも、定期的に見直すことをお薦めします。
かならず、無駄な出費や減らせそうな項目があるはずです。

一覧で並べることで何の項目がどの程度を占めているかもわかります。
これをABC分析と言い、大きい順に並べたグラフをパレート図って言います。
(メーカーの方が品質改善によく使う手法です。)

大きい順に費用を抑える対策をしていけば、大きな効果が得られるという手法です。

こういうエクソサイズをすることは、ファイナンシャルIQ(知性)を高めるのに役立ちます。投資をする上でも必ず役に立ちますので、面倒だと思わずにやってみましょう。

結構、意外なことがわかりますよ。

こころ安らかに、ジョブズ氏

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

10月5日、スティーブ・ジョブズ氏が逝去されました。心より哀悼の意を表します。

メーカーで製品設計した経験を持つ僕としては、多くの影響を受けました。
世界を変えるという意思を最後まで貫いた偉大な方でした。

有名なブロガー、青山 華子さんのブログで彼の名言集が載っていました。

これだけの功績を残した裏には、ブレないしっかりした考え方があることをあらためて感じました。


いくつかある名言の中で目に止まったのは、

「君たちの人生でも、仕事が大きな部分を占めていくだろうが、本当に満足するためのただ1つの方法は、自分が素晴らしいと信じる仕事をやることだ。そして素晴らしい仕事をするためのただ1つの方法は、自分がやっている仕事を愛することだ。

もし、まだそれを見つけていないのであれば、探し続けるんだ。留まっていてはいけない。」


僕も留まっているわけにはいきません。歩み続けます。。。グッド!

現状を知る!

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

早いもので10月に入りましたね。 いやぁ~、ずいぶんブログを放置してしまいました。

その間も僕のブログを訪れる方々がいらっしゃったということはほんとうにありがたいことです。
お詫びするとともに、心より御礼申し上げます。
これからも、少しでもお役に立てる情報を多く配信していきたいと思っています。

さて、ブログ自体を本格的に始めて1年ちょっと経ち、一貫して投資の話しをしてきましたが、そもそも、

「投資するお金、どこにあるの?」

という基本的なことから考える必要があります。

現状をまず知らなければ何も始まりませんからね。

20云年前、社会人3年目に会社からラップトップ(ハードディスク無し、フロッピーディスクのみ、どんな時代?)を支給され、コンピュータというものに触れた直後から表計算ソフト(当時はロータスの1-2-3)を使って、家計簿をつけていたことを思い出しました。

その当時は、使った項目、金額とその月の残高くらいしかみていなかったので、お金をマネージするということにはほど遠い状態でした。

先週、CFP(公認ファイナンシャル・プランナー)の方が講師となってお金全般のことを教えてくれるワークショップに参加したのでそこからのエッセンスも交えてお話ししていきたいと思います。

ところで家計簿つけていますか?

いちいち、面倒くさいからつけてない! という人多いのではないですか?

会社の経理ない個人の家計簿、ひとつひとつつけるのは面倒ですよね。

そこで、僕がおすすめするのは家計簿をつけるというより、予算化するという感じです。

項目を洗い出し、毎月、一定金額で支払うものから流動的なものに分けて予算化してしまうことです。

不明な出費も1,2ヶ月もモニターすればおおよそわかってくると思いますよ。

どうです! 何だかできそうですか?

では、次回はその項目について見落としなく考慮していくことについて。。。

少しお休みします。

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

金曜日まで、東海岸を回っていますが、ラップトップPCのLCDディスプレーが完全に壊れてしまいました。

今日は、フラットTVへの接続ケーブルがホテルにないので、薄明かりの中なんとか書いていますが限界です。

サンディエゴにもどるまで、少しお休みします。

申し訳ありません。

快適です。37インチモニター!

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

PCが調子悪いのは困り物です。特にトラベルをしているときには。

グッドニュースは、最近のフラットTVの機能のお陰で、ホテルのTVをラップトップの外部モニターとして使えたことです。

こんなふうに37インチのモニターを接続しています。

三村浩オンリー1投資法


昨日は、フロリダからボルチモアへ。 ワシントンDCでペンタゴンの直ぐ横を通過しました。
そして、車で3時間の距離を経て、ペンシルバニアへ。

金曜日まで旅は続きます。

ヤバイです。

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

今週、金曜日まで東海岸です。

サンディエゴを出る前から前兆があったのですが、ついに、ラップトップのLCDディスプレーのバックライトが点かなくなりました。

蛍光灯をディスプレーにあてて、何とかこのブログを書いています。

ここ数ヶ月、いろいろな物が故障しています。 乾燥機、車、パソコン、などなど。。。

何を伝えようとしているのかな。。。。

ということで、更新が遅れる可能性大です。 いつも読んでいただきありがとうございます。

どうかご了承ください。

月曜日のためにFLに移動!

こんにちは、個人リタイヤメントアカントを使った不動産投資アドバイザー、三村 浩です。

今日、6月19日は、父の日ですね。

今年は、父の日、おめでとう!を言う相手が居ません。
サンディエゴに居ない僕はというと、家族からメールで、電話で、言葉をもらいました。感謝!
ニコニコ

さて、月曜日の朝から動けるために、NYからFLのタンパに移動です。(5箇所目)

ハリケーンは来ていませんが、上空でかなり揺れました。ガーン

空港に到着し、飛行機から出ると、「む~」っとした温風が歓迎!32℃ほどです。

ホテルについて窓の外から見た風景。 南国の象徴である、椰子の木です。

では、

HAPPY FATHER'S DAY!

三村浩オンリー1投資法


三村浩オンリー1投資法