サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド! -11ページ目

素敵なお金の一つの使い方!全盲ヨットマン岩本光弘さん講演会参加して

贅沢なもので一年のうち330日以上雨が降らないサンディエゴに住んでいると真っ青な青空より少し雲があった方が好きな三村 浩です。

 

写真は11月2日(土)の朝出がけに撮ったものです。今日はお昼過ぎからイベントがあって、もともと講演会を聞きにだけ行くつもりだったのですが、急遽映像音響のサポートを頼まれました。(笑)

 

講演会そのものはとても素晴らしいものでした。ただ、サポートする側としての心得、準備、配慮、講演者とのコミュニケーションなどなど、いろいろ感じた一日でもありました。

 

講演者はサンディエゴ在住で、今年4月末に55日間の太平洋横断を無寄港(途中どこにも寄港して上陸することなく)達成した岩本 光弘さん。彼は16歳で視力を失った全盲のヨットマン。

 

今回のポイントは、なんでもそうなんですが、表に出ないところを知れた(これでも一部ですが)ことと、表に出ている人の裏にはサポーターが存在しているってことを忘れてはいけないし、その存在にも光を当てようっという気持ちになったことです。

 

 

全盲である岩本さんがまったく一人で航海することはほんとに大変です。そこでガイド、サポーター役のダグラス スミスさんという方が岩本さんの夢を応援するために手を挙げたんです。

 

彼はヨットのド素人、岩本さんは10数年以上の経験を持つベテラン。で、指示を出すのは岩本さんです。

 

2016年に二人が初めて出会ったのですから、3年半程度しか経っていません。その間にダグラスさんは何度もサンディエゴに足を運んでヨットのトレーニングを受けています。

 

世の中にこんな素晴らしい方はいらっしゃるのだなあと、金銭的には一般の方に比べたら富裕層にいらっしゃるのでしょう。ググっていたら伊集院光さんのラジオ番組の音声だけをYouTubeに上げているものを見つけました。 伊集院さんがダグラスさんことをよく伝えていると思います。 ご興味あれば聞いてみてください。

 

リンクはこちらから

 

イベントへの参加、そして、このラジオ番組でのインタビューを聞いて真っ先に思い出したのが、私が初めて社会人として勤めた会社の創業社長の言葉です。

 

”お金を稼ぐには知恵が要る”

 

”お金を使うには文化が要る”

 

ダグラスさん、ほんとうに素敵で素晴らしい人格の持ち主ですね。

 

いろいろ伝えたいことはありますが、みなさんもご興味あれば、岩本光弘さんのことを知ってみてください。

 

 

イベントが終わって会場を後にするときには綺麗な夕日が!

 

今日も一日お疲れ様でした。

 

NHKBS1スペシャル 光さす海へで検索してみてください。

 

太平洋横断に先立って2019年2月に本を出版されています。

 

働き方の工夫「俺の働き方改革」No5

 

ハロウィーンは、コスチュームを着て楽しむより、終わった後の渋谷のゴミ拾いに興味津々な三村 浩です。一度は参加してみたい、ゴミ拾いイベント。

 

さて、今日は、本日実際に起こった出来事ホヤホヤの紹介です。

普段は、電子機器の製品マーケティング担当として、市場動向をモニターしているだけでなく、新規商談のテクニカルサポートをしています。(こちらは電子回路設計経験があるので、得意というか、身に染みているのですが)

 

この数年ではかなりヒットな製品だと確信している新商品があるんですが、

 

今日、営業から新規商談で採用の確立がかなり高い感触との連絡が入りました。

 

で、リリース前のエンジニアリングサンプルを送って欲しいという依頼が入ったのが

 

お昼前の11時過ぎ。

 

間違ってはいけないので、送り先を教えて欲しいとの返信をして、回答を待っていました。

 

最初に連絡が入ったのが朝の11時過ぎですよね。

その時、

 

連絡してきた営業マネージャーが飛行機で移動中だったこととと、

 

その日の出荷期限が午後の2時だったことから、新規商談の情報がデータベースに入っているとのコメントで、情報を確認。

 

ローカルの実際の担当営業が分かったので、すぐ電話して送り先を確認。

郵送の書類を記入し、お昼過ぎには倉庫の担当に渡すことができたのです。

 

どれも大したことは無いことです。 

 

配慮、出荷の最終期限を知っていたこと、ローカルの営業担当を確認するための情報がメールに含まれていた…

 

無事に追跡用のトラッキングナンバーをメールで報告して終了です。

 

以前にも時差の違いについて記事で書いているのですが、仕事の流れや時間軸を知っていれば、”間に合う、間に合わない”の判断ができます。

 

改革ってこんなことの積み重ねだと思います。

 

 

「俺の働き方改革」No4

 

ハロウィーンの季節ですが、全くコスプレには興味の無い三村 浩です。

 

せっせと俺の働き方改革を実践してくたわけですが、一つ、知っておくといいかなあと思うことがあるので今日はそのお話しをします。

 

時間の1秒、分、時間自体は全ての人に平等なのですが、個々の行動や思考に関する時計は全く異なるということです。

 

私は社会人なりたてのときは電気回路エンジニアとして、開発中の製品の評価などをしてきたのですが、8年くらい経った後に、開発から技術サポートに移動になったんです。

 

ある意味カルチャーショックでした。 というのは、開発のときは一つのプロジェクトの中でのタスクをこなしていくわけですが、サポートになったとたんに営業とのやり取りになって、平均でも10~15の案件を常に抱えているという状況です。 それぞれの進捗に合わせ、次の対応を準備したり、時間のクロックという意味では開発時とはくらべものにならないくらい、速い。

 

スマホとかパソコンが早くなる事実に関連しています。早く物事を処理するのであれば、クロックを上げればよいのです。

 

それと結構キーポイントは直ぐ処理するですね。後でって思い、後回しにした瞬間に効率は下がります。処理できるものはその場で。

 

こんなことに慣れると、結構マルチタスクしている自分がいたりするわけです。

 

良いとか悪いとかではなく、些細なことで、効率って上がったり、下がったりしますよ。

 

というおお話しでした。

 

壊したら元には戻らない!

アラ還であることは以前の記事でも書いていますが(笑)、選択肢はみなさんそれぞれにあるものの、今日はあらためて伝えたいと思っている三村 浩です。

 

若い人、健康だと思っている人、少しくらい無理がきくと思っている人。 自分の限界を知っているのであれば、コントロールできるのであればよいのですが…

 

知らないのであれば、ほんとに無理をしないでください。

 

身体って、一度壊したら元には戻らない箇所、臓器、結構あって無視できないと思っています。

 

無茶して透析生活を余儀なくしている知人を知っています。旅行したりするときはいろいろと不便があるようです。

想像できません。

 

約2年前に手首の骨を骨折した。 いまは日常生活に支障は全くない。 だけど、100%回復したのか?

 

Noですね。

 

だから、繰り返しになるけれど、未病のうちに何ができるのか?どういうセルフケアができるのか?

 

少しでも興味を持ってほしい。

 

未病のうちに。

「俺の働き方改革」No3

今日は写真と記事が合っています。(笑)

 

家内が11月半ばまで日本に滞在するために、週末は結構大切な時間です。

 

女性には当たり前のことなのでしょうけれど。。。

 

週末の時間を使って、いくつかおかずを作って小分けにして冷凍します。

 

そのひとつ。 チキンのオーブン焼きです。

他には餃子を作っています。(笑)

 

オーブンが温まるまで、オーブンに入れて焼いている時間は付きっきりである必要はありませんから、効率的ですよね。

 

一般的に男性はマルチタスクが得意ではないといわれています。

私もそうですね。随分できるようになってとは思います。そうしないと大変だったという理由もあったのですが。

 

女性は子育て、家事など、効率的にやらないと大変なわけです。

 

男性は会社で仕事をして、帰宅して、飯、風呂って、威張っていれば良いわけでないないですよね?

 

できることを効率的に、そして、もう一つ、安心できる食材を使う。

このチキン、オーガニックをCostcoで購入しました。量も多いので、まとめて作りにも効率的ですね。

 

あっ、最近Voicyにはまっています。ポッドキャストに近いので、別の作業をしていても聞くことができますので、これも効率的かと思います。他にもヒントが満載。

 

とりあえず聞いているのはやはり、西野亮廣エンタメ研究所です。

PCでもスマホアプリでも聞けますよ。

 

無料なので、よかったら試してみてください。

 

「俺の働き方改革」No2

こんにちは。久々に別の航空会社を使って、搭乗開始と終了を勘違いして、アナウンスされなければ乗れなかったポンコツの三村 浩です。

 

さて、偉そうに「俺の…」を使っていますが、結構怠け者の僕は、今から12-3年前に全米を毎月2回くらいはお客様訪問をしていた時期があって、ほんとにつらかったです。

 

昼間はお客様を訪問して、夜、食営業との食事のあと、ホテルで日本や中国とのやりとり、メールの処理と、本当に疲れました。

 

そこで考えたのがオフィスにいながらいかにうまくコミュニケーションをとって出張を減らすか?

 

いくつかポイントがあるのですが、メールにはYes/Noで答えないということですね。お客様からのメールから様々なことを仮定、想像し、もしこういうことなら云々という回答をするようにしました。

 

それ以外にも、資料のリンクと将来な説明は欠かせません。

 

50ページもある資料を添付して、お客様が質問している箇所を明記しないって、怠慢以外の何物でもありません。

 

これだけで、コミュニケーションが深くなり、詳細が分かり、適切なサポートが可能となりますよね。

 

具体的な例ととも思ったのですが、内容が技術的になってかえって分からないかもと思い、簡略しています。

 

Widowsですが、スニッピングというツールが便利です。画面の一部を囲ってコピペで伝えることができます。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

セルフケアの大切さ

ローマは一日にして成らず。ローマには。。。行ったことがありません。

8月末からの怒涛の8週間どこかに旅するサラリーマンの三村 浩です。

先日の記事で全米各地を回った話しをしていますが、先週、先々週は加えて上海と日本でした。

 

ほんとにほんとに、実感するのは、身体への投資です。身体を鍛えるというよりは身体の細胞に働きかけ、免疫力、自然治癒力をサポートすることです。

 

既に病名を与えられた方は、病名をいただくまでに身体の中での潜伏期間があることを忘れてはいけないでしょう。

 

だから、改善って、即効性を期待せず、長期に渡って改善するものと思ってください。もちろん薬を飲んでいる方は特に。

 

実は。。。

 

3年ほど前かな~。知人(友人と呼ぶには関わりは薄いかったです。お互い知っているし話し(挨拶くらい)をしたことは何度かある程度)が。。。

 

その人がステージ4の癌にかかり分かってから1年と少しくらいで、若く40歳台で他界しています。

彼が他界する1年くらい前だったのかな? 彼のフィアンセを通して、代替え医療をお伝えしたんですが、その時、既に彼はアメリカからアジアの母国に戻り治療中でした。

 

恐らく、私たちのメッセージは届かなかったのかと思います。私のメンターに同行してもらい、説明し、トライアルを渡してきたのですが。。。

彼らとは信頼関係が強かったとは間違っても言えませんから仕方ないといえばそうなのですが。。。

 

何か腑に落ちず、自分が何も出来なかった虚しさなどが大きくなり。。。

 

そのことがあってから、特にこの1年半ほどは、僕の心に引っかかるものがあってエネルギーが低下し、不安症にかかり、SNSもブログも何もしたくない状況が続いていたんです。

 

最近、ブログを再開したのは、このことを発端にしていろいろ考えてきて、やはり僕がやりたい、やらなければならないことの一つとして、もっともっと多くの人に伝えたい想いが強くなってきたためです。

 

ただ、自分としてはもっともっと自分がどういう想いで、何故未病のうちのセルフケアが大切か?

 

多くの人に伝えて行きたいと思っています。

 

 

 

 

「俺の働き方改革」No1

俺の…パクッてますか?いやっ、してないですよ。

 

先日の記事でもお伝えしていますが、政府や会社の指示ってとにかく細かい過ぎない?と思ってしまいます。

ポスターの写真撮り忘れたんですが、駅に貼ってあったポスターが、

”10月は有給休暇を消化する月間です”みたいな。。。

 

さて、19年ほどサンディエゴにいるのですが、アメリカと日本の時差を考慮しながら働く経験をした人にしか分からない働き方というものがあると思います。

 

西海岸と東海岸で3時間の時差、住んでいるサンディエゴと日本とは夏時間、冬時間も加わり、16か17時間の差があります。(話しについて来れてますか?)

 

簡単に考えるために、僕は西海岸の時間から4時間、あるいは5時間足して昼と夜を逆転させるって方法を使っています。

例えば、朝の7時は4を足して11時(夜)という具合です。

 

まっ、今の時代はスマホで確認してもOkですが、身体に染みついています。平日はいつも頭に入っていますね。

 

”あっ、もうすぐ日本が始まる” メール送っておこうとか。。。

 

この時差のために、特に西海岸の会社の朝は早いです。東海岸のお客様対応のために、あるいは、ヨーロッパとやりとりしている担当者は朝の6時から仕事しています。

 

僕は以前は夕方から日本とのやり取りで時間がとられるので朝少しゆっくり、夕方遅くまで仕事という仕事のパターンもありましたが、今は8時からです。

 

時差を意識することの副産物は、締め切り時間を意識することでしょうか?

 

それでもよくあることが、あ~、東海岸が終わった。。。

 

時差を意識した仕事をしてきたことで、作業効率、考えるスピードが自然と早くなっていた。ということをお伝えしました。

 

仕掛けって、必要だし、役にたちますね。

 

 

 

 

強く想うきっかけ

2週間ほどのアジア出張から戻って5日目、時差ボケに悩まされている三村 浩です。

 

今日は、いろいろなことにチャレンジしている若者の紹介です。

瀬戸口祐太くん、Noteに良い記事を書いています。一度、覗いてみてください。

 

行動を左右するきっかけって大それたことでも何でもないと思っています。

 

身近なところで起こっています。

 

彼の記事で思い出すことは…

 

身近な人の死ですね。一年で親戚4名…死を意識した年でした。

 

だから、未病のうちにできること、大切に思っているし、伝えたい。

 

必要だと思っている人に。

 

自分を大切にしてください。愛する家族、あなたを信頼する仲間のためにも。

 

 

考えることを忘れないで欲しい

8週間ほど毎週出ていたので、やはり家に戻って安心している三村 浩です。

時差ボケが結構酷く、22時台に寝ようと試みるものの1時過ぎに目が覚め3時過ぎまでギンギラギンで日中なかなかつらいです。

 

さて、今日は仕事や日常生活でも基本的取り組みについて少しお話しをします。

アメリカ、日本とほぼ同じくらいの年数(アメリカでの社会人生活が既に超えているのですが)働いているわけですが、働き方改革なんぞは、常に発生していて、常に考えことどだと思っています。

 

わざわざ政府が掲げるもんなのか?

 

今の時代、出張中でもメールを見ているわけですが、中には出張中ということで敢えて遠慮してメールをしてこない人もいます。出張から戻ったとたんにメールが来るわけですが…

 

内容がお粗末、稚拙、自分で調べたのか?と疑うようなものばかり。

 

流石にある営業マンに切れました。(一応、大人の対応をしましたよ)

 

明らかに、情報不足、過去に対応していない、商談規模の情報もない。

 

創業社長の哲学

「次工程はお客様」

 

を思い出しました。

 

あの件だけどさ~、えっ読んでないの?

 

みたいな対応はやめましょう。