ご心配をお掛けしました
嫁のインフルも回復に向かい、我が家の新型インフルパンデミックもようやく収束。
皆様、ご心配をお掛けしました。
お見舞いコメントやメールをいただいた方々、ありがとうございました。
報道を見るとこの一週間での全国の感染者は27万人で、先週より1.5倍に増得たそうです。
本格流行はまだこれから、とも。
そのことを考えると、我が家の子供たちはシルバーウィークに絡んだこの時期に感染しておいてある意味ラッキーだったのかも知れません。
受験シーズンにワクチンも間に合わない、という事態が予想されますからね。
不幸中の幸い、ということにしておきます。
でも、疑問に残るのは、自分だけなぜ感染しなかったか?ということ。
「年寄りは掛らない」などと、家族にはからかわれておりますが、やはりもう「流行り物」は似合わなくなったのでしょうか??ね。
ともあれ、自分まで感染しなくてよかった。
ひょっとしたら何らかの免疫があるんじゃないかなどと思っております。
すでに大流行の新型インフル。
もう「人ごと」ではありません。
まだ感染を免れている皆様は、ぜひ、「うがい・手洗い」の励行を。
お気をつけくださいませ。
ついに嫁まで新型に・・
恐れていたことが・・・
本日朝、嫁が発症いたしました・・新型インフル。。
朝飯、昼飯、そして先ほど・・・晩飯。
ワタシが用意しました。
息子は回復。
娘は回復一つ手前。
嫁は今完全隔離。
とはいえ、残ってるのは自分だけで・・
体調はいつもと変らず、今のところ元気なのだけど・・
発症しないことを願うばかりです。
明日はどうなることやら。
家庭内パンデミック!!
一昨日のカワハギの帰路。
大渋滞に巻き込まれた夕方5時半ごろ。
嫁からメール。
「渋滞してるの?いつごろ帰る?」
あれ、珍しく心配してんのか??と思いつつ帰宅。
すると・・
息子(高1)が39度の熱を出しているらしい。
休日診療所へ連れて行くためにクルマの帰還を待っていたらしい。
クルマの帰りを待ちかねたように休日診療所へ。
その間、自分はカワハギの料理。
程なく帰ってきて、、「新型インフル陽性だと・・」
すぐさま息子を隔離。
食事は自室、トイレは2階のみ。
リビングのある1階には近寄らせない。
タミフル投与。
落ち着いたらしい。
クスリは良く効く。
そして連休明け、本日。
ワタシの会社は、「本人がかかったわけではないから、マスクして出社して」の指示。
嫁が通ってる会社は、、、「許可が出るまで自宅待機」と対応が異なる。
そして、さあ出掛けようと思った今朝。
今度は娘(高3)が「熱がある・・」と。
子供は嫁に任せ出社。
朝のミーティングで、、
「tomorimoさんのご家族が新型インフルエンザで・・」
みんなドン引き。
なんか悪いことをしたような・・。
ともあれ仕事をこなし、
先ほど帰宅したら娘も陽性と。
二人ともそれぞれの部屋に隔離されておりました。
心配ですが、自分は顔も見ていません。
新型インフル、、、流行しているのは知っていましたが・・。
我が家に上陸するまでは所詮、ヒトゴト。。程度に思ってました・・反省。
娘はこの週末、楽しみにしていた文化祭だったのに。
参加できず、かわいそう。
あとは自分と嫁にうつらないことを願い、
一番は会社の仲間が発症しない事を望む。
こうなると、まだまだ流行は続きそうだ。
早めにかかっておいたほうがいいかもね??
カワハギは旨い!!
25センチ1枚、20センチ級2枚、と寂しい釣果に終わった昨日のカワハギ。
負け惜しみではないけど、持ち帰るにはこのくらいの量がいいようで・・。
その料理報告です。
一品目は定番料理「カワハギの刺身、肝ソース添え」
昨晩の晩酌のアテです。
やっぱり旨いですねーーーカワハギは。
肝ソースも、肝の湯引きも濃厚な味わいで通風になりそうです。
刺身は上品で歯ごたえもよく、肝ソースに付けても、そのままポン酢で食べても美味でした。
これを肴に、日本酒をクイクイ。。
4合ほど・・飲みすぎた。。
二品目は。。
「カワハギの丸干し」
カワハギの肝と内臓とエラを取って、塩を軽く馴染ませて干し網で一晩。
程よく乾いた干物が出来ました。
朝食に一尾。
そして、いま、
これを食べながらブログアップしています。
塩加減がちょうど良く、高級な干物の味がします。大成功。
明日は仕事だからこれで深酒は出来ないね。
と、
3枚のカワハギは。
当日の晩酌に一枚。
翌日の朝食に一枚。晩酌に一枚。
と早々に片付きました。
食べるほうも、「もう少したべたいなあ」
くらいがちょうど良い。
貴重なものに思えるからね。
釣り味も食味も抜群のカワハギ。
今年はもう一回行ってみましょうかね。
釣れないくらいがちょうど良い。。佐島のカワハギ
シルバーウィーク。いい天気が続いていますね。
海のほうは連休前半戦に時化たみたいだけど、海が落ち着くのを待って本日佐島沖へとカワハギ釣りに行ってまいりました。
船宿は先週のLT五目と同じ海楽園。
ちょうどスタンプカードが満タンになったので乗船料サービスでした。ラッキー。
彼とは、去年の11月だったかな、沖衛門丸にて彼のカワハギ釣り初体験にお付き合いさせていただきました。
ブチさんはルアーマンで、餌釣りはこのカワハギ釣りのみ。
昨年の初体験後もカワハギ釣りに通ってるらしく、ここ海楽園にも数日前に来られてるとか。
カワハギの手ごわさにはまっている様子です。
写真のブチさんは沖あがり直前に上げた彼本日4枚目のカワハギ。
結構いいヒキしてました。
そう、ブチさんの本日の釣果は4枚。
では、tomorimoはというと・・。
結果から、、報告。
3枚でした・・・。
写真は開始まもなくに釣れた25センチの良形。
真っ先にこれが来たから今日も爆釣!と思ったのになぁ。
船全体は、、?
海楽園のHPによると。。。
本日、1-13枚、最大30.5cmとか。
釣ってるひとはきっちり釣ってるんだね。
こっちはすごーく、難しかったんですけど。。
難しかった理由を考えてみる・・
まず、、
餌付け。
最近、ルアーフィッシングとかしてると餌付けが面倒なんですよね。
カワハギはご存知の通りアサリの剥き身を餌にするんですが、
この餌付けが難しい。
海楽園のアサリ餌は、とっても新鮮で冷凍ものではなくほんまものの生剥き身。
でもね、アサリの質が良すぎて剥き身がデカイですよね。
シジミ汁にして食ったらうまそうなサイズ。
大粒です。
これをコンパクトに針付けするのに一苦労。
多分、小粒を選んで丁寧に餌付けすればそれだけで釣果が上がったと思う。。んだけど・。
2番目に、、
根掛り。。
結構根がきついとろこを狙ってましたね。
水深20mから40mくらいの差がありました。
過去のカワハギ釣行のなかで、今回が一番根掛りに悩まされました。
オモリ4個、仕掛けもたくさん使いました。
3番目は、、、
外道ですね。苦労させられました・・・。
写真は、エソと・・・・タイガース模様の魚は名前知らず。
この2尾は結構引いたんですけどね。。でもカワハギのヒキと質が違いました。
おもえば今日、繰り返したのは。。。
胴つき3本針にアサリを丁寧に付けて底まで落とす。
海底をトレースしながら聞き合わせ。
ブルブルと来るのはたいていベラ。
大きいベラは一人前のヒキをしますが、しょせんベラ。
これはカワハギっぽい。。と思うとキタマクラ。
ベラ、キタマクラ、ネンブツダイ、トラギス、スズメダイ。たまにカサゴ。
1kg1千円の貴重なアサリ餌、そして「丁寧に付けたはず」のアサリ餌。
それがこいつらに持ってかれます。
アタリがあるのはいいのですが、、
カワハギではないっ!てのが多すぎて、外道をどうやって避けるか・・?
に答えが出ずに終わりました。。
そして、、、
結果3尾のカワハギが釣れたわけだけど。
これは何度も何度も針掛した魚が、たまたま3回だけカワハギだった・・ってことで。
外道を避けて、根掛りを避けて、カワハギだけを狙う。
そんなことはとても出来なかったよ。
でもね。。
3枚のカワハギを掛けたときには、、。
そのヒキの鋭さに、
これは「間違いなくカワハギ!」
って言う感触が味わえて。。
3回だけのカワハギのヒキが面白かったです!
釣れすぎで困るよりも。
なかなか釣れない。
やっと釣れた。
食するにちょうど良い。
負け惜しみかもしれませんが、、
この程度がいい釣りなのかも知れません。ね。
最後のワカシ料理は・・
冷蔵庫のチルドルームに残った5日目のワカシ。
今晩のおかずになりました。
嫁は、意地で料理した、と。。
見てくれは悪いですが・・
「ワカシとノリの佃煮:韓国風」
なぜ、韓国風かというと使ったのりが韓国のりだそうで・・。
レシピは、
・ワカシを細かくたたく
・鍋に油を加温し、ワカシのタタキを炒める
・水、韓国のり、砂糖、お酒、醤油少々、ゴマ、コネギを加える。
・水気がなくなるまで煮詰める。
以上。
食します。。
主役は韓国のり。
のりの佃煮にワカシの細かな身がのってるカンジ。
ご飯に合うようです。
子供もご飯にかけて食ってました。うまいと。。
見上げたものです。
うちの嫁。
ワカシ、といってもイナダともいえる魚を6尾。
すべて無駄なく料理しました。
食べつくしました。
でも、、
もうしばらくワカシ/イナダは要らないなあ。
次はカワハギ。
5枚でいいなあ。
ワカシ料理はまだ続く・・
今夜もワカシの料理ネタです。
(もう・・十分です・・・泣)
これはこれで十分旨いっす。。。。
でもワカシ/イナダはもう・・・いっぱい、いっぱいです。。
嫁も、意地になって料理しているようです。
「絶対無駄にしない!」と。
それじゃ冷凍しとけばいいじゃん・・・。
とも思いましたが。。
冷凍したら「冷凍庫の肥しになる」可能性が高く。
それは止めとこうと、決めました・・。
もう、こちらも意地になって食べております。
釣った魚、いやキープした魚はおいしく食べる。が信条ですから。
実は冷蔵庫のチルドルームには、、、
まだ、もう一尾、ワカシが残っております・・・・残念。
明日はどんな形で食卓に昇るのやら。。。ちょっと恐ろしい・・・
嫁の料理自慢
昨日の夕食です。
うちの嫁が頑張ってくれました。
エキストラバージンオイル。
FAUCHONバジルソース。
ラディッシュ。
絶品です。
昨日の刺身よりおいしいかも。
やはりイサキも一日寝かせたほうがうまいのか?な。
続いて・・
イサキ、イナダの半身をフードプロセッサでミンチ状にする。
塩、砂糖、片栗粉を適量加える。
日本酒も少々。
形を整えて油で揚げる。
これ、
アツアツならイケマス!
でもすこしパサパサ感が、、ちょっと残念。
つなぎに卵白でも入れたらよかったかも。
それにフードプロセッサじゃなくて「アタリ鉢」で練ったほうが粘りが出たかも。
でも贅沢は言ってられません。
これだけ手をかけて料理してくれる、というのは心から感謝。
本当にありがとう!
魚との格闘の後
昨日の釣果。
帰宅後クーラーボックスを開けたら。
・イサキ 35センチサイズ×2
・ワカシ 35センチサイズ×6
・サバ 30センチサイズ×2
・メジナ 30センチサイズ×1
の内容でした。
ヒラソーダは釣れるそばからリリース。
ワカシは後半釣れたものはリリース。
とこれでも結構持ち帰り量をセーブしたわけです。
でも、クーラーに入っていた魚を処理するのは一苦労でした。。。
もちろん、ご近所へのおすそ分けも考えましたが、なんか何度も魚をもらっていただいているんで、かえって悪い気がして・・。
もちろん「ありがとう」の言葉をいただけるわけですが、ね。
そして、昨晩、魚との格闘第二段、料理編を実施したのでした。
まずは、刺身。
イサキ、ワカシ、メジナ、サバ。
それぞれ一尾ずつですが、大変な量です。
味的には、イサキ、メジナ、サバ(酢〆)はおいしかったな。
ワカシはやっぱりまだまだブリの味には程遠く、あんまりおいしくはなかったなあ、正直言って。
そして、我が家ご自慢の、握り寿司。
全部で80貫くらい出来たのかな。(スーパーで買ったマグロが混じってます)
これもメジナ、イサキがおいしかった。
家族4人で頑張りましたが、、食べきれませんでした。
(実は本日の朝食も残りのお寿司をいただいて完食)
やはり持ち帰る魚の量は、「すこし足りない」くらいが良いようです。
なんかありがたみ、も薄れてきますからね。
うちの子供たちなんか、新鮮な魚をたくさん食べられることがどんだけ貴重なことかぜんぜん判っていませんよ。
さて、、
冷蔵庫には、まだ、ワカシ5本、イサキ1本が残っております。
嫁は「もったいないからすべて食べつくす」といってくれております。
さあどうやって料理するのでしょうか?
タノシミではあります。