外から見た日本(その3)-ポリスがファストフード店に居て何か?
アメリカに来て19年にもなるんですが、初めての電車通勤してます。
毎日ラッピングカーを楽しみにしている三村 浩です。
基本、僕だって暇ではないので、日本のニュースもヤフーで斜め読みする程度、話題を取り上げることもまずそないのですが、まあ、何とかならないもんかな~って思っています。
何やら勤務中に仕事に関係ないことして処分受けたとか云々。
それで?
こっちはアメリカ大陸横断はしないけど、東海岸、西海岸の時差だけでも3時間あって、勤務時間も西海岸では東海岸に合わせて朝6時からの人もいる。
と、勤務時間は勤務時間だからねっていう。。。
でもね。
日本ではあり得ない光景見たら。。
そんな考えぶっ飛んじゃう!
一例だけど。
ポリスが、普通にスタバ、マックに居る! ショッピングモールにたくさん居る。
ポリスだって人間、ランチくらい食べる。 ランチ時間って勤務時間内でしたっけ?
時差に話しのついでに、
日本ではあり得ないですよね! ほんと勤務時間中に仕事以外のことを禁止したら個人的な用事のためには有給とらないといけないんですか?
いろいろ規制したって、いいことないんじゃない?
頭の体操に、ちょっと覗いてみては如何ですか?最後の締めはいつものこれです。(笑)
聞きたいことが分からない
マンゴーの種の形が悪く、まともに切れたことが無い三村 浩です。
コンシューマーでも、オンライン製品でもなく、工業製品なんですが、もうかれこれ20年以上も製品のテクニカルサポートに関わっているんです。
話題には事欠かないので、今後も思いついたときにシェアしたいと思います。
なんか役にたつこともあるかもしれませんね。
質問する側に立つと、分からないけど、興味あるから聞いてくるのですが、必ずしも質問したいことが明確でないことが非常に多いということなんですね。
それから、質問するにあたってのアプリケーションだったり使用環境条件などを詳細に書いてくる人…
まず、いません。
だから、Yes/Noで応えちゃうと買ってもらう可能性は限りなくゼロに近づくってお話しでした。
相手の心理の深掘りにはここが良いかもです。毎日、考えさせられます。
月1000円はほんとコスパ最強です。
20年間も継続しているものは?
ブログ再開5話目にして書き出しの掴みに困っている三村 浩です。
さて、僕がアメリカに来る一年前(1999年)ころに日本で勤めている会社であるツールを作ったんですね。(上司も誰からも頼まれてなかったんですが (笑))
よく言えば、自発的!(うんうん凄い) が、悪く言えば、業務命令違反に近い??
自分的にはめちゃ、画期的、先進的的、COOOL!って思っていて…
(ただの自慢、自己満ですが)
今年って何年? 2019年。 (すんません、日本の年号使えません。いつも西暦何年って考えちゃうんで。。)
ということは。
えっ
えっ
20年前?
スマホの影も形もなかったころ?(ちなみにスマホとは一切関係ありません)
いまでも
僕は使ってます。多くの人が。
そっです。この前の記事に書いたことの一つです。
一言で言えば、データベースです。(硬てぇー)
では、世の中でいろんなことをしている人を垣間見たい人は是非こちらから!
一か月分のメンバー費、1000円ポッキリ払って覗いてみてください。
面倒なことに体当たり
以前アリゾナを通ってセドナを訪れた際、運転免許のみ、パスポート忘れて検問所に30分間強制滞在をさせられた上に、もう少しで「フリーズ」となりそうな緊迫した状況を体験した三村 浩です。みなさん、アメリカ国内の旅行でもパスポート持参くださいね!
さて、僕は平均以上には(平均って何?とか分かってないw)好奇心がある方かな?と思っています。みなさんも趣味や興味があることはトレンド、新製品など動向を追っかけたりしませんか?
僕を知っている人は真面目で几帳面と思っている人が多いと思うのですが、実は面倒臭がりです。
で、面倒臭がりで終わらなくって、毎日繰り返して発生するような作業をどうやったら楽して手を抜けるか?のアイデアを考えたり実験に時間使ってきたんだと思う!
仮説と検証実験の繰り返しかな!
ブログで今まででいろいろ試したこと、思い出したら書いていこうと思います。
あっ、自分もそうかも?と思う人はここでも毎日そんなことが起こっています。
このオンラインサロンを覗いてみてね!月1000円コスパ最強!
外から見た日本(その2)
最近のヤフーニュースのトピックを見ていると、小学校時代の部活で弱小下手くそサッカー⚽️チームで、1つのサッカー⚽️ボールをみんなで追っかけてる光景を思い出した三村 浩です。
早くもその2です。 (笑)
今日の西野亮廣オンラインサロンの記事を読んで思ったのですが(内容は話せない決まりですので悪しからず)、アメリカと日本の大きな違いを思い出しました。 僕はエンジニアのバックグランドでテクニカルサポート、コンサルをしているのですが、不具合が起こったとき、日本は徹底的に原因を追究します。どうして起こったのかを延々と調査します。 挙句の果てにレポートの最後の対策が超薄っぺらなものになることのほうがほとんどです。原因追及で犯人捜しでもしたいのでしょうか?
じゃ、アメリカはというと先に進めることを優先するんですね。 起こったことは仕方ないからどう対応していくか?
一見同じじゃね?と思いません? でも全然違ってて、この違いがさらには国民に蔓延しているじゃないかと思うくらい、はっきり分かれますね。
結果として失敗したり、不具合を出さないように保守的な部分が多いんじゃないかな。
一方で、失敗しても対応するっきゃないじゃんって、まずやってみようよ!
これって感覚的には49対51くらい近いんだけど、この差がとてつもなく大きい気がしてならないんですよ。
どっちもどっちなんだけど、挑戦する気持ちを取っちゃいけないよね。
ということで後者を体験できるのがこれです。月1000円で毎日の投稿が読み放題!
入会注意事項をよく読んでね。オススメするけど、みんながみんな入るものでもないな。無理しなくていいってこと。
西野亮廣オンラインサロン
外から見た日本(その1)
5年以上ぶりにアメブロでブログなんぞ書くもんだから文字サイズ(フォント)が超小さくなってしまっている三村 浩です。
僕は家族と共に二回目の渡米で2000年に西海岸サンディエゴに来ちゃいました。いわゆる出戻りです。(笑)
約10年ほど前にNYに居ました。(かっこええじゃないか、間違ってもマンハッタンじゃないけど)
そのころからいろいろと感じることがあり、意外にも他の人のブログでも書かれてないようなので(レアな情報かも!?)思ったことを書いてみようと思います。
その1とありますが、真面目なようで継続というのが実は苦手なので、期待しないで待っててくださいね。
(誰も待ってねえよ!)
駅に改札がありません。(写真は3月に引っ越ししてから毎日通勤に乗ってる電車です。ラッピングカー流行ってます(笑))
チケットの券売機はあるけど、日本のようなゲート?改札?(何て言うの??教えて??)はありません。
じゃ、買わなくてもいいじゃん。駅員とか乗ってるの? たまにね。
じゃ、見つからなきゃいいじゃん。
さ、ここがポイントです。電車の中にはスティッカーで
「利用者は正規のチケットを買ってから乗ってください。」
て書いてあるんです。 で、運悪く無賃乗車見つかったら、罰金かなり取られるみたいですよ。
日本みたいに乗り越しみたいに車内で買えません。一ドル札握りしめて駅員にお願いしてる人を目撃したことあります。
交渉決裂でした。
$2.50ですから、ちゃんと買おうね。
お前、模範解答すんじゃない! っんじゃなくって、赤信号で車来てないから渡ろうっていうのとはぜんぜん違うっていうことです。
その1とか言って、大見得切った割には、書こうと思ってことすっかり忘れてしまったので思いついたことでした。
リンク貼って、このブログ見た方が入っても何にも僕のところには来ないので安心して覗いてください。(笑)
毎日の投稿がおもろいし、ふむふむ満載!月1000円なので、一回のランチ代くらいじゃない?縛りないいんでいつ退会してもOKです!
たぶん、この人に救われたかも
【最近のはまった】アスパラガスとチーズを豚肉で巻いてプライパンで焼くと、ついついビールに手が出てしまう三村 浩です。
(写真は自宅からの今日の夕日、文章もタイトルも関係ありません)
アメブロもたぶん、5年くらい書いてないかな?と思うのですが、(2013年10月26日以来って約6年、よくアカントが削除されなかった。
その間、いろいろあって、(誰も興味ないでしょうが。。。) そもそもルーチンワークが苦手なので、同じこと(ブログを毎日書くとか?が全くできません。 気が向いたら書くことにします。 とはいえ、何か参考になったりする情報をとは思ってます!ほんと。
思えば、2018年1月にこの人のオンラインサロンに入ったことで、何か変わってきたような気がします。
その人は。。。。
その人は
西野亮廣さん。
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/
まあ、炎上商法とかなんだかんだ言われていました(最近は過去形)が、この人のオンラインサロンで学ぶこと多いです。
興味があれば覗いてみてください。
なお、西野亮廣さんを嫌いでもいいんですが、オープンな方、面白いことに直感的に飛びつける方でないとちょっと?かもです。
一年半ほどになりますが、57歳にもなってまだまだいろいろ落ち込んだり悩んだりしたことが少しづつ解決してきたような気がします。
もちろん、他にもいろいろありますけどね。
それはおいおい。ではまた。
何で風邪ひくまで待ってるのだろう?!
SNSで
喉が痛い
熱が出ました
体調が悪い
などの投稿をたびたび目にする季節になりましたね。
冒頭、なかなか風邪を引かなくなったと書きましたが、実は、今年の1月頃、ウイルスと闘っていてとても辛かったことを覚えています。

恐らく、いつも愛飲しているサプリの在庫をうっかり切らしていたためだと思います。
幸いなことに、医者には行かずに済んだので良かったです。
大切なことは、喉がイガラッポイと感じた時や、なんか身体が疲れているなあ、と感じたとき直ぐ、飲んだり、足裏や背骨に沿って塗ったりして早めの処置をすることなのです。
医者に行く、クスリを飲む前にできることって意外とあるんです。
食生活を変えたり、食事をよく噛んで食べるように心がけ、さらに、免疫力を強化したり、細胞のダメージを抑えるために抗酸化作用のあるサプリを摂るなど、とにかく、身体の変調を感じとって早めの対処。疲れていると思ったら無理せずに早めに休む。。。
体調って毎日違います。少しの変化を見逃さないことが大事に至らずに済むということです。
などなどをしていくことで、人間の持つ自然治癒力を高めてくれるので、多くの場合には風邪を引き込むことがほとんどありません。
アリとキリギリス
この数ヶ月間でタイトルの「アリとキリギリス」という言葉を購読中のメルマガで何度か聞きました。
この話しは皆さんよくご存知ですから、詳しいことは書きませんが、
ズバリ
あなたが選ぶのはどちらですか?
昨日、たまたま、僕のオフィスに仕事を依頼していた人が、質問に来ました。
彼は僕が使っていたディフューザーについて
それ何?
って質問してきました。
空気中のウイルスや菌を殺菌する働きがある、僕は歳をとっても健康でいたいと思っている、そして老後の蓄えも必要だと話したところ、彼は、墓場までお金もっていくわけにはいかないし、若いうちに使って愉しめばいんじゃない!
って、まさにキリギリスでした。
彼の写真はプライバシーの関係で掲載はできませんが、いかにも不健康そうなアメリカ特有の体型です。体重は恐らく250パウンド以上はあるんじゃないでしょうか?
1-2年前には痛風で足を引きずっていたこともありました。
もう一度聞きますよ。
あなたはどちらを選びますか?
健康と資産作りへの投資が定年後の生活資金と健康な生活を作っていきます。
先を見て早めに行動しましょう。
秘密兵器ーミストで予防!
ここ数年、風邪を引いて休んだ記憶が無い、三村 浩です。
といっても、常にエネルギー満充電! というわけではありませんので誤解に無きように!
「かからないためにどう工夫するか?」
「身体が発するサインを見逃さず、どう素早く対処するか?」
が重要なのです。
そこで、冬に向かってのインフルエンザの季節、僕の健康管理のツールの一つが↓です。
”ディフューザー!”
家ではいつも使っていたのですが、今年からオフィスにも置くことにしました。
インフルエンザなどのウィルスも年々強力になっていますからね。
オフィスには多くの人が外から菌を持ち込んでくる(自分も含め)可能性が高いわけですから、その菌が身体に入り込んで猛威をふるわせないように防ぐ必要があります。
このディフューザー、青、緑、赤などLEDの光がなかなかいい雰囲気を演出してくれています。
ディフューザーは水を入れるだけの簡単なものですが、水に加えているものがとっても重要で、ミストとなって空中に拡散され、空気中の菌を弱めたり、体内に入り込んできた菌を弱める働きがあります。身体に入れるものですから安全性も重要ですね。
ここ数年間は、医者にも行かずクスリも飲まずに過ごすことができているということです。
身体が発するサインを見逃さない。
とっても重要な予防法です。