サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド! -15ページ目

さすがにもう間に合いません、駆け込み口座開設!

アメリカは明日4月17日が確定申告の締切りです。

先程、自分のリタイヤメント用積み立ての口座にアクセスを試みましたがサーバーが異常に遅くなってアクセスできません。

恐らくですが・・・・

駆け込みでリタイヤメントの口座を開設している?あるいは処理をしているのでしょう。

ナンノコッチャ??・・・・

・・・ですよね。

日本同様に前年の1月から12月までの収入、控除対象の支出などを日本では3月15日、アメリカでは4月17日(2012年)までに確定申告します。

ところが、リタイヤメントアカウントへの積み立ての申告は昨年12月で終わりではなく確定申告期限ぎりぎりの4月17日までに口座に入金を行えば、2011年分として処理できるのです。

つまり、収入をリタイヤメント口座への入金分だけ減らし支払う税金が軽減されます。

だから、最後の最後までねばって少しでも税金を払わないようにと駆け込みで口座開設をしている人がたくさんいるのです。

2012年の確定申告まであと一年あります。(気が早っ!)

ルールを知ってそれを最大限利用するというのは大切なことですが、前もって準備できることは早目早目に行動しましょう。

満員御礼!インベスタークラブ月例会

久しぶりにインベスタークラブの月例会に行ってきました。

世の中の景気はまだまだお世辞にも良いとは言えませんが、投資家にとってはまたとないチャンスと言われて久しいです。目

ご覧ください。この長い列。メンバー$10、一般$20なので、支払いを待つこんなに長い列が。

$三村浩オンリー1投資法


昨年は父が他界もあり一度も参加しなかったのですが、今年から再開です。

情報収集とネットワーク作りです。

以前はこんなに列が長く無かったのですが。。。

恐らく400人くらい入る会場が満席でした。

月例会では不動産市場の動向などアップデート、個人の宣伝の後、ゲストスピーカーの1時間半ほどの講演があります。

今回はMobile Home専門の投資家の話し。

投資の詳細は別として、感動したのは彼の生き方。

早く経済的に自由になり、大好きな世界中を旅し、人の役に立つ活動をしていること。

カンボジアを旅した経験から、発展途上国の支援活動をはじめ、現時点までに17の学校を建てたそうです。グッド!

とてもインスパイヤされたセミナーでした。

出張UST!

このところ記事の更新が少なく、遅くなってしましました。申し訳ありません。ガーン

先週の土曜日のことですが、USTREAM仲間?でイケメンの昭さんの番組をお手伝いしました。

といっても昭さんの自宅からではなく、これまた、友人宅からのUSTREAM配信。

なんとか無事配信できました。(ホッ)

裏舞台のスナップショットをちょっとお見せします。

$三村浩オンリー1投資法


これが、クロマキーを使うと実際の配信時には・・・・

ラグナ・ビーチの背景に入れ替わっています。目

$三村浩オンリー1投資法


AkiraTVアーカーブはこちらからご覧いただけます。

さて、昭さんは2-3ヶ月後にお肉を使わない健康に良く環境にも優しいビーガンレストランを開店すべく準備に大忙しです。

彼の自分を見つめ続け、夢を持ち、そして、自分の使命を知り、このレストランを通じてその夢を伝えていくという姿勢をとても尊敬しています。こういう瞬間に立ち会えることがとても嬉しいです。

そして、今からオープンがとても待ち遠しい! 

みなさん、近くにお越しの方は是非お寄りくださいね。

あっ、名前はVegiliciousです。Facebookページもよろしくお願いします!

銀行であって銀行でない!?

世の中にはよくできたビジネスモデルがあるものですね。

銀行であって銀行でない!

何のこと? と思われたでしょう。

カストディアンと呼ばれるリタイヤメント口座を管理する会社です。

何が普通の銀行と違うのか?

彼らは預かったお金を貸して利息を稼ぐ必要が全くない!

ということです。

その利息を払うのは預けた人だからです。

年間維持管理手数料をしっかり取っているのです。

口座残高によって管理費を決めていますから、預かった時点で管理費、すなわち管理会社であるカストディアンの収入が予想できるのです。

普通の銀行は住宅ローン、自家用車などのパーソナル・ローンなど、借りる人を探さないといけないので必然的に貸付利息も高くなってしまいます。

預けた人が投資運用する際だけ事務仕事が発生しますが、株の売買ではないので頻度も多くはありません。

投資も不動産投資などが中心ですので、株のように多くのトランザクションが発生するわけではありません。

何気なく利用してきましたが、ふと考えてみました。

経営の安定性という点でもこれってスゴイことだと僕は思います。

ちなみに、2011年末の時点で株、ミューチャルファンド、国債以外の投資、つまり不動産などへの投資をしているリタイヤメント口座の総資産が50兆円以上あるそうです。

リタイヤメント口座で不動産投資を認めている管理会社はそれほど多くないですから、さらにスゴイことです。

誰かがあなたになりすましている?

アメリカでは2010年の一年間に800万人もの人が個人情報を悪用されました。ドクロ

そのうち46%は被害者の名前を使ってクレジットカード新規の申し込みに悪用されています。

不幸なのは、81%の犠牲者が被害にあったことを知らずに、ある時まったく身に覚えのない銀行からの電話で被害にあったことを知っているという事実です。

以上は、購読しているニュースレターからの抜粋ですが、皆さんはクレジットカードの毎月の明細書、確認していますか?

カードをまったく使わずに生活できればこういう被害にも遭わないのでしょうけれど、それはほぼ不可能!

個々で守るしかありません。

最近はオンラインでクレジットカードの明細を確認できますから、最低でも月一回は見覚えのない取り引きが無いか?チェックしてみましょう。

もし一回でも不正使用が見つかったら、カードの取り引きをロックし、別の番号で再発行依頼してください。

僕は、幸いまだ被害に遭ったことはありませんが、友人が自分の生活圏ではない数十km離れた家電量販店での不正使用されたり、買い物をしてレジでカードを受け取り忘れ、30分後に氣づいた時にはガソリン代などに使われていたりと、人事ではありません。

僕の場合月一回以上は確認することに加え、アラートしてくれるサービスを利用しています。

このサービスでは

クリップ クレジットヒストリーへの問い合わせ、
クリップ 新規口座開設
クリップ 住所変更
などの情報に変化が無いかをモニターしています。他にも
クリップ クレジットスコアを著しく低下させるような出来事
クリップ 破産宣告などの公示情報

などもモニターしているようです。

そして、知らないクレジットカード会社からの新規加入の勧誘DMは即捨ててください。セキュリティの面で信頼性が低いことが多いので悪用される可能性も大です。

どのカード会社を選ぶか?も重要です。

先手を取れ!

余計な出費を防ぐことができるのであればやるべきですよね。

僕が所有する賃貸物件を購入した時にサインした2年間の特典契約期間がもうすぐ終了します。

その物件は僕が住む州外にあるので現地の管理会社に家賃の集金から修理まで依頼しています。

その特典とは?

メンテ上かかる賃貸物件の修理代免除、つまり、全部、向こう持ちです。ニコニコ

僕の出費は固定資産税、保険だけです。

2年の間に数回大きな修理代が発生していましたのでこれは大きいですよ。

こんな特典を付けることができた理由、

実は管理会社と賃貸物件を販売する会社が同じグループだからです。

まったく別会社ではこういう特典はまず有り得ません。

簡単に言っちゃっていますが、僕のパートナーの交渉力がなければ特典も有りませんでした。

感謝です。

ということで、特典期間終了の前に再検査をし購入時から大きく劣化・修理が必要な箇所をリストアップし、修理を依頼する予定です。

先手を取るということ、不動産投資でもとても大切なことです。

自分の預金から借りちゃダメ!

せっかく貯めたお金なのに今引き出せない!緊急のお金が要るって貸付制度利用していませんか?

貯蓄型保険、401k、あるいは持ち家の価値を担保にお金を借りる制度がありますよね。

自分が貯めたお金です。

金利も低いです。

いいじゃないですか!

しかし・・・

いくら貸付金利が低いと言っても、借りている間は借金ですから逆に貸付利息を払うため実質マイナス金利ですよ。

例えば、運用利率が2%、貸付金利が5%とすると、マイナス7%で減っているということです。叫び

金持ち父さん貧乏父さんの考えからすると、少なくとも良い借金とは言えません。

良い借金とは投資用賃貸物件を購入する際の住宅ローンのような場合。

何故って、ローンの返済はテナントさんの家賃から支払われ、経費を引いた残りのプラスが毎月あなたの口座にお金を運んでくれるからです。

実質は借金ではないのです。

だから、悪い借金はできれば避けたいわけです。

貸付制度もありますよという謳い文句には氣をつけましょう。

投資は余剰金で。そのまとまった余剰金を作るために日々努力をしましょう。

と、偉そうなこと書いてますが、過去には僕自身も保険から貸付を受けました。ガーン

なんとか返済しました。(ホッ)

次へ向かって・・・

先週の土曜日にサンディエゴで東北大震災の発生時間に合わせて行われた追悼イベントの様子をYouTubeにアップして3日目ですが、早いペースで80ビューを超えています。目

アメブロでも先日紹介しましたが、Facebookの支援グループからのシェアも影響していると思います。

関心の大きさの現れでもありますがほんとうにありがたいことです。

イベントを主催したグループSDJENは既に次に向かって舵取りをしています。

今週は初めてスカイプ・グループ通話を使ってのミーティングを開催しました。

サンディエゴといってもメンバーの住む地域が散在している中、この一年間ほぼ毎週会議をし様々なイベントを立ち上げ、支援を継続してきたことはとても素晴らしいことです。

復興にはまだまだ時間がかかります。

SDJENの活動を継続していくためにもメンバーの負担を少なくする試みが必要だと思いました。

今回、2月4日のチャリティコンサートUSTREAM配信のお手伝いで参加する機会をいただきました。

今後も何か少しでも役に立てるよう活動に参加していきたいと思います。

消費税の税率、変更通知が州から来ました。

転売するためにオークションで購入した物に対する消費税を二重に払わないために僕は再販許可のための小売店ライセンス登録をしています。

カリフォルニア州の管轄部署から定期的に情報が送られてきますが、アメリカでは消費税の税率変更は州が決定して通知してきます。叫び

一例ですが、昨年末に送られていたメールをみたところ、カリフォルニア州のある都市は8.25%→7.25%と1%も変わっていました。(この場合は下がっています)

日本では長い間消費税をめぐる議論がされていますが、上げる上げないを議論する以前に、こういう国もあるということをお伝えしたいと思って記事にしています。

法律ですから多方面への影響を考えながら決めていくということも必要なことは理解できます。

一方でスピードがとんでもなく遅い。

世の中が変化している速度には到底追いついていないのではないでしょうか。

さらに、議論する議員さんの労働時間を人件費に換算したら?

恐ろしい数値になることも容易に想像できます。

アメリカに来て感じた日本との大きな違いの一つに決定までのスピードです。

不動産投資関連の法律もどんどん変わっています。

比較対象になるかは分かりませんが、ガソリン価格だって上下する、あらゆる物価も変化する。

税金だって上下して変わってもおかしくないですよね。

いったい、今後何年もの間、消費税のことを議論し続けるつもりでしょう。

会社だったら、とっくに潰れています。

支援をつづけていきたい!

3月10日午後9時46分に黙祷で皆の心をひとつにして哀悼、そして日本の復興を願いました。

2004年、中越地震は僕の地元である新潟県中越地区を直撃、復興に3年くらいかかったのではないでしょうか?

今回はその時とは比べ物にならないくらいの大きな被害、犠牲者を出しました。

1年が過ぎましたが、その傷跡は大きく、まだまだ多くの課題を抱えています。

少しでも復興のためになることを続けていきたい、そう強く心に想いました。