マダイテンヤの作り方 Part.3(応用編) | 毎日釣りのことばかり・・

マダイテンヤの作り方 Part.3(応用編)

マダイテンヤの作り方。

いろいろと思考錯誤しています。


一番簡単なのは最初に紹介したやり方 なのだけど、これではいかんせんテンヤ針と糸が結ばれていない。


オモリの穴を潰すだけの固定だとすっぽ抜けもありうる。


そこで、前回紹介した セキ糸でハリスとチメ糸(シーハンター)をテンヤ針に結んでからオモリの穴に通すやり方。


これが確実みたい。


だが、、ここで問題が。。


テンヤオモリの穴を広げる作業が結構大変。

3mm口径のドリルで穴を広げるんだけど、やわらかいナマリは穴を開けながら既存の穴をふさいでいく。


そこで、、

毎日釣りのことばかり・・-1


タップを購入してみました。


これで、、、


毎日釣りのことばかり・・-2


テンヤオモリの穴をこじ開ける。

電動ではなくて手動で。グリグリと。


結構、これはこれで大変だけど、確実に穴の口径は広がります。


毎日釣りのことばかり・・-3

穴開け後。

左の点やオモリの穴の口径が広くなってるのが判ると思います。


これで、チメ糸を結んだテンヤ針が通ります。

毎日釣りのことばかり・・-4


今回はチメ糸(シーハンター)に孫針を先に結びます(外掛け結び)。



毎日釣りのことばかり・・-5


テンヤ針の先に1センチほど孫針が出るようにローリングサルカン8号をセット。

毎日釣りのことばかり・・-6


この位置でまずセキ糸(写真の細い赤い糸)を結びます。


毎日釣りのことばかり・・-7


セキ糸で、チメ糸をテンヤ針に巻きつけます。念入りに。

巻きつけたらアロンで固定。

毎日釣りのことばかり・・-8


巻きつけたテンヤ針をテンヤオモリに通します。

このために穴の口径を広くした。


毎日釣りのことばかり・・-9


あとは、叩いて固定。



毎日釣りのことばかり・・-10


最後に、もう一方のチメ糸でテンヤ針の根元を結んでアロンで固定。


出来上がりです。


なんか、試行錯誤しているうちに、いろいろまだまだ工夫の余地はありそう。


プロの作り方にはなんか秘密がありそうだな。