初釣り、東京湾タチウオジギング!!
皆さん、改めて「明けましておめでとうございます」
今年の初釣りは、金沢八景「太田屋」さんよりルアータチウオ午前船に行ってきました。
年末からの釣果は0-5本といった船中ポツポツの様子でしたから、1本でも型を見れれば、の期待を抑えた釣行でした。
釣座は左ミヨシから2番を選択。
7時出船の定刻になると、片弦5名の10名で出港。
一路、現在の釣り場、観音崎沖を目指すのでした。
観音崎沖。
朝のうち風がすこしあるものの、海況はナギ。
空は晴天。
冷たい空気が身体をシャキっとさせてくれます。
今日も、いや今年もいい釣りが出来ますように。
第一投。
125gのメタルジグを沈める。
水深は75m。
今日は潮が早く、左側後方へジグは流され、ラインがナナメになって入っていく。
ちなみにPEは1.0号。
着底。
ワンピッチジャークでリズミカルにロッドアクションを付けて巻き上げる。
10mほど巻いたころに・・・・・ぐぐーーーん。
なんと、第一投目からHiiiiiiiiiiT。
タチウオ特有の強い引き込み。
タノシー!!
深場のタチウオはこのヒキが長く楽しめるから好き。
結構疲れるけど。
上がってきたのは指4本サイズ。
まあまあの型でした。
幸先いいなあ、、一投目で釣れるなんて。
これで一気に気分は楽に。
構成されたタチウオ船団の中、ジギングを続けるも2本目がなかなかこない。
その上、潮はますます早くなり、ラインが後方に流されて非常に釣りにくい。
オマツリ連発。
他船のエサ釣りの仕掛けとマツルこともあり。
PEがオマツリで解けなくなってカットせざるをえない状況も。
そんな中、
何度目かの流し替えの直後。
ナナメに入っていくラインがふっと緩んだ!
すかさずアワセ!!
ぐーーーん。乗った!!!
2本目、8時40分。
嬉しい、1本。
次は、、その30分後。
ジグをナナメにシャクッっていると。
ガツン、と手ごたえ!
と、
このような感じで、爆釣、とは行かないまでも、ポツポツと。
周りもポツポツの様子。
船長のアナウンスを聞いていると。
群れの反応はそれなりにあるみたい。
でもなかなか口を使ってくれないんだね。
10時を過ぎるとちょっとダレテキタ・・
80mを真面目にジグルのは体力的に続かない。
空はお日様も上がってポカポカ陽気に。
お正月の空気は澄み渡り、富士山もきれいに見えて。
最後の一時間は景色を楽しみながらのんびりと・・・。
11時10分。沖あがり。
結果は、
船中0-5。とのこと。だから、
3本は「まあまあ」の出来じゃない?
こうして今年の初釣は無事終了。
爆釣?ではないけど、充分に楽しめていい釣りでした。
釣果もこのくらいがちょうど良い。
今年も今日のような釣りがたくさん出来ますように。
皆さん、今年もヨロシクです!
新年、明けましておめでとうございます!
皆様、新年明けましておめでとうございます!
今年も一年、当ブログをヨロシクお願いします。
さて、
穏やかな良い天気の元日の今日。
キャスティングさんの初売りに行ってきました。
5,500円分買い物が出来る金券を5,000円で買って、とうざ必要なものを物色。
(*何故か画像アップが出来ないので、写真はありませんが・・・。)
明日のルアータチウオ釣行に向けて・・
・125gのジグ2本
・アシストフック
・テールフック
来週いければの管釣りに向けて・・
・MIU2.8gを3個
2月に行く予定のシーバスジギング用に
・チラシ針4セット
次期シーズン(春?)の一つテンヤに向けて、
・8号テンヤオモリ
・テンヤ針
・孫針
そして「つり丸 新年号」
トラウトルアーの福袋も購入しようと悩んだんだけど、中身を覗いたら・・・好みじゃなかったのでこれはパス。
以上で5,821円でした。
500円得をした。。
その釣具屋の帰り。
イトーヨーカドーへ。
福袋、久々に買っちゃいました。
こちらはいいものが入ってましたよ。
なんか正月気分の元旦です。
釣り納め、一つテンヤマダイ
今年の沖釣り釣行は今日で22回目。
例年より多いペースかな。
釣り納めになる今回の釣行は、一つテンヤマダイ@t釣友丸に行ってきました。
今年の釣りのトピックとしては、「一つテンヤマダイ」を始めたことだろうな。
すっかりはまってしまいました。
さて、今日の釣行。
正月用マダイの準備としては少々気が早いけど、マダイで年末を締めタイ。
が、、
結果から・・・
本命型見ず
釣れたのは、
ベラとサメ。
ひどい結果だ。
全体的に今日は渋い一日。
アタリも少なく、まったく釣れる気がしませんでした。
船長が探険丸を貸してくれたので、手元の魚探を身ながら初めて釣りをしましたが、
ほとんどの時間、魚影なし。
たまに魚らしき影が映ると・・アタリが出る。
優れものですね。コレ。
でも、探険丸を見ながら釣りをしているのは結果が知りながら釣りをしてるのと同じで、なんだかいつものイマジネーションが沸いてきませんね。
画面に変化がまったく映らないと「どうせ釣れないよ、ここは」とモチベーションが下がる。
こんなものに頼っていてはダメですね。
いつ魚が来るか判らない・・の姿勢でやらなければ。
ということで、今日は探険丸の体験が出来たことが収穫。
最後にスペシャルサンクス!!
masaさん、今日もありがとう!
今年、いい釣りも、イマイチな釣りもご一緒できましたね。
来年もたくさん一緒に釣行しましょう!!
畳とPEは新しいに限る!!
皆さん、
釣って結構お金掛かりますよね。
船代、交通費、そして道具。
釣りをよく知らない人は、釣り道具って竿やリールにお金が掛かると思いがちだけど、それよりお金が掛かるのは消耗品ですよね。
竿やリールは一度買えば、長く使えるから。
その消耗品の中でも、
最近、お金掛かるなあ・・・と思っているのはPEライン。
(トラウトのナイロンラインもどうだけど)
船釣りは、ライトを基本にしているので、使うPEは0.8号から2号までの細ライン。
PEって細ければ細いほど高いし消耗するんですよね。
先日のヒラメ釣りの翌日。
釣具屋で次回釣行のPEラインを買って来ました。
GOSENのPEPET。
これって細PEの中でも安いですよね。
100mで1,500円くらい。
だけど・・パッケージ裏面を見ると・・
「PE100%製品に比べ、強力ならびに耐久性に劣りますので、お早目の交換をお勧めします」
と書いてあります。
それでも、色あせしたふるいPEを取り替えたくて、安物でも新品を、と。
これは、近々、ルアータチウオに使います。
次は、
次回の釣行予定の
一つテンヤマダイ。
現在、スピニングリールには、上記安物PE「PEPET 0.8号」がまいてあります。
このライン、過去三回の使用で特に問題はなかったのですが・・
←のラインにしてみました。
同じGOSENの「極上PE船一番」
値段は100m3,200円。
「PEPET」の倍。高いよなあ・・。
でも・・
直強力7.1kg。
手触りもしなやか・・・・。
こうして、ラインを買っただけで、約5,000円のお買い物。
ほんとバカにならないですよね。
だって、自分の一つテンヤマダイタックル。
ロッド=6,000円。
リール=8,000円。
ですよ。
それでも充分に使えてます!
それに比べてラインは高い。
ほんとバカにならないです。
でもね。
リールに新しいラインを巻くと、なんか嬉しくなりますよね。
新品のワイシャツに袖を通すような。。。新鮮な感じ。しませんか?
ヒラメ料理はまだ続く・・・洋風編
ヒラメは、和でも洋でもおいしいですね。
昨夜と今夜の夕食もヒラメ料理が出てきました。
いま、ヒラメフライを食べながらこの記事書いてます。
とても贅沢なフィッシュフライですね。
にとてもあいますね。
刺身やしゃぶしゃぶといった和のテイストは、「素材の味」そのものを味わいますが、洋風に調理したヒラメは、自己主張をあまりすることなく、馴染むように料理になって行きます。
その意味では、洋風のほうが料理人の腕が出るようですね。
自分はヒラメを五枚に捌いて、刺身を作ることは出来ますが、
マヨネーズやチーズとヒラメを焼こうなんて、とても出来ません。
料理は創意工夫なんですね。
そこで、今日は息子に一言・・
「お前も料理上手な人と結婚しなさい・・」
娘の言葉に救われる・・・ヒラメ料理編
昨日、ヒラメ。
カミさんが捌いてくれて、下記のような料理になりました。
どれもサイコーに旨い!!
特に肝に刺身を巻いてポン酢で食べると絶品です。
白身の上品な味と肝の濃厚なうまみ。
それに、新鮮な寒ヒラメ特有の歯ごたえ。食感。
すばらしい。。
写真にはないけど、エンガワを握り寿司にしたものもサイコー!でした。
釣り人の特権、こんなおいしい魚が家庭で食べれるなんて。シアワセ。
これらの料理は、家族にも好評。
みんな特にヒラメは喜ぶ。
そこで・・・・高校3年生の娘が一言・・・・・
「私も釣りが趣味の人と結婚しよう・・・・」
うううーーーん。。。
この一言は、毎週のように釣りに出掛けている親父を救ってくれるような響きがあり・・
お父さんは涙が出そうになってしっまいましたよーー(T▽T;)ウルウル・・
釣りをしてきて良かった!!
すこし感動してしまいました。。
親バカですいません。
で、シメは、、
もう、言う事ありません。
日立より、ライトタックルヒラメ
朝5時の日立久慈港の気温は-5℃
上下に着込んだユニクロのヒートテックの効果を感じないほどの寒さ。凍えました。
その寒い中、ライトタックルヒラメに行って来ましたよ。
釣り宿はいつもの釣友丸。
私とmasaさんで、「今日のヒラメをライトタックルで」とリクエストしました。
どこがどう「ライト」かというと、オモリ30号~40号、PEは1号~2号、のレギュレーション。
ちなみに私のタックルは、オモリ35号、PE1.5号。
ライトタックル用のゲームロッド、PARABO☆LITE201+BIOCRAFT401Fの組み合わせ。
仕掛けはフロロ5号の80センチ。
親針に鰯ヒラメ針18号(オーナー)、孫針はチヌ6号(がまかつ)。
ステイトは3号50センチ。
以上を3セット自作して準備。
通常日立だと60号~80号のオモリで狙うヒラメ釣りをこんな軽いタックルで出来るのはなんとも魅力的。
それにタックルはライトでも釣れるヒラメはライトとは限らない!
さて、
6時すこし前、暗いうちに出港。
20分ほど魚場まで走り、6時半ごろに釣り開始。
水深30m。
ここで、
いきなりmasaさんにHIT!
まだ空も明るくなる前のこと。
幸先よく本命GET!
私のほうは・・・
なかなかアタリが来ませんよーーー。
と思ってたら、本日一回目のアタリ
ガツガツっと、、、来たらその後沈黙・・・( ̄ー ̄;
空振りに終わりました。
釣り開始1時間半ほど経過。
いまだアタリは一回のみ。
そこに船長から朝のコーヒーサービスが来た。
凍える船上でインスタントでも暖かいコーヒーはありがたい。
キーパーにロッドをセットして置き竿でコーヒーを飲んでいると・・・。
竿先がブルブルっと震えた!!
本日二回目のアタリ
ロッドを新調に手持ちに替えて本アタリを待つ。
するとクーーーンと竿先がヒキ込まれ・・・のったー!!!!
だが・・・ヒキが軽いぞ・・・・(;^_^A
上がってきたのはソゲ(30センチ)(-。-;)。
ローカルルールでは35センチ以下はリリース、だそうだが、これこそ本日のオンリーワンになりかねないのでとりあえずキープ。
循環パイプのタルで活かして置きました。
「なんだかつれないねぇ」
「アタリもあんまりないねぇ」
「こんなもんじゃないの」
「それにしても寒いなぁ」
こんな会話を交わしながらの9時40分。
三回目のアタリ
ヒラメ40ならぬ20秒ほど待つと。
ググーン(*^▽^*)
来ました!60センチ2.5キロの良形!
やったー、やったーやりましたよ。
思えば昨年の12月は、ヒラメ2回連続ボウズだったなあ。
久々のマトモなヒラメ。
うれしい。
今日は、もうこれでいいや。目標達成。かなりの満足感。
その余裕が良かったのか・・
その後1時間は沈黙するものの。
寒さもようやく緩みはじめた10時45分ごろから。
三連荘!!!!
うほほ!!
こんなこともあるんだね!!
最初につれたソゲくんは余裕でリリース。
こうして大満足の5枚で終了!
珍しく竿頭を取らせていただきました!
やっぱりライトは楽しい。
エサのマイワシが元気だと、イワシの泳ぎがはっきりと判る。
その泳ぎが暴れになってきて・・・ぐんぐんグンとアタリが出る。
このプロセスを楽しませていただきましたよ。
結局今日のアタリは7回。
そのうち5回、ヒラメゲットで確立も良好。
存分に楽しめましたよ!
クルーザーでの釣り
クルーザーオーナーの友人、Yくんが「釣りに行こう!」と言うので、、、
私tomorimo、Yくん、Tくんの三人で横浜ベイサイドマリーナから出港。
12日土曜日の午前10時のことでした。
この日は帆走はせず、釣りが目的。
その担当は私、tomorimo。で責任重大。
狙いは、この時期シロギスは近場ではつれそうもないので、無難にアジ・サバに決定。
タックルは35号ビシのライトタックルウィリーを用意した。
ポイントはまったくわからないので、一応マリーナクラブハウスのマスターに大体の場所をレクチャしてもらった。
近場を中心に。
その情報を頼りにアジ・サバが溜まってるだろうポイントへ。
水深30mくらい。
「最初はお前やってみろよ、釣れたら俺らもやるからさ」とYが言う。
ビシにコマセを詰めて、ウィリー仕掛けを投入。
魚探がないのでここにアジがいるかはわからない。
つまりタナもわからないので、ビシ着低後2mほど巻き、コマセを振ってシャクリを入れる。
沈黙。。
釣れない。
普段、釣り船に乗ってるときと勝手が違うものだ。
岸壁からサビキで釣っても小鯵くらいかかりそうな雰囲気だから、船からなら難なくGETといけると思ったのだけど・・。
ポイント移動。沖へ。
中の瀬。20mダチ。
湾のなかで急に浅くなるこの中の瀬は魚場のはずなのだが・・
釣れず。
結局その後も、右往左往し、上図のような工程で磯子沖周りを攻めて見るも・・
まったく生体反応なし。
それでも、釣れずにあせってるのはtomorimoばかりで、YもTも余裕。
「釣れなきゃ釣れないで、それでいいよ」
と横浜遊覧船を楽しんだのでした。
ちょっと残念。
やはり船頭がいるといないとでは大違い、なんだね。
釣り船とクルーザーとは勝手が大きく違うよ。
この日の予定としては、
・土曜日の昼に釣りをする
・夜は釣った魚を調理し、キャビンで忘年会
だったのだが、
釣れなかったので・・
16時ごろの帰港後、
シーサイドスパ・八景島に直行。
ひとっぷろ浴びて、ここの食堂で宴会。
(Yは酒が飲めないので運転担当です)
結構旨い刺身を堪能出来し、マリーナへ帰りクルーザー内で二次会。
夜は更けていくのでした・・。
実は横浜ベイサイドマリーナは、、
シーバスやメバルや黒鯛や・・・
たくさんの魚が着いているわけだが・・・
「釣り禁止」
獲物はそこに泳いでいるのに・・。
ここで 結論・・
クルーザーはクルージングを楽しもうよ!
釣りをするなら釣り船、乗ろうよ!
マリーナでメバリング、やりたいよーー!
ライトタックルアマダイ
との評判を聞きつけ、本日は平塚は庄三郎丸さんより「ライトタックルアマダイ」の船に乗ってきました。
通常、アマダイはオモリ80号程度+電動リールの組み合わせで狙うんだけど、庄三郎丸はオモリ40号+小型両軸リール。
ラインはPE1.5号を使用しました。
7時に平塚新港を出て、船は大磯沖に。
前半は60mダチを狙います。
釣り開始の合図。
2本針仕掛けにオキアミエサを付けて、投入します。
オモリ着低、1mほど底たちを切ってオキアミが泳ぐように誘いを入れます。
すると・・
プルプルッとしたアタリ。
やはりエサ取りが多いみたい。
その後も、、
ダブル。
と多彩なゲスト。
なかなか本命が来ませんよ・・・。
では打開策に。。
先針のハリスに1Bのガンダマを打ってみました。
それが功を奏したのか・・・?
やっと本命GET!!
小さいけど・・・。
このとき、8時半。
こうして、前半戦は外道ながらも魚は釣れ、小さくともアマダイの型は見たのでまだ楽しめたんですが・・。
後半戦、9時半くらいから。。
大型を狙うとのことで、水深100mタチへ。
釣れない・・・・アタリもない・・・・。
アタリがないとエサが心配になるんだけど、100mを手巻きの小型リールで巻き上げるのはとってもしんどい。
40号オモリが、100号オモリのように感じる。。汗。
それでも、なんどもなんども100mを巻き上げては、仕掛けを落としなおし、
せめて30センチオーバーのアマダイが釣れないものかと頑張ってはみたものの・・・・かなりしぶーくって。
これも小さかった。。
ガッカリ。
同行のmasaさんはというと・・。
彼も、かなり苦戦してました。
こうして14時沖あがり。
釣果はミニアマダイ2尾。
船中TOPは7尾だったようです。
ライトタックルは、アタリの感度も魚のヒキも楽しめることは楽しめるんだけど、いかんせん水深が深すぎた。
電動リールが恋しかったよ。
masaさん>
お疲れ様でした。