毎日釣りのことばかり・・ -47ページ目

朝霞Gは甘くない(>_<)

連休初日の今日は10時から所要があって釣行予定は立ててなくて、久々に惰眠でもむさぼろうと思ってたのですが・・


釣り人の習性とは恐ろしいですね。

朝の4時に目が覚めてしまいました。。


二度寝をしようと試みたのですが、寝付かれず、、、朝霞ガーデンへGO!



毎日釣りのことばかり・・-1
開場30分前の6時に到着してしまいました(汗)

でも、すでに行列が出来てますよ。


朝の気温、7℃。

風もなく管釣り日和です。


開場まで待つ間、1号池を眺めていると結構表層に魚がたまってます。


ライズも頻繁。活性は高いかもしれません。


少し期待したのですが・・・。







6時半。3時間チケットを買って釣り開始。


クラブハウスすぐ前の1号池に入りました。


KEISON TEAROの各色を中心にキャスト。

軽めのスプーンで、水面下50cmくらいのタナを引いてきます。


でも朝霞ガーデンは甘くないですね。

ときおりチェイスする魚が見えますがバイトまで行きません。


スプーンが泳ぐぎりぎりのスピードでゆっくり巻いてみますがノーバイト。

では、表層を・・・とろとろと。。


毎日釣りのことばかり・・-2


やっと、来ました。60分経過後の一尾。

苦労した一尾はウレシイ!!

スプーンは彩斗の赤、1.5gでした。


そこからも・・・今日は比較的丁寧にスプーンを巻いてみたのですが反応は鈍く、8時になり1号池の水車が回り始めました。

水流が出来ると活性が高くなるのを期待したのですが、そう期待通りには行かず。

かえって0.7gくらいの軽いスプーンだと流れに負けそうになってしまいます。

毎日釣りのことばかり・・-1

そして2尾目が釣れたのが8時半。スプーンはノーネームのカラシ色。

時速1尾のペースです。


先週の小菅TGが夢のよう。

朝霞Gは難しい!!


それでも頼みの放流車、登場!

ここは赤金のTEAROで連荘だ!

と気負い込んだら・・一尾で放流効果がなくなった・・・泣。


そして9時、タイムオーバー。10時には帰宅しないといけません。


結果、3尾/2時間半。


何度行っても朝霞は時速1尾のペースだな。オレの腕じゃ。


でもこれが本来の釣り?

時速10尾も釣ったらダメだよね!

と自分を慰めるtomorimoでした。



追伸>

この連休、海は状況が良くないみたいですね。

来週に期待です。

27日にまたマルイカ行ってきます!

春の小菅で癒された


毎日釣りのことばかり・・-1
今日はすっかり春の陽気でしたね。

予定通り、小菅トラウトガーデンへ行ってきました。


自宅から青梅街道を一直線。

70キロ、2時間弱の道のり。


今朝は少し寝坊したので、開場には間に合わず7時20分に現地に到着しました。


ポンドの周りは今週降った雪がまだ残ってはいましたが、気温は+2℃。

爽やかな春の朝でした。





さっそくこの日のために用意したPENTA2の黒をリーダーに結束してボトムをデジマキ、やってみます。




毎日釣りのことばかり・・-2
すぐにHIT!!!


良形、元気なニジマスちゃん。

小菅の魚はきれいです。



なんだか今日は調子よさそう・・・・。



ポツポツながらもヒレピンの魚が掛かってくれますよ。



キャスト、糸ふけを取る、着低まで待つ、リールハンドルを半回転、ポーズ、半回転、ポーズ、の繰り返し。


アタリはラインに明確に出ます。


楽しい。。




毎日釣りのことばかり・・-3
型のいいイワナも混じりましたよ。


ナイスファイト!!



連荘、とは行かないまでもボトムを攻めると確実に釣れます。ここは。

2時間経過で15尾くらい。





その後、ボトムは少し飽きたので、、

9時から10時半までは巻きで。


これが、、、

巻きだと当たるけど掛からない。


やっと掛かってもばれちゃう。


難しいです。

なんと巻きでは1尾のみ。


難しいなあ。

本当は巻きで釣るほうが好きなんだけど。


残り1時間と少し、

ボトムに戻すとやっぱり釣れます。



毎日釣りのことばかり・・-4
ヤマメも来ました!






お昼が近くなってくるとポカポカ陽気に。

風も温かい。



そして、12時、タイムアップ。


結果32尾でした。

充分に楽しめましたよ。



昼の気温15℃。

本当に気持ちのよい陽気でした。


春の小菅に癒されました。。










ボトムをやるならPENTA2

今週末は小菅村まで行こうと思っているので、戦力の増強を。


会社帰りに吉祥寺の「トラウトの吉や」に行ってきました。


買い求めたのは、


毎日釣りのことばかり・・-1


アイビーラインの「PENTA2」2.5g、黒とオリーブ。


これまでの経験では、トラウトガーデンの攻略はボトムのほうが断然有利。

それも暗めのカラーが良くアタル。


釣り方はデジマキね。


ヒレピンの小菅トラウトと戯れてきますよ!

イカ料理はまだ続く

もう、ちょっと・・・イカはいいかな・・・


なんて思っていても、イカ料理は続きます。。。。


でも、旨い!!!

毎日釣りのことばかり・・-1


マルイカリングフライ


贅沢にオリーブオイルで揚げたようです。

だから香りがとてもよい。


食べてもサクサク。とっても軽い感じです。


マルイカはやはり甘みがあります。

とっても美味しい。



毎日釣りのことばかり・・-2


ムギイカ 沖漬け ルイベ


ムギイカの沖漬けを凍らせたものです。

室温で溶け出したころあいで食します。


旨い!!


沖漬けはマルイカよりムギイカ(スルメイカの子供)のほうがいけますね。

それはイカゴロ(内臓)がしっかり入っているから。


濃厚なイカゴロの味が口の中に広がって、お酒がすすみます。

すばらしい!


こうして、今回のマルイカ釣行は食べるほうも大満足で終えたのでした。


近いうちにまた行こう、、、っと。

マルイカ料理 韓国風

イカのお刺身は一杯あれば充分ですね。

そんなに多くは食べられません。


でも加熱するとイカは量が食べられますね。

イカ単独で食べるより、食材として参加させるほうがいいかもしれません。


イカは和風、洋風、なんでもいけるんですが、日曜日の夕食は韓国風になって出てきました。



毎日釣りのことばかり・・-3
マルイカのチゲ


毎日釣りのことばかり・・-2
マルイカのチジミ


イカはいろんな料理に合いますねぇ。

素材としては一級品です。

韓国風もいけますよ☆



そして、、

毎日釣りのことばかり・・-1
マルイカ沖漬け


これは、素材としてのマルイカの旨みを100%引き出したもの。

旨いです。

醤油+ミリン+日本酒+昆布ダシのタレを身体一杯吸い込んだマルイカの沖漬けは絶品でした。


沖漬けは残り2杯。

これはルイベにするため、冷凍。

これもタノシミです。


イカ料理、いろいろいけます。


今夜もイカ料理??


マルとヤリの食べ比べ

昨日は久々の沖釣り釣行だったわけだけど。

サスガに疲れました。


雨降る中、身体をぬらしながら一日中シャクリを入れているのは体力の消耗が激しいですね。

でも、水深は40m-50mくらいだったので、40号オモリの仕掛けは手巻きリールのライトタックルでもぜんぜん平気でした。


この季節もライトで出来ることは新たな発見。


昨日のブログでは書きませんでしたが、やまてん丸のマルイカ船は沖あがり午後3時。

勝山沖まで走っていたので、帰港は3時45分ごろ、4時過ぎに船宿をあとにしました。


帰りの渋滞に悩まされ、6時半帰宅。

途中、姉のうちに寄って釣ったイカの半分をもらってもらいました。



そんなこんなで疲れたので、料理はまた嫁任せ。

自分はさっさとお風呂へ。冷えた身体を回復させました。



毎日釣りのことばかり・・-1
マルイカ丸焼き



毎日釣りのことばかり・・-2

マルイカとヤリイカの刺身 ワカメ添え


料理はこの2品。


丸焼きはシンプルに焼いただけのもの。

これに醤油を少々たらし、かぶりつきます。


旨い!!!



次は、お刺身。


運良くヤリイカが混じったので、食べ比べです。


ヤリイカ=食感コリコリ。マルイカより身が固めですね。でもサスガに旨いです。

マルイカ=甘みはマルイカのほうがありますね。こちらも旨いです。


まさに甲乙つけがたし。


贅沢だ!!


残りのイカは開いて干したかったんだけど、あいにくの天気。

あきらめました。


あとの料理も嫁に任せます。


今夜はどんなイカ料理になるのか??



そうそう、昨日やまてん丸で生ワカメをたっぷりとお土産にいただきました。

メカブつきの大きなワカメの株が3つも。


これも刺身で食べましたが、おいしかった。


やまてん丸さん、お世話になりました。




雨でびしょ濡れ、マルイカ釣行

皆さん、お久しぶりです。

tomorimoは今日、沖釣りの現場に復帰してきましたよ。


釣りものは「マルイカ」。

久比里のやまてん丸さんにお世話になりました。


実は、今日の釣りものはなににしようかとmasaさんといろいろ悩んだ末にこれを選択しました。

マルイカがこのところ釣れている、というのは知っていましたが、今の季節は「深場のマルイカ」、電動リールが必須ではないかと・・・。

お恥ずかしい話ですが、tomorimoは電動リール、持ってないんです。


でも、やまてん丸さんから「マルイカ始めます」のハガキが来て、細ライン(PE2号以下)ならこの季節でも40号オモリで良いとか。

それならば、手巻きのライトタックルで狙えるだろうと。。。決断。


マルイカ釣り好きのiccoさんも誘って、3人で久しぶりの釣行となったわけです。




では釣行報告。



小雨雨降る7時半。出船。

走ること15分程度。釣り場は久里浜沖からスタート。



仕掛けは「直ブラ」。

投入。着低。糸ふけをとり、シェイクを入れる。。。。。。。

ポーズのあと、聞き合わせ・・・・沈黙。



うーむ。。釣れませんよ。。。。あれ?




周りはというと・・・

masaさん、一投目からGET!

その後もmasaさんは直ブラ釣法を会得されたようで、渋い条件下でもポツポツとGETしています。


iccoさんにもマルイカ。


自分には・・・・・





沈黙。。





もう一度、、確認。


着低、糸ふけを取り、ロッドをシェイク。。。。

ポーズを入れて、、、、聞き合わす。。。



沈黙。。。。。。





直ブラ。。。わかりません。


ではと・・少しはかってがわかるブランコ仕掛けへ。。。


ブランコ仕掛けは・・

投入、、、着低、、、糸ふけを取って、、、5秒待つ。。。そして、から合わせ!!


これが必殺タイム釣法????


すると・・・・乗った!!!!!



毎日釣りのことばかり・・-1
と思ったら・・・


ムギイカでした。。ガクッ。。



このときの時刻、10時20分。


釣り開始後、2時間半が経過していたのでした。。

それなのにいまだ本命ボウズ。。。



この日の久里浜沖はどうも群れが薄いようで。



船長決断。



毎日釣りのことばかり・・-2
内房、勝山沖、沖島まわりへ大移動。

東京湾を横断したのでした。




この決断が・・・




アタリ!





毎日釣りのことばかり・・-3
船長アリガト!


11時20分。やっと本命GET。


マジでボウズくらうかと思ったよ。。



その後、ポツポツ。

拾うように釣って、5杯達成。





毎日釣りのことばかり・・-4
ムギ1杯とマル2杯は沖漬けタレに沈んでもらうことに・・



残酷・・・




その後、

12時を過ぎたころ・・・・雨は本降りに。。。雨雨雨雨


防水加工のフィッシングウェアの能力を超えた雨。


もうびしょ濡れ。



それでも雨の中、イカ釣りは続きます。






1時を過ぎたころようやくツヌケ。


そこから・・・


猛ラッシュがはじまる!!!!!



ブランコ仕掛け、入れノリ!!


雨はざんざん降っているけどタノシー!!!!


から合わせがガンガン決まる!!


ヒキもサイコー!!


あっと言う間に、19杯目。


と調子こいてたら、、オマツリ。

必殺ブランコ仕掛けがぐちゃぐちゃに。


残り30分。


直ブラやるぞ!


masaさんにレクを受ける。

着低、底を切ってシェイク。

ポーズ。。。そのあとロッドティップでアタリを取るんだとか。。


やってみる・・・すると。。

来ました!!!いいヒキ!!!20杯目・・・・は、、、ヤリイカでした。びっくり。



最後に!マルイカ2杯追釣。

なるほど!!直ブラのアタリわかった!!







そして

15時タイムアップ。





結果、本命マルイカ21杯。

ヤリイカ1杯。

ムギイカ1杯。



前半戦の苦戦はどこやら、後半戦はノリノリで、思いがけず好釣果となりました。


メデタシ、メデタシ。




雨の中、よく頑張りました。


これは満足釣行でしょう!


ありがとう!masaさん、iccoさん。























WP長瀞へ

昨日の天気予報が日曜日の晴天を伝えていました。

こんな日に、家でごろごろオリンピック観戦しているのももったいないような気がしたので、急遽「ウォーターパーク長瀞」へと釣行を決めたのでした。


毎日釣りのことばかり・・-1 4時半起床。

テレビではちょうどジャンプラージヒル決勝をLIVEでやっていた。


葛西選手が一回目20位だったのを見届けてから出発。


長瀞には7時過ぎに到着しました。



天気は晴れ。

朝の気温は-2℃でしたがそんなに寒くはなかったです。


8時受付。午前券購入。

メインポンドから釣りを開始してみます。


水質マッディ。魚の姿は目視できません。

どうやって攻めたらいいのか皆目わからないので、赤金のスプーンから試してみます。


無反応・・。


派手カラーはダメなのか・・・

ダーク系のスプーンにチェンジ。


タナは低層。ゆっくりと巻いてみる。


毎日釣りのことばかり・・-2
ようやく1尾。


結構苦労したわりにはサイズが寂しい。

わざわざ長瀞まで来たのに、王禅寺サイズ。


こんなものなのか・・?



その後は、、


ヒットパターンがつかめない。

2時間経過、、、5尾。


渋いのかというと・・そうでもない。

隣のお兄さんは調子よくロッドをしならせている。。


横目で観察。

なんか特別なことはやってないようだけど・・。

どこかが違うんだろうな。。。わからない。。



毎日釣りのことばかり・・-3
オリーブ色のS1 1.5g。

キャストして着低まで待つ。

フリップを入れ、ボトムすれすれをゆっくり巻く。


食った!!


でも続かない・・・汗。



残り40分。。


サブポンドへ移動。


ここでは、

ダークグリーンTRAP1.5g。

これがアタリでした。。


毎日釣りのことばかり・・-4

5尾追加。


サイズは小さいけど。


釣れだしたらタイムアップ。。

残念。


結果13尾/4時間。





WP長瀞は実は2回目。

1年半ほど前に来た時はオープン直後だったかな。

そのときも釣れなかった。


今回も苦戦。

なれないエリアは攻略方法を掴むまで苦戦するね。


もう少し魚のサイズがよければ通うんだけど。


物足りなさが残るWP長瀞でした。。



すそのFPで凍える

本日は「すそのフィッシングパーク」釣行。

masaさんと行って来ました。


道中、東名高速は雪雪の結晶

チェーン規制にはならないまでも、中井から御殿場に掛けてけっこう降っていたので「雪の中釣りをするのか?」と少々心配になっちゃいました。



毎日釣りのことばかり・・-1
8時過ぎに現地到着。

雪は小雨に変ったものの、寒いです。

凍えるカゼ


受付に着くと、なんか看板が出ています。

「本日機械故障のため放流はありません・・・」


ガーンショック!

毎回すそのに来ると9時の放流が楽しみだったのに。。。


それでもせっかく来たのだからと4時間チケットを買って釣り開始。

今日は渋い、、と聞いていましたが。。


確かに・・渋い。。



毎日釣りのことばかり・・-2
1尾目。8時22分。

MIU2.9g。モスグリーン。


きれいなブラウントラウトくんです。



その後、、、沈黙。






毎日釣りのことばかり・・-3
2尾目。9時13分。

MIU2.2g。イエローグリーン。


これはイワナかな?









毎日釣りのことばかり・・-4
3尾目。9時22分。

MIU2.2g。イエローグリーン。


これは・・なにトラウト?

虹色がないなぁ。




そしてその後、、また沈黙。。




毎日釣りのことばかり・・-5
4尾目。11時02分。

1時間40分もノーフィッシュだった。

ルアーはノーネーム、イエローグリーン。


これもブラウントラウト?



そして、、





毎日釣りのことばかり・・-6
5尾目。11時12分。

KEISON TEARO ピンク1.5g。

表層をとろとろ引いていると食ってきた。。



でもこの魚が最後。


結局5尾/4時間。


やはり渋かった。。


なんかヒットルアーもヒットパターンもつかめなかったよ。


そしてひたすら寒かった。。

12時ごろには雪が舞ってたからね。


masaさんは9尾だったらしい。

ボトムゆっくりのリトリーブが良かったとか。


こうして、

渋くて寒いすそのFP釣行だったわけだけど、数少ない釣れた魚はすそのらしいヒキを楽しませてくれたのでヨシとしましょう。


釣り終了後。

またまた温泉温泉へ。

ヘルシーパーク裾野


500円で源泉掛け流し温泉に入れて、いい施設でした。

芯まで冷えた身体が溶けそうなお湯でした。。


満足、満足。



次の釣行は沖に行くぞ!






退院ごの経過

2010年2月12日
退院後、初めての外来診察を受けた。
手術からちょうど3週間が経っていた。
この3週間で手術跡も完全にふさがり、痛みも随分と和らいでいる。
本日とったレントゲン写真の結果も良好。
左側の肺に残った下葉部が、摘出された上葉部のあたりまで押し上げられて正常に活動している様子を写していた。
一番気になっていた病理検査の結果は、病名は肺線がんで、病巣が10mm×12mm程度。
心配されたリンパ節への転移も認めれなかった、との診断だった。
病巣の大きさと転移がなかったことから、がんのステージとしては「Ia」。
ちなみにネット等で調べてみるとステージIaの5年生存率は87%程度なので、多分あと5年は生きられそうだ。
今後も、次回は3カ月後の経過診察で、半年に一度、念のための転移検査を行うという。
あとは投薬もなく、普段通りに生活していればよい、との見立て。
思えば、昨年末に「肺がん疑い」との話を聞いたときにこれは長期戦になるなと覚悟したものだが・・。
あっけなく、と言っては何だが、たった1カ月と少しで「がんとの闘い」は終局を迎えた。
これを不幸中の幸い、と言わずして何と言う?
我ながらすごい強運。
しみじみ思う。