サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド! -14ページ目

健康と病気、0か1の世界では無いのです。

健康に興味を持っていますが、実は理系出身の三村 浩です。

これまた、みっちー先生のブログに書いてありましたが、とても大切なことですね。

確か(日本を離れて久しいので怪しい)35歳以上の人は年に一回の健康診断で人間ドックの受診の対象だったと思います。

様々な観点から健康度を調べるわけですが、各項目にA、B、Cなどと評価され、B、Cとなるほど要注意なことはみなさんご存知かと。

ここで重要なのは、デジタルの世界のように健康か病気かを 0 1 で線引きはできないのですよ。

人間ドックの結果も、いままで何気なくスルーしていましたが、見直すと多くの発見が!目

みっちー先生、こうも書いています。

「早期発見、早期治療」もいいけど、その前の段階に目を向けようね。

数年前は何ともなかったのに、クスリを飲まないと症状をコントロールできない、そんな状況の変化があなたにあったとしたら、明らかに健康から病気へ向かっているのだと理解してください。だから、人間ドックの受診結果も年ごとに変わっている(特に悪くなっている)項目に注目することも非常に重要です。

だから、例えば、がん検診に行くのではなく、血液検査をして、どういう傾向があって、何に気をつけたら良いかを知り、変えられる生活習慣、食習慣に対し、行動に移していくということだと思います。

繰り返しになりますが、こういうことを実践していっても、病気に絶対かからない、なんてことはありませんが、病気にかかるリスクを下げていくことは可能なのです。

P.S.
人間ドック2008年までしか受診してなかったのですが、今年7月に血液検査したところ、ずっと高めだった尿酸値が正常に戻っていました。グッド!
この2年くらいの生活習慣の成果でしょうか!

野菜を摂ればいいってもんじゃない!

かなり、ベジタリアン化してきた三村 浩です。

さて、最近、FBページ「元気・遅老・長寿情報室@染谷抗加齢研究所」の投稿で気になり少し調べてみたのですが、科学技術庁資源調査会日本食品成分表統計グラフによるとほうれん草が1954年と2000年で含まれる栄養価が1/4に減っているということです。叫び

メモ 化学肥料により微生物の生息ができなくなり、土地が痩せてきているために土壌から吸収される栄養素が少なくなっている。

メモ 化学肥料により野菜の成長は早くなったが、その結果、野菜自身が根を伸ばし、ミネラルなどの栄養を吸収する必要がなくなっている。

メモ そして、それら作物を餌とする家畜も栄養不足になってきている。

これって、恐ろしいことですね。
味だけに騙されてはいけません。と言いますか、本質・事実を知ってください。


このような事実を知ると、今、サプリを毎日摂っていますが、摂っていて当たり前というか、摂らないと人間に必要な栄養が補えないということを実感しています。

そして、サプリは化学合成で無い自然なものですよ。

実は大昔はサプリなんて無かったのに、今、何故? と思っていた疑問が溶けました。

できるだけ野菜はオーガニック、そして必要なサプリ摂りましょうね。

P.S.
1年半ほと前、かなり忙しくしていて自覚症状として、エネルギーの低下を感じていた頃、サプリを摂り始めました。翌日からエネルギーが湧いてくるのを感じました。今では欠かせません。主に3種類(細胞活性、抗酸化・抗炎症、ビタミン・ミネラル)サプリを摂っていますよ。

何故ダイエットするんですか?本質を知ることの大切さ!

先週、10月1日~4日までユタ州のソルトレイクシティに行ってきた三村 浩です。

ソルトレイクシティでは12,000以上が世界各地から集まったコンベンションに参加してきました。

代替医療、健康のための商品を提供している会社のコンベンションです。
3日間のほとんどは、勉強です。

商品知識のみならず、医療関係者、サイエンティストの研究結果などのプレゼンもあり、新しい情報をたくさん得ることができました。

イベントの一つの目玉、ウエイトロス、ダイエットのコンテストがあったのですが、コンテストは自社製品を使って、3ヶ月でどれだけ体重、ウエストが減るか?

壇上に上がった入賞者から非常に興味深いコメントが聞けましたので紹介したいと思います。

コンテスト前に患っていた糖尿病がたった3ヶ月で、正常に戻ったというコメント。
(個人差がありますので、全ての方に当てはまるわけではありません)
また、シェイクによる食事制限、運動などの他に細胞活性化、ビタミン、ミネラルなどのサプリを摂取したことがウエイトロスの達成に多きく役に立ったということです。

そうなんですよね。ただ、カロリーの低い食事で体重を落とすだけではなく、炎症反応を抑える抗酸化物質や、細胞の中のミトコンドリアを活性化してエネルギーを充実させたりするサプリメントを同時に摂っています。

ただ端にカロリー減らし、運動で体内脂肪を燃焼させるのみならず、ビタミン、ミネラル、細胞活性のエンザイムなどを摂取することで、体重増加で弱まった身体の機能を本来ある姿に戻していくということが実は大切であるということですね。


だから、体重を減らして、スタイルが良くなってということよりも身体の機能を本来ある姿に戻していくための努力の結果として、体重が減っていくということなのです。

コンベンションでも医療関係者からのコメントは、
患者もその人が抱えている病気に対して、あるいは、健康に対して勉強する必要がある。医者からの指示だけを守れば良いという時代では無い。

これは、僕がこのブログに掲げているライフスタイルのリバーシングということなのです。

ご存知のとおり、多くの病気は生活習慣病、つまり、日常の生活習慣が元でおこっている病気、症状です。各自が生活習慣を見直し、変えていくことで、既に病名をもらっている人でも改善する可能性があるというものです。また、病名をもらっていない人は将来病気にかかるリスクを低くしていくことができるというものです。

僕は、3ヶ月ほど前に予防医療の専門医のコンサルを受けました。それは上述の後者、つまり、将来病気にかかるリスクを低くすることに繋がっています。何に注意して生活を送るかが明確になり、定期検査で結果をモニターしていきます。

何にために体重を減らすのか?
本質を知ることはとっても大切だと思います。
P.S.
コンベンションで医療関係者5-6名のパネルディスカッションがありました。
全ての医療関係者が代替医療等に関して知識を持っているわけではありません。あるいはオープンマインドでは無いのです。 特に病院などではルールで縛られているので代替医療を話題にすることに制限があります。だからこそ、私たちは医者で無くとも、世に溢れる情報からしっかり選択していく力、知識をつける必要があるのです。

アメリカと日本-断る理由を考えるか、できる方法を考えるか?

かれこれアメリカ在住通算16年になってしまった三村 浩です。

アメリカで仕事をするようになると大きな違いに氣づきます。今日はそんな話しをしたいと思います。

僕の仕事は製品のテクニカルサポート。パートタイム的にやっていた頃から通算すると20年近くになるんですね~。(いやあ~、歳取るわけね)

と言っても、カタログや取り扱い説明書に書かれていることについてだけ対応しているわけではありません。

元々、設計者(全く向いていなかったと今ではキッパリ言えますが)だったので、一応、製品の中身について突っ込んでいくことできます。

お客様からの

こんな事できない、こういう条件で動作する? 

などという課題に対して日々格闘しているわけです。

で、僕が出来そうかな?と思う事について、実際に設計者に聞いていくわけですが、日本とのやりとりで感じることは、日本の担当者からの回答が、

「断る前提か?」

「できる為の提案か?」

が、メールや電話での相手の声のトーンから分かってしまうということです。

概して、日本人は過去に戻って、原因を追求することにかなりの時間をかけたがります。

アメリカ人はどうか?というと、過去をほじくり返すよりは、前を向いていてどうやって解決するか?

これはほんとに大きな違いで、カルチャーとして潜在意識にたっぷりと染み付いているのでなかなか変えることが出来ないことですね。

どっちが良い、悪いというより、そういうことを認識することで、今抱えている問題の解決のために、最善策を取るための方向付けができるのではないでしょうか。

といって、アメリカ人も過去を無視しているわけではありません。対策(Corrective Action)を考えていますよ。

外に出たからこそ、こういう違いにも氣づくことができたのでは? と思っています。

この考え方が決断や行動のスピードに関係していることを否定できませんので、実は、日本企業を心配しているんです。

ガンバレ、日本!

P.S.
僕の経験に基づいた話しですので、全てに当てはまるとは限りませんよ。

痩せるきっかけとは?ピンピンコロリである。

1年半で高校時代より体重が減ってしまったアラフィフの三村 浩です。

昨日の記事では、痩せることが目的ではなかったのですが、結果として痩せてしまったお話しをしました。

きっかけは何だったのか? 記事の最後に書きましたが、大阪のDJ薬剤師こと、みっちー先生 白石 光彦さんとの出会いからでした。

彼は一般の薬剤師ではなく、漢方などを扱っているのですが、ハッピーエイジング(ピンピンコロリ)を目指してブログ、セミナーで大活躍中。腸の健康が大切であるということで、特に力を入れているのが酵素を使っての酵素断食。僕が初めて酵素断食3日間を実施したのが、2011年の1月でした。

毎日、酵素ドリンクを300mlと水だけで過ごすという、初めての断食をしたとき、2日目から3日目にかけてけっこうしんどかったのを記憶しています。

断食が終わってから、弱っている胃腸を労りつつ通常に戻すために、おかゆをゆっくり食べるという復食で、実はそれまで、

分かっちゃいるけど、なかなか出来ないんだよね~!

が出来てしまったのです。

それは、何か?

単純なことなのです。よく噛むことです。腸の健康のためにデトックスした後の腸を労りたいという気持ちがなんとなく湧いてきて、復食のおかゆさえもゆっくり噛もうという氣になりました。そして、その時に食材の味がビンビン舌に伝わって来るのですよ。

こんな味してたんだ!今まで全然味わってなかったじゃん。

それまで、早食いでした。が、断食後は、途中休まずに食べ続けていても食事に20分以上かかってしまいます。

「何十回噛みなさい」って言われますよね! 

僕のポイントは簡単です。表現が悪いですが、口の中で全てがドロドロになる感じ。

そこまでよく噛むと、消化に使うエネルギーを減らせるので、胃腸の負担が減り、代謝が促進されます。

満腹感が脳に伝達するのに20分以上かかるそうです。よく噛むことで脳にもしっかり満腹感が伝わり、腹8分目、7分目になるようです。だから必然的に食べる量は減ります。

これが一番大きかったと思いますね。
断食の前にみっちー先生から腸を健康に保つということが健康やアンチエイジングにとても重要だと知っていたので、断食をやってみてよく噛むことができたのだと思います。

分かっちゃいるけどなかなかねええ。と思って居る方は、まず、腸の健康について勉強してみてはいかがですか? そして、3日間の酵素断食やってみてください。

酵素にビタミン、ミネラルと腸に必要な栄養素が含まれていることが酵素断食のポイントだと理解しています。

痩せた理由、これだけじゃ無いので、まだまだ続きますよ。。

P.S.
酵素とかのことをもっと書こうと思いましたが、専門的な話しになるとなかなか書けないですね。こうやってブログでアウトプットすると自分の理解力の無さ、わかります。

無理せずゆっくりと痩せちゃいました!

この1年半で、ありえないくらい痩せてしまった、アラフィフまっただ中の三村 浩です。

社会人になってから、10年、20年・・・と過ぎていき、多くの人は体重増えますよね。

何故?って。

理由は明らかですよね。ストレス増加、運動不足、暴飲暴食などなど。。。

僕ももちろん例外では無く、高校卒業してからは確実に体重が増加してました。

ところが、現在は、高校の時よりも体重が減ってしまったのですよ。

あり得ないでしょ!

クリップ 何か特別なダイエットプログラムをやった!
クリップ ダイエットに効くと言われた物を愛飲した!
クリップ ハードに身体をいじめて絞った!

実はどれもしてません。

じゃ、どうやって・・・・

約2年半前からあることがきっかけで、徐々に体重が減り始め、トータルで13~14Kg落ちました。

ここで、大切なのは、体重を落とそうと思って取り組んだことではなかったということです。

健康への強い意識に基づく行動の結果、体重を減らすことに繋がったのです。

確かに、体重が減り、スタイルが良くなれば、カッコイイですよね。

でもね、

手段が目的になっては、つまり、痩せることだけが目的になってはいけないのですよ。
なぜ、体重増加が良くないのか?正しい知識が必要だと思います。


結果として、体重を減らすことができたというオマケ付き。

では、また。

P.S.
きっかというのは、実はこの人との出会いです。みっちー先生、偶然、タメ年です。

ターニングポイントとなる一言!楽天優勝と田中投手

先日からライフスタイル・リバーシングとブログのテーマを変えた三村 浩です。

東北大震災から3シーズン目の正直!球団創設から9年目、楽天が見事優勝しましたね。

おめでとうございます。時差もあり、日本のTVが観れない状況、その場に居たら、さぞ感動したんだろうなあと思うくらい、ネットの記事を読んでいても、いやあ~、ほんと涙が出そうでした。

僕は東北出身ではありませんが、被災地という意味では、実家の新潟県中越地区は2004年10月26日の地震で大きな被害に遭っているので、なんだか他人事ではありません。
この優勝が復興を続けている人たちに大きな希望を与えてくれると信じています。

翌日の試合は、優勝祝賀会のビールがけや、2次会??で疲れたのか、6-0と完敗。
勝って兜の緒を締めよと言いますが日本シリーズもあります。
とはいえ初めての優勝! 選手たちはさぞ嬉しかったのでしょう。


さて、
前置きが長くなったのですが、投手陣を支えたのは言うまでもなく、マー君こと、田中 将大!
連続勝利26勝、今期22勝!

その彼も昨年夏頃まではなかなか調子が上がらなかったようですね。

その後の快進撃に繋がったのが、星野監督の言葉でした。もちろん、日々言葉を交わしていたのでしょうが。。。

「お前はダルビッシュが兄貴分らしいが、あいつは日々進化している。お前はどうだ?」

これ移行、快進撃に繋がったようです。

英語ではターニングポイントという言葉を良く使いますが、ある出来事、ある一言で、人って大きく変わることがあるのですね。

理不尽な、ある一言で逆にその人の人生を狂わすこともある。言葉ってとても大切なんだなあとあらためて感じます。

振り返ると、数年前まではブログなんて興味も無かった僕にも、そんなことがありました。
2000年からの2度目のアメリカ在住も一つの大きな出来事だったと思います。
生活が変わるということは、否応なしに、違った生活環境、カルチャーが降ってきますからね。

詳しいことはまた徐々に。。。

あなたの人生を大きく変える出来事、一言、ターニングポイント!ありましたか? 

取り組むなら早い方がベター!

僕はいま51歳です。

日本の現在の法律が変わらなければ(という前提で、先のことは分かりませんが)後9年足らずで定年退職ということになるわけです。

日本の場合、年金支給開始は、65歳。定年退職して、顧問、監査役、あるいは、嘱託で会社に残れる、あるいは、再就職できた人は、給与が下がるにせよ、ラッキーでしょう。

給与収入が無くなった人たちは、定年退職から年金支給開始になるまで、どうするんでしょう?

退職金とそれまで貯めた貯蓄で・・・・

意外とこの重要な問題に触れたく無いのか、気づいていないのか・・・

最近、そんなことを強く感じながら、4年ほど前に日本の会社を退職し、その時の退職金をそのまま、アメリカの退職金制度に移行して良かったと、今つくづく思っています。
(アメリカももちろん、問題はありますが、ロジカルな仕組みですよ)

さらに、そのお金の運用は401kに似て非なり、全ての運用責任が、自分自信にありますが、自分でマネージできることです。

順調に行けば、日本の会社でそのまま定年まで働いた時と比べ60歳時点で、最低でも50%以上多くの退職金になっている予定!?です。

退職した時に、知人が、ジョークの意味も込めて、

「後2年弱で勤続25年になって永年勤続表彰されたのに」

って・・・

いやあ、でも今の状況を知ったので、早く決断できて良かったと思っていますよ。

最近、お金のことを考える時、健康のことも同時に考えるような癖がついてきたようです。

皆さんは、

「サレントキラーって知ってますか?」

つまり、早いほうが良いというのは、健康の場合は自覚症状が無いうちに!

ということです。

じゃ、何に気をつければ良いか? 何のこっちゃ?

その話しはいずれまた。。。

P.S.
取り組みが早ければ早いほど投資も健康にも驚くほどの差がでます!

一年5ヶ月経ちました!

氣づいたら、最後の投稿(2012年4月23日)から一年5ヶ月が経ちました。
時が経つのは早いですね。

つくづく、いろいろとかじる割りには、長続きしない性格であることも再認識しました。


この間に知ったこと、考えたことを踏まえて、ブログのテーマを変えました。

「ライフスタイル・リバーシング」です。

プロフィールなどの内容はテーマに合わせて変えてみました。

テーマを変えるに至ったことなどは、今後の投稿とともにすこしづつ話していければと思っています。

ただ、はっきりしたのは、健康あっての人生だということ。そして、多くの場合、ライフスタイル、すなわち、生活習慣を変えていくことで改善できるということ。

知識として知ったことから実際に行動し感じたことを中心に、不定期にこれからも書いていこうと考えています。

まだまだ知らないことだらけです。実行して成果の出た出ないに関わらず、少しでもシェアできたらと考えています。

では、今後共よろしくお願いします。

5月4日まで募集中!お早めに!

興味のある方は、5月4日までにご連絡を!

日本ではA○○が大きな問題になっていますが、こんな時こそ本物が求められます!

僕が紹介する投資機会は透明性も高く、自分の過去2年半の経験と実績から言っても、リスクが少ないと考えます。

何故って! それは、

メモ 中間搾取がありません。投資される方(皆さんん)と、運用する会社とで直接契約します。

メモ キャッシュフローでリターンを還元する方法です。

メモ 将来の値上がりが予測できないわけですから、値上がりはオマケと考えています。

スライドをご覧ください。

英語ですが、簡単な紹介と最後のページに問い合わせのメールアドレスを載せています。



締切りは5月4日です。

口頭(メール)で参加表明といくら投資したいかをお伝えいただくことになります。

日本(アメリカ以外)からの参加ももちろん可能です。

興味のある方は是非お問い合わせください。

詳細をご説明いたします。