釣れないくらいがちょうど良い。。佐島のカワハギ | 毎日釣りのことばかり・・

釣れないくらいがちょうど良い。。佐島のカワハギ

シルバーウィーク。いい天気が続いていますね。

海のほうは連休前半戦に時化たみたいだけど、海が落ち着くのを待って本日佐島沖へとカワハギ釣りに行ってまいりました。


船宿は先週のLT五目と同じ海楽園。

ちょうどスタンプカードが満タンになったので乗船料サービスでした。ラッキー。





毎日釣りのことばかり・・-1
そして本日ご同行いただいたのが、マイミクのブチさん。


彼とは、去年の11月だったかな、沖衛門丸にて彼のカワハギ釣り初体験にお付き合いさせていただきました。


ブチさんはルアーマンで、餌釣りはこのカワハギ釣りのみ。

昨年の初体験後もカワハギ釣りに通ってるらしく、ここ海楽園にも数日前に来られてるとか。

カワハギの手ごわさにはまっている様子です。


写真のブチさんは沖あがり直前に上げた彼本日4枚目のカワハギ。

結構いいヒキしてました。




そう、ブチさんの本日の釣果は4枚。

では、tomorimoはというと・・。

毎日釣りのことばかり・・-1


結果から、、報告。

3枚でした・・・。


写真は開始まもなくに釣れた25センチの良形。

真っ先にこれが来たから今日も爆釣!と思ったのになぁ。



船全体は、、?

海楽園のHPによると。。。

本日、1-13枚、最大30.5cmとか。

釣ってるひとはきっちり釣ってるんだね。


こっちはすごーく、難しかったんですけど。。



難しかった理由を考えてみる・・




まず、、

餌付け。


最近、ルアーフィッシングとかしてると餌付けが面倒なんですよね。

カワハギはご存知の通りアサリの剥き身を餌にするんですが、

この餌付けが難しい。


海楽園のアサリ餌は、とっても新鮮で冷凍ものではなくほんまものの生剥き身。

でもね、アサリの質が良すぎて剥き身がデカイですよね。

シジミ汁にして食ったらうまそうなサイズ。

大粒です。


これをコンパクトに針付けするのに一苦労。

多分、小粒を選んで丁寧に餌付けすればそれだけで釣果が上がったと思う。。んだけど・。


2番目に、、

根掛り。。

結構根がきついとろこを狙ってましたね。

水深20mから40mくらいの差がありました。

過去のカワハギ釣行のなかで、今回が一番根掛りに悩まされました。

オモリ4個、仕掛けもたくさん使いました。


3番目は、、、


毎日釣りのことばかり・・-2 毎日釣りのことばかり・・-3

外道ですね。苦労させられました・・・。


写真は、エソと・・・・タイガース模様の魚は名前知らず。

この2尾は結構引いたんですけどね。。でもカワハギのヒキと質が違いました。



おもえば今日、繰り返したのは。。。

胴つき3本針にアサリを丁寧に付けて底まで落とす。


海底をトレースしながら聞き合わせ。

ブルブルと来るのはたいていベラ。

大きいベラは一人前のヒキをしますが、しょせんベラ。


これはカワハギっぽい。。と思うとキタマクラ。


ベラ、キタマクラ、ネンブツダイ、トラギス、スズメダイ。たまにカサゴ。

1kg1千円の貴重なアサリ餌、そして「丁寧に付けたはず」のアサリ餌。

それがこいつらに持ってかれます。


アタリがあるのはいいのですが、、

カワハギではないっ!てのが多すぎて、外道をどうやって避けるか・・?

に答えが出ずに終わりました。。


そして、、、

結果3尾のカワハギが釣れたわけだけど。

これは何度も何度も針掛した魚が、たまたま3回だけカワハギだった・・ってことで。

外道を避けて、根掛りを避けて、カワハギだけを狙う。

そんなことはとても出来なかったよ。


でもね。。


3枚のカワハギを掛けたときには、、。

そのヒキの鋭さに、

これは「間違いなくカワハギ!」

って言う感触が味わえて。。


3回だけのカワハギのヒキが面白かったです!



釣れすぎで困るよりも。

なかなか釣れない。

やっと釣れた。

食するにちょうど良い。


負け惜しみかもしれませんが、、

この程度がいい釣りなのかも知れません。ね。