日本滞在で思ったことNo3
日本の前に上海に寄っています。
製品の開発会議への出席のため。
その後、予定を一日変更して台風19号より早く日本に上陸です。
アメリカから成田空港へ着いて直接乗り換えて上海という方法もあったのですが、昨年そうしたら上海のホテルには真夜中に着き翌日朝から会議はさすがに疲れたので東京で一泊しました。
便利なので品川によくホテルを取るのですが、家内の日本行きと合わせ夜は軽く近くの焼き鳥居酒屋で食事でした。
東京泊は火曜日の夜、アメリカでは火曜日、水曜日は比較的飲食店は空くのですがそこは品川です。会社帰りの人たちで溢れていました。
とにかく、みんな元気、元気です。同僚だったり、上司と部下だったり…と様々なコンビネーションでしたが…
これが社内の会議となると、特になんだか知らないけど大勢出席する会議ならなおのこと。
上海の会議もですが。
シーン。
なんです。
19年もアメリカで現地の人、お客様と仕事してきた僕としては、緊張もなく、心配もなく偉そうな(笑)ことを会議でも言っていますが、なんかもっと意見交換しませんか?
人見知りする方なんです…なんて言い訳しないでくださいね。
そんなことを感じました。
日本滞在で思ったことNo2
実は久々にユナイテッド航空に乗って搭乗チケットのフォーマットを読み違え、搭乗終了時間を開始時間と勘違いしてアナウンスされるというポンコツな三村 浩です。
日本滞在で思ったことNo1で細かいという話しをしたのですが、とにかく新幹線、駅の構内でのアナウンスはいちいち「人に迷惑をかけない」が多すぎます。
これって、良い点では躾けているといえるのですが、悪い点としては、
考えることをしなくなる
ズルい人が増える
アナウンスで特に驚いたことは2点
1.新幹線の背もたれにキーボードの音が他人の迷惑にならないようにという注意書き
2.キャスター付きのスーツケースを持っている人は他人の迷惑にならないように身体に近づけて
いや~、人一倍気を付けているつもり(ここ大事)の僕としては、そこまで言わないといけないのでしょうか?
1は仕事で新幹線での移動はNGってこと?
2は旅行者は東京来ないで
って解釈してもおかしくないくらいに聞こえるんです。
その一方で、人助けランキング125位だそうです。
ルールが無いと動けない。ルールがあるからズルをしたくなる。
ほんとヤバイよね。人に迷惑をかけないって常識、良識の範囲。指示する話しではない。こうする理由は何故?疑問だらけです。
FBでも投稿したのですが、今回1週間の日本滞在で、知らない人への声かけはこのとおりでした。
1.京急の切符の機械が分からず困っていた中国人留学生
2.同じ京急で品川から羽田空港への切符の買い方に苦労していた老夫婦(京急さん改善を求む(笑))
3.小さなお子さんを連れたお母さんに席を譲った
4.品川の新幹線降りてから迷ってたそうな外国人にプリンスホテルへの行き方を教えた
5.長岡駅でJRパス持って外国人が改札の場所を間違えていきそうになったので教えた
6.成田空港で耳にした言葉に反応しお節介にも100V仕様のヘアーアイロンがアメリカで使えるか?をどや顔で解説した(笑)
どれも特別なことなんてないんです。小さなことでも助けられた経験があれば、一声かけますよね。
英語とかそういう話しじゃなく、困っている人を少しでも助けたいか?
たったそれだけだと思います。
日本滞在で思ったことNo1
日本滞在約1週間のうちに北海道から沖縄の距離以上の約3,300㎞以上JRレールパスで乗り倒した三村 浩です。(JRさんすみません)具体的な数字をここで書くとヤバイので興味ある人は計算してみてください。ちなみに99%は新幹線です。(笑)
僕が社会人として初めて勤めた会社の創業社長は僧侶の出身。会社のカルチャーも社長が作り上げたものと言っても過言ではありません。その社長が唱えていたことが今の僕を作ってきたのだと思います。そのひとつ、感性を磨くです。
僕ぼブログには時々、西野亮廣オンラインサロン”エンタメ研究所”のリンクを貼っています。僕のブログ読者がまだ少ないので僕のブログから入会した人は少ないとは思いますが。。。
さて、約1週間ほどの滞在でしたが、いろいろ思ったことがあります。今回の一番は、とにかく細かい、社会の仕組みが細かいことまでルール、躾、のようなことを言いすぎのように思います。
その結果、
考えなくなるのではないかなあと思う。
考えないということは行動に結びつかない
行動がなければ変化は起きない
変化しないということは世界が変わるのであれば後退している
やばくないですか?
具体的な話しは続きということで今日はこの辺で。
プロアクティブ2のお話し
10月31日、アメリカではハロウィーンですね。今年のコスチュームはこの写真のように!
と考えている三村 浩です。(嘘です(笑)) いえ、約2年前のクリスマスイブに年甲斐もなく家内と屋外特設アイススケートリンクでスケート楽しんでたのですが、最後にかなり派手に転んで手を付いてしまい手首を骨折、今はプレートとお友達。
プロアクティブ、この言葉は結構好きです。先取りという感じでしょうか?
Facebookで【セルフケアの先取りをする】という投稿をしました。予想通り、あまりいいね!はつきません。それでもシェアしていきます。(笑)
いいね!しなくてもどれだけの人が見たのか分かるといいですね。
先週の金曜日(10月4日)に友人の丹羽 裕子 (Yuko Niwa) さんが勤めているサンディエゴのアルファデンタルで歯科の定期チェックアップ&クリーニングに行きました。アメリカの歯科保険では年2回のチェックアップがカバーされるようですが、ここのオススメは年3回。今回はその3回目!
身体って壊れないようにセルフケアすることがとっても需要だと思っています。歯も虫歯を放置すれば抜歯、インプラント治療へ。これって治癒じゃないからねとずっと思っています。何故って元の歯じゃない。
何年前からか忘れたけど、年に2回の歯科チェックアップを続けたきて本当に良かったと思う。治療は詰め物が経時劣化で取れた箇所を手当てするくらい。8020目指す!(80歳で20本以上自分の歯)
注)直ぐ裕子さんからコメントあって100歳で28本行けるって。(笑)
歯って食べ物噛めなくなったら大変。歯周病も怖い。未病のうちに防ぐセルフケアを軽視しない方が賢明。健康は作るもので発症しないためのセルフケア。できることはいろいろあります。僕もまだまだ足りてはいない。
自分も含めてどうしてプロアクティブに行動できないのか?それは次回にでも。
ということで、サンディエゴにお住まいの方はアルファデンタルでクリーニング予約してくださいね。👍☺️
(僕は次回2020年2月です)
あっ、情報を先取りしたい方へひとつオススメしたいのはこれ!月1000円です!
物事をプロアクティブに考える!
9月16日から27日まで全米ツアーでしたが、ホテルが1部屋予約されてない中、真夜中に別のホテルに移動させられても生存して帰ってきた三村です。
超久しぶりの投稿です。さて、最近Facebookで体調がすぐれなかったに病気にかかったりと心配になります。
題名にもありますが、ほとんどの方は体調がよくなかったりすると病院に行きます。そして病名をもらって薬を処方されて帰宅する。この繰り返しですよね。
では、どれだけの方が体調を崩す前に、病気になる前に自分の身体をケアしているのでしょうか?
約2週間の全米ツアーは7ヵ所を昼間顧客訪問で夕方飛行機、レンタルカー、ウーバーなどで移動。ニューヨークのみ連泊、それ以外は毎日ホテルが違う。
- ケンタッキー州ルイズビル
- ペンジルバニア州フィラデルフィア
- ニューヨーク州、ロングアイランド
- ミシガン州ミルウォーキー
- カナダ、トロント
- ニューハンプシャー州ボストン
- カリフォルニア州サンノゼ
新人類、渋野日向子プロ、全英女子オープン、42年ぶり日本人2人目!おめでとうございます。
(写真はアメリカNBCのTV中継からのカット)
若い人から学ぶということを認識した週末でした。
皆さんもご存じの全英オープンでルーキーの渋野日向子さんが最後の18番ホールで強気に打ったパットをドカンと見事にねじ込み。優勝!アメリカとイギリスの時差が丁度良く土日とTV中継をライブで観ることができました。
インタビューのやり取り、キャディー兼コーチとのやり取り、興味深く聞いていました。
何か、新たら集中方法を知ったような気がします。特に最終日のバックナイン。
3日はかなり緊張していたようで、後半バックナインのプレイ中はほとんど笑顔なし。
それでも30でプレイとは異次元。
最終日はほんとに笑顔やキャディーと冗談言ったり。その中で、面白いかったのが。
18番の第二打前に、これでシャンクしたらカッコ悪いよね?
とか、第二打を打ち終わった後にプレイオフは嫌なので、一発で入れるか、3パット。
こんなジョークを言いながら、実は緊張をほぐし、集中を高めたのではないかな?
次ホール移動中にギャラリーに笑顔を振りまく。外国人は微笑むと笑顔で返してくれるんですよね。優勝の後、コース会場を後にする9時過ぎまでいたファンの一人の言葉が物語っています。
”ゴルフに笑顔を取り戻してくれた”
だから、僕も笑顔をもっともっと与えられるようになります。
ライブ配信のポンコツでしたが、何か?(笑)
こんなところを散歩しているとヨットを所有していると勘違いも甚だしいポンコツの三村 浩です。
告白します。実は休眠YouTuberです。(笑)
だから、探さないでください。爆
それはさておき、僕はエンジニア出身というだけではなく興味もガジェット関係です。
とはいえ、何でもかんでも新しいものに飛びつくわけではないんですね。
スマホはiPhone、初めて購入したのは、スティーブジョブズが亡くなる前の最後の作品4Sですからね。2011年10月でしたね。今持っているものも6s Plusなのでもう3年くらい前ですか?機能やスピードは全く問題ないですね。
オンライン情報を伝えることに興味があり、2009年かな? ユーストリーム(知ってる人います?今はIBM傘下)を友人の国際結婚コンサルタント塚越悦子さんと一緒に始めたんですね。ブログはこちらから
始めた当初から、ビデオカメラの動画というメディア以外にパワポをどうやってライブストリーミングを観ている人に伝えようなんて試してました。
情報の媒体をあげると、ごくごく自然に、音、動画、イメージ、テキストくらいは挙げられますよね。 簡単の安価に実現できる方法は無いか?そんな事ばかり。
追加購入は最小限のマイクロホン、ポータブルミキサーくらい。ライトはデスクスタンド。
この写真は、始めて2年以上経った頃。 始めた当初の写真は見つからなかった。
このまで凝るの? それにしてもポンコツですね。(笑)
いつも実験の繰り返しですね。
今日8月3日は、僕の出身地の長岡まつり大花火大会2日目。平原綾香さんの歌うJupiterをBGMに打ち上げられるフェニックスには2004年の中越地震を思い出し泣かされます。
花火大会インターネットの中継の情報はこちらから。
実験の繰り返しと言えば、ここです。実験好きは是非覗いてみてください。
窮地に立たされる西野亮廣オンラインサロン!
この写真を見ると駐禁だろうが、消火栓の真横だろうが平気で停められるパトカーを所有したい気持ちになってしまう三村 浩です。
今日は西野亮廣オンラインサロンからのお願い!
会員数2万7千人を超える日本最大オンランサロンですが、どうもシステムエラーなのかか何なのか? 入会できない方がいるようです。
西野さん自らが説明、入会について書いています。やりっぱなしでなく、問題は直ぐ対処する姿勢、素晴らしですね。
入会できない方は、
外から見た日本(その4)-定年間近はヤバい!
どうやらLineが日本にも上陸する気配ですね。アメリカではこんな風に駐スクーター置き場までできてしまっていますが、車社会のアメリカでこんなものに乗ったらますます歩かなくなってかなりヤバイのでは?との危機感から未だに乗ってことが無いアラカンの三村 浩です。
流石に57歳にもなると、日本の同世代、数年先輩の方が定年退職を迎えます。
昨年末に数名、日本の親会社の先輩へ退職の○○さんにビデオメッセージを!って連絡が来たんで、えっもうそんな歳って驚きました。
19年もアメリカに住んでいるので、調べてみると65歳雇用継続を政府としては進めているようですが。。。
実際には、給与が半分、下手すると1/3とかになるんで転職した方がチャンスがある!
定年退職や転職が決まっている人は、会社にロイヤリティなんてあるわけないんです。
心ここにあらずで次のことで頭が一杯です。
そんなもんか、とがっかりしたり納得したり。
だから、本気で50代には役職は与えないほうは良いとマジ考えてます。
人間そう簡単に変わらない!
6個も買ったマンゴがあっという間に熟してきて焦っている三村 浩です。
(写真も再びマンゴーーーー!)
自分も含め、人間そう簡単に習慣や考え方なんて変わりません。
FBでも再三投稿されていますが、この投稿読んでみてください。
これって、FBの友達申請でもおんなじなんですよね。最近、メッセージ無しでリクエストくるんですが。。。仮に数人の共通のFB友人がいても、
全然
接点無いんです。
で、こちらからメッセージ送っても、無しのつぶて。
相関関係だったかな? (理数系の割にはとっくの昔に忘れてます。)
西野さんくらい有名人になると、1対多、それも大勢なんです。
だから、決して自分ひとりくらい、なんて思わず行動しましょう。
西野亮廣オンラインサロンに入って毎日の投稿読んでると、過去にハロウィーンの翌日の渋谷のゴミを逆手に取ってイベント起こしたように、もう見せしめのために、何度言っても差し入れ持ってくる人はこの人ですってツーショット写真載せちゃえば!!!
相当頭にきているんでしょうね。 さすがにそこまでのエネルギー無いのかな。
2017年くらいから気になって動向追っかけていて、2018年1月にオンランサロン入ったので、もう1年半経過、人間そう簡単には変わらないけど、さすがに影響を受けてます。
どう、エンタメに変えていくか!(笑)