クルーザーでの釣り
クルーザーオーナーの友人、Yくんが「釣りに行こう!」と言うので、、、
私tomorimo、Yくん、Tくんの三人で横浜ベイサイドマリーナから出港。
12日土曜日の午前10時のことでした。
この日は帆走はせず、釣りが目的。
その担当は私、tomorimo。で責任重大。
狙いは、この時期シロギスは近場ではつれそうもないので、無難にアジ・サバに決定。
タックルは35号ビシのライトタックルウィリーを用意した。
ポイントはまったくわからないので、一応マリーナクラブハウスのマスターに大体の場所をレクチャしてもらった。
近場を中心に。
その情報を頼りにアジ・サバが溜まってるだろうポイントへ。
水深30mくらい。
「最初はお前やってみろよ、釣れたら俺らもやるからさ」とYが言う。
ビシにコマセを詰めて、ウィリー仕掛けを投入。
魚探がないのでここにアジがいるかはわからない。
つまりタナもわからないので、ビシ着低後2mほど巻き、コマセを振ってシャクリを入れる。
沈黙。。
釣れない。
普段、釣り船に乗ってるときと勝手が違うものだ。
岸壁からサビキで釣っても小鯵くらいかかりそうな雰囲気だから、船からなら難なくGETといけると思ったのだけど・・。
ポイント移動。沖へ。
中の瀬。20mダチ。
湾のなかで急に浅くなるこの中の瀬は魚場のはずなのだが・・
釣れず。
結局その後も、右往左往し、上図のような工程で磯子沖周りを攻めて見るも・・
まったく生体反応なし。
それでも、釣れずにあせってるのはtomorimoばかりで、YもTも余裕。
「釣れなきゃ釣れないで、それでいいよ」
と横浜遊覧船を楽しんだのでした。
ちょっと残念。
やはり船頭がいるといないとでは大違い、なんだね。
釣り船とクルーザーとは勝手が大きく違うよ。
この日の予定としては、
・土曜日の昼に釣りをする
・夜は釣った魚を調理し、キャビンで忘年会
だったのだが、
釣れなかったので・・
16時ごろの帰港後、
シーサイドスパ・八景島に直行。
ひとっぷろ浴びて、ここの食堂で宴会。
(Yは酒が飲めないので運転担当です)
結構旨い刺身を堪能出来し、マリーナへ帰りクルーザー内で二次会。
夜は更けていくのでした・・。
実は横浜ベイサイドマリーナは、、
シーバスやメバルや黒鯛や・・・
たくさんの魚が着いているわけだが・・・
「釣り禁止」
獲物はそこに泳いでいるのに・・。
ここで 結論・・
クルーザーはクルージングを楽しもうよ!
釣りをするなら釣り船、乗ろうよ!
マリーナでメバリング、やりたいよーー!
ライトタックルアマダイ
との評判を聞きつけ、本日は平塚は庄三郎丸さんより「ライトタックルアマダイ」の船に乗ってきました。
通常、アマダイはオモリ80号程度+電動リールの組み合わせで狙うんだけど、庄三郎丸はオモリ40号+小型両軸リール。
ラインはPE1.5号を使用しました。
7時に平塚新港を出て、船は大磯沖に。
前半は60mダチを狙います。
釣り開始の合図。
2本針仕掛けにオキアミエサを付けて、投入します。
オモリ着低、1mほど底たちを切ってオキアミが泳ぐように誘いを入れます。
すると・・
プルプルッとしたアタリ。
やはりエサ取りが多いみたい。
その後も、、
ダブル。
と多彩なゲスト。
なかなか本命が来ませんよ・・・。
では打開策に。。
先針のハリスに1Bのガンダマを打ってみました。
それが功を奏したのか・・・?
やっと本命GET!!
小さいけど・・・。
このとき、8時半。
こうして、前半戦は外道ながらも魚は釣れ、小さくともアマダイの型は見たのでまだ楽しめたんですが・・。
後半戦、9時半くらいから。。
大型を狙うとのことで、水深100mタチへ。
釣れない・・・・アタリもない・・・・。
アタリがないとエサが心配になるんだけど、100mを手巻きの小型リールで巻き上げるのはとってもしんどい。
40号オモリが、100号オモリのように感じる。。汗。
それでも、なんどもなんども100mを巻き上げては、仕掛けを落としなおし、
せめて30センチオーバーのアマダイが釣れないものかと頑張ってはみたものの・・・・かなりしぶーくって。
これも小さかった。。
ガッカリ。
同行のmasaさんはというと・・。
彼も、かなり苦戦してました。
こうして14時沖あがり。
釣果はミニアマダイ2尾。
船中TOPは7尾だったようです。
ライトタックルは、アタリの感度も魚のヒキも楽しめることは楽しめるんだけど、いかんせん水深が深すぎた。
電動リールが恋しかったよ。
masaさん>
お疲れ様でした。
オリアンティ(Orianthi)
- Believe/Orianthi
- ¥936
- Amazon.co.jp
話題としてはすでに古いですが・・
11月22日、いい夫婦の日に、嫁と一緒に「THIS IS IT」を観に行きました。
言わずと知れたマイケルジャクソンのロンドン公演リハーサル映像を中心に編集した作品。
改めてMJの才能と、ステージにかける真剣さを目の当たりにしました。
MJもすごかったですが、バックダンサーたちやコーラスシンガーの方たち、みんな魅力的に映ってました。
その中でも、リードギターを担当した女性ギタリスト。
「オリアンティ」
彼女のギターパフォーマンスはとてもよかった。
MJとの絡みも最高でしたよ。
調べてみると彼女はオーストラリア出身。
ジェフベックバンドの女性ベーシスト「タル・ウィッケンフィルド」もオーストラリア出身でしたね。
ともかく、さっそくアルバムを購入してみました。
まだ、届いてないけど。
週末の釣行ドライブが楽しみ。
消火器を買う
- ご不要な消火器は下取りで対処・別ページ有り【2大特典付】ヤマト 消火器 10型 YP-10ET
- ¥3,045
- 楽天
※モバイル非対応
最近、火事のニュース、多くないですか?
先の高円寺での居酒屋火事では、厨房の排煙ダクトにたまっていた油に調理の炎が引火したのが原因とか。。。
そのことが頭に残っていて、先日自宅の換気扇を見てみました。
あるある、我が家の換気扇にもすごい油汚れが。。
「もし、これに火が付いたら・・」
もう考えただけでも不安です。
一応、できるだけの掃除はしましたが、排煙ダクトの油汚れを完全にぬぐうことまではできませんでした。
それで、、
消火器、買ってみました。
結構安いものなんですね。ちょっとびっくり。
みなさんのお家には消火器、常備されていますか?
備えあれば憂いなし。
でも、使う機会が来なければいいけど、、、。
火の用心。大切ですね。
ひかりONEにしてみた
今日は釣りに行けなかった。
ひかりONEの工事日だったから。
BフレッツをひかりONEに切り替えた。
ランニングコストが1000円/月ほど安くなるから。
その上、100Mbpsから1Gbpsにスピードアップ。
でも、家庭内無線LANは802.11b/gなので54Mbpsしか出ない。
足回りがNTTからKDDIに変ったけど、いまのところ変化を感じない。
高速無線LANルーターの導入をしようかな。
マダイテンヤの作り方 Part.3(応用編)
マダイテンヤの作り方。
いろいろと思考錯誤しています。
一番簡単なのは最初に紹介したやり方 なのだけど、これではいかんせんテンヤ針と糸が結ばれていない。
オモリの穴を潰すだけの固定だとすっぽ抜けもありうる。
そこで、前回紹介した セキ糸でハリスとチメ糸(シーハンター)をテンヤ針に結んでからオモリの穴に通すやり方。
これが確実みたい。
だが、、ここで問題が。。
テンヤオモリの穴を広げる作業が結構大変。
3mm口径のドリルで穴を広げるんだけど、やわらかいナマリは穴を開けながら既存の穴をふさいでいく。
そこで、、
タップを購入してみました。
これで、、、
テンヤオモリの穴をこじ開ける。
電動ではなくて手動で。グリグリと。
結構、これはこれで大変だけど、確実に穴の口径は広がります。
穴開け後。
左の点やオモリの穴の口径が広くなってるのが判ると思います。
これで、チメ糸を結んだテンヤ針が通ります。
今回はチメ糸(シーハンター)に孫針を先に結びます(外掛け結び)。
テンヤ針の先に1センチほど孫針が出るようにローリングサルカン8号をセット。
この位置でまずセキ糸(写真の細い赤い糸)を結びます。
セキ糸で、チメ糸をテンヤ針に巻きつけます。念入りに。
巻きつけたらアロンで固定。
巻きつけたテンヤ針をテンヤオモリに通します。
このために穴の口径を広くした。
あとは、叩いて固定。
最後に、もう一方のチメ糸でテンヤ針の根元を結んでアロンで固定。
出来上がりです。
なんか、試行錯誤しているうちに、いろいろまだまだ工夫の余地はありそう。
プロの作り方にはなんか秘密がありそうだな。
マダイテンヤの作り方 Part.2(masaさん編)
先月のエントリー「マダイテンヤの作り方」 。
この記事、結構ヒット率高いんですよね。
でも素人が書いた「テンヤの作り方」だから信頼性はないですよ(今言っても遅いかも)。
その後はアキラさんにもご指摘いただいた、「テンヤ針をチメ糸に結ばなくてはいけない」とのご指摘を受け、試行錯誤してまいりました。
今回ご紹介するのは、釣友丸での一つテンヤマダイ新記録を打ち立てたmasaさんのテンヤ作成法。紹介。
これで7キロのマダイを釣りました!
(注:でもtomorimoもmasaさんもまだテンヤマダイは初心者ですのであしからず)
その1:パーツ
・孫針+フロロ6号。外掛けor内掛け結びで。
・テンヤ針
・シーハンター(チメ糸)+ローリングサルカン8号
その2:セキ糸
今回は、この「セキ糸」を使います。
上州屋にて315円。よつあみ製。
その3:セキ糸でマキマキ
その1のパーツ。テンヤ針に、チメ糸、孫針を結んだハリスをセキ糸でマキマキします。
何回?数えていませんでした。多分、20回以上、30回くらい。
その4:パーツを束ねた状態。
セキ糸でマキマキすると。上図のような状態に。
孫針のハリスの長さはテンヤ針+1センチが良いとのことで・・。
その5:瞬間接着剤で固める
余分な糸を切ってアロンで固めます。
その6:テンヤオモリの穴を広げる
その5の状態になったテンヤ針は、テンヤオモリのデフォルトの穴の大きさには入らないので穴を広げます。
3mm口径のドリルがいいとか。
穴を電動ドリルで広げるには、写真のような治具があるといいですね。
その7:広げた穴に、ハリスを束ねたテンヤを通す
3mm口径の穴にすると、ごらんのようにテンヤ針が通ります。
その8:オモリを潰して固定
ハンマーでテンヤオモリの頭を叩く。
テンヤ針が固定されるまで。
その9:出来上がり
最後に、テンヤ針をすこし上向きに曲げて、、、出来上がり。
この後、カラーリングしてもいいかも。
男の子はこんなことしてると、楽しくって仕方ないですよね。
ご参考になれば幸いです。
マダイはやっぱり甘くない
またいい思いが出来る、と期待し日立久慈港 釣友丸へ「一つテンヤマダイ釣行」。
masaさんと行ってきました。
今日の釣友丸は1号船、2号船ともマダイ狙い。
予約の釣り客で満員御礼。
このところの「一つテンヤ」ブームがここ日立にも来ています。
天気は晴れ
。
風弱く、ナギ。釣り日和の中、5時45分出船。
船は北へ進路をとり走ること45分。
同行のmasaさんが先日7キロのマダイを上げたポイントにつきました。
6時30分。釣り開始。
ようやくこの時が来た。
ふたたび「一つテンヤマダイ」を楽しめる時。待ちわびた。
釣が出来る喜びをかみしめつつ・・自作、5号テンヤを投入。
水深25mほどで着低。
潮はさほど流れていません。
すぐにアタリが・・・・
だが、なかなか針掛りしない。。。
この、かけ引きが面白い。
アタリはポツポツとある。
だが、なかなか掛からない。まるでカワハギ釣りの様。
それでも・・・
7時50分。
コツコツ・・としたアタリにすかさずロッドを合わせたら。。。
ぐぐーーーん。
三段ビキーーーーー。
メバルロッドがしなるーーー。
マダイ!!!
小さいけど(28センチ)。
チビでもいいヒキしてくれた!!
今日も釣れるかも・・・・![]()
だが・・・。
はっきり言って、シブーーーーイです。
そのうちアタリも遠のき・・
エサ取りもいなくなり・・
静か・・・で、マッタリとした、、、時間が流れ・・・。
ベタ底を狙ってたテンヤがやっと押さえ込まれた!!と思ったら。
やっぱりマダイ釣りはそんなに甘くないですね。。
船長によると。。
一昨日は調子よく釣れ。
昨日はすこし時化て。
状況が一変し。
水温、潮色は変らないものの。
潮流れがなく、魚の活性が低い、とのこと。
9時を過ぎると、、、
アタリはぱったりなくなり、厳しい状況に。
その状況打破は、沖あがりの12時30分まで出来ることはありませんでした。
結果・・・
マダイ1尾。(28センチ)
アイナメ1尾。(40センチ)
船中、0-2。
0.5キロ~1.2キロ。
との渋い状況。
それでも。
やはり一つテンヤは面白いですね。
アタリも引きもダイレクトなのが魅力です。
秋の真鯛シーズンは今回が最後かも知れませんが、次回は春に。
再挑戦してみます。



































